こんにちは、ときわマンゴー農園のリョージです。
現在、農園の手伝いのため石垣島にきています。
石垣島は一足先に梅雨もあけ、夏本番!!、マンゴーの収穫時期も間近にむかえています。
自宅から農園に向かう途中で、庭にマンゴーが実っている家を発見!
私が石垣島に住んでいる時は日常の光景で、あまり気にすることはなかったのですが、石垣島を離れると「ありえない光景だなぁ」とあらためて思いました。
庭でマンゴーがなっているのですよ!?
「柿感覚か!!」
とツッコミたくなります。


沖縄県以外でのマンゴー栽培はハウスの中で、ボイラー(暖房)を使ってきっちりとした温度管理が必要とききます。
宮崎のマンゴーもボイラー費がかかるので単価が高くなってしまうらしいですね、
まぁ、もともとインドネシア原産で熱帯地方の果実なので寒い気候には向いていないのでしょう
石垣島は自然環境でもマンゴーが育つので環境に恵まれていますねぇ。
さらに、ハウスでの徹底した品質管理を行っているので、それはおいしいマンゴーが育つことは間違いないのでしょう
今年の収穫時期がたのしみです。
マンゴー食べたい!!
現在、農園の手伝いのため石垣島にきています。
石垣島は一足先に梅雨もあけ、夏本番!!、マンゴーの収穫時期も間近にむかえています。
自宅から農園に向かう途中で、庭にマンゴーが実っている家を発見!
私が石垣島に住んでいる時は日常の光景で、あまり気にすることはなかったのですが、石垣島を離れると「ありえない光景だなぁ」とあらためて思いました。
庭でマンゴーがなっているのですよ!?
「柿感覚か!!」
とツッコミたくなります。


沖縄県以外でのマンゴー栽培はハウスの中で、ボイラー(暖房)を使ってきっちりとした温度管理が必要とききます。
宮崎のマンゴーもボイラー費がかかるので単価が高くなってしまうらしいですね、
まぁ、もともとインドネシア原産で熱帯地方の果実なので寒い気候には向いていないのでしょう
石垣島は自然環境でもマンゴーが育つので環境に恵まれていますねぇ。
さらに、ハウスでの徹底した品質管理を行っているので、それはおいしいマンゴーが育つことは間違いないのでしょう
今年の収穫時期がたのしみです。
マンゴー食べたい!!
コメント