城南車両広報部

のんびり鉄道や動画の話をしませんか?

【マイクロエース】豊橋鉄道1800系新旧製品比較

マイクロエースより豊橋鉄道1800系がバリエーション展開されました。
ただの装飾違いではなかったので比較していきます。

以前発売の「A-8987 旧標準色」
DSC_3623

今回発売の「A-8988 なぎさ号」
シングルアームパンタグラフが特徴です。
DSC_3624

今回発売の「A-1320 椿」
DSC_3625

モ1800(デハ7200)
DSC_3626DSC_3627

モ1850(デハ7300)
DSC_3628DSC_3629

ク2800(クハ7500)
地味に変化があったのはこの車両。
DSC_3630DSC_3631

製品化発表PDFで記載されていたとおり、なぎさ号のク2800のみ車端部のコルゲートが長い車両がプロトタイプです。
また、なぎさ号と椿では床下でも変化があります。
台車がPⅢ-708から東急の廃車発生品によりTS-815に交換された姿を再現。
ブレーキディスクが車輪の内側にある形態のPⅢ-708は、鉄コレの東急8000系クハ8000やトレジャータウン製品、
K.L.Labの鉄コレ向け集電対応製品などがありますが、取り付け部の形状が異なるマイクロエース車で集電対応なものは
旧標準色セットでしか手に入りません。
東急時代を再現するなら悩みの種になります。
そして補助電源装置がMGからSIVに変更されています。

そろそろ全て先頭車で組成された編成も発売してほしいところですが、
マイクロエース特有のアーノルドカプラー上部の車体裾の切り欠きが影響するのか製品化されないのが残念です。



編成ごとの差異などは専門外なので、くわしい他サイトを参考にしてください。

DSC_3354

前照灯が試験的にLED化されるなど変化があり、実車も目が離せませんね。


編集履歴
2023.09.23 文章修正

【鉄コレ】豊橋1800系から東急7200系を作る

東急7200系の鉄コレは東急・上田電鉄(丸窓号)・豊橋鉄道(A・B・C)の計5種が発売されていて、
上田交通の2種が追加されました。
そしてマイクロエースから豊橋鉄道1800系の仕様違いの展開があるようです。

しかし、このままでは私がなじみのある目蒲線の4両編成を組むことができません。
そこで鉄コレ豊橋鉄道1800系のセットを使用して目蒲線編成を作ることにしました。
スマホで撮影したのでピンボケしまくり画像ですが、どうかご容赦を。

種車はAセット2個、Bセット1個、Cセット3個です。
これらから得られるのは、
    ・デハ7200:3両
    ・デハ7200(幌アダプタ付):3両
    ・デハ7200(側面表示機付):3両
    ・デハ7300(側面表示機付):3両
    ・クハ7500:6両
これを組み替えると3つの編成パターンを組むことができます。
編成の呼称は便宜上付けたもので、公式なものではありません。
    A編成:デハ7200を3両を含む編成。デハ7200(幌アダプタ付)を2両使用
    B編成:2連+2連の7205F。デハ7205-クハ7552+デハ7255-クハ7505
    このうちデハ7205とクハ7505は側面表示機付き
    C編成:中間車2両を含む編成。デハ7200と中間車に側面表示機付
    そして余りが6両

DSC_3933

しかし、豊橋1800系をただ組み替えるだけでは鉄コレに側面表示機付クハ7500が存在しないため編成を組むことができません。
そこでCセット「菜の花」のデハ7200とクハ7500のボディのみを交換し、デハ7200ボディの妻面にある配管を削りクハ7500(側面表示機付)にします。

まず塗装をはがします。
IPAを用意するのが面倒なので、戸袋のラッピングと弱冷房車ステッカー、貫通扉のヘッドマークのみをMr.ペイントリムーバーで落としていきます。
しかし、このヘッドマークと戸袋のラッピングはIPAでも落とせないと皆さん苦労されています。
そこで、ヤスリで傷をつけて印刷の下に薬液が浸透するようにしたうえで、さらに爪楊枝でこする作戦を実行しました。

DSC_3960

作戦は大成功です。
ただ、爪楊枝でこするときに力を入れ過ぎて、車体にひびが入ってしまいました。
問題のラッピングを剥がすことができたので、このままサフを吹いてしまいます。

DSC_3976

Mr.カラー「モンザレッド」で赤帯を入れたらそれっぽくなります。
筆塗なので少し厚塗りしすぎてしまいました。

DSC_3981

そして床下は特にいじったりせず復旧するとこのようになります。

DSC_3985

    左奥:B編成。デハ7205-クハ7552+デハ7255-クハ7505。
    中央奥:A編成。デハ7200+デハ7200+デハ7200+クハ7500。
    右奥:C編成。デハ7200+デハ7300+デハ7400+クハ7500。
    左前:余った車両で池上線3両編成(仮)。
    右前:余った車両。(クハ7500:1両、デハ7300(側面表示機付)、クハ7500ボディ、デハ7200屋根+床下)

N化するためにパンタグラフを交換します。
GMのPT42やPT43などを積みました。

DSC_0280 a

パンタグラフをたたむとクーラーや避雷器に干渉してしまいます。
GMから発売されたPT44を採用する方が良さそうです。
こだわるのであれば舟体交換などで形状を似せていく必要があります。
続いてカプラーをいじります。

DSC_0899

    上:鉄コレ純正カプラー
    中:鉄コレ走行化パーツのアーノルドカプラー
    下:BMTNカプラー
アーノルドカプラーとBMTNカプラーでは1mmしか変わりません。
分割しないのであればアーノルドカプラーである方が連結が簡単なのでおススメです。
デヤ7200を作るのであれば先頭にくる車両はBMTNカプラーに交換したほうがよいでしょう。

以上で東急7200製作期は終わりです。
皆様の工作の参考になれば幸いです。



編集
2022/0612:文章を修正
2022/1215:文章を修正

更新長期休止中

写真整理が終わっていないことから緑が丘駅改修工事の更新を休止しております。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

もみじ

ニコニコ動画の公開マイリスト状態ですが、鉄分を補給するべく作業中です。

記事検索
  • ライブドアブログ