
★環境管理作業とは?
外周林(東京港野鳥公園を取り囲む樹林地)の植生管理や潮入の池や、
前浜干潟のヨシ原の管理などの事を、環境管理作業と呼んでいます。
具体的には、クズ刈り、ヨシ刈り、樹木の剪定、間伐、移植、土壌活性化(落ち葉まき等)、土壌調査、ごみ拾い、といった作業を行っています。

★環境管理作業の面白みって何?
作業を通して学び取る感覚は直感的で印象深いものなので、
観察会や勉強会とはひと味違った体験的な知識を得ることができます。
東京港野鳥公園の貴重な緑を守って野鳥の生息環境を維持するとともに、
我々ボランティア自身にとっての貴重な学習の場が、環境管理作業なのです。

★環境管理作業はいつやってるの?
毎週水曜日に、『公園整備の日』として定例的に行っています(雨天中止です)。
作業時間は、10時~15時になります。
★環境管理作業をするときに、持ち物は必要なの?
基本的には東京港野鳥公園の道具を使用するので、
特別な持ち物は必要ありません。
★活動の状況を知りたいのだけれど。。
東京港グリーンボランティアのブログ
「グリーンボランティアだより」をご覧下さい。
★担当者から注意点を少しだけ
東京港野鳥公園の「公園行事」以外の環境管理作業は、
東京港グリーンボランティア内の活動となりますので、
参加の際には以下のメールアドレスまで連絡をして下さい。
折り返し、担当者より連絡をさせて頂きます。
何かわからないことがありましたら、下のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせ下さい。
tokyo.gv@gmail.com
コメント