2022年05月18日|石原輝雄のエッセイ , 写真・映像 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」第14回 長野県立美術館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─14 『優しいジュリエット』 展覧会 マン・レイと女性たち 長野県立美術館 2022年4月21日(木)〜6月19日(日) ジュリエットの肖像の前で記念にパチリ。シルエットは小生切り抜き。展示会場とは関係しませんので … 続きを読む
2022年03月18日|石原輝雄のエッセイ , 新着作品・イベント情報 石原輝雄「美術館でブラパチ」第13回 大阪中之島美術館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─13 『中之島でシャンパン』 展覧会 Hello! Super Collection 超コレクション展 99のものがたり 大阪中之島美術館 2022年2月2日(水)〜3月21日(月) 美術館北面・アプローチ。上部ガラス窓5階展望ロビー … 続きを読む
2022年01月18日|石原輝雄のエッセイ , 写真・映像 石原輝雄「美術館でブラパチ」第12回 COCON KARASUMA 3F SKWAT HERTZ 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─12 『ボイスのこだま』 展覧会 Beuys Room COCON KARASUMA 3F SKWAT HERTZ 2021年10月5日(火)〜12月28日(火) ボイスのポストカード(1970年) 15.9×10.3cm 美術館でも画廊でもなく、物販を伴うイベン … 続きを読む
2021年11月18日|石原輝雄のエッセイ , 建築を訪ねて 石原輝雄「美術館でブラパチ」第11回 京都市京セラ美術館新館東山キューブ 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─11 『親しげなヴォーリズ建築』 展覧会 モダン建築の京都 ─ 後編 京都市京セラ美術館新館東山キューブ 2021年9月25日(土)〜12月26日(日) 2021.10 東華菜館塔屋 鴨川右岸に建つ東華菜館の屋上ビアガーデ … 続きを読む
2021年11月16日|石原輝雄のエッセイ , 建築を訪ねて 石原輝雄「美術館でブラパチ」第10回 京都市京セラ美術館新館東山キューブ 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─10 『小さなカタログ、見上げる建築』 展覧会 展覧会 モダン建築の京都 ─ 前編 京都市京セラ美術館新館東山キューブ 2021年9月25日(土)〜12月26日(日) 2021.8 東華菜館 鴨川右岸 小生、京都に移り住 … 続きを読む
2021年09月18日|石原輝雄のエッセイ , 新着作品・イベント情報 石原輝雄「美術館でブラパチ」第9回 京都国立近代美術館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─9 『セミの抜け殻』 展覧会 令和3年度第2回コレクション展 長谷川潔の版画 京都国立近代美術館4階展示室 2021年6月24日(木)〜8月29日(日) 長谷川潔使用 銅版画用道具 コロナ禍と大雨に悩まされたこの夏 … 続きを読む
2021年08月28日|石原輝雄のエッセイ , 写真・映像 石原輝雄「マン・レイへの写真日記」全24回目次 昨日8月27日はマン・レイの誕生日でした(Man Ray, 本名:エマニュエル・ラドニツキー Emmanuel Rudnitsky, Эммануэль Рудзицкий, 1890年8月27日 - 1976年11月18日)。 ちょうどいま渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで大規模な「マン・レイと女性たち」展 … 続きを読む
2021年07月08日|石原輝雄のエッセイ , 新着作品・イベント情報 石原輝雄「美術館でブラパチ」第8回 京都文化博物館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─8 『土曜日にフランソア』 展覧会 さまよえる絵筆──東京・京都 戦時下の前衛画家たち 京都文化博物館3階展示室 2021年6月5日(土)〜7月25日(日) 北脇昇『非相称の相称構造(窓)』と『浦島物語』(一部) … 続きを読む
2021年05月18日|石原輝雄のエッセイ , 写真・映像 石原輝雄「美術館でブラパチ」第7回 何必館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─7 『秋田おばこと京おんな』 展覧会 生誕120年・昭和を考える 木村伊兵衛展 何必館・京都現代美術館 2021年3月13日(土)〜5月23日(日) 何必館玄関サイン 関西を中心とした展覧会報告をしたいと思って引き … 続きを読む
2021年03月06日|石原輝雄のエッセイ , 写真・映像 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」第6回 名古屋市美術館 石原輝雄のエッセイ「美術館でブラパチ」─6 『あの頃の表現…』 展覧会 「写真の觥」物語 ─ 名古屋写真運動史: 1911-1972 名古屋市美術館 2021年2月6日(土)〜3月28日(日) 名古屋市美術館・正面 公立美術館の展覧会報告を個人的な話題から始め … 続きを読む