2010年10月07日
迷ったら行動
こんにちは、町田です。
一昨日から3日間にわたってBS-hiで東京ジャズの総集編が放送されています。
今日は私が参加した日の模様が放送されます。
御覧になられる方、ロン・カーターのベースを弾く姿に注目してみて下さい。
楽器が完全に身体の一部と化しているのです。
大ベテランです。
昔は、ピッチ(音程)が外れているとか前にしゃしゃり出て他のプレイヤーの邪魔をしている、とかアメリカ本国ではかなりの酷評だったのですが、日本ではずっと人気者でした。
今回私は生演奏を聴いたわけですが、ピッチの狂いも感じませんでしたし、他のプレイヤーと見事にマッチしており、トリオとして素晴らしく成立していたと思います。
酷評どころか素晴らしかったです。
あとは何といっても「味」でしょうか。
ジャズの醍醐味として、ベテランが醸し出す雰囲気、味、色気があると思ってます。
ロン・カーター率いるトリオの、風格と哀愁と音楽を愛する気持ちを感じながらジャズを楽しんでいる姿、私はその場に居合わせることが出来たことを、とても嬉しく思っております。
以前、ハンク・ジョーンズという大ベテランのピアニストが来日した際、聴きに行こうと思っていながら、なんだかんだで行けなかったのですが、また機会があったら聴きに行こうと思っておりました。
しかし運命のいたずらか、ハンク氏は数ヵ月後に亡くなってしまわれたので、もう二度と聴けないという悔やんでも悔やみきれない後悔を抱えることになりました。わが生涯に一片の悔い有りです。
今回のロン・カーターの演奏も聴きに行こうか悩んだのですが、行って良かったです。
何も行動を起こさない後悔よりも、行動した結果、後悔した方が数万倍マシです。
放送が夜遅いので、録画します(笑)。
東京都中央区の税理士事務所
常世田税理士事務所のHPはこちらから
↓
http://www.zeitok.jp
一昨日から3日間にわたってBS-hiで東京ジャズの総集編が放送されています。
今日は私が参加した日の模様が放送されます。
御覧になられる方、ロン・カーターのベースを弾く姿に注目してみて下さい。
楽器が完全に身体の一部と化しているのです。
大ベテランです。
昔は、ピッチ(音程)が外れているとか前にしゃしゃり出て他のプレイヤーの邪魔をしている、とかアメリカ本国ではかなりの酷評だったのですが、日本ではずっと人気者でした。
今回私は生演奏を聴いたわけですが、ピッチの狂いも感じませんでしたし、他のプレイヤーと見事にマッチしており、トリオとして素晴らしく成立していたと思います。
酷評どころか素晴らしかったです。
あとは何といっても「味」でしょうか。
ジャズの醍醐味として、ベテランが醸し出す雰囲気、味、色気があると思ってます。
ロン・カーター率いるトリオの、風格と哀愁と音楽を愛する気持ちを感じながらジャズを楽しんでいる姿、私はその場に居合わせることが出来たことを、とても嬉しく思っております。
以前、ハンク・ジョーンズという大ベテランのピアニストが来日した際、聴きに行こうと思っていながら、なんだかんだで行けなかったのですが、また機会があったら聴きに行こうと思っておりました。
しかし運命のいたずらか、ハンク氏は数ヵ月後に亡くなってしまわれたので、もう二度と聴けないという悔やんでも悔やみきれない後悔を抱えることになりました。わが生涯に一片の悔い有りです。
今回のロン・カーターの演奏も聴きに行こうか悩んだのですが、行って良かったです。
何も行動を起こさない後悔よりも、行動した結果、後悔した方が数万倍マシです。
放送が夜遅いので、録画します(笑)。
東京都中央区の税理士事務所
常世田税理士事務所のHPはこちらから
↓
http://www.zeitok.jp