2007年11月18日
Mac OS X 10.5 Leopardでcgiお絵描きBBSを動かす
サーバって何それ美味しいの?Apacheってヘリコ?って感じの特が、
Macのローカルサーバーでお絵描き掲示板を動かすまでの顛末記。
お絵描き掲示板以外でも、cgiはだいたい動くようになりました。
周囲の人に聞きまくったり多大にお世話をかけてしまったことですし、
恩返し、また備忘録も兼ねて書き残しておきます。
まず「Macのローカルサーバーでお絵描き掲示板を動かす」の説明から。
・Mac
聞いたことない人はそういないと思いますが、iPodを販売している
Appleという会社が出してるパソコンの名前、
またそれに入ってる大事なソフトの名前でもあります。
それからこれは知らない人もいるかも知れないですが、
なんと、iPodについてくるiTunesってソフトはもともとMac用に作られています。
意外ですね。
・ローカルサーバー
大ざっぱに言うと、「自分のPCでインターネット上のソフトを動かす」ための仕組みって感じです。
今回の目的である、お絵描き掲示板を動かすのに利用します。
この単語は実はローカルとサーバー、二つの単語が合わさってます。
ローカルは、地元です。この場合はインターネット越しじゃなくて目の前の自分のパソコンのことです。
サーバーっていうのはインターネットに欠かせない大事なものです。
・お絵描き掲示板
この記事を読もうって方が知らないことはそうないと思いますが、
ウェブブラウザーでお絵描きを楽しもう、ついでに掲示板に投稿して交流しよう、ってものです。
いろいろ種類がありますが、JAVAというプログラム言語で作られてるものが多いです。
さて、単語の説明が終わったところで、今回の顛末記に入ります。
今回やったことは下の通りです。簡単そうですね。
1. Macの設定
2. Apacheの設定
3. ファイルの設定・設置
それでは、それぞれの紹介に入りましょう。
1. Macの設定
・「システム環境設定」を開きます。
画面の下のほうにある歯車みたいなやつがそれです。
・開いたら「共有」を押します。黄色いマークのフォルダ。
・「Web共有」って左のほうに書いてあるのでチェックを入れます。
以上、おわりです。
気をつけることとして、「共有」の設定がロックされてる時があるので、
その時は左下の南京錠を解錠してからチェックを入れる、というのがあります。
2. Apacheの設定
※死ぬほど難しい呪文が出てきますので要注意です。
自信のない人は近くにいる詳しい人に聞きましょう。
・まず、「サイト」フォルダでcgiが使えるように設定をします。
「ターミナル」を起動します。分からない人はcontrolとスペースを押せば、「ターミナル」と打ち込んだらSpotlightが探してくれます。
・無事起動したら、ターミナルに
・ファインダーが開くので、apache2/users/hoge(←ユーザ名).confを探してデスクトップにコピーしてからエディタで開きましょう。
・こんなんなっていると思いますので、
< Directory "/Users/hoge(←ユーザ名)/Sites/">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
< /Directory >
設定を変えてしまいましょう。
< Directory "/Users/hoge(←ユーザ名)/Sites/" >
Options Indexes MultiViews ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
< /Directory >
こんな感じです。2行目の最後に「 ExecCGI」を足して、
次の行に「AddHandler cgi-script .cgi」を足します。
終わったら保存して、元の場所にコピーします(パスワードを聞かれます)。
以上でApacheの設定は終わりです。
なお、この部分はこちらを参考にさせていただきました。
3.ファイルの設定、設置
・動かしたいCGIをダウンロードしてきて「サイト」フォルダにコピーします。
・CGI自体の設定を行います。ひとくちにCGIといってもいろいろなものがありますのでここでは詳しく説明しませんが、perlの場所を聞かれたら「/usr/bin/perl」ですよと教えてあげてください。
ここでの注意点として、「改行コード」というものがあります。
特もここで最後まで引っかかっていたのですが、
これをUNIXで使われてるものに変えてやらないといけません。
が、標準のテキストエディットで出来ることではないので、
違うエディタを使いましょう。
miというのがかゆいところに手が届く感じで良いと思います。
さて、ファイルの設定が終わったら最後の仕上げに入りましょう。
先ほどの「ターミナル」を起動します。以下のように打ち込むと(※修正しました)、
管理用パスワードを聞かれるので、それを打ち込んでやってください。
以上でだいたい起動するはずです。
というのがアクセス権限を変えるコマンドなので、
使いたいcgiのマニュアルも見つついろいろ試してみてください。
だらだらと書いてしまいましたが、手際よくやればあっけないほどすぐに終わります。
Macにはほかにも良いペイントツールもたくさんありますが、
お絵描き掲示板CGIの描き味が捨てられない人の役に立てば幸いです。
[関連リンク]
・Mac OS X Darwin Tips
Macの設定について詳しく載っています。
読み進めながら分からない単語を逐一検索していくと、とても勉強になります。
・しぃ堂
たぶん世界一有名なお絵描きアプレットの公式HPです。
しぃアプレット自体の設置方法とかも載っています。
Macのローカルサーバーでお絵描き掲示板を動かすまでの顛末記。
お絵描き掲示板以外でも、cgiはだいたい動くようになりました。
周囲の人に聞きまくったり多大にお世話をかけてしまったことですし、
恩返し、また備忘録も兼ねて書き残しておきます。
まず「Macのローカルサーバーでお絵描き掲示板を動かす」の説明から。
・Mac
聞いたことない人はそういないと思いますが、iPodを販売している
Appleという会社が出してるパソコンの名前、
またそれに入ってる大事なソフトの名前でもあります。
それからこれは知らない人もいるかも知れないですが、
なんと、iPodについてくるiTunesってソフトはもともとMac用に作られています。
意外ですね。
・ローカルサーバー
大ざっぱに言うと、「自分のPCでインターネット上のソフトを動かす」ための仕組みって感じです。
今回の目的である、お絵描き掲示板を動かすのに利用します。
この単語は実はローカルとサーバー、二つの単語が合わさってます。
ローカルは、地元です。この場合はインターネット越しじゃなくて目の前の自分のパソコンのことです。
サーバーっていうのはインターネットに欠かせない大事なものです。
・お絵描き掲示板
この記事を読もうって方が知らないことはそうないと思いますが、
ウェブブラウザーでお絵描きを楽しもう、ついでに掲示板に投稿して交流しよう、ってものです。
いろいろ種類がありますが、JAVAというプログラム言語で作られてるものが多いです。
さて、単語の説明が終わったところで、今回の顛末記に入ります。
今回やったことは下の通りです。簡単そうですね。
1. Macの設定
2. Apacheの設定
3. ファイルの設定・設置
それでは、それぞれの紹介に入りましょう。
1. Macの設定
・「システム環境設定」を開きます。
画面の下のほうにある歯車みたいなやつがそれです。
・開いたら「共有」を押します。黄色いマークのフォルダ。
・「Web共有」って左のほうに書いてあるのでチェックを入れます。
以上、おわりです。
気をつけることとして、「共有」の設定がロックされてる時があるので、
その時は左下の南京錠を解錠してからチェックを入れる、というのがあります。
2. Apacheの設定
※死ぬほど難しい呪文が出てきますので要注意です。
自信のない人は近くにいる詳しい人に聞きましょう。
・まず、「サイト」フォルダでcgiが使えるように設定をします。
「ターミナル」を起動します。分からない人はcontrolとスペースを押せば、「ターミナル」と打ち込んだらSpotlightが探してくれます。
・無事起動したら、ターミナルに
open /etcと打ち込んでエンターキーを押します。
・ファインダーが開くので、apache2/users/hoge(←ユーザ名).confを探してデスクトップにコピーしてからエディタで開きましょう。
・こんなんなっていると思いますので、
< Directory "/Users/hoge(←ユーザ名)/Sites/">
Options Indexes MultiViews
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
< /Directory >
設定を変えてしまいましょう。
< Directory "/Users/hoge(←ユーザ名)/Sites/" >
Options Indexes MultiViews ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
< /Directory >
こんな感じです。2行目の最後に「 ExecCGI」を足して、
次の行に「AddHandler cgi-script .cgi」を足します。
終わったら保存して、元の場所にコピーします(パスワードを聞かれます)。
以上でApacheの設定は終わりです。
なお、この部分はこちらを参考にさせていただきました。
3.ファイルの設定、設置
・動かしたいCGIをダウンロードしてきて「サイト」フォルダにコピーします。
・CGI自体の設定を行います。ひとくちにCGIといってもいろいろなものがありますのでここでは詳しく説明しませんが、perlの場所を聞かれたら「/usr/bin/perl」ですよと教えてあげてください。
ここでの注意点として、「改行コード」というものがあります。
特もここで最後まで引っかかっていたのですが、
これをUNIXで使われてるものに変えてやらないといけません。
が、標準のテキストエディットで出来ることではないので、
違うエディタを使いましょう。
miというのがかゆいところに手が届く感じで良いと思います。
さて、ファイルの設定が終わったら最後の仕上げに入りましょう。
先ほどの「ターミナル」を起動します。以下のように打ち込むと(※修正しました)、
cd ~/Sites/(設置したcgiのフォルダ名)
chmod 755 *
管理用パスワードを聞かれるので、それを打ち込んでやってください。
以上でだいたい起動するはずです。
chmod (数字) (ファイル名)
というのがアクセス権限を変えるコマンドなので、
使いたいcgiのマニュアルも見つついろいろ試してみてください。
だらだらと書いてしまいましたが、手際よくやればあっけないほどすぐに終わります。
Macにはほかにも良いペイントツールもたくさんありますが、
お絵描き掲示板CGIの描き味が捨てられない人の役に立てば幸いです。
[関連リンク]
・Mac OS X Darwin Tips
Macの設定について詳しく載っています。
読み進めながら分からない単語を逐一検索していくと、とても勉強になります。
・しぃ堂
たぶん世界一有名なお絵描きアプレットの公式HPです。
しぃアプレット自体の設置方法とかも載っています。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ○っきー 2007年11月19日 03:21
自分の権限内でchmodするならsudoなしでおk.
~/Sites/とかはいらない.
/usr/みたいなシステム権限必要なときのみsudoで.
~/Sites/とかはいらない.
/usr/みたいなシステム権限必要なときのみsudoで.
2. Posted by とく 2007年11月19日 07:52
超ありがとうございます。直しておきます。
3. Posted by セラミック腕時計 2011年09月03日 03:12

4. Posted by コピーグッチ 2014年04月10日 11:51
MP3WMAWAVRAAACMPaviion DV6500 バッテリー4Aの音楽ファイルやWMV RVMP43GPビデオファイルは、音楽プレーヤー、<a href="http://www5.big.or.jp/~karidgt/cchat/pf/karidgt-chanel-a35ywsgu31.html">chanel キャンバストート コピー</a>エリクソンサティオのビデオプレーヤーで再生できます。 その創刊5周年を記念して刊行した書籍「<a href="http://www5.big.or.jp/~kuniy/OUT/y/past/kuniy-hermes-9ouaa854b8.html">偽物hermes</a>トーキョー」は英語併記にしたため海外からの注文が相次ぎ約2万部を完売。
コピーグッチ http://www5.big.or.jp/~khirose/analyze3/log/khirose-gucci-xwho0c2s8.html
コピーグッチ http://www5.big.or.jp/~khirose/analyze3/log/khirose-gucci-xwho0c2s8.html