2009年10月25日
無理
今日はパソコンからです。
奥田英朗さんの「無理」という小説を読んだ。
本屋で見つけて、タイトル絶品と思ったのだが1900円(分厚い!)だったので何となく見送り、安価の文庫本を購入し帰ったのだが、後日再び本屋に行った時、前回よりも金持ってなかったのだが思い切って買った。気になってたんだろうね。
オビに5人の群像劇とある。群像劇いいね。群像劇大好き。
で、読んでみた。確かに群像劇。でも普通、何のゆかりもない5人が次第につながって・・・って思うでしょ。思った。でもこの小説の面白かったところは、
5人がからまない。
5人の物語がそのまま延々並列で流れていく構成。小説の世界で珍しいのかまあまああるのか知らないけど、私には新鮮でした。
地方都市というひとつのくくりでこんなにも物語を描けるんだなあと、えらく感動しました。ぶ厚かったけど、ごくごく読みました。
ドラマにする原作でいいのないかなあ、と先日知り合いの方に言われたのですが、こういうのドラマになったら絶対見たい。けど、地味なんだろうなあ。
ドラマには向かないのかなと思いつつ。
奥田英朗さんの「無理」という小説を読んだ。
本屋で見つけて、タイトル絶品と思ったのだが1900円(分厚い!)だったので何となく見送り、安価の文庫本を購入し帰ったのだが、後日再び本屋に行った時、前回よりも金持ってなかったのだが思い切って買った。気になってたんだろうね。
オビに5人の群像劇とある。群像劇いいね。群像劇大好き。
で、読んでみた。確かに群像劇。でも普通、何のゆかりもない5人が次第につながって・・・って思うでしょ。思った。でもこの小説の面白かったところは、
5人がからまない。
5人の物語がそのまま延々並列で流れていく構成。小説の世界で珍しいのかまあまああるのか知らないけど、私には新鮮でした。
地方都市というひとつのくくりでこんなにも物語を描けるんだなあと、えらく感動しました。ぶ厚かったけど、ごくごく読みました。
ドラマにする原作でいいのないかなあ、と先日知り合いの方に言われたのですが、こういうのドラマになったら絶対見たい。けど、地味なんだろうなあ。
ドラマには向かないのかなと思いつつ。
tomcolumn at 23:08│Comments(0)│TrackBack(0)