2021年02月23日
BUSとKSS785
趣味でBUS−6を使っております。
利用者の会には入っていますが、マニュアルがありませんので教えてください。
柱の高強度せん断補強筋の入力で、コード24はKSS785だと思うのですが、
私のBUS−6は、気が付いたらKW785のスパイラル形状で計算しています。
民間審査機関からの指摘『HOOPの形状をスパイラル筋で表示してください』に対して
「スパイラル筋で4-K13はややこしいからヤダ」と回答してから気が付きました。
利用者の会には入っているのでサポートにメールで質問しましたが、回答があるまで念のため、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
趣味で使っておりますので、あちこち調べるのは仕事になってしまうので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
なお、建築構造設計べんりねっとの掲示板で
同様の投稿をしたところ
「ただいま投稿は受け付けておりません」と
表示されました。
時刻的なものか、会員制度になったのか
こちらも、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
蛇足
同じ会社のDRA−CADも趣味で使っておりますが
これは立派なマニュアルがあります。
昔は自分用のオプションコマンド的ツールを
作ってみたりしましたが、もう今のDRA−CADには
ついていけません。
左手ワンキーコマンドと右手マウスのスピードと
DRA−CADの動作にタイムラグがあるので
なまあずさんのようなメモリー32GBのPCを
使ってみたいなあ、と思う今日この頃です。
利用者の会には入っていますが、マニュアルがありませんので教えてください。
柱の高強度せん断補強筋の入力で、コード24はKSS785だと思うのですが、
私のBUS−6は、気が付いたらKW785のスパイラル形状で計算しています。
民間審査機関からの指摘『HOOPの形状をスパイラル筋で表示してください』に対して
「スパイラル筋で4-K13はややこしいからヤダ」と回答してから気が付きました。
利用者の会には入っているのでサポートにメールで質問しましたが、回答があるまで念のため、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
趣味で使っておりますので、あちこち調べるのは仕事になってしまうので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
なお、建築構造設計べんりねっとの掲示板で
同様の投稿をしたところ
「ただいま投稿は受け付けておりません」と
表示されました。
時刻的なものか、会員制度になったのか
こちらも、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
蛇足
同じ会社のDRA−CADも趣味で使っておりますが
これは立派なマニュアルがあります。
昔は自分用のオプションコマンド的ツールを
作ってみたりしましたが、もう今のDRA−CADには
ついていけません。
左手ワンキーコマンドと右手マウスのスピードと
DRA−CADの動作にタイムラグがあるので
なまあずさんのようなメモリー32GBのPCを
使ってみたいなあ、と思う今日この頃です。
この記事へのコメント
1. Posted by tkk3 2021年02月24日 12:45
BUS-6で使える高強度せん断補強筋は、KW785(リバーボン)なら帯筋径タイプ4でした。
2. Posted by kozo83 2021年03月06日 19:31
自己解決したようで...
最近はマニュアルは経費節約のためかPDFが多いですね。
まぁその方が変更になった時にもすぐに直るし、こちらとしても検索しやすくて便利ですが。
DRACADもそろそろバ−ジョンアップしようか思案中。
でも構造屋にとってはDRA5で充分なんですよね−。
JwwとAUTOCADの変換用に最新にしたいだけです。
仕事も薄い状況が続きそうなので暫くは我慢ですかね。
最近はマニュアルは経費節約のためかPDFが多いですね。
まぁその方が変更になった時にもすぐに直るし、こちらとしても検索しやすくて便利ですが。
DRACADもそろそろバ−ジョンアップしようか思案中。
でも構造屋にとってはDRA5で充分なんですよね−。
JwwとAUTOCADの変換用に最新にしたいだけです。
仕事も薄い状況が続きそうなので暫くは我慢ですかね。
3. Posted by tkk3 2021年03月08日 05:31
>>2
kozo83 お久しぶりです。
お元気ですか?
昔のBUSのマニュアル、変数名の意味の書いてある
やつが忘れられず、(例 SG:SizeGirder)
その下の詳しい説明で理解出来たしね。
今はテキスト入力編を印刷して右の机の上に置いて
該当の箇所を読んでます。重くて持てないから。
一度登録した材料のデータをよく消す事が出来る。
ユーザーだって使いにくいしBUSの開発者に失礼。
何度使うのを止めたか知れない。
その点、DRAは老人に良い機能が付きましたよ。
昨日の日曜日は25枚の図面を一度に1冊の
PDFファイルに出来ました。
ドキュメントホルダー?からPDFにする図面を
選んで印刷設定なしで出来ます。
DRA7の時には1枚ずつ印刷してまとめたので
図面終了!次は送信用ファイル作成と一仕事
だったのが一度に出来るのは買う価値あり。
ただし、DRAもコマンドがプルダウンの中に
隠れたのでExcelの不便なリボンのように
見えない。探せない。
どうして不便にするんだろう。
時間潰しに使うユーザーが増えたのかな。
DRAはスピードが命なんだけどね。
kozo83 お久しぶりです。
お元気ですか?
昔のBUSのマニュアル、変数名の意味の書いてある
やつが忘れられず、(例 SG:SizeGirder)
その下の詳しい説明で理解出来たしね。
今はテキスト入力編を印刷して右の机の上に置いて
該当の箇所を読んでます。重くて持てないから。
一度登録した材料のデータをよく消す事が出来る。
ユーザーだって使いにくいしBUSの開発者に失礼。
何度使うのを止めたか知れない。
その点、DRAは老人に良い機能が付きましたよ。
昨日の日曜日は25枚の図面を一度に1冊の
PDFファイルに出来ました。
ドキュメントホルダー?からPDFにする図面を
選んで印刷設定なしで出来ます。
DRA7の時には1枚ずつ印刷してまとめたので
図面終了!次は送信用ファイル作成と一仕事
だったのが一度に出来るのは買う価値あり。
ただし、DRAもコマンドがプルダウンの中に
隠れたのでExcelの不便なリボンのように
見えない。探せない。
どうして不便にするんだろう。
時間潰しに使うユーザーが増えたのかな。
DRAはスピードが命なんだけどね。
4. Posted by kozo83 2021年03月08日 20:43
ごめんなさい。言い忘れました
私のDRAは17です
印刷は複数範囲印刷を便利に使っています。
DRAは19にVerUPしようか思案中です。
私のDRAは17です
印刷は複数範囲印刷を便利に使っています。
DRAは19にVerUPしようか思案中です。
5. Posted by なまあず 2021年03月29日 10:42
つっこまないで置こうかと思ったけど・・・
メモリ16GBです。念のため。これでだいたい快適です。
マニュアル紙のほうも作ってよとは、営業には伝えています。あの会社のソフトではヘルプ機能もないソフトがあります
からね。良い方向にいってほしいものです。
メモリ16GBです。念のため。これでだいたい快適です。
マニュアル紙のほうも作ってよとは、営業には伝えています。あの会社のソフトではヘルプ機能もないソフトがあります
からね。良い方向にいってほしいものです。