※本記事はWindows 10テクニカルレビュー(Build9841)を元に書いています。製品版では変更される可能性があります。
『Windows 10をゴリゴリ使う』2回目、今回は旧VisualBasic(Visual Basic6:以下VB6)がWindows 10上で動作するか検証します。
Visual BasicはWebシステムが普及する以前、90年代中後半にC/S(クライアント-サーバ)システムで多用されていました。VB6は1998年に登場し最後の旧Visual Basicとなりました。現在はVisual Basic.NETとなり、名称はにていますが中身は全く別物です。
VB6のサポートについては統合開発環境(IDE)については2008年4月8日に延長サポートが終了され、現在ではマイクロソフトからのサポートは受けることができまし。しかしクライアント側の実行環境(ランタイム)についてはWindows 7/Windows 8についてマイクロソフトが正式にサポートを表明していました。
ではWindows 10についてはどうでしょうか?
ありました。あっさりです。 MSVBVM60の製品バージョンについては『6.00.9815』とWindows 8.1から変更はされていないようです。
右がWindows 10、左がWindows 8.1Updateになります。
更新日付が違うので何か変更があったのでしょうか?何はともあれこれでWindows 10でもVB6のランタイムが存在することが判りました。
そして特に何も考えずにインストール・・・・
引き続き『テキスト差分ツール』もダウンロード。
はい動きました!あっさりです。何の工夫も無しです。
ぱっと使ってみた感じレイアウトのズレも無く不具合無く動いてるようです。 そもそもMSVBVMがWindows 10に最初から入っていた時点で動くことは予想できました。
おそらくWindows Vista以降で動作が確認されたVB6ソフトはほとんど修正無しでWindows 10でも動作するのではないのでしょうか?Windows XPでしか(まで)動作確認が取れてないソフトはVista以降のセキュリティ強化によりシステム領域への書き込み不可やレジストリの変更不可といった問題がある為、簡単に動作しない可能性もあります。
まさかまだWindows XPのVB6をバリバリ使ってるってシステムはないよね?
NT6.x系の間は動かし続けるようにしていくのでしょうか?
2017/11/10 追記
Windows 10はNT10となり公開されていますが、相変わらずVB6のRuntimeはサポートされているようです。というかWindows 10である限りはRuntimeはサポートされるようです。ただ開発環境(IDE)はライフサイクルが切れているので新規の開発は極めて難しいんのではないのでしょうか。
下のスクリーンショットは2017年10月末に購入したパソコン(Windows 10 Fall Creators Update)にもVB6 Runtimeがプリインストールされている図です。
『Windows 10をゴリゴリ使う』2回目、今回は旧VisualBasic(Visual Basic6:以下VB6)がWindows 10上で動作するか検証します。
Visual BasicはWebシステムが普及する以前、90年代中後半にC/S(クライアント-サーバ)システムで多用されていました。VB6は1998年に登場し最後の旧Visual Basicとなりました。現在はVisual Basic.NETとなり、名称はにていますが中身は全く別物です。
VB6のサポートについては統合開発環境(IDE)については2008年4月8日に延長サポートが終了され、現在ではマイクロソフトからのサポートは受けることができまし。しかしクライアント側の実行環境(ランタイム)についてはWindows 7/Windows 8についてマイクロソフトが正式にサポートを表明していました。
ではWindows 10についてはどうでしょうか?
ランタイムはある、インストールもできる・・・・
Windows 8まで正式にサポートされていたVB6、Windows 10については特にマイクロソフトからアナウンスはありません。では実際に確認していきましょう。■VB6ランタイム有無の確認
VB6ソフトを実行する上で必須であるVisual Basic6の仮想環境(実行環境)ライブラリ『MSVBVM60』を探してみましょう。ありました。あっさりです。 MSVBVM60の製品バージョンについては『6.00.9815』とWindows 8.1から変更はされていないようです。
右がWindows 10、左がWindows 8.1Updateになります。
更新日付が違うので何か変更があったのでしょうか?何はともあれこれでWindows 10でもVB6のランタイムが存在することが判りました。
■VB6ソフト『テキスト差分表示ツール』の動作検証
VB6で開発され小生の本職の方でも使用させている『テキスト差分表示ツール』で実際にVB6ソフトが動作するか検証しましょう。まずベクター等からVB6ランタイムを入手します。そして特に何も考えずにインストール・・・・
引き続き『テキスト差分ツール』もダウンロード。
はい動きました!あっさりです。何の工夫も無しです。
ぱっと使ってみた感じレイアウトのズレも無く不具合無く動いてるようです。 そもそもMSVBVMがWindows 10に最初から入っていた時点で動くことは予想できました。
おそらくWindows Vista以降で動作が確認されたVB6ソフトはほとんど修正無しでWindows 10でも動作するのではないのでしょうか?Windows XPでしか(まで)動作確認が取れてないソフトはVista以降のセキュリティ強化によりシステム領域への書き込み不可やレジストリの変更不可といった問題がある為、簡単に動作しない可能性もあります。
まさかまだWindows XPのVB6をバリバリ使ってるってシステムはないよね?
マイクロソフトはVB6をいつまでサポートし続けるのか
先に書いたようにVB6の登場は1998年。当時販売されていたOSはWindows 98やWindows NT4.0といったとうの昔にサポートが切れた太古のOS達です。そう考えると異例というか異常にサポートが長いです(開発環境については2008年で切れてますが)。NT6.x系の間は動かし続けるようにしていくのでしょうか?
2017/11/10 追記
Windows 10はNT10となり公開されていますが、相変わらずVB6のRuntimeはサポートされているようです。というかWindows 10である限りはRuntimeはサポートされるようです。ただ開発環境(IDE)はライフサイクルが切れているので新規の開発は極めて難しいんのではないのでしょうか。
下のスクリーンショットは2017年10月末に購入したパソコン(Windows 10 Fall Creators Update)にもVB6 Runtimeがプリインストールされている図です。
コメント
コメント一覧 (4)
VB6 programming lives on Windows 10 !
> VB6 programming lives on Windows 10 !
過去の資産を大切にしてくれるのはSEとして大変ありがたいですが、これじゃぁ急いで.Net Frameworkに移行した開発社が浮かばれない。
そこで動くかどうかはちょっと微妙となるかもしれません。Vistaの再来になる可能性もありますね。
> そこで動くかどうかはちょっと微妙となるかもしれません。Vistaの再来になる可能性もありますね。
そんは話があるんですね。知りませんでした。
現在Windows 10で使われているNT6系カーネルが暫定カーネルで来年以降カーネルを全面一新したNT10カーネルがでるということでしょうか?
どちらかと言うとマーケティング的に技術的進化を誇張する為に名前だけ変更というような気がします。サンマイクロシステムズがSolarisやJAVAでやってたような感じで。
ただJAVAもJAVA8でも内部的には旧来からの「1.8」という内部バージョンを保持していたにもかかわらず、Windowsの内部バージョンともいえたNTカーネルの版数をコロッと変えるのはいかがなものかと。
けどほんとにカーネルを一新するとなると開発者は阿鼻叫喚ですね