震災からバタバタと1週間が過ぎました。
昨日、大阪の実家から、子供たちだけでもこっちに来させたらどうかと電話がありました。
原発のことをかなり心配に感じている様子でした。私も原発のニュースには最大限関心を払っていますが、危機感を煽り過ぎる一部の報道のやり方にはウンザリ
する時があります。
埼玉に住む私の家族が、現時点で、放射能漏れが理由で大阪の実家に行くと言うのは過剰反応ということになるでしょう。ただ、実家は、総合的な不便性を考慮して言ってくれているので、状況によってはそういう選択肢があるというのは、本当にありがたいことです。
こっちに物資を送りたいけど、大阪もあまりモノがないそうです。震災直後に私と妻の両実家から送ってもらった物資だけで、今のところ十分やっていけそうです。我が家は買いだめをしなかったのですが、幸いにも今のところ全く平常とおりに生活出来ています。 昨日くらいから、近所のスーパーも平常の雰囲気に戻りつつあります。
計画停電対策といっても特にすることはなく、懐中電灯とサイクリング用のライトを用意しているだけです。サイクリング用のライトは、懐中電灯とは比べ物にならないくらい明るいです。電池は子供達のゲーム用に備蓄があります。
ただ、計画停電は我が家には無縁でした。今のところ計画地域から外されているようです。
目と鼻の先にある大型マンションは全て停電しているようでしたが、なぜか我が家は停電が起こりませんでした。ラッキーとしか言いようがないですね。ご近所さんの噂では、浄水場があるので停電に出来ないのではないかとのことです。
(本当かどうかは分かりません。。。)
と言うことで、節電をしながら毎日を過ごすという日々です。
ちょっと寒い日が続きましたが、エアコンなしの生活もすっかり慣れました。
ご飯は、土鍋にしたので、これはこれでおいしくご飯がいただけています。
朝、トイレに行った時ウォッシュレットから恐ろしく冷たい水が出てきて悲鳴を上げたのは、最初の1日目だけでした。。。
電車の運行が不規則なので、都内の地下鉄の駅まで片道30分ほど自転車で走っていますが、これもサイクリングが趣味の私には全く苦ではありません。
これから過ごしやすくなる季節ですのであまり不便を感じていませんが、今後、夏に向けてどう対策していくかは気がかりですね。電力ピークをどう分散させるかという対策がもっと具体的に出てくることを期待しています。
まぁ、なんだかんだ言って、私の場合は、関東圏にいるものの、あまり被害を受けずに済みました。震災の日は、家に帰れなかったりいろいろありましたけど、日常生活に困ることはありません。東北(福島県)で働いている友人は一人だけいましたが、今は家族ごと関西の実家に戻っているとの連絡がありました。
今、私に出来ることは、自分が出来ることを粛々とやるだけです。
直接の被災者でない私達は、それぞれの状況に応じて、出来ること(本業)に集中することが大切だと思います。
さぁ、今週も頑張って行きましょう!