◇スタート前
【スタート〜10km】
以下、カロス計測ベースです。


スタート〜5km:19'33"(3'55"/km)
6km目〜10km:19'57"(3'59"/km)

にほんブログ村
- 新宿駅到着が6時35分頃。京王線改札を出てそのまま地下道からスタートエリアへ到着したのが6時45分頃。ゲートオープンは7時だけど、既にそこそこ順番待ちの列あり。
- 7時過ぎ、チェック等を抜け預ける荷物を直ぐに預け、Bブロックのスタートエリアへ階段を上がる。
- まずはガラガラのトイレへ。そしてBブロックスタートエリアに入るとまだ人はまばら、とその中に練習会仲間数人がブロック最前列を確保しており、そこに合流。前から2列目に陣取る。
- 約2時間強の待ち時間となったが、先週の大阪マラソンとは比べ物にならないほど暖かい。とは言え、じっとしていると冷えると思ったので、走る際のノースリーブとランパン以外は使い捨てぜんていのアイテムを準備
- アームカバー(セリアで110円)、グローブも途中からは不要になるだろうとの判断の下、ランニング用グローブは装着せず厚手の軍手を装着。ノースリーブの上は捨てる前提のTシャツ1枚、レインパンツ、レインコート、シューズには貼るカイロ、その上からビニールのシューズカバー、これで寒さは全く感じずに過ごせた。
- 途中、交替で1度トイレに行く。それ以外は仲間と談笑しながら待っていたので、2時間は割とあっという間だった。
- スタート15分くらい前から捨てるものを脱ぎ出し、ゴミ回収のボランティアの方へ渡す、アームカバーと軍手はどうしようかな?と悩んだけど、まだ暑さはかんじなかったので、走りながら途中のゴミ箱で捨てさせてもらうことにした(結果としてこの判断が自分を守ってくれることになる。)
- スタート1分前にブロックの規制ロープが外れ、迷惑にならない程度に前に詰める、スタートラインは直ぐそこ、今年もロスタイムを気にすることはなさそうだと感じた。
【スタート〜10km】
以下、カロス計測ベースです。


スタート〜5km:19'33"(3'55"/km)
6km目〜10km:19'57"(3'59"/km)
- スタートロスは手元を見た限りでは8秒。誤差の範囲。
- 転倒に巻き込まれないよう細心の注意を払い、ゆっくりとなっても構わないからとにかく安全走行を意識した。
- 1km通過3'55"、悪くないが大阪マラソンの時のような良い状態には程遠く、やはり芯の疲労は確実に体の中に残ってるなという感じ。
- 序盤5kmは下り基調なので、放っておいてもラップタイムは速くなると思い、特にペースを意識するつもりは無かったものの、気づくと2:50のペーサーがすぐ側を走っていた。
- 今日の自分に2:50は適切なのか?と不安はあっだものの、引っ張ってもらえるならこれほど楽なことはないので、暫くこの集団に紛れて走ろうと決め、ついて行くこととした。
- 以降、黙々と走り続けるも、引っ張ってもらっている割にはあまり楽では無い。5km通過が下り基調とは言え3'55"/kmペースで来ているためだろうか?と悩む。
- とりあえず、もう5kmこの集団で走ってみてからその先の立ち回りを改めて考えようと決め、引き続き余り楽には感じない状態の中走り続けた。
- 10km通過。この5kmはほぼキロ4、体感はもう少し速い感じがしたけど明らかにギャップがあり、この後気温が上がり出したりするのが見込まれる中、今日はこのペーサーの集団で42kmは難しい、少しずつ集団を離れる決断を下した。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
どうやったらBになれるんですか?
ポリーさんの今の持ちタイムならBになると思いますよ。ただ、東京マラソンはブロック分けの基準が開示なく、毎年分け方も変わっていると思われるので、何とも言えないですね…