レシピ
2006年04月10日
中華しょうゆあん覚書
材料(2人前)
しょうゆ 30cc
ガラスープ 1cup
酒 40cc
オイスターソース 小さじ1.2
塩 少々
コショウ 小さじ0.5
水溶き片栗粉 適量
ごま油 大さじ1
ショウガみじん切 1/4片
豆板醤 小さじ0.5
好みの具(炒めておく)
1.しょうゆ,ガラスープ,酒,オイスターソース,塩,コショウを混ぜておく.
2.ごま油を熱しショウガ,豆板醤を炒める.香りが出たら1を入れる.
3.ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける.
4.あらかじめ炒めておいた具を混ぜ合わせてできあがり.
---------------------------------------
すごい好みの味に仕上がったんで覚書.
かなり多めのショウガがさわやかで,ごはんにもよく合います.
しょうゆ 30cc
ガラスープ 1cup
酒 40cc
オイスターソース 小さじ1.2
塩 少々
コショウ 小さじ0.5
水溶き片栗粉 適量
ごま油 大さじ1
ショウガみじん切 1/4片
豆板醤 小さじ0.5
好みの具(炒めておく)
1.しょうゆ,ガラスープ,酒,オイスターソース,塩,コショウを混ぜておく.
2.ごま油を熱しショウガ,豆板醤を炒める.香りが出たら1を入れる.
3.ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける.
4.あらかじめ炒めておいた具を混ぜ合わせてできあがり.
---------------------------------------
すごい好みの味に仕上がったんで覚書.
かなり多めのショウガがさわやかで,ごはんにもよく合います.
2006年03月01日
特メニュ:コンソメ茶漬け
材料(一人前)
タマネギ 1/2
ベーコン 1枚
コンソメスープ250cc
塩 小さじ1と1/2
コショウ 少々
バター 大さじ1
醤油 大さじ1/2
ごはん 軽く1膳分
-----------------------------------
1.タマネギとベーコンをせん切りにする.
2.タマネギと半量のベーコンを,半量のバター,塩コショウで炒める.
3.コンソメスープを分量通り作って入れる.中火でひと煮立ち.
4.火を止めて醤油と残りのバターを入れる.ごはんにかけていただきます.
コンソメスープ作ったは良いけど多いわ塩辛いわでどうしようかと思ってたらご飯に合いました.なるほど.バターと醤油が良い感じ.でも塩気だめな人は3のあと味見して,醤油の量を加減してください.
ごはんは固めに炊くか,ヒヤゴハンを使うと美味しいですよ.
タマネギ 1/2
ベーコン 1枚
コンソメスープ250cc
塩 小さじ1と1/2
コショウ 少々
バター 大さじ1
醤油 大さじ1/2
ごはん 軽く1膳分
-----------------------------------
1.タマネギとベーコンをせん切りにする.
2.タマネギと半量のベーコンを,半量のバター,塩コショウで炒める.
3.コンソメスープを分量通り作って入れる.中火でひと煮立ち.
4.火を止めて醤油と残りのバターを入れる.ごはんにかけていただきます.
コンソメスープ作ったは良いけど多いわ塩辛いわでどうしようかと思ってたらご飯に合いました.なるほど.バターと醤油が良い感じ.でも塩気だめな人は3のあと味見して,醤油の量を加減してください.
ごはんは固めに炊くか,ヒヤゴハンを使うと美味しいですよ.
2005年10月20日
手抜きメニュ:簡易トマトスープ
材料(二人前)
トマト缶 1缶
大豆水煮缶 1缶
コンソメ 1かけ(大さじ1/2)
ラード 小さじ1
塩
コショウ
水(お好みで)
-----------------------------------
1.鍋に全ての缶をあける。濃度の加減で水を足して。
2.中火で沸騰させてラードを入れ、コンソメ、塩、コショウで味付けしてできあがり。
ラードは無ければオリーブ油でもサラダ油でも。なにかしら油を入れるとトマトが少しやさしい味になります。入れないとたぶん酸っぱいですが、それが好きな人は油少なめで。
マメは大豆でなくても何でも美味いです。肉や、タマネギ等の野菜を入れても良いと思います。
あとコンソメは入れてください。これをスープと言い張れるための最後の希望です。
もうここまでくると料理かどうかが怪しくなってきた手抜きメニュです。人間の手が入るスキがありません。でも美味い。
トマト缶 1缶
大豆水煮缶 1缶
コンソメ 1かけ(大さじ1/2)
ラード 小さじ1
塩
コショウ
水(お好みで)
-----------------------------------
1.鍋に全ての缶をあける。濃度の加減で水を足して。
2.中火で沸騰させてラードを入れ、コンソメ、塩、コショウで味付けしてできあがり。
ラードは無ければオリーブ油でもサラダ油でも。なにかしら油を入れるとトマトが少しやさしい味になります。入れないとたぶん酸っぱいですが、それが好きな人は油少なめで。
マメは大豆でなくても何でも美味いです。肉や、タマネギ等の野菜を入れても良いと思います。
あとコンソメは入れてください。これをスープと言い張れるための最後の希望です。
もうここまでくると料理かどうかが怪しくなってきた手抜きメニュです。人間の手が入るスキがありません。でも美味い。
2005年08月17日
2005年06月12日
季節メニュ:カツオ卵丼
材料(二人前)
かつお(刺身用) 一本
青じそ 2枚
しょうがすりおろし小さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
温泉たまご 2個
わけぎ 適量
------------------------------
1.かつおのヅケをつくる。カツオを刺身同様に切って、
醤油、みりん、しょうが、青じそと一緒に30分ほど漬ける。
2.ごはんにカツオと青じそを載せ、漬けダレを好みでかける。
わけぎを散らし、温泉たまごを上にのせてできあがり。
特お得意のヅケ丼をカツオでやってみました。まぐろより臭みがあるので色々薬味が必要に。温泉たまごとカツオが良く合います。簡単かつさわやかな味で、蒸し暑い季節にぴったり。
かつお(刺身用) 一本
青じそ 2枚
しょうがすりおろし小さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
温泉たまご 2個
わけぎ 適量
------------------------------
1.かつおのヅケをつくる。カツオを刺身同様に切って、
醤油、みりん、しょうが、青じそと一緒に30分ほど漬ける。
2.ごはんにカツオと青じそを載せ、漬けダレを好みでかける。
わけぎを散らし、温泉たまごを上にのせてできあがり。
特お得意のヅケ丼をカツオでやってみました。まぐろより臭みがあるので色々薬味が必要に。温泉たまごとカツオが良く合います。簡単かつさわやかな味で、蒸し暑い季節にぴったり。
2005年04月30日
特メニュ:たけのこ丼
材料(2人分)
水煮たけのこ 3本(小さいなら6本)
米 2合
醤油
だし
味付け海苔
-------------------------------------
作り方
1.たけのこを醤油、だしで煮る。水から中火で沸騰させ、火を消して放っておけばOK。
2.味がしみたら薄く刻んで半分に分け、半分は米2合と炊き込む。
3.たけのこご飯が炊けたら味付け海苔を小さく千切って散らし、残った2を載せてできあがり。
簡単、かつ大変に美味いです。
炊き込んだたけのことそのままのもの、
微妙な歯応えの違いも楽しめる実は繊細な料理。
醤油煮すると色が黒くなりますので、それが嫌な人は醤油を減らして塩を足して。薬味は海苔以外でも大丈夫と思います。
水煮たけのこ 3本(小さいなら6本)
米 2合
醤油
だし
味付け海苔
-------------------------------------
作り方
1.たけのこを醤油、だしで煮る。水から中火で沸騰させ、火を消して放っておけばOK。
2.味がしみたら薄く刻んで半分に分け、半分は米2合と炊き込む。
3.たけのこご飯が炊けたら味付け海苔を小さく千切って散らし、残った2を載せてできあがり。
簡単、かつ大変に美味いです。
炊き込んだたけのことそのままのもの、
微妙な歯応えの違いも楽しめる実は繊細な料理。
醤油煮すると色が黒くなりますので、それが嫌な人は醤油を減らして塩を足して。薬味は海苔以外でも大丈夫と思います。
2005年02月05日
2004年11月23日
手抜きメニュ:豚モヤシ
材料(一人前)
豚バラ肉 2〜3切れ
もやし 半袋
酒 大さじ1
醤油 大さじ1/2
ぽん酢 適量
-----------------------------------
1.アルミフォイルに洗ったモヤシを乗せ、豚肉をその上に乗せる。
酒、醤油をたらしてフォイルで包む。
2.オーブントースタに入れ、12〜15分加熱する。
ポン酢を好みの量かける。
ポン酢は控えめの方が美味しいと思いますが、お好みで。フォイル焼きの要領ですんで、焦げにくいですから加熱は放ったらかしでしっかりやってしまいましょう。
手間をかける場合は豚肉に酒、塩、コショウで下味をつける、またモヤシを臭み抜きのために、ごく薄い大量の酢水に漬けておく、などすると良いかと思います。
レシピの欄にやっとカタカナメニュが、と思ったら”モヤシ”ですよ。頭良さそうな横文字メニューはいつ出来るんでしょうか。なんかもう、開きなおって分量とか色々適当です。また手順2コですし。
豚バラ肉 2〜3切れ
もやし 半袋
酒 大さじ1
醤油 大さじ1/2
ぽん酢 適量
-----------------------------------
1.アルミフォイルに洗ったモヤシを乗せ、豚肉をその上に乗せる。
酒、醤油をたらしてフォイルで包む。
2.オーブントースタに入れ、12〜15分加熱する。
ポン酢を好みの量かける。
ポン酢は控えめの方が美味しいと思いますが、お好みで。フォイル焼きの要領ですんで、焦げにくいですから加熱は放ったらかしでしっかりやってしまいましょう。
手間をかける場合は豚肉に酒、塩、コショウで下味をつける、またモヤシを臭み抜きのために、ごく薄い大量の酢水に漬けておく、などすると良いかと思います。
レシピの欄にやっとカタカナメニュが、と思ったら”モヤシ”ですよ。頭良さそうな横文字メニューはいつ出来るんでしょうか。なんかもう、開きなおって分量とか色々適当です。また手順2コですし。
2004年11月15日
通常メニュ:茶碗むしベース
材料(二人前)
たまご 2個
だし 340ml(2カップ弱)
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 小さじ1
------------------------------
1.材料を全部混ぜる。
2.器に注いで蒸す。基本は強火で4分、火を止めて8分。
だしは粉末のだしの素を水に溶いたやつで十分、蒸し器は鍋に敷く鉄板みたいなやつが100均で売ってます。
さらに手間をかける場合は1の後に布か何かでこしてやると良です。なめらかに。
普通にお好みの具とか入れると美味しいと思いますが、そのままでも別に不都合はありません。素の茶碗むしで、十分美味しいです。
…手抜きメニュやないハズなのに、工程が史上最少、2ステップです。ぺペロンチーノに対抗して頭良さそうなメニュと思ったのに台無し。
たまご 2個
だし 340ml(2カップ弱)
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 小さじ1
------------------------------
1.材料を全部混ぜる。
2.器に注いで蒸す。基本は強火で4分、火を止めて8分。
だしは粉末のだしの素を水に溶いたやつで十分、蒸し器は鍋に敷く鉄板みたいなやつが100均で売ってます。
さらに手間をかける場合は1の後に布か何かでこしてやると良です。なめらかに。
普通にお好みの具とか入れると美味しいと思いますが、そのままでも別に不都合はありません。素の茶碗むしで、十分美味しいです。
…手抜きメニュやないハズなのに、工程が史上最少、2ステップです。ぺペロンチーノに対抗して頭良さそうなメニュと思ったのに台無し。