竹内硝子製作所のエトセトラ

こんばんは。

毎日猛烈な暑さが続いていますね。

安曇野は今日久しぶりに雨が降り、カエルが喜んでいるようでした。

カエル以外にも、生き物がにぎやかになる時期ですね。

IMG_3535

夏らしくカブトムシやクワガタも出始めました。

散歩に出ると、あちこちにカブトムシの頭だけが落ちているのですが、どうやらカラスが食べた残骸らしく。

この立派なツノは硬すぎて食べられないのかもしれませんね。


家庭菜園も、猿に襲撃されずに順調に育っています。

IMG_3532

地域猫のN君も、毎日所長の膝に乗りにやってきます。

収穫した野菜を前に得意げな顔をしていますね。

先日は、明け方にこんな来客もありました。

IMG_3534

このキツネ、なんと置き土産💩をしていきました。笑

しかしキツネの尻尾がこんなに細いとは驚きですね。


野生の暮らしも暑くて大変でしょうが、頑張って生きている生き物たちに励みをもらっています。

とはいえ、もう少し暑さが控えめになってくれると良いですね〜!

こんばんは。

先週は梅雨を忘れて真夏のような暑さでしたが、今週はずっと梅雨らしい蒸し暑さですね。


さて先週土曜日に、所長が多摩美術大学のガラスプログラムの学生さんを対象とした特別講義をさせていただきました。

若い方を対象としたデモやレクチャーをする機会はあまりないので、興味を持ってもらえるのか、そもそも今の大学生はどんな感じなのか、、、と終始ドキドキでしたが、先生方や助手さん方のサポートのおかげで無事に終えることができました。

積極的にデモを見たり質問してくださる学生さんもいて有り難かったです。

2年生の学生さんは、まだバーナーワーク自体が未経験(もうすぐ授業があるそうです)というタイミングでしたが、バーナーの面白さを少しでも感じていただけていれば嬉しいですね。


先生から撮影の許可は頂いたのですが、すっかり撮るのを忘れてしまい、最後に慌てて構内の図書館を撮影しました。

620EC3BD-9EF3-462F-AEA1-8978651AD1AB

立派ですね〜!!

学科ごとに立派な建物が点在していて圧巻でした。

いつかまた機会があれば、ゆっくり見学してみたい素敵な環境です。

今回お世話になりました馬越先生、行武先生、助手の皆様、ありがとうございました。


こんばんは。

広い範囲で梅雨入りしましたね。

安曇野も昨日からシトシトとした雨が続いています。

植物にとっては恵みの雨ですね。

花壇も色々なお花が最盛期を迎えてモリモリしています。

IMG_3343


さて最近の家庭菜園は、、、

鉄壁にできたと思っていた囲いですが、またしても猿に侵入されてしまいました。

侵入経路はこちら。

IMG_3316

直径19mmの直管パイプを使って囲いを作っているのですが、なんと繋ぎ目がはずされていました。

直すのにも一苦労な重労働だったので、ゴリラのように立派な猿だったのかもしれません。。。

強いですね〜。

元に戻すだけではまた侵入されてしまいそうなので、金具をつけてパワーアップさせました!

IMG_3318

ギチギチに締めたので、これで流石の猿にも外せないのではないでしょうか。


そしてこちらは里芋です。

IMG_3281

ちょろちょろと芽が出始めていたので、先週植え付けをしました。

小さいですが里芋らしい姿になっています。

IMG_3349

調べてみると猿は里芋が苦手らしいことがわかったので、今年の里芋は囲いのない場所で育てています。

囲いなしでOKなら、水やりや土寄せなど、お世話が格段に楽になりますからね〜。

上手くいって欲しいです。


野菜といえば、最近ハマっているのがビーツです。

どこにでも売っているわけではないので、日本ではそこまで馴染みがないですよね?

先日、近所のロシア料理屋さんで食べたサラダがあまりにも美味しかったので、レシピを調べて作ってみました。

生のビーツは落ち着いた色をしていますが、茹でると鮮やかな濃い赤で、キッチンが大惨事のような見た目になりました(笑)
IMG_3356

出来上がりがこちら。赤いですね〜!

IMG_3342

ビーツ、ジャガイモ、にんじん、ピクルス、グリーンピースが入っています。

ビーツのほのかな甘みとピクルスの酸味で、なんだかクセになる美味しさです。

今回のビーツはメルカリで買ったのですが、ホームセンターで種を売っているのを見つけたので、種から育ててみるのも良さそうですね〜!

夢が広がりますが、まずは猿との戦いに勝てるように頑張ります。

こんばんは。

急にここ数日は夏のようなお天気ですね。

今日は安曇野も30度を超えて、蒸し暑さもあり、ちょっと勘弁してほしい暑さです。


さて、先週末は竹内硝子製作所にて、3日間のワークショップをおこないました。

今回のテーマはパーツ制作として、お花、葉っぱ、蝶など様々なパーツを制作しましたよ。

IMG_3190

初日から盛りだくさんのデモンストレーションを見た後は、

IMG_3193

IMG_3192

皆さま、とても熱心に制作されていました。

そして2日目のワークショップ後は、ささやかに懇親会もありました。

暑かったのでビールが進みましたね〜🍺

IMG_3200

もちろん今回も3日目のお昼は、お気に入りのお蕎麦屋「くるまや」さんへ。

IMG_3209

IMG_3212

外国からの方はお蕎麦が初めての方もいらっしゃいましたが、「オイシイ!」と言っていただけて一安心でした。



今回はバーナーワークをされている方以外にも、吹きガラスなど他のガラス技法をされている方々もご参加くださいました。

パーツ制作は幅広く応用できる技法ですので、皆さまの今後の制作のヒントになることがあれば嬉しいです。

詰め込んだ内容と暑さで本当に大変だったと思いますが、ご参加くださりありがとうございました。

またいつかお会いできる機会があることを楽しみにしております。

IMG_3205

次のワークショップは秋頃を予定しております。

決まりましたらまたお知らせさせていただきます。

こんばんは。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

安曇野はたくさんの観光客の方々で溢れ、工房の周りの別荘にもあちこち賑わいが感じられました。

竹内硝子製作所では、所長が16日からのワークショップに向けて下準備を進めています。

今回も見応えのあるデモンストレーションをたくさん予定していますので、その分の準備も大変ですね。


忙しい所長を尻目に、所員は家庭菜園をスタートさせました。

今年も例年通りのミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ジャガイモ、里芋です。

こちらは里芋以外のメンバーを植え付けました。

IMG_3138

流石にこの時期ならもう霜の心配はないだろうと植え付けたのですが、なんと今夜から明日にかけての霜注意情報が。。。

※安曇野市からメールでお知らせが届くようにしています。

そんなわけで、慌てて冬の間に花壇で使っていた保温ドームを被せました。

今年はこの時期にしては気温が低い気がしますね〜。

まだ若い苗ですが、頑張って耐えてくれますように!


そして里芋は、今までは芽が出た状態で買っていたのですが、今年はたまたまホームセンターで発見した種芋を買ってみました。

いきなり植え付けるより、芽出しをしてから植え付ける方が良いらしく。


IMG_3115

芽が出る位置を上に向けて、まずはトレーで育てています。(実際はこの上から土を被せています。)

無事に発芽してくれるのでしょうか、乞うご期待です。


ちなみに家庭菜園といえば、猿との知恵比べでもあります🔥

毎年なんだかんだと猿知恵に負けて、苗を抜かれたり野菜を食べられたりしてきました。

というわけで、今年は柵の隙間を少なくすべく、徹底的に麻紐で隙間を埋めましたよ〜。

IMG_3139

去年よりかなりしっかり塞いだので人間にも不便になりますが、毎年負けるわけにはいきませんからね。

地域猫のN君に応援(?)されながら、ひとまず必要な作業が完了しました。

IMG_3141

今年こそ食料自給率を上げられますように!!


このページのトップヘ