2013年01月28日

大分県山岳連盟氷雪技術研修会

大分県山岳連盟主催の氷雪技術研修会に参加しました。
前日は菅原公民館に前泊しました。
今回は初心者を対象とした、氷雪歩行技術、氷雪用器具の使用法、危険回避、を主体とし講師も招き行われました。
DSCN1248



前夜より、ロープワークの講義
やアイスクライミング用ギヤの事や
山談義に熱が入ります。


ストーブも有り温かに快適です。









次の日、宇土内谷の駐車から早々歩き三段の滝方面へ
風も無くまずまずの天気です
DSCN1249DSCN1254DSCN1255DSCN1256










付きました。三段滝です。まずは氷斜面の歩行技術からです。アイゼンでの登り下り、横移動等や危険緊急回避の練習です。
DSCN1266DSCN1269DSCN1273DSCN1274











DSCN1275DSCN1283
谷は花崗岩のスラブが主体の様ですね!夏場の沢登りも良い様ですね〜

皆さん昼食です。






午後からはトップロープで、ピッケル、バイルの使用方法や足の角度などの研修会で少し登りました
DSCN1284DSCN1286DSCN1292DSCN1297









それでは講習場面などの動画です。講師の方や関係者の皆さんありがとうございました(__)


この記事へのコメント
岳連氷雪講習会 お疲れ様でした。

三段の滝、意外と寝ていて少しがっかりです。

所で私に関して不注意でご迷惑をおかけしました。

もう一つ、動画と写真をお借りします。

Posted by DON at 2013年01月31日 18:46
DONさん

講習会お疲れ様でした!
三段の滝ですが、アイスクライミングではなくアルパインルートで考えれば丁度良い講習の場ではないでしょうか(^.^)

サイドに立木が有るので懸垂下降も出来ますが、木が無い場合は最後に下りる人はアイスクライムダウンになりますね〜
そう考えると丁度良いのでは
動画と写真イッパイ使って下さいね
Posted by とも at 2013年01月31日 21:07