地方の暴走を如何にして止めるか
残念ながら鳥取県人権侵害救済条例が成立してしまいました。
条例案が明るみに出てからかなりの抗議が入ったようですが、時既に遅しだったようです。
外国人の住民投票を認めたり、公務員の資格要件から国籍条項を排除するなど、
地方公共団体が国家主権を侵害するような政策をとる事は、これまでにも度々ありました。
このような地方の暴走を如何にして止めるかは、
地方分権推進、道州制導入などを検討する上で大きな課題だと思います。
公民権については、法律で国民固有の権利と定めれば解決できるでしょうけど、
「永住外国人地方参政権付与法案」を国会に提出しようとする公明党がまず認めないでしょう。
民主党に至っては国家主権を移譲を公言してはばかりません。
更に難しいのは、今回のように国民の権利を制限する政策をどう制御するかです。
地方公共団体が制限できるのは経済的権利にとどめ、
精神的権利の制限は禁止しても良いのではないかと思いますが、
実際には明確に線引きできる場合ばかりではないでしょう。
「引っ越しおばさん」の問題が話題になりましたが、
あのような行為を制限する事もできないようにしてしまって良いのか、という問題も出てきます。
これまで地方分権推進、道州制導入などの議論は、経済的側面に関するものが多かったように思います。
これはこれで重要なのですが、今回の問題を機会に、政治的側面にももっと関心を向けるべきです。
中央(国)の監視ばかりに集中しては、地方から切り崩されてしまいます。
国家主権を行使できるのは中央も地方も同じであるという認識を持ち、
地方の監視も怠らないようにしなければなりません。
参考リンク
なめ猫♪ 鳥取人権条例可決―全国への波及を阻止せよ
人権擁護(言論弾圧)法案反対!:似非人権擁護推進派 - livedoor Blog(ブログ)
鳥取人権条例 擁護法案と同様問題多い(産経新聞)
[鳥取人権条例]「拙速な制定に追従すべきでない」(読売新聞)
鳥取県人権条例 危うさ隠せぬ「人権」の分権(毎日新聞)
Posted by 匿名希望 at 03:49│
政治経済総合(2005年8月〜2008年9月)
『読売新聞(05/10/14)』
鳥取人権条例??拙速な制定に追従すべきでない
人権救済を掲げながら、行政機関による人権侵害は見逃すことにならないか。恣意(しい)的な運用の懸念も、払拭(ふっしょく)できない。
鳥取県が全国に先駆けて「人権救済条例」を制定した。...
鳥取人権条例が可決【=社説は語る=】at 2005年10月15日 21:13
鳥取県で『人権条例』という、一般民衆の人権無視の、ただの利権団体擁護条例を賛成多数で可決した。これを見れば、鳥取という地方の県の議員の民度がよくわかる。東京には鳥取の出身者は来ないでほしい。このような条例を短時間で可決するような地方議員を選ぶ鳥取県人の民...
人権【手前ら、日本人をなめんじゃあねぇ】at 2005年10月16日 12:51
鳥取県が、どこか遠くに行った様だ。 先日(10/12)に鳥取県条例として可決成立...
鳥取県民の人権は重い【禁煙日記 禁断症状】at 2005年10月17日 22:41
-
はじめまして。
いつも貴殿の慧眼に感服いたしております。
鳥取県人権条例に関する新しい情報です。
「鳥取県人権尊重の社会づくり委員会」
http://www.pref.tottori.jp/jinken/jorei-syakaidukuri_iin.html
では、以下のメンバーが、選ばれてる。これで本当に大丈夫なのか?
宇山 眞 ウヤマ スナオ 鳥取県同和教育推進協議会
金 泰鎮 キム テジン 在日本大韓民国民団
朴 井愚 パク チョンオ 在日本朝鮮人総聯合会
-
情報ありがとうございます。
他の情報と併せて記事を書きましたので、宜しければ読んで下さい。