竹内硝子製作所のエトセトラ

こんばんは。

数日前、安曇野にも初雪が降り、いよいよ本格的な寒さが近づいてきました。

写真では分かりづらいですが、北アルプスも真っ白です。

IMG_9059


さて、11日からはKOBEとんぼ玉ミュージアム様で作品展が始まっています。

IMG_9050

KOBEとんぼ玉ミュージアム様では2年ぶりの作品展でしたが、初日にはたくさんのお客様にお越し頂きましてありがとうございました。

いつも来てくださる方々、以前の教室の皆さま、遠方から駆けつけてくださった方、所長の作品を集めてくださっているアメリカ人の方も、ちょうど日本旅行中ということで来てくださったり。

作品展に在廊する時は、いつも不安と緊張でいっぱいなのですが、皆さまのお陰で無事に初日を終えることができました。

作品展は12月6日まで開催しております。

また、奥の展示室では企画展の「花咲くガラス 2023」や見応えのある常設展示作品を見ることができますよ。

神戸にお出かけの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。

詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
KOBEとんぼ玉ミュージアム

こんばんは。

ここ数日、安曇野は11月とは思えない暖かさが続いています。

それに加えて雪虫やカメムシが大量発生していて、なんだか例年とは違うような。

ちなみにカメムシが多い年は、雪が多い冬になると言われているそうですが、今年はどうなるでしょうね〜。


さて先週末の三連休は、安曇野スタイルに参加しました。

C59C479D-AFD9-49A3-BB0E-3E8A2393031D


安曇野スタイルというのは、安曇野エリアでものづくりをしている人達が、工房を公開したり作品の展示販売などをおこなうイベントです。

基本的には各々の工房なので、お客様はガイドマップを見ながら各工房を巡ります。

竹内硝子製作所も作品の展示、販売やトンボ玉制作体験をおこないました。

photo-output


安曇野周辺で作品展をすることはほとんどないので、実物をご覧頂き、直接ご感想を聞かせて頂く貴重な機会なのです。

そして恒例の、スーパーお買い得トンボ玉販売もありました!

photo-output


毎年来てくださる方、遠方からはるばる来てくださった方、ご近所の方、、、嬉しいことにたくさんの方々にお越し頂きました。

このブログをご覧になって下さっている方もいらっしゃると思います、皆さまありがとうございました!

普段ほとんど人と会わない生活なので、目の回るような3日間でしたが、今週末からは神戸での作品展も控えています。

そちらもまた、ブログで様子をお伝えしたいと思います。

こんばんは。

安曇野の木々も少しずつ色づいてきました。

とはいえ、まだ日中は暖かい日も多く、今年はまだ庭の夏野菜を片付けていなかったのです。

IMG_8839

今日も猿の親子がトマトを食べにきていました。

この写真からはトマトの苗の全体像がわからないと思いますが(分からないようにトリミングしています、笑)、全くお手入れしなかったので、伸び放題のとんでもないことになっていたのです。

10月も終わりが近づき、流石にそろそろ片付けなければ...ということで、ついに重い腰を上げて片付けました。

今年は気温が高い期間が長く、雨が少なかったので、トマトにとっては良い環境だったのでしょうね。

170cm程の高さの支柱まで伸びたあとは、地面まで折り返し、さらに地面を這うように成長していました。

トマトはいったい何メートルまで成長できるんでしょうね。。。

あまりの長さで片付けが大変だったので、来年はきちんと剪定しようと心に誓いました。

ちなみに、里芋にとっては雨が少なかったことが良くなかったようで、ガッカリな収穫量でした。

IMG_8751

これでは古い芋を新しい芋に交換しただけなような。。。笑

なかなか一筋縄ではいきませんね。


さて、本題です。

KOBEとんぼ玉ミュージアム様にて2年振りの
作品展をさせて頂きます。

オモテ面

お近くにお出かけの機会がございましたら、ぜひお立ち寄り下さいませ。

​KOBEとんぼ玉ミュージアム 
↑(クリックするとKOBEとんぼ玉ミュージアムのページに飛びます。)


竹内硝子製作所 作品展

2023.11.11(土)~12.06(水)


10:00~19:00(最終入館は~18:45)


入館料 大人400円・小中学生200円

どうぞよろしくお願いいたします。

こんばんは。

すっかり朝晩が冷えるようになってきましたね。

先週には北アルプスにも雪がかかり、季節が進んでいくのが感じられます。

IMG_8713

この写真ではちょっと分かりづらいですが、よ〜く見ると雪山です。

工房ではガスや灯油ファンヒーターを使っているのですが、リビングでは薪ストーブを使っています。

薪ストーブは掃除やメンテナンスが必要なのですが、今までは業者さんにお願いしていました。

今年も予約はしていたのですが、まだいつ来てもらえるか分からず、でもそろそろストーブつけたいし、、、ということで、自分達でやってみることにしました。



IMG_8722

掃除や部品の交換をしたり、屋根の上から(所長が)煙突の中を長いブラシで擦ったり、、、

IMG_8730

ありがたいことに、説明書にも詳しい手順が書いてありました。

仕上げはストーブ本体をオイルで磨いて完成です!

IMG_8729

専用のオイルは良いお値段ですが、調べてみるとオリーブオイルで代用可能とのことで、今回はオリーブオイルで磨いてみました。

それなりに良いツヤが出たのではないでしょうか〜。

自分でやってみると、普段使っているだけでは見ない部分も見えてきて、ちょっと大変ではありますが面白い経験になりました。

これで冬支度はバッチリのはずです!


さて、季節感が変わりますが、所長のアゲハチョウのコアガラスの写真を撮影しました。

C20C943C-DE11-4754-BB7C-AC0FFFA9FEE9

成虫、蛹、幼虫、そして中心の小さな丸は卵を表現しています。

アゲハチョウの一生ですね。

周りにはアザミの花が咲いています。

アゲハチョウといえば、アザミの花の蜜を吸っているところが思い浮かびませんか?

漠然としたイメージで「蝶と花」ではなく、実はモチーフに合わせて拘っているんですね。

また、成虫や幼虫の華やかさを出しつつ、色が鮮やかすぎるとチープに見えてしまうということで、絶妙な色のバランスになるように試行錯誤した作品です。

ぜひ実物に光を通してご覧頂きたいところですが、まずはインスタグラムに動画を投稿していますので、よろしければご覧ください。

こんばんは。

数日前まで暑い暑いと言っていたはずが、急に寒くなりましたね。

まだ暑かった先週、工房の横の桜の木を見てみると、なんと枝先に花が咲いていました。

IMG_9886

ソメイヨシノより少し後に咲く山桜の木ですが、今年は夏が長過ぎて間違えてしまったのでしょうね〜。

こんなことは初めてですが、調べてみると今年は全国的に多発しているんだそうです。

来年の春にもまた咲くのか気になるところです。


そして先週はもうひとつ出来事がありました。

こちらがその主役です!

IMG_8546
 
竹内硝子製作所の新メンバー、猫のキキです。

ことの発端は7月末、痩せてフラフラしているところを所長が目撃したことをきっかけに、庭で餌やりを始めました。

少しずつ仲良くなって、いずれ保護したいと考えていたのですが、9月初旬にお腹が大きいのではないか?ということに気づいたのです。

その時の写真がこちら。

IMG_8600

 どうでしょう。お腹が大きく見えませんか?

調べてみると、猫の妊娠期間は2ヶ月(!)と短いことがわかり、急遽生まれる前に捕獲に挑むことに。

とはいえ、まだ人の姿を見るだけで逃げていってしまうレベルなので、猫の会ボランティアさんに相談して 、捕獲器を貸して頂きました。

こんな感じで、ちくわやちゅーるなどをセットして、あとは待つのみ。。。
IMG_8459

子猫が生まれる前に保護できるか、保護できたとして子猫は何匹生まれるだろう、里親探しどうしよう、、、とそれはもう落ち着かない毎日を過ごしていました。

 そして捕獲器を設置してから1週間ほど経った9月24日、無事に捕獲に成功したのです!

ナイスラッキー!

そのまま動物病院に連れて行き、妊娠の可能性があることを伝えると、胎児に影響があるかもしれないとのことで麻酔は避けてくださり、捕獲器ごとレントゲンを撮って頂きました。

子猫は何匹か・・・!

と思いきや、なんと何も写っていませんでした。

えぇ〜???

なんとも拍子抜けですが、こんな経緯で元野良猫のキキを迎え入れることになりました。

本猫は突然捕まって人間と暮らすことになって、まだ混乱しているようです。 

それはそうですよね。

人間が近づくと唸ったりシャーしたりと忙しいので、時間をかけてゆっくり慣らしていこうと思います。 

昨年1月に旅立った先代のすみれさんは、誰にでもゴロゴロ言うスーパー愛想の良い看板猫でしたが、キキさんはどうなるでしょう。

まずは触らせてもらえるように頑張りたいと思います! 

このページのトップヘ