2010年09月24日17:04何度、どん底に突き落とされればいいんだろうか…(苦笑)
先週、左目がかなり危険な状態と言われました。

前から「左目が見えない」と言っており、もう一年半以上も通院していましたが…

先月末・今月初めあたりから、痛みと涙が伴っていたので、その週も通院するも、担当の先生が一週間お休みで、代わりの先生に診てもらっていましたが状態は変わらず、週が変わり、13日、やっと担当医に会えました

そして、すぐ診察…。
先生の表情はみるみる変わり、しばし無言…。
頭の中を整理しながら、言葉を考えてるようでした。

難しい説明はわからないけど、要は「膜に穴が開いてしまったから、すぐに塞がなくてはならない。この病院には必要な角膜等がなく、準備している病院は限られている。大学病院を紹介状を書くから、すぐ明日行くように。僕からも教授に直接、説明しときます。場合によっては、明日そのまま入院・手術になる可能性があります」と言われました。

心の準備を何もしてないのに、「危険な状態」とか「一刻も早く手術が必要」とか「手遅れになったら目がぺしゃんこになる」とか、恐ろしいことを次々説明され、頭の中は真っ白、目の前は真っ暗…、ただただボー然としてしまいました。

紹介状を待ってる間、旦那と母に電話をして、簡単に説明。
話してる間に、涙が止まらなくなりました。

ホントにもう、なんで私ばかりこんなめに…と思わずにはいられないです。
死にたいとは思わないけど、次から次へと病気になり、危険な状態になり、生きていくのが疲れます。
前に進もうにも、前が見えません。
いつも行く先々を閉ざされます。

頑張るしかないけど、もういい加減疲れました。
体がボロボロなのに、心や気持ちまで萎えてしまいます。
突然のことで、乳癌宣告なみのショックを受け、一晩中過ごしました…。

そして翌日、紹介された大学病院に行きました

「緊急を要する」とは言ってたので、即入院は予想してたけど、まさか入院した夜の10時から手術をするとは、誰も想像してなかったです…。

あの日は次々と緊急手術が入り、麻酔科の先生がなかなかあかず…、
私の手術は割り込むほどではないが「とにかく今日中にやりたい。急ぎたい」と、眼科の角膜専門の先生達が粘って、何度も何度も麻酔科に交渉したそうです。

膜が破れると、目の中の無菌であるところに細菌が入り、感染し、全身に回れば死に至る…と言われました。

緊急だったので、新鮮な(生きている)角膜ではなく、保護角膜を移植したので、まだ目は見えるようになったわけではありません。

とにかく破れたとこを塞ぎ、感染の広がりを止める…ということが、今回の目的でした。

落ち着いたら、いずれまた数ヶ月後に、新鮮な角膜の移植手術をすることになります。

食道の2度目の手術も控えてるというのに、ホントにもう私の体はどうなっちゃうんでしょうか…。

何度、死にそうになればいいのだろう…。

何度も死に目にあってるのに、死なずに這い上がってる私もスゴイけど

そういうと「死なないで這い上がれるんだからいいじゃん」て言う人もいるけど…、
言われた私も「そうだね。アハハハハ…」って笑って見せるけど、正直落ち込む…。
「そんな簡単に言うなら、じゃあ私と代わってよ!結果的に生きてても、毎回毎回死にそうになるのは疲れるんだよ!心も体もボロボロヨレヨレなんだよ!」と怒鳴りたくなる。

誰かが言ってた。
「試練は、乗り越えられる人に与えられる。神様が『あなたなら大丈夫』と思う人に試練を与えるんだ」って。

最近までは「そっかぁ〜、私は乗り越えられる人間なんだ!頑張れば大丈夫なんだわ!」と前向きに考えるようにしてたし、納得もした。
でも、さすがにそろそろ限界です…。

声が自由に出せなくなって、食事も出来なくなって、乳癌になって、左目が見えなくなって……。。。

神様はいつ、「もう大丈夫だよ。いっぱい頑張ったから、ご褒美をあげるよ」って言ってくれるのかな???
私はいつまで待てばいいのかな???

さすがに今回は自分でも、立ち直れないじゃないかと思いました。

それでも手術から10日経ち、少しずつ気持ちを切り替えられるようになりました。

まだまだ痛み止め無しでは起きていられませんが、「早く元気になりたい」という気持ちは強くあります。

私の身体、もうボロボロで、目まで見えなくなりましたが、絶対に奇跡を起こしたい!
自分の生命力や運命を信じたいと思います。


2010年07月28日15:49久しぶりの更新ですが…。
皆さま、ご無沙汰しております。
突然ですが、とうとう、「食道入口狭窄部」の手術をしてきます。
この話は、4月頃から決まっていたのですが、なかなか言えずにいました。
とても難しい手術です。
症例はいくつかあったけど、今までの成功例は「0」だとハッキリ言われました。
怖くて、恐ろしくて、悲しくて、不安で、いっぱいいっぱい泣きました。悩みました。

でも、一生このままでいるのも、とてもツラいし、苦しいです。
肺炎を繰り返してばかりでは、死に至ることもあるし。
だから決断しました。
先生を信じ、わずかな臨みに賭けてみようと思います。

手術は明後日です。
もう逃げられません。
頑張るしかないのです。

それにしても、成功例0って……。
乳ガンのときより怖いです。
でも、たくさんの人が応援してくれてるから……。

ちょっと行ってきますね♪
だから皆さま、待っててください。
必ず元気になって、戻ってきます。

2010年01月05日07:38タミフルパワーで(笑)
タミフル効果は、噂どおりスゴイです
翌日には熱も下がり、昨日から食事(栄養剤)も摂れるようになりました
元気にはなったけど、まだ隔離状態のままで、部屋から出ちゃダメと言われてます

でも、熱が下がって2日経てば、通常生活に戻れるということで、今日から部屋を出られます
と言っても、病院内だし、どこも行くとこなんか無いんですけどね
せいぜい売店ぐらいか(笑)

で、隔離解禁ってことは、大部屋に移動かなぁ…と思ってたら、先生ってば昨日の夕方いきなり来て「熱も下がったし、2日経過すればいいから水曜に退院しようか!」って
もちろん退院は嬉しいんだけど、あまりに早くて私自身が「まだ体力的に追いつけないんじゃないか…」と不安に思ってしまいました
でも先生がOKと言う判断なのだから大丈夫でしょ
退院して、のんびりマイペースで、また頑張ります?


2010年01月03日17:04正月早々、入院しました(T_T)
61f5f908.jpg暮れの嫌な予感的中
1日の昼間まではそうでもなく、娘の熱も下がっていたので、午前中のうちに、歩いて5分の神社へ初詣に行きました?
夕方以降なんとなく体がダルくなり、熱が37.8度。
早々に横になりましたが、夜中、熱が40度に上昇?
その後全く動けず、胃ろうからの水分補給すら受け付けず、丸1日半、水すら受け付けない自分に、脱水症状の危機感を感じ、2日の夜9時過ぎ、いつもの病院に電話し、説明すると、すぐ来るように言われました。
先月はギリギリまで我慢してツライめにあったので、今回は自分の足で歩けるうちに病院に行きました
旦那に支えられ、タクシーで病院に行くと…、、、
当直の看護師さんも先生も顔見知りばかりでした。
っていうか、もうこうなると、知らない先生や看護師さんのほうが少ないかも(苦笑)

すぐに一通り検査をすると、なんと!!!!!
『インフルエンザ陽性です』
って
唯一、幸いなのが、新型ではなく、A型だったこと。

でも私もやっぱり母親…。
自分よりも、真っ先に娘が心配になり、すぐに娘の検査もしてほしいと、先生にお願いしてしまいました
娘の暮れの検査ではインフルエンザではなかったけど、もしかしたらまだ早過ぎて反応がなかっただけかもしれないし

普通インフルエンザなら、点滴してタミフル処方して、家に帰れるんだけど、私の場合は脱水症状があり、体力もかなり低下していたので、即入院となりました

ずっと付き添ってくれた旦那が帰ったのは、夜中の1時。
本当に申し訳ないです

その後、私は個室に隔離され寝ていましたが、やはり恐れていた吐き気が…。
でも対応が早かったので、今日の午前中には吐き気もだいぶ治まりました。
熱も37度台まで下がりました。

それにしても、季節性インフルエンザ予防接種をしたのに、私には何の意味もない…。
免疫力が落ちてることを、体中で思い知らされたお正月です。

『今年は健康第一を目標に』

と願掛けしてきたばかりなのに、ホント情けない。

暮れも波乱の締めくくりだったのに、結局年初めも、波乱の幕開け
落ち込みそうになったけど、でも新年スタートしたばかりだし、今年も荒波に揉まれようが、叩きのめされようが、はい上がって、はい上がって、藁をも掴む気持ちで頑張ります

こんな私ですが、今年もどうか皆様の力で支えて下さい。

最後になってしまいましたが、

あけましておめでとうございます?
今年も、どうぞよろしくお願いいたします


P.S.
ちなみに画像は、今年初めて『おせち』を買ってしまいました
暮れギリギリまで入院してたし、色々無理はしたくなかったので、申し訳ないと思いつつも、家族に了承してもらいました。
デパートとか老舗料理店とか調べましたが、美味しくて全部食べ切れないと勿体ないので、お惣菜屋さんの手作りおせちを頼みました
一重だけなのに、デパートの二重なみの値段で、かなり値は張りましたが「美味しさ重視」だし、捨てるようなことになったら意味がないので決めましたが、ローストビーフ有りの、ミートローフ有りの、その他色々…全部で23種類もあり、これが全て大当り
三が日終わる前に食べ切っちゃったそうです。
ほとんど旦那一人で
私も少しは食べたかったな…(ボソッ)


2009年12月31日23:45波乱の1年の締めくくりは…(>_<)
今年もあと数分で終わります…。
今年は人生の中で、一番波乱の1年だった気がします。
出産&乳癌手術をした去年より、今年のほうが数倍もツラく、フラフラヨレヨレの1年でした。
1年の半分は、入院生活だった結果になってしまったし…。
最後までドタバタ入院生活…、なんとか正月前に退院できたと思ったら、娘が28日から発熱。
今日になっても39.5度とかなり高いまま…。
油断すると私に伝染って、最終的には私のほうが重症になってしまうので、ドキドキオドオドしながら看病しています
っていうか、すでに疲れはピーク。
家のことをロクにせず、結局今年は最後までダメ人間のまま、締めくくりです。
本当に情けなく、悔しい、悲しい思いの1年でした。
でも、その分、家族や友人たちの愛情を無限に感じた1年でした。
みんなの支えがあったから、頑張れた1年でした。

言葉だけじゃ言い尽くせないけれど、心から感謝しております。
ありがとうございます。

本当にお世話になりました。
ご迷惑やご心配をかけっぱなしですが、どうぞ、これからもずっとずっと…、よろしくお願いいたします

来年こそ、健康な体で過ごせますように
そして皆様にとっても、幸せな年でありますように

それでは、よいお年を〜


2009年10月10日13:55残念だけど幸せを感じた日。
またまた更新&コメントへのレスをしなくてごめんなさい

実は…、運動会の前日、熱を出したプチとまとがく〜(落胆した顔)
一晩たっても下がることなく、朝起きたら38.5度 げっそり
それでもご飯を食べ、普通に遊んでいるので、とりあえず連れていくことにしましたあせあせ(飛び散る汗)
(行く途中に、もう一度熱を計ったら、39度になってしまったがまん顔
集合写真を撮って、乳幼児の競技は一番なので、それを見たら帰ろうと思いました冷や汗

集合写真を撮った後、各クラスの入場行進足
0〜2歳児は保護者と一緒ハート
手をつないだり、抱っこされたりわーい(嬉しい顔)
プチとまとは、パパに抱っこされて行進ぴかぴか(新しい)
そして、歌と体操を全員でクローバー

0歳児クラスなんて、もうウダウダあせあせ(飛び散る汗)
当然、ほとんどの子は何もせず、突っ立ってるだけだったり、ニコニコしてるだけ雪
それでも乳幼児たちの仕草はやっぱり可愛いひよこ

そんな中、プチとまとは…、、、
なんと、ちゃんと立って、わかる範囲で踊っているのですexclamation
手をあげたり、指をさしたり、しゃがんだり、両手を広げたり、先生の真似をして、ちゃ〜んと振り付きで踊ってるんですよ〜るんるん
0歳児クラスといっても4月生まれのプチとまとは、すでに1歳5ヶ月で、クラスの中では一番のお姉ちゃんチューリップ
クラスの中で、一人だけ頑張って躍って晴れ
熱があるのに、頑張って躍ってリボン
一生懸命、手を上げて躍っている姿を見たら、健気で可愛くて、もう泣きそうでしたよ泣き顔(感涙)

もう、それだけで充分ですぴかぴか(新しい)
39度も熱があるのに、プチとまとは本当に頑張ったexclamation
親のエゴで連れてきてしまって、本当にごめんね冷や汗

体操が終わって、退場し、今日はこれで帰ることを決めましたがまん顔
残念だけど、プチとまとの体操(踊り?)を見て、成長したことを実感できただけでも幸せですハート

入場行進・体操だけで帰宅家
熱は高いけど、オイモやカボチャを煮てあげたら食べたし、水分もちゃんととってくれてるので大丈夫クローバー
しばらく続いた熱も月曜日には下がり、やっと木曜日から登園しました。
結局、一週間も保育園を休んでしまいました

6月の参観日の欠席に続き、今回の運動会も途中退席になってしまい残念ではあるけど、一生懸命がんばったプチとまとを、ギュ〜っと抱きしめてほめてあげましたハート

2009年09月30日13:26ガンバレ、パパ!
ご無沙汰しております。
なかなか更新できなくて申し訳ないです
体重はなかなか増えませんが、減ることもなく過ごしています(笑)
泊まり込みで来ていてくれた母も「もう大丈夫でしょ」と実家に戻ってしまいました

歩けるようになった娘は、さらにパワーアップしたので、バタバタの生活で毎日ヘトヘトです

さてさて…、
今週の土曜日は、いよいよ初めての運動会
0・1歳児たちはどんな競技をやるんだろう?
何をしでかすんだろう?
そもそも競技が成り立つんだろうか?
と、今からドキドキワクワクなのですが…

先週お迎えに行った時、先生に「パパに競技に出てもらっていいですか?」と言われ、てっきり親子競技だと思ったのに、よくよく聞いたら、「親のみ」の競技らしい

大丈夫かいな?パパ…
たぶん一番年寄りパパのような気がするんですけど
しかも痛風持ちなんですけど(笑)
でも旦那は、娘のために俄然やる気

どうやら先生は、私が前、保育園の連絡帳日記に「今日はパパのフットサルの練習についていき…」と書いたこと、ずっと覚えてたらしい
その時も確か「えっ?パパはサッカーやるんですか?すごいですね!ステキですね!」と言われたんだけど
「やる」のと「出来る」のは、全然違〜〜〜うっ
確かにフットサルはやってるけど、趣味で遊んでるだけで、上手いわけではな〜〜〜いっ

でもまぁ、当人は不安を抱えつつもやる気はあるようだし、私も怖いもの見たさで面白そうだから、なんだかんだ言いながらも楽しみなんだけど(笑)

興味がある人、ぜひ土曜の朝、来て下さ〜い
たぶん乳幼児クラスは、早くやって、早く解散だと思われます(笑)

ガンバレ、パパ〜

それより天気が心配だけど


2009年08月23日01:03お願いしてきました☆
退院して初めて、久々に、耳鼻科の先生の診察に行ってきました病院
この先生、耳鼻科の中でも特に「嚥下障害」を専門としていて、その嚥下障害専門の中でも、「関東で3本指に入る」と聞いているので、かなり期待して、診てもらっていますぴかぴか(新しい)
「胃ろう」を勧めたのも、この先生ですあせあせ
私の場合、飲み込み機能が低下しているわけではなく、ただただ食道の入口が、昔、右耳の下に腫瘍ができて、手術をして、その後かけた放射線の影響で、石灰化して固まってきているなので、その石灰化された部分(5mm程度)を取り除けばいいだけなのですが…冷や汗
なんせ首には、多数の神経やら動脈があるから、ただでさえ難しいのに、私の場合は、昔のその放射線のせいで、神経も動脈も、普通の人と違う位置に 変形していたりするので、とてもリスクが高く、先生にとっても難しい厳しい手術になるみたいで、入院していた耳鼻科と外科の先生には「おてあげ」だと言わ れてしまったのです泣き顔

でも、日に日に石灰化は進み、このままでは食道入口が塞がってしまう。
なんとかしてほしい泣き顔
胃ろうを作ったから、栄養面では問題ないけど、ホントにこのまま食道が塞がってしまうのは恐ろしい泣き顔

だから今日、その嚥下障害専門の先生に、胃ろうを作った経過報告のついでに、『この複雑な私の手術を出来る、優秀な先生を捜して欲しい』と懇願してきましたもうやだ〜(悲しい顔)
先生も悩んでいました。
本当に難しい手術みたいです。
でも先生は最後に「わかりました。探しましょう!」って言ってくださったのですわーい(嬉しい顔)
ただし条件があるとのこと。

『体重を50Kgにすること』

えーーーーーーーーーーーっ!!!!!!
栄養剤だけじゃ無理ですがまん顔
栄養剤といっても、最低限の摂取カロリー(1200キロカロリー)しか取れてないんだから、ヤセることはなくても、太ることはできませんたらーっ(汗)
しかも、元々の体重だって、40〜45Kgぐらいしかないのにあせあせ(飛び散る汗)
そう言ったら、「大手術に耐えられる体力・体重にならなくちゃダメ!せめて、40Kgは超えてください」と言われてしまいましたげっそり

栄養剤だけで、どうやって太ればいいんだか…たらーっ(汗)
でも、すぐに『ゴッドハンド(優秀な先生。笑)』が見つかるわけじゃないし、時間をかけてでも努力して頑張ろうと思うクローバー
ほんの少しの可能性でも、今はしがみつきたいと思うからぴかぴか(新しい)

それにしても「放射線」って恐ろしいねたらーっ(汗)
30年も前にかけたものなのに、今頃、後遺症が現れるなんてね…がく〜(落胆した顔)
今の医療だったら、こんなことにならなかったかもね…たらーっ(汗)
まぁ悔やんでいても仕方ないから、今は自分がやるべきことを頑張ろうあせあせ

『神の手』を持つ先生が見つかりますようにぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

2009年08月21日09:09ひっそりと(笑)
お祝いメール、ありがとうございます
昨日、無事、誕生日を迎えました
ホント…「無事に」って感じだよね(笑)

今までは美味しい物を食べに行ったりしてたけど、外食に行っても食べられる物ないし、「食べない分、服でも買えば?」って言われたけど、子供が生まれてからは、全く服に興味が無くなってしまって…

でも誕生日だし、せっかくだから早く仕事を終わらせて、午後は早退しちゃった〜
特に用事もないし、やることもないけど、ただただ家でノンビリしようと思っただけ(笑)

でも、ジッとしていられる性格ではないので、結局、休まることなく、夕飯の下ごしらえだの、買い物だのしてました

外食できないので、簡単だけど見た目は豪華に(笑)

※鮎の塩焼き
※鶏肉のマヨカツ
※ミョウガの味噌汁
※ピーマンの塩こぶあえ
※オクラとチクワとカニカマのサラダ
※キュウリとミョウガの甘酢漬け

そして大奮発?
※大トロ〜スーパーじゃなくて、魚屋さんで購入〜←いちいち言わなくてよい?(笑)

こんな感じで、いつもの賑やかな夕飯を済ませました

今までは、友達や会社の人に「今日、誕生日なの〜」と大騒ぎ&アピールしてたけど、今年は誰にも言うことなく、静かに迎え、ひっそりと終わりました

っていうか、当日、家族に「おめでとう」って言われるまで気付かなかったよ(笑)

『おめでとう』は何度言われても嬉しい言葉
お祝いメール、本当にありがとうございます
今年こそ、病気&入院をしないで、元気な1年になりますように


2009年08月15日08:47キレイです(笑)
昨日は、退院後の初めての外来。
診察前に採血して、レントゲン撮った後、診察。
肺はだいぶキレイになってるとのこと。
血液検査は、白血球は正常。
ただし炎症のほうの数値は、ほんの少し残ってるらしい。
でも、とにかく「肺」がキレイになっていたことが、私より先生のほうが、よっぽど嬉しかったらしく、ふだん滅多に笑顔を見せない先生なのに、めちゃめちゃ笑顔だった!(笑)
……って、私の肺、そんなにヤバかったのか?!げっそり
まぁね…、退院してからは、もうほとんど口から食事してないもんがく〜(落胆した顔)
飲み物と具無しスープぐらいだね。まともに口にしてるのは。
大好きな肉でさえ食べてないよふらふら
これも慣れなんだなぁ…って、だんだん思えるようになったから不思議(笑)

ってことで、今は、美味しいスープをネットで色々探してますパソコン
「口コミ」だけを頼りに一生懸命探して、何件か見つけて、不安に思いながらも、とりあえずその中の1件のお店に、初めて注文。
初めてだからちょっと不安だけど、口コミの評判は良かったので期待したいね〜ぴかぴか(新しい)
今日届くはずだから楽しみ〜ハート達(複数ハート)

皆様も、スープしか食べられない私のために、美味しいスープのお店があったら教えてくださ〜いムード
あと、美味しいスープの作り方を知っていたら、ぜひぜひ教えてくださいわーい(嬉しい顔)
よろしくお願いしま〜〜〜っすひよこ

2009年08月11日22:40復帰。
c3a72d7d.jpg実は昨日から職場復帰してます
本音は、もう少し身体を休めたかたったのですが、『肺炎』としての自宅療養は一週間が限度だったので
でも体調のほうは大丈夫そうです
何事もなく、二日間過ごせましたから

うちの職場の人たちは本当に優しい
それこそ、何事もなかったかのように普通に接してくださり、そのうえで、体をいたわってくれます
だから余計、心苦しいんです
人事異動してきたと思ったら妊娠が判明し、ロクに仕事も覚えないうちに産休・育休。やっと出てきたと思ったら、体調不良で長期病欠
でも課長は「そんなことは気にしなくていいんです。とにかく健康でいることが大事です」と言ってくださいました。

そんな恵まれた職場ですが、仕事のほうも、これまた何事もなかったように、前と同じように「この書類お願い〜」「これ発注お願い〜」「計算しといてください」と、普通にどんどん書類がたまる、たまる…
まぁ結局、良くも悪くも特別扱いしないってことですよね(笑)
ありがたいことです

そして昨夜は、一昨日、評判だった『ヨーグルトケーキ』をまたまた作りました〜
今回は材料を倍にしてタップリと〜
しかもレーズンも入れちゃった
ヨーグルトケーキといっても、パウンドケーキで、牛乳じゃなくてヨーグルトとレモン汁を混ぜて作ったの
でも酸っぱいわけじゃないし、娘もパクパク食べてくれます

しかも超簡単で、準備たったの5〜10分で、あとはオーブンで焼くだけ
簡単で美味しいから、今度からお友達のおうちに行くときの手土産は、これにしてみよっかな〜ぁ


2009年08月09日23:02土日。
昨日、やっと美容院に行ってきました〜
入院してたとはいえ、どうしようもないくらいボッサボサで、ただでさえ高齢ママなのに、これじゃあ、おばあちゃんに間違われそうなので、早く何とかしなきゃと思ってました(笑)
くせっ毛を真っすぐにしてもらい、どうにか落ち着いた髪型になり、ホッ…

そして今朝は、5時半に娘に起こされ、早々に家族の朝食を用意し、洗濯も終えたので、朝8時に、みなとみらい臨港パークまで、家族3人でお散歩に行ってきました〜

今まではベビーカーか抱っこのみの散歩だったけど、初めて靴を履かせて、芝生を自由に歩かせてみたら、はしゃぐはしゃぐ
かなり、しっかり歩くようになって、ホント驚き〜
子どもの成長って早いっ?すごいっ

夜は、夕飯も、娘の寝かしつけも終わってから、ずっと作ろうと思ってた『ヨーグルトケーキ』を作りました〜
夜、作って、一晩ねかして、明日みんなに食べさせようと思ってたけど、焼き上がりを見たら、すっごく美味しそうで我慢できなくて、味見をしたら……、
う〜〜〜〜〜ん!フッワフワで超美味しい〜
結局、母と旦那にも焼きたてを食べさせ、今はもう3分の1しか残っていません
娘の分が……

美味しくて、家族の評判もよかったから、また近いうちに作ろ〜っと


2009年08月06日10:04流行り?!
週末の娘の高熱、土日だけで済んだのですが、月曜あたりから、体の所々にブツブツがあり、気になったので、昨日病院に連れていきました

でも、そんなに目立つブツブツではなかったので、先生には「なんの問題もない」と言われてしまいました
週末の高熱や嘔吐のことを話したら「喉が赤く腫れてるね。夏風邪の治りかけです。ヘルパンギーナにだと思います。喉が痛そうじゃなかったですか?食べ物、飲み込みづらそうじゃなかったですか?」と言われました
食欲は……、、、旺盛です
ただ高熱だったので、土日は、お粥やイオン水、ミルクだけだったので、痛くて飲み込みづらかったのかはわからず…
月曜からは、しっかりたっぷり離乳食は食べてたし(笑)

それより私の頭の中は「ヘルパンギーナ?何なの?それは?どんな病気なの?」と心配…というか「???(はてなだらけ)」でした。

帰って調べたら「いわゆる夏風邪で、38〜40度の熱が2〜3日続き、のどの奥に水疱や潰瘍ができて痛む。のどの痛みは強いが合併症はないので、病気そのものは心配ない」とあり、ちょっと安心
でも『喉の痛みが強い』って…
全然気付かなかった
だって食欲旺盛なんだもん

まぁとにかく熱は下がったし、食欲はあるし、元気だし、今はもう何の問題もないみたいなので、保育園には行かせました
保育園でも、先生に「色んな病気が流行ってます。手足口病とかヘルパンギーナとか…」と言われました
ゲッ…やっぱり保育園で伝染されたのか…
保育園に通ってれば仕方ないことだね…。
ママもいろいろ勉強させられ、子どもと一緒に成長していきます。
がんばろうおぅ


2009年08月03日12:21山形のだし。
80ab99b0.jpg漬物が大好きな母?
4月から、ほとんど泊まり込みで孫の面倒を見てる母は、あまり、まともな食事をせず、朝は食べず、夜は孫に付きっきりで食べる時間がなく、一日でオニギリ1個だったり、コンビニのミニ冷し中華だったりと、不規則な食生活で、かなりヤセてしまいました
「美味しい物を買って食べてよ〜」と言っても「食欲ないから」と、あまり食べたがらない
それでも、「ソーメンや冷たいソバ、サラダ、漬物、アイスなら食べてるみたい」と旦那に聞いていたので、退院したら、母に少しでも食べさせたくて「何か作ってあげよう」と決めてました

かと言って、普通にご飯&おかずを作っても、きっと「食欲ない」と言って食べないだろうから、『漬物』を作ってみました?

うちには、ヌカ床はないので、酢漬けはよく私も作っていたけど、今回は『山形のだし』に初挑戦してみました〜

簡単レシピを探して、具は、きゅうり・ナス・みょうが・大葉・納豆昆布。
この納豆昆布ってのが、味の決め手というか、粘り具合の決め手というか…。
なかったらオクラで代用するしかないな…と思っていたけど、スーパーで見つけることが出来ました

野菜を全て、みじん切りにして、あとは調味料で味付けして一晩待つだけ。
簡単なのに、超美味しい〜

どんぶりいっぱい作ったけど、母、大喜びで、「お昼、会社で食べる!」と、作った4分の1を密閉容器に入れて持って行きました
母の喜ぶ顔が見れて、ホント嬉しい
作ってよかった〜

でも……、
お昼、まさか、その漬物だけじゃないよね?
せめてコンビニでオニギリだけでも買って食べてくれてればいいんだけど…

それにしても『山形のだし』って美味しいよね
私はもう飲み込めないから無理だけど、温かいご飯に、この山形のだしをかければ、あっという間に一杯は食べられちゃうよ


2009年08月02日20:37退院したけど。
血液の数値も正常に戻り、炎症もだいぶ治まってきたので、昨日、退院することが出来ました
皆様には本当にご心配をおかけしましたが、もう大丈夫です

家に戻り、保育園に行ってる娘の帰りを待っていたのですが…、、、

保育園から「37.6度の熱がある」との知らせが…
迎えにいって、家に帰ってくると吐いてしまいました
夜になるにつれ、熱も38度、39度と、どんどんあがり…

今日の日中は、37.6〜38度だったけど、夜になって38.6度、そして今また39度を超え…

いったい何なんでしょう?
私が家に戻ると、いつも熱を出してるような…

とにかく心配です…。
早く熱がさがりますように…

自分もつい1〜2週間前は高熱で苦しんでるいたけど、娘が熱でウーウー唸ってる姿を見ると、「代わってあげたい」と思ってしまいます。
やっぱり子供が苦しんでる姿を見るより、自分が苦しんでるほうが、まだいいです


2009年07月31日11:25気持ちを切り替えて。
ご心配おかけしました。
今は、体も心も元気です
時間は止まってくれません。
だから毎日を大事にして、娘と楽しく過ごしたいです

…ということで………。
今回は『肺炎』だったので、回復も早く、今日の血液検査とレントゲンの結果次第で、明日、退院できそうです
仕切り直しだぁ
もう病院に戻ってこないように頑張らなきゃ

私がヨレヨレクヨクヨしてる間も、娘は毎日保育園に通い、帰りに病院に寄ってくれました。
私のいない間に、すっかり歩けるようになり、「おいちぃ♪ポーズ」をやるようになり、日に日に成長しています

私が抱っこしてあげられないのがわかってるようで、私のとこに来ると、私の左肩を掴み、クルッと回転させ、背中にしがみつき、おんぶをせがむようになりました
す、すごい! かしこいじゃん!!!
私が抱っこ出来ないこと、ちゃんと理解してるんだぁ
すごいよ、この娘は
なんか嬉しくなっちゃいました
でも…、、、
おんぶだけじゃ満足しない娘…
あっち行け、こっち行け、スピード出せと支持します

まだ体力回復途中のママには、とっても疲れるんですけど…
でも嬉しくて、可愛くて、娘のためにギリギリまで頑張っちゃうママなんだけどね(笑)


2009年07月25日10:26再入院。
全く下がらない熱。
止まらない啖。
あまりクスリの効果もなく……。

昨日、再入院しました。
やはり『肺炎』ということで…。

もう涙しか出ません。
情けなくて、情けなくて、情けなくて……、
自分が嫌になる!!!

母親失格の前に、もう人間失格とさえ思ってしまう。
家族に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
特に母には本当になんと言えばいいのやら…。

私が退院しても、ずっと泊まり込みで孫の面倒を見てくれてます。
時折、腰を叩いたり、足を引きずってる姿を見て、ビックリしました!
春、私が入院する前は、そんなこと全くなかったのに、たった3ヶ月で、母の体までもを、私はボロボロにしてしまったのだと責任を感じぜずにはいられませんでした。
いくら元気者の母とはいえ、やはりもう「年老いたおばぁちゃん」です。
10kg近い孫をずっと抱っこし、世話をし、普通の母親でさえヘトヘトになるのだから、母の疲れは倍増だと思います。
決して私や主人には言わないけど。
母の体重、たぶん20kgぐらい減ったと思う…。
ヤセたってよりも、やつれただけだけど…。

「今は何も考えないで、とにかく身体をゆっくり休めて、完全に治すこと」って言われるだろうし、自分でも思うけど……。
やっぱり自信喪失し、マイナス思考になってしまいます。

とにかく頑張るしかない。
何をどう頑張ればいいのか、わからないけど…。
がんばります。

でも…もう疲れた……。
どうしようもなく落ち込んでいたけど、昨日の夕方、こんな、ものすごいタイミングで、病室から『虹』が見れました。

海からベイブリッジにかかった、太くて大きな虹。
こんな大きな虹を見たのは何年ぶりだろう!
ハワイで見た虹より大きかった!
「海からベイブリッジにかけて」と、まさに絵になるような虹だった。
こんな虹は、もう二度と見れないかもしれない。

どうしようもなく落ち込んでいた気持ちが、少し癒されました。
いや…かなり癒されたかな。。。

あんなキレイな虹が見れたのは、あの時、あのタイミングで、あの病室にいたから。
そう思うことにしました。
いや…、そう思います。


2009年07月21日09:37退院したけど…。
7/11に退院したのですが、翌日から高熱を出し、めまい(貧血?)で倒れ、結局、退院してから今もなお、家で寝込んでる状態です…。
娘の離乳食と旦那の食事だけは作っていますが、買物や、娘の送り迎えは出来ません(T_T)
先週金曜日に病院に行き、先生に診てもらったところ、「また誤嚥性肺炎の炎症が出てます。もう口からの食事は完全にヤメたほうがいいですね。それから仕事もまだ無理しないで、まだしばらくはゆっくり身体を休めてください」と言われました…。

ホント…情けないです。
頑張りたいのに、頑張ることすら出来ない…。

食事のほうは、先生に指摘される前から、熱が出た日曜の時点から何も食べてないよ…。
口から食べてないのに、なんで炎症が出るんだろう?

「食べたい」という『欲』より、「食べたらどうなる?」という『恐怖感』のほうが大きくて、食べたいと思えなくなってしまいました。
だからもう、家族が食事をしてても食べたいと思わないし、外食にも行きたいと思わない。

とにかく時間が来たら、指定された栄養剤2本を、胃ろうから注入する。1日4回。

なんかロボットみたい。
申し訳ないけど「(笑)」は付けられない。

悲しくなんかない!
自分で決めたことだから!
生きるために決めたことだから!

でも………………、、、
あとからあとから涙が出てくるの。
涙が止まらないの。
悲しくなんかないはずなのに…。
自分で決めたことなのに…。

乳癌にはなるし、喉に穴を開けて、胃にも穴を開けて、こんな体になって、不便なことがいっぱい…。

娘がもう少し大きくなって、二人でお出かけして、「おかあさ〜ん、お腹すいた〜」って言うようになったら、どうすればいいんだろう?
今までだって、旦那と二人でお店に入って、一人前しか頼まないと嫌な顔されて、仕方なしに2人前頼むと、さすがの旦那だって、あの歳でもう2人前は食べられないでいたのに。
それが子供と二人でお店に入って、大人の私は一品も頼まず、お子様ランチ1つで許されるのだろうか?
それとも、うちの娘は私と一緒にいたら、美味しいものも食べに行けないのか?

もちろん私だって、お店に負けない可愛いお子様ランチや、美味しいハンバーグセットを家で作る気満々でいる。
でも、誰でも思う『美味しい物を食べに行きたい』と気持ちは、いずれ娘にだって出てくるはず。

まぁ、旦那が連れていけばいい話だけか…。
ハハハ…、寂しいね、ママは(笑)←無理やり「(笑)」を付けるしかない…。

栄養剤の代金、1本250円する。
1日8本で、2000円。
1ヶ月、60000円。
処方箋で出るわけでなく、普通の健康食品会社から自費購入。
割引もなければ、払戻も補助もない。
私の食費だけで、月6万。
一家族の食費代より高いよ…。
美味しくもないのに…、
いや…美味しいかすら味もわからないのに…。

ついでに言っちゃうと、喉の穴に付けてるカニュレと蓋も消耗品でボロボロになるから1ヶ月に一回取り替える。
本体と蓋、セットで15000円。
すごいでしょ…。あんな小さくてチンケなのに…。
だから、蓋を飛ばして無くしたら最悪だよ…。
これも自費。
割引も補助も無し。

私のからだ、ものすごい金がかかってるね。
笑っちゃうね…。

あぁ愚痴を言い出したらキリがない。
私より、苦しくてツライ思いをしてる人はいっぱいいる。
頭の中ではわかってる。

でも思わずにはいられなくて…。
がんばらなきゃね…。
どうやって頑張ればいいのか、今はわからないけど。

一週間以上たった今も相変わらず高熱でフラフラです。
日中はそれでも38度ちょっとだけど、夜になると40度超えます。
啖がからんで苦しいです。
咳をすると、その啖は喉の穴から出るから大変です。
その量、回数、半端じゃありません。花粉症の人以上の酷さです。
ティッシュBOXじゃ足りず、トイレットペーパー片手に部屋をうろうろしてます。
寝てる間もトイレットペーパーは離せず…、少しでも咳込むと跳び起きて、啖を出す。そうしないと、啖が気管支に戻ってしまったら、肺に落ちて、これがまた肺炎の原因になるから。

治るんだろうか???
あまりにも情けなくて、自信もなくて、体より、心が折れそうです……。


2009年07月10日21:39退院決定。
19a42a0e.jpg明日、退院します。
長い長い入院生活でしたが、やっとです

思うこと、書きたいことはいっぱいいっぱいありますが、胸がいっぱいで、振り返ると、また、なみだ涙なので、今日はもう寝ます…

ご心配してくださった皆様、本当に本当にありがとうございます。
今後も、まだまだご心配・ご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、どうぞこれからも、よろしくお願いいたします


2009年07月05日16:41チキンナゲット☆
3b890808.jpg今日も外出させてもらいました
午前中は毎日、胃ろうを使う練習があるから、外泊は出来ないんだけど、お昼の練習が終わってから夕方(夜)まではフリーなので、先生が「少しでも子供のところへ」という配慮してくれます
これだけ何度も外出させてくれるということは、そろそろ退院も近いかな
…って、まだ全然話はないけど

…ということで、今日の外出でしたことは……、
急いで、チキンナゲットを作りました
鶏ムネ肉が安かったから、つい買っちゃったけど、ムネ肉ってパサつくからホントはあまり好きじゃないんだけどね
そこで考えたのが『チキンナゲット』?
包丁で叩いてミンチにして、塩コショー、卵、片栗粉をまぜて、あとは一口大にして揚げただけ(笑)
ホントはここに豆腐を入れれば、フワフワになるはずだったんだけど、またもや、あると思った豆腐がなくて…

娘が「手づかみ食べ」を始めるようになったので、練習させたくて、ナゲットにしました
なので塩コショーは控えめにして、マヨネーズとケチャップでオーロラソースを別に作りました

あぁ、でもやっぱり豆腐は入れるべきだったぁ!
超後悔…

でも、そろそろタイムリミット
シンデレラは急いで戻らないと…(笑)