開成生の中学受験および大学受験の総合案内所

大学受験(特に東大受験)及び中学受験について自分の知識を語っていこうと思う。

2013年03月

算数の苦手を克服するために 


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村
↑嗚呼、クリック
、感無量


おはようございます。
今日は、算数を苦手としている受験生のために、そんな苦手を克服するための方法について話したいと思います。

算数が苦手な人というのはたいてい、算数に対してマイナスのイメージを持っています。
算数を学んで、何に役立つのかわからない。
そんな感情を持っていることが多いです。
私もそんな感じでした。

まずは算数に対して、何らかの興味を持つことが、算数の苦手克服への第一歩になります。
興味の持てないことはいくら頑張ってもあまり上達しません。
楽しんで勉強できるようになることこそが、受験勉強においては最も大事なことです。

子供は好奇心旺盛です。
その知的好奇心が刺激されるように仕向けることができれば、一気に成績は上がります。
子供は飲み込みが早い。親が見て何をやっているのかわからないようなゲーム「ポケモン」というものがあります。私の小学校の時にこのポケモンの名前を全種類覚えた人がいましたが、あまり成績はよくありませんでした。

このように、子供というのは興味を持ったことに関しては異常なまでの集中力、記憶力を発揮することができるのです。
特に算数はやり方次第で簡単に興味を持たせることのできる教科だと考えています。

そこで私はある参考書を紹介したいと思います。
また、参考書の紹介か、とうんざりされた方もいるかもしれませんが、やはり、適切な参考書を使って興味を引くということは非常に大切なことです。
算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業 (わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス)

ですね。以前に紹介した、算数苦手克服の本とは少しちがいますが、著者は秋山仁さんと同じです。
漫画形式で書かれているので受け入れられやすく、算数の面白さがこれでよく分かると思います。

中学受験における適当な「リラックス」


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村
↑クリックしよう。ブログは逃げない。いつでも読める。


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
↑新しく参加。

こんばんは。
今日は中学受験を乗り切る上で欠かせない、リラックスの仕方というものについて話したいと思います。

適当なリラックスというのはなかなか難しいものです。
休憩しすぎてもダメ。しなさすぎてもダメ。
ちょうど良く、最も効率的にリラックスすることができれば、モチベーションの向上にもなり、勉強にも励むことができるようになります。

人間の集中力の限界は90分ほどだと言われています。
私は中学受験時の勉強法として、90分勉強したら、15分休憩していました。
これは良く一般的にも言われている効率的な勉強法です。

休憩の時には、勉強のことは頭から捨てて、ジュースでも飲みながら横になって体を休めましょう。
ゲームや読書は夢中になって我を忘れるし、それはそれで集中してしまうので、脳を休めることにはなりません。

これを何サイクルか繰り返して、一日定めた勉強時間が終わったら(とはいっても、小6からは夜眠る予定の時間の1時間前くらいまではやっていた)自分のなんでも好きなことをすればよいです。
早く寝てもいいし、ゲームをしてもいい。
ただ、きちんと決めた時間には眠るようにしてください。
生活リズムが乱れるというのが一番怖いですから。

私は基本的に寝る前の30分ほどの時間に読書をして、最後の15分に今日やった知識事項の確認をして就寝するというような感じです。
読書が趣味だという人は開成生が選ぶ受験生が読んでおきたい本 読書の秋に。など、私推薦の本があるのでそれを読んでみると良いでしょう。

それで、一年に3回くらい、旅行に行きましょう。
家族と一緒に。
特に春休み、夏休み、冬休みの時期にです。
ただ、旅行先で徹底的に楽しむのではなく、きちんと塾の教材は持って行って勉強してください。
いつもと同じようにとはいませんが、勉強のリズムを壊さない程度にはやってください。
正月や大晦日も同様です。

一ヶ月に1回くらい、焼肉やステーキなどの肉料理を食べさせてスタミナを付けることも大切です。
疲れた子供にとっての癒しはやっぱり肉ですね。
肉が嫌いな子供はいません。
息抜きがてら、連れて行ってあげましょう。

まあ、こんなもんですかね。
これくらいの休憩は必要だけれども、これ以上の休憩は良くないです。
受験生であるということをしっかりと、認識した上で、自分をより一層鼓舞するために、リラックスしましょう。
応援します。

自信を持っておすすめする国語参考書。語彙力増強に。語彙力アップ1300 【2 中学入試完成レベル】

中学受験における「算数」と中学で学ぶ「数学」の関連性

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村



↑じゃあいつクリックするの?いまでしょ?

こんばんは。
今日はですね、中学で算数が「数学」と名前を変えて、中学で学び始めるということに対して、不安感を抱いている人たちが少なからず居るでしょう。

実際、そんなに変わりません。
xやらyやら色々文字が出てきますが、そんなものは中学受験で○や△とおいていたものがただ文字に置き換わっただけのこと。
前にも行った記憶がありますが、消去算なんて連立方程式ですし、3:4:5の直角三角形なんかは三平方の定理です。
中学に入ってから新しく追加される概念は、負の数と、平方根、関数くらいです。
それ以外ははっきり言って算数と同じです。
因数分解だって慣れればただの、分配法則、結合法則です。
因数分解が理解できれば、解の公式も導き出せます。
しかし、そうはいっても、中学に入る前になんの下地もないような状態で、いきなり数学の授業を受けるというのは、進学校の場合みんな何らかのことはやってきているだろうから、スタートに遅れてしまうかもしれません。

そこでですね、あと2週間ほど入学まで時間がありますので、中学数学を一通り終わらせてしまうのがよいでしょう。
終わらせる範囲は関数を除いて、全部やればいいと思います。
中学3年分の数学が14時間でマスターできる本という参考書は本当に中学数学の基礎の基礎から書かれているので、導入におすすめできる本です。
図形はあまり乗っていませんが、図形に関しては中学受験の知識で当分は学校の授業にはついていけると思います。二角夾辺とか、そのへんの三角形の合同に関する詳しい知識が出始めたら、幾何系の問題集を買うのもいいと思います。

時間のない小学生は数学をやる必要ははっきり言ってありませんが、覚えておいたほうが確実に有利になる定理はいくつかあります。
そんな最重要定理を網羅した中学数学定理・公式活用100 (高校入試ランク順) をやると良いでしょう。これは以前の記事でも紹介しました。基本的かつ、中学受験においても役に立つ定理(特に図形で)がたくさん載っていますので、さらにアドバンテージを得たい受験生はやると良いと思います。
あくまでも、時間が余っている人向けです。まずは中学受験をしっかりと押さえましょう。


オススメ記事→
目指す中学に合わせて使う参考書 フローチャート


そうか!算数ってこんなにおもしろかったんだ!―秋山仁先生のスーパー個人授業 
算数が苦手だというすべての生徒に。

これからの1年をどう活かすか。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村



こんばんは。
桜も咲いて春らしい雰囲気になってきましたね。
おもえばこのブログをはじめたのは10月。
もう半年も経つんですね。時間が経つのは早いですね。

そう、時間が経つのは早いのです。
受験生諸君はあと1年弱もある、のでなく、あと一年弱しかないのです。


では、あの頃、当時の私は何をしていたか、ということに触れていきたいと思います。

春休み。普通に春期講習に通い、授業をしっかり聞いて、いつも通りに復習して、勉強していました。
小5までと変わらず、同じペースで勉強していたのでした。
結果、春期講習明けの組み分けだかマンスリーだかのテストで順位をいつもより落としていましました。

やはり、小6ともなるとみんな受験を意識して、しっかり勉強してくるのだと身にしみて、この頃から本気になって受験勉強に取り組むようになりました。

夏までは、小5までの勉強内容(これについては過去記事を色々参考にしてください。)に少し分量を増やしたものを行い(要するに勉強時間を増やすということ)、夏期講習後半から過去問演習に入っていきました。

本番は9月から。

過去問を第一志望、第二志望それぞれ全教科10年分を2回できれば3回するぐらいのつもりで、しっかりと予定を立てて、いつ終われせるのかということを明確にしましょう。
そうしないと、直前になっても10年分1周すら出来ていないというような事態に陥ってしまうかもしれません。
時間がなければ、全教科10年分1回に加えて、算数10年分2回だけでもいいです。

やっぱりですね、過去問演習をすることによって大きく点数が伸びるっていうのは算数だと私は思います。
算数は本当にその学校の特徴がよく表れた問題が出題されるじゃないですか。
開成はむずかしめの計算問題、文章題と思考力を問う難解な問題が3問ほど出る。
筑駒は短い時間の中で少し難しい問題をたくさんとかせられる。要するに処理能力を問われています。

こんな傾向を掴むだけで過去問演習は意味があるのです。

まあ、まだまだ先のことだと思わずに、しっかりと1年後の受験を見据えて準備に励んでください。応援しています。

こんな話、どこでも言われている当たり前のことですけどね。
しかし、それだけ重要であるということです。


ギャラリー
最新コメント
記事検索