





暑さに負けず、基礎練習会「おたま

7月24日東部福祉センターの音楽室1で開催しました

今回はドキドキ


その様子をご報告しま~す











※トロンボーンはアドバイザーのフタムー




に分かれて、それぞれ同じような内容を2時間ずつ



・と、いうことで首肩周りを中心に
超簡単なストレッチ





・チューナーに向かって自分の声でBbを出してみよう

・チューナーに向かってドレミファソラシドを歌ってみよう

チューナーの機能を使ってBbを出してよく聞きながら自分でその音を声に出してみます

それから、チューナーに向かってBbの音を自分の声で出してみます


おやおやおや??意外と難しい…

音感を鍛えることができる


暇な時間を使ってチューナーと遊んでみることをおすすめしました

その後、チューナーに向かって楽器を吹いて前回の復習をしました


ハモるためには、音程がだいじ

・同じ音を吹いて確認してみよう

・同じ音を吹いても人によって声のように音にも個性があるよね



・同じ音を吹いてるときは、なるべく一つの音に聞こえるように
音がブレンドされる感じを目指してみよう

・みんなで吹いているとき、やけに自分の音だけが目立つなぁ~という時は、要注意


音がズレてたり、一人だけ音が大きすぎたりしてませんか

と、いうわけで一人ずつチューナーに合わせて
音があったら次の人が音を重ねるというようなことをやってみました




「トロンボーンは、スライドの位置で音程を合わせられるので
チューニング合わせやすい楽器ですよ


「いやいや、それがなかなか難しい」と苦笑するしげたさん



その後、みんなでBbのドミソ~の響きを体験してみました

ハモリやすい音って、どんな音だろう

・音に響きがあると共鳴しやすいので、あたたかいたっぷりとした息で
いい響きの音を目指して吹いてみよう

・一番下の音を吹く人は大きめに

・真ん中の音を吹くは上の音と下の音をつなぐイメージで

・一番上の音を吹く人は下の響きに乗っかって

・聴きあって、気持ちの良い響きを探して感じてみよう


実際に何人かずつに分かれて吹いてみました





今回、部にお願いして買ってもらった練習用のコラールの楽譜

アンサンブルをやってみました

今回のテーマ曲は「家路」

有名な「とぉ~き~ やぁ~まに~


みんな知ってる曲だったので、最初にハミングで歌ってもらいました

次にみんな一緒に主旋律を吹いてもらいました

その後、半分にチーム分けしてしたり、パートに分かれて
それぞれの担当の楽譜を演奏しました

ドキドキ































※マイクの位置が悪くてフルートさんの音がうまく拾えてません


ごめんなさい
































でかく見えるのは黄色が膨張色だから







練習中にサックスの方の音が全くでなくなりました



クラのうっちゃん



アドバイザーのトッチー

つけなおす、もしくはリードを変えるしかないですが、それで治ります


リード楽器アルアルなのかもしれませんが、
金管吹きのらっぱちゃんはそんなことが起こるなんて全く知らなくてびっくりしました


リード楽器初心者の方は知っておくと慌てなくていいかも

ココに書いておきますね

金管チームは、サクサクと進んだので久しぶりに3D教則本のリズムトレーニングも取り入れて
楽しく練習しました

すっかり忘れてました




セクションにしたことで、それぞれの音が聞きやすかったのは良い点でした

またこのような練習会もいいかもしれないな


次回も8月もおたまの会やりま~す

あなたのご参加おまちしています

楽しく一緒に練習しましょ~


