2010年12月30日
紅白歌合戦で「祈り」のクミコさん初出場 アルゼンチンから応援します!
今年を振り返りますと、折り鶴を何羽折ったことでしょう。。。
日本では大晦日の午後7時半ごろから始まるNHK紅白歌合戦はアルゼンチンでは12時間の時差があるので、31日の朝からの放送になります。こちらがその詳細リンクですが、http://www9.nhk.or.jp/kouhaku/artists/index.html
出場ナンバー18番のクミコさんの初出場にエールを送りたいと思います。広島の折り鶴少女サダコさんの「祈り」(平和と愛を伝える歌ですー一部、日本のメディアの紹介で反戦歌とありますが、ちょっと違います)当方のフンダシオン サダコのHPに歌の「祈り」のビデオをリンクさせていただきました!http://www.fundacionsadako.org/
スペイン語で紹介していますが、当方のフンダシオン サダコの名称は、広島の平和記念公園内「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木 禎子(ささきさだこ)さんから由来しております。そして、そのスピリッツを平和、友情、環境をテーマに伝えるNGOだからです。日本の皆さんもぜひ、クミコさんを応援してください。アルゼンチン、南米の方にも歌声が届くのってすごいです!そして、歌の力というのは偉大です。
(パレルモ地区のパン屋モンドラゴンにて数回にわたって行いました。背の高い(2mぐらい?)ピースボランティアのパブロさんの協力で写真が撮れました)実はその禎子さんの甥子さんが、シンガーソングライターでおばさんのさだこさんの思いを伝えるため、この「祈り」を作詞作曲されました。さだこさんは病床で回復を祈り、千羽鶴を折っていた話が外国の童話作家により伝えられ、世界中に広まっていて、実は日本よりよく知られているのではないでしょうか?(広島の平和記念資料館調べでは外国からの折り鶴到着の方がトータルでは日本全体より多いそうです)折り鶴をおるときみなで協力します、教えあいます。コミュニケーションが生まれます。
そんな小さなことですが、毎日の実践となり、平和を感じ、そして、大きな平和が到来するでしょう、さらにアルゼンチンと日本この遠い二つの国の友情がさらに深まれば、世界平和の一助ともなりますことを信じて、フンダシオンサダコはみなのために折り鶴教室をそして関連イベントをしてこれからも伝えて生きたいと思います。今年も皆さんお世話になりました。ありがとうございます。MUCHAS ARIGATOO! 新しい年もよろしくお願いします。お時間ある方は続きも読んでいただければうれしいです。

出場ナンバー18番のクミコさんの初出場にエールを送りたいと思います。広島の折り鶴少女サダコさんの「祈り」(平和と愛を伝える歌ですー一部、日本のメディアの紹介で反戦歌とありますが、ちょっと違います)当方のフンダシオン サダコのHPに歌の「祈り」のビデオをリンクさせていただきました!http://www.fundacionsadako.org/
スペイン語で紹介していますが、当方のフンダシオン サダコの名称は、広島の平和記念公園内「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木 禎子(ささきさだこ)さんから由来しております。そして、そのスピリッツを平和、友情、環境をテーマに伝えるNGOだからです。日本の皆さんもぜひ、クミコさんを応援してください。アルゼンチン、南米の方にも歌声が届くのってすごいです!そして、歌の力というのは偉大です。




あれから65年、もうすぐ被爆者の方々がこの世からいなくなり、貴重な証言を伝える人、あの恐ろしい体験を勇気を持って語ってくれる人達が本当にいなくなります。「もう誰にもこんな思いをさせてはならない」のです。誰かがバトンを受け取らなければならない時期に来ているようです。誰かとは?みんなだと思います。世界中で私たちは平和を祈ることしかできませんが、みなが祈れば本当になるかもしれないのです。そして、本当に実現しましょう。それを祈ってアルゼンチンで折り鶴をみんなで折りました。

トラックバックURL
この記事へのコメント
2. Posted by TOMOKO 2011年01月12日 12:06
コメントをありがとうございます。椎名さん!
日本の方は結構初めて知った方多くてびっくりすると同時に、やはり語り続ける重要さを感じます。
また応援してください!
日本の方は結構初めて知った方多くてびっくりすると同時に、やはり語り続ける重要さを感じます。
また応援してください!
1. Posted by 龍太郎 椎名 2011年01月05日 05:02
折鶴の話に感動しました。
この話は始めて聞きました。
現在の日本人よりアルゼンチンの方のほうが、日本人らしいですね。
それをブログに載せて紹介している貴女も素晴らしいと思います。
これからも頑張ってブログでアルゼンチンを紹介してください。
この話は始めて聞きました。
現在の日本人よりアルゼンチンの方のほうが、日本人らしいですね。
それをブログに載せて紹介している貴女も素晴らしいと思います。
これからも頑張ってブログでアルゼンチンを紹介してください。