September 15, 2012
9月の料理教室のテーマは「オクラ」
9月の料理教室のテーマは「オクラ」でした(^∀^)
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
オクラの原産地はアフリカと、皆さんご存じですか?オクラは遠くからからやってきた子なんです
いつも話していますが、人間初めて食べるものは敬遠するきらいがあり、オクラが幕末に渡来した際は、嫌われていました。
しかし!今では三大ねばねば食品のひとつとして、皆に愛されています
さて、今回のメニューは、オクラはアフリカからやってきたこと。アフリカ、中東、西インド諸島では、トマトや肉と煮込み、ご飯にかけて食べることが多いらしく、インドのカレーのイメージとあいなって、キーマカレーをメインとしてみました。
JR大阪三越伊勢丹さまではこのカレーをご紹介し、こちらの教室では、カレーに関係ないのですが、オクラを使ったお料理を2品プラスアルファでご紹介
今回の食べ比べですが、オクラはまだまだ多くの品種は出回ってないですね・・・。
しかし、いつもベジプールさんのおかげや、私の畑から、オクラのお花(食べれます!)を持ってきたりして、6種類+お花を食べ比べすることができました!
まず、一般的な五角形のオクラと赤オクラ私の畑から来たお花と一緒に写真撮りました。
赤オクラは花も赤っぽいですね
ミニオクラと五角形のオクラ。
丸オクラと五角形のオクラ。
大きさが分かりやすいように、
並べて撮影。
丸オクラは大きくて、柔らかい!
白オクラと五角形のオクラ。
八角オクラ(ダビデの星)と五角形のオクラ。
白オクラは山口県の特産品です
粘りがとっても強かったです。
ダビデの星は、こんなに大きいのに、柔らかいんです
こんな食べ比べでした。お料理は・・・。
August 18, 2012
8月の料理教室のテーマは「カボチャ」
8月の料理教室のテーマは「カボチャ」でした(^∀^)
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
カボチャはハロウィンの祝いや、冬至に食べるところから、冬の野菜だと思っている方もいらっしゃるかも・・・と思いますが、収穫の旬は6〜9月となります
しかし、食べる旬は収穫の1カ月後と言われていますね。色々相談できる八百屋さんで、ぜひ食べ頃のかぼちゃを見つけていただきたいものです
さて、今回の食べ比べですが、先月に引き続き、結構な数の品種を集めることができました!
順不同ですが、
小菊、鹿ケ谷、バターナッツ、えびす、打木赤皮甘栗、宿難、坊っちゃん、栗マロン、そうめん、テーブルクイーン、プッチーニ、コリンキー、白化粧など♪
(それぞれの写真、特徴は割愛)
驚くのは、3年前にカボチャをご紹介した時は、こんなに品種を集めることができなかったし、探して探して・・・だったのですが、今回は百貨店ならある程度ありましたし、集めやすかったです!
野菜の需要が高まっているということですよね。うれしい限りです
伊勢丹さまの方に通っていただいている主婦の方何名かは、野菜ソムリエの勉強も本格的にはじめられたし、野菜に興味を持っていただけて、本当にうれしい限りです
しかし、フードコーディネーターでもあり、料理研究家でもある私は、食べ比べだけで満足していてはいけません
カボチャを使った美味しいお料理をご紹介しなければ!!
お料理は・・・。
July 20, 2012
7月の料理教室のテーマは「トマト」
7月の料理教室のテーマは「トマト」でした(^∀^)
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
高知のフルーツトマトなどは、時期が終わっていましたが、私の畑の青いトマトが今なんですもの!
熟してない青いままのトマトを一度召し上がって欲しかったのです。
皆さま、意外と食べれる!と好評??でした!
ぬか漬けにしても美味しくいただけます
さて、今回の食べ比べですが、JR大阪三越伊勢丹さま、ベジプールさまなどのおかげで、結構な数の品種を集めることができました!
皆さま大変お得だったかと思います。じゃーん。こんな感じです。
まず、左上から
桃色系トマトの桃太郎、(私の畑の青のもぎ、追熟)サターン、(青いまま)サターン、赤色系トマトのサンマルツァーノ、この4種類をしっかりお勉強しました。
後はお楽しみの、いろんな品種で、グリーンゼブラ、レモントマト、フルーツゴールドギャバリッチジ、アメーラ、キャロルセブン、ブラックチェリー、マイクロミニ、アイコ、アメーラルビンズ、
最後、これはトマトではないですが、トマティロ(食用ホオズキ)
その他・・・
June 16, 2012
6月の料理教室のテーマは「ジャガイモ」
May 19, 2012
5月の料理教室のテーマは「ソラマメ」
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
ってすみません!!
一年間もブログUPするのさぼっていました・・。急に色々忙しくなって、ブログの余裕がなかったのです・・。
又ぼちぼち上げていこうと思います。
しかし、今年は春が遅かった為、ソラマメの生育がたいぶ遅れました。
ですから、少ししかソラマメの食べ比べできなくて、すみませんでした・・。
お野菜はほんと自然環境の影響を直に受けますね・・。
さて今日は野菜の原産地のお話を少し・・。
いつも「どうして原産地の勉強をしないといけないの?」と聞かれると、「生まれを知ると、保存方法や調理法のヒントが分かるからです」と説明しています。
今回のソラマメの野生種はアフリカで発見されていて、栽培の証跡はエジプトや古代ギリシャにあります。
ということは、エジプト料理で何かソラマメがあるはず!と検索すると、
「ターメイヤ」というソラマメのコロッケがあるようです!
私達は普段ソラマメを塩ゆで、煮物、最近流行りの焼きソラマメ!などに使っていると思いますが、ギリシャなど欧風料理にも合うんだな・・と
言う発想になります。
その辺りから教室では洋食メニューを考えました。
☆ソラマメのマヨネーズグラタン
大阪三越伊勢丹の教室ではコロッケから転じて、
そのほかの教室メニューは
☆スペアリブのトマト煮込みにソラマメを
☆ソラマメ以外ですが、カツオのタタキオレンジ風味をご紹介しました。
June 18, 2011
6月の料理教室のテーマは「キュウリ」
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
野菜の原産地、生まれなどを紹介してて、
いつも思うのですが、生まれた時は食用に向かなかったり、見た目で敬遠したり。
でもどこかのポイントで食べられるようになったり、食用として好まれるように、品種改良が続けられたり。
人って食べることに対して、一生懸命ですね
野生のキュウリは苦味が強く、食用には向かなかったと言われていますが、現在に至るまで、この苦味がなくなるように品種改良が続けられています
最近出てきた苦味の少ない「フリーダム」は、いぼもありません。
キュウリの表面が白い粉がついたようにみえる「ブルームキュウリ」。
私は個人的に、「ブルームキュウリ」が美味しかったです。ブルームはロウ物質で、水をはじいて果面を保護する物質。でもこれが、農薬っぽいなどと、嫌われて近年ではまったくみかけなくなっていました。
ここ最近になって、味が見直され、たまにみかけます。
私達、生活者の見る目も養われてきたということでしょうか
と言いますが、なかなか買う際にはないものですよね。でも、収穫した時にはこんなとがっているもの
May 14, 2011
5月の料理教室のテーマは「玉ネギ」
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
玉ネギの原産地ははっきりしていないですが、エジプトではピラミッド建設の際、労働者のスタミナ源として食べれられていたとか。これも古くからある野菜ですね。
日本で栽培されているのはほとんどが辛玉ネギで、球の色によって黄種、白種、赤種に分けられれます。
今回の食べ比べは 黄玉ネギの「秋採りの北海道」、「新玉の淡路島」、
「私の畑の新玉」
←玉ネギは地上部が自然に倒れた時が完熟収穫のサインと言われますので、頭の所がくびれているのが美味しいとされます。
私の畑は黄玉ネギは完熟して採り、採ったその日に写真を撮ったのでくびれてないように見えますが、一応倒れてから収穫しました
逆に赤玉ネギは早めに採ってしまったんですね
首がしっかりしていて、玉が小さいのが分かりますか?
April 16, 2011
4月の料理教室のテーマは「エンドウマメ」
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
エンドウマメば、未熟なサヤを食べる「サヤエンドウ」、熟してからサヤの中の柔らかい豆を食べる「実エンドウ」、成熟した豆を乾燥して食べる「青エンドウ」「赤エンドウ」に大きく分けられます。
最近は豆が大きくなってもサヤが硬くならずに食べれる「スナップエンドウ」が人気ですね。
やはり歯ざわりが特徴的。
大型の「オランダざや」などもあります。右端は普通のキヌサヤ。大きさの違いが分かりやすいですね。
↓こちらは「ツタンカーメンのエンドウ」
古代エジプトのツタンカーメン王の墓の埋葬品の中から発見され、
3000年の時を越えて現在栽培されています。
私の畑に植えて、食べ比べに準備していたのですが、
今年の春は寒さが長引いた為、成長が間に合わなかったです・・。
このマーメラスの生産者は日本で1人!
静岡県の浜名湖のほとりで古橋さんが栽培されています。
見た目はインゲンマメに似ていて、食べるとスナップエンドウみたいと、とても美味しいマメです。
←市販で売られている豆苗はこれですが、
←私の畑から採ってきました。なんだか高貴な味に感じました??
March 19, 2011
3月の料理教室のテーマは「ナノハナ」
ナノハナと言えば、菜の花畑が春の風物詩
野菜としてのナノハナは、早いものでは12月頃から出回り、寒い中、春を感じさせてくれます。
最盛期は2〜3月。ということで、今回はナノハナをテーマにしました
しか〜し、今回のお料理は色々事情がありまして、ナノハナ料理ではありません
お料理はずっとやらねばならないと思っていた「HOLLYの洋食メニュー」
ナノハナ料理は又いずれどこかでご紹介したいと思います。
「和種ナタネ」「洋種ナタネ」などの花蕾を主に食べるもの。
「ナバナ」葉茎を主に食べるもの。を食べ比べました。
どれも、独特のほろ苦さ、香りが特徴的で、美味しかったですね。
続きを読む
February 19, 2011
2月の料理教室のテーマは「サツマイモ」
(写真はクリックすると少し大きく見れます♪)
サツマイモと言えば、秋の収穫「芋掘り」
を体験された方は多いのではないでしょうか。
小学校で苗から植えたりもしますし、サツマイモは、野菜がどう育つか分からない方が多い中、
イメージしやすい野菜だと思います。
サツマイモの旬は9〜11月と、貯蔵して甘みの増えた1〜3月も美味しいとされ、今回はサツマイモをテーマにしました
但し、お料理は無理をせず「サツマイモのあめがけ」だけにしました
サツマイモは例えば、鶏肉と煮たり、豚肉と炒めたり、とアレンジもできますが、やはり、焼き芋、天ぷらなどのシンプルなメニューや、大学イモなどのスイーツが美味しいですからね。
近年とても有名になった「安納芋」「栗黄金」。
を食べ比べしました。
どれも美味しかったですが、最近思うのは、皆さん食べなれているのが、一番美味しいと言われますね・・。