2013年04月06日
コンシェルジュリーとサントシャペル教会 &カヌレ人形お披露目♪
ノートルダム大聖堂と同じシテ島にありながら、これまで行く事の出来なかったコンシェルジュリーとサントシャペル教会に行ってみました。
2つは建物も入り口も近いので、同じ日に両方とも入ってみようと思ったのですが、サントシャペル教会が思いのほか行列だったので、先にコンシェルジュリーのみ拝見しました。
入り口を入ったところ。
天井が高く、現在は照明なども点いているので牢獄だっとは思えない感じがしました。
でも、特に目立った装飾がなくてひんやりとしているので、照明がなくて薄暗ければ、当時の牢獄の感じが出るのかもしれません。

看守が囚人を監視している様子などが再現されています。


マリーアントワネットの礼拝堂


ステンドグラスには、マリーアントワネットを示す文字があります。

マリーアントワネットの独房が再現されていました。
写真暗くて見づらいですが、監視されている様子や小さなベッドが重々しい。。。


マリーアントワネットの最後の肖像画

外から見るとお城のようなのに、中はこんなに重々しいというギャップ。。
とても暗く寂しい気分になりますが、かつて牢獄だった歴史ある場所、そしてマリーアントワネットが最後を過ごした場所を見る事が出来、とても感慨深かったです。
コンシェルジュリー
2 BOULEVARD DU PALAIS 75001
9:30〜18:00
別の日、少し早起きをしてサントシャペル教会に行ってみました。開場の少し前くらいだったと思いますが、すでに人が並んでいました。でも、前回10時頃に行った時よりは少ない行列でした。
ステンドグラスで有名な2階に上がると、思わずため息が出るほどの美しい光景が広がっていました。




ステンドグラスは聖書にちなんだお話になっているそうです。

ベンチがあったので少し腰掛けて見とれていました。
この日は少し雲があったのですが、雲から太陽が顔を出すと光が差し込み、また違う美しい表情を見る事が出来ました(^^)



1階は2階に比べると暗い感じはしますが、とても美しかったです!
お土産などが売っていました。


サントシャペル教会
4 BOULEVARD DU PALAIS 75001
3月〜10月 9:30〜18:00
11月〜2月 9:00〜17:00
コンシェルジュリー、サントシャペル教会とも各8.5€でしたが、この2つのコンビチケットなら12.5€です。(恐らく同じ日に入らなくてはならないと思います)
ミュージアムパスでも入れるそうです♪
さて、現在は遠い異国へ旅立って頑張っている素敵なお友達が、旅立ちの前にとってもとっても可愛いカヌレ人形を手作りしてプレゼントしてくれました(^^)
毛が伸びた方が似ていたので、モップになるまで待ってのお披露目です♪

こんな感じのカヌレにすごく似てます(^m^)

気になって仕方ないカヌレ


じ〜

私が待て〜と言って写真を撮っているのでご不満です(^^;)

2人とも仲良くしてあげてね♪

2つは建物も入り口も近いので、同じ日に両方とも入ってみようと思ったのですが、サントシャペル教会が思いのほか行列だったので、先にコンシェルジュリーのみ拝見しました。
入り口を入ったところ。
天井が高く、現在は照明なども点いているので牢獄だっとは思えない感じがしました。
でも、特に目立った装飾がなくてひんやりとしているので、照明がなくて薄暗ければ、当時の牢獄の感じが出るのかもしれません。

看守が囚人を監視している様子などが再現されています。


マリーアントワネットの礼拝堂


ステンドグラスには、マリーアントワネットを示す文字があります。

マリーアントワネットの独房が再現されていました。
写真暗くて見づらいですが、監視されている様子や小さなベッドが重々しい。。。


マリーアントワネットの最後の肖像画

外から見るとお城のようなのに、中はこんなに重々しいというギャップ。。
とても暗く寂しい気分になりますが、かつて牢獄だった歴史ある場所、そしてマリーアントワネットが最後を過ごした場所を見る事が出来、とても感慨深かったです。
コンシェルジュリー
2 BOULEVARD DU PALAIS 75001
9:30〜18:00
別の日、少し早起きをしてサントシャペル教会に行ってみました。開場の少し前くらいだったと思いますが、すでに人が並んでいました。でも、前回10時頃に行った時よりは少ない行列でした。
ステンドグラスで有名な2階に上がると、思わずため息が出るほどの美しい光景が広がっていました。




ステンドグラスは聖書にちなんだお話になっているそうです。

ベンチがあったので少し腰掛けて見とれていました。
この日は少し雲があったのですが、雲から太陽が顔を出すと光が差し込み、また違う美しい表情を見る事が出来ました(^^)



1階は2階に比べると暗い感じはしますが、とても美しかったです!
お土産などが売っていました。


サントシャペル教会
4 BOULEVARD DU PALAIS 75001
3月〜10月 9:30〜18:00
11月〜2月 9:00〜17:00
コンシェルジュリー、サントシャペル教会とも各8.5€でしたが、この2つのコンビチケットなら12.5€です。(恐らく同じ日に入らなくてはならないと思います)
ミュージアムパスでも入れるそうです♪
さて、現在は遠い異国へ旅立って頑張っている素敵なお友達が、旅立ちの前にとってもとっても可愛いカヌレ人形を手作りしてプレゼントしてくれました(^^)
毛が伸びた方が似ていたので、モップになるまで待ってのお披露目です♪

こんな感じのカヌレにすごく似てます(^m^)

気になって仕方ないカヌレ


じ〜

私が待て〜と言って写真を撮っているのでご不満です(^^;)

2人とも仲良くしてあげてね♪

2013年03月31日
パリ5区のレストラン(ランチ)
パリの外食は高めなので、出来れば予算抑え目、地元の方が行きそう。。なお店を開拓したいな〜という思いで滞在していたパリ5区のレストランからお店を選んで入ってみました。
1軒目は「Le Pre Verre(ル・プレヴェール)」さん
ランチ時間終盤に行ったのですが、地元の方と旅行者の方でいっぱい!でも、かろうじて空いていたテラス席に座る事ができました(^^)
ランチのMenuは前菜+メイン+グラスワイン+コーヒーで13.9€〜(追加料金が発生するメインがあります)と、外食が高いパリでは良心的なお値段。
前菜は1種類、メインは3種類から選べます。
前菜はキュウリのサラダ
キュウリのマヨネーズ和え。。と言われればそれまでですが(^^;)、フランスのキュウリは日本よりも大きいのでみずみずしく、少しカレーの風味があり、ボリュームもあって美味しかったです♪

私のメイン
牛肉のステーキ
王道な感じですが、お肉の焼き加減が絶妙でソースが美味しく、付け合せのマッシュポテトもとても美味しかったです!

だんなさんのメイン
サーモンのマリネソースとラタトゥイユ
やっぱりラタトゥイユは美味しいな〜と思いました(^^)
サーモンも美味しかったのですが、サラダっぽい感じだったので男性にはちょっと物足りないかな?と思います。

お料理に華やかさみたいなものはないかもしれませんが、美味しくて、このお値段でお腹一杯になれて嬉しいです♪
なんといっても店員さん、お客さん、お店に活気があって明るくて、地元の方にも愛されているお店という感じがしました(^^)
2軒目は、いつもお散歩帰りに気になっていたアパートから1分くらいの場所にあるレストラン。
なんと、お名前を失念(><)情報を公開するか迷いましたが、この辺りでこんなお料理が食べられますという情報という事で載せさせて頂きます。。すみません(><)
通りは、Rue des Grands Degres です。何軒かレストランが並んでいます。(もしかしたらLe Reminet(ル・ルミネ)というお店なのかもしれませんが、確信がありません;;)
一番乗りくらいで行ったので、テラス席が空いていました。
ランチのMenuは前菜・メイン・デザートで14.5€くらいです。
前菜・メイン・デザートは各2種類から選べました。
私の前菜
メロンの上に羊のチーズとエビが乗っていました。
生ハムメロンなどは有名ですが、メロンとチーズの組み合わせはどんな感じなんだろう?と思いましたが、さっぱりと美味しく、見た目にも綺麗な前菜でした(^^)

だんなさんの前菜
グリンピースのスープ
さっぱりとして、夏にぴったりのスープ♪

私のメイン
鳥とマッシュポテト
一見シンプルなのですが、お肉自体とソースがとても美味しかったです(^^)

だんなさんのメイン
カサゴとラタトゥイユ
美味しいけれど、やっぱり、日本のお魚料理にはかなわないようです。。

デザートは、2人ともシュークリーム
一つは生クリーム、もう一つはキャラメルのクリームが入っていてとても美味しかったです♪

セーヌ河に近く、歩けばすぐにノートルダム大聖堂がある立地なので、少し観光客慣れしている感じがあります。
でも、セーヌ河沿いから一本奥なので、落ち着いて食べる事が出来ました。お料理は見た目にも綺麗で丁寧に作られていますし、店員さんも分らないところは一生懸命英語で話して下さってとても親切でした(^^)
近くのサンミッシェル界隈の、思いっきり観光客狙い!というレストラン街は嫌だけど、予算を抑えてゆっくりお食事したい〜という場合にはオススメしたいです♪
3軒目は、「Le Buisson Ardent(ル・ビュイッソンアルダン)」さん。
前から気になっていたので、植物園からのお散歩がてらに立ち寄ってみました。
お店の中もくつろげそうな感じでしたが、テラス席にしました♪
ランチのMenuは前菜とメイン、もしくはメインとデザートで24€(前菜・メイン・デザートは27€)があったと思うのですが、種類が少なくてあまり好みのものがなく、夜の前菜・メイン・デザートの38€のMenuから選びました。
もしかしたらランチタイムの終わり際だったから何個か終わってしまってたのかな〜?そこは残念(><)
私の前菜
スモークサーモン、ジャガイモ
サワークリームのようなクリームがサーモンとジャガイモに合っていて美味しかったです♪

だんなさんの前菜
フォアグラのテリーヌ、サングリアのジュレ
ボリュームたっぷり!これだけでお腹がいっぱいになりそうです(^^)

私のメイン
牛肉のココット、野菜
オイスターソースやお醤油のような味で、中華っぽい感じでした!
フレンチっぽい味を想像しているとガッカリしちゃうかも。。です。

だんなさんのメイン
鴨のロースト、甘いジャガイモのウコン風味のピュレ
鴨は美味しかったのですが、ジャガイモのピュレがカボチャのように甘くて量が多かったので、もう少し少なくてもいいかな〜と思いました♪

デザートは、あまりにお腹一杯でフ〜フ〜いいながらだったので、写真を撮り忘れてしまいました(><)
お腹一杯になって美味しいのですが、お値段の割にはインパクトに欠けるかな〜という感じがしました(><)
今回は夜のMenuから選んだので、ランチには高めという事でちょっと辛口になってしまいましたが、他のお皿を選択をしたり、私達には量が多かったのでメインとデザートだけにしたら最後まで美味しく頂けたと思いますし、ランチメニューに好みのお料理があったらまた評価が変わるかもしれないので、いつか再訪したいです(^^)
こちらで出されるパンは、近くのモンジュ通りにあるメゾンカイザーのパンなのでとても美味しいです♪
道路沿いですが、静かなエリアで地元の方が多く、ゆっくりお食事出来るレストランでした♪
レストランではありませんが、近くのサンミッシェル界隈のレストラン街に何軒もあるケバブ屋さん。
とても美味しくて安い(5.5€くらい)ので、いつもテイクアウトのみのお店に通っていました。

ある日、座って食べられるお店を通りかかった時に、パンなしでサラダたっぷりのプレートがあったので食べてみました♪こちらのサラダのプレートもさっぱりしていてボリュームたっぷりで美味しかったです(^^)お店の方も陽気で面白くて優しかったです♪
小腹がすいた時に2人で1皿注文すると丁度いい感じです!

パリのレストランに足を運んで思ったのは、お魚料理よりもお肉料理を注文した方がハズレがないかな?という事です。
もしかしたらお魚料理が美味しいところもあると思うのですが、予算的にもそんなにたくさんのレストランに足を運べないし、私達にはなかなか見つけるのが難しい気がしました。。
貝類や甲殻類なんかは美味しいと思います♪
さてここで、カヌレのお決まり行動をひとつ。。。
カヌレは、家族みんなが同じ場所に居ないと落ち着きません(^^;)
誰かが台所やトイレ、お風呂に居ると、そちらが気になって仕方ないようです。
パリでも、私か主人がテーブルでパソコンをしていると。。。
足元にやってきて。。。

まだ終わらないの〜?

まだかな〜?

寝ちゃおうかな〜

zzz...

と、そばを離れません(*^^*)
それは帰国してからも同じで。。。
ねえ何してるの?

まだ終わらないの?

ねえ

まだ?

と、いつまでも早く終わらせてビームを発します(^^;)
かわいそうなのでひざに乗せてあげたり。。。

一方ごん太はパリでも控えめで。。。(*^^*)
まだかな〜

まだかな〜。。。

日本でも控えめに。。
まだかな〜。。。

おいら大人しく待ちますよ〜 2人とも、こんなところがとっても可愛いのです(*^^*)

1軒目は「Le Pre Verre(ル・プレヴェール)」さん
ランチ時間終盤に行ったのですが、地元の方と旅行者の方でいっぱい!でも、かろうじて空いていたテラス席に座る事ができました(^^)
ランチのMenuは前菜+メイン+グラスワイン+コーヒーで13.9€〜(追加料金が発生するメインがあります)と、外食が高いパリでは良心的なお値段。
前菜は1種類、メインは3種類から選べます。
前菜はキュウリのサラダ
キュウリのマヨネーズ和え。。と言われればそれまでですが(^^;)、フランスのキュウリは日本よりも大きいのでみずみずしく、少しカレーの風味があり、ボリュームもあって美味しかったです♪

私のメイン
牛肉のステーキ
王道な感じですが、お肉の焼き加減が絶妙でソースが美味しく、付け合せのマッシュポテトもとても美味しかったです!

だんなさんのメイン
サーモンのマリネソースとラタトゥイユ
やっぱりラタトゥイユは美味しいな〜と思いました(^^)
サーモンも美味しかったのですが、サラダっぽい感じだったので男性にはちょっと物足りないかな?と思います。

お料理に華やかさみたいなものはないかもしれませんが、美味しくて、このお値段でお腹一杯になれて嬉しいです♪
なんといっても店員さん、お客さん、お店に活気があって明るくて、地元の方にも愛されているお店という感じがしました(^^)
2軒目は、いつもお散歩帰りに気になっていたアパートから1分くらいの場所にあるレストラン。
なんと、お名前を失念(><)情報を公開するか迷いましたが、この辺りでこんなお料理が食べられますという情報という事で載せさせて頂きます。。すみません(><)
通りは、Rue des Grands Degres です。何軒かレストランが並んでいます。(もしかしたらLe Reminet(ル・ルミネ)というお店なのかもしれませんが、確信がありません;;)
一番乗りくらいで行ったので、テラス席が空いていました。
ランチのMenuは前菜・メイン・デザートで14.5€くらいです。
前菜・メイン・デザートは各2種類から選べました。
私の前菜
メロンの上に羊のチーズとエビが乗っていました。
生ハムメロンなどは有名ですが、メロンとチーズの組み合わせはどんな感じなんだろう?と思いましたが、さっぱりと美味しく、見た目にも綺麗な前菜でした(^^)

だんなさんの前菜
グリンピースのスープ
さっぱりとして、夏にぴったりのスープ♪

私のメイン
鳥とマッシュポテト
一見シンプルなのですが、お肉自体とソースがとても美味しかったです(^^)

だんなさんのメイン
カサゴとラタトゥイユ
美味しいけれど、やっぱり、日本のお魚料理にはかなわないようです。。

デザートは、2人ともシュークリーム
一つは生クリーム、もう一つはキャラメルのクリームが入っていてとても美味しかったです♪

セーヌ河に近く、歩けばすぐにノートルダム大聖堂がある立地なので、少し観光客慣れしている感じがあります。
でも、セーヌ河沿いから一本奥なので、落ち着いて食べる事が出来ました。お料理は見た目にも綺麗で丁寧に作られていますし、店員さんも分らないところは一生懸命英語で話して下さってとても親切でした(^^)
近くのサンミッシェル界隈の、思いっきり観光客狙い!というレストラン街は嫌だけど、予算を抑えてゆっくりお食事したい〜という場合にはオススメしたいです♪
3軒目は、「Le Buisson Ardent(ル・ビュイッソンアルダン)」さん。
前から気になっていたので、植物園からのお散歩がてらに立ち寄ってみました。
お店の中もくつろげそうな感じでしたが、テラス席にしました♪
ランチのMenuは前菜とメイン、もしくはメインとデザートで24€(前菜・メイン・デザートは27€)があったと思うのですが、種類が少なくてあまり好みのものがなく、夜の前菜・メイン・デザートの38€のMenuから選びました。
もしかしたらランチタイムの終わり際だったから何個か終わってしまってたのかな〜?そこは残念(><)
私の前菜
スモークサーモン、ジャガイモ
サワークリームのようなクリームがサーモンとジャガイモに合っていて美味しかったです♪

だんなさんの前菜
フォアグラのテリーヌ、サングリアのジュレ
ボリュームたっぷり!これだけでお腹がいっぱいになりそうです(^^)

私のメイン
牛肉のココット、野菜
オイスターソースやお醤油のような味で、中華っぽい感じでした!
フレンチっぽい味を想像しているとガッカリしちゃうかも。。です。

だんなさんのメイン
鴨のロースト、甘いジャガイモのウコン風味のピュレ
鴨は美味しかったのですが、ジャガイモのピュレがカボチャのように甘くて量が多かったので、もう少し少なくてもいいかな〜と思いました♪

デザートは、あまりにお腹一杯でフ〜フ〜いいながらだったので、写真を撮り忘れてしまいました(><)
お腹一杯になって美味しいのですが、お値段の割にはインパクトに欠けるかな〜という感じがしました(><)
今回は夜のMenuから選んだので、ランチには高めという事でちょっと辛口になってしまいましたが、他のお皿を選択をしたり、私達には量が多かったのでメインとデザートだけにしたら最後まで美味しく頂けたと思いますし、ランチメニューに好みのお料理があったらまた評価が変わるかもしれないので、いつか再訪したいです(^^)
こちらで出されるパンは、近くのモンジュ通りにあるメゾンカイザーのパンなのでとても美味しいです♪
道路沿いですが、静かなエリアで地元の方が多く、ゆっくりお食事出来るレストランでした♪
レストランではありませんが、近くのサンミッシェル界隈のレストラン街に何軒もあるケバブ屋さん。
とても美味しくて安い(5.5€くらい)ので、いつもテイクアウトのみのお店に通っていました。

ある日、座って食べられるお店を通りかかった時に、パンなしでサラダたっぷりのプレートがあったので食べてみました♪こちらのサラダのプレートもさっぱりしていてボリュームたっぷりで美味しかったです(^^)お店の方も陽気で面白くて優しかったです♪
小腹がすいた時に2人で1皿注文すると丁度いい感じです!

パリのレストランに足を運んで思ったのは、お魚料理よりもお肉料理を注文した方がハズレがないかな?という事です。
もしかしたらお魚料理が美味しいところもあると思うのですが、予算的にもそんなにたくさんのレストランに足を運べないし、私達にはなかなか見つけるのが難しい気がしました。。
貝類や甲殻類なんかは美味しいと思います♪
さてここで、カヌレのお決まり行動をひとつ。。。
カヌレは、家族みんなが同じ場所に居ないと落ち着きません(^^;)
誰かが台所やトイレ、お風呂に居ると、そちらが気になって仕方ないようです。
パリでも、私か主人がテーブルでパソコンをしていると。。。
足元にやってきて。。。

まだ終わらないの〜?

まだかな〜?

寝ちゃおうかな〜

zzz...

と、そばを離れません(*^^*)
それは帰国してからも同じで。。。
ねえ何してるの?

まだ終わらないの?

ねえ

まだ?

と、いつまでも早く終わらせてビームを発します(^^;)
かわいそうなのでひざに乗せてあげたり。。。

一方ごん太はパリでも控えめで。。。(*^^*)
まだかな〜

まだかな〜。。。

日本でも控えめに。。
まだかな〜。。。

おいら大人しく待ちますよ〜 2人とも、こんなところがとっても可愛いのです(*^^*)

2013年03月28日
パリでiphone
またまた久しぶりの更新になってしまいました(><)
パリの記事が終わるのはいつになるやら・・・(^^;)
今回はパリでsimフリーのiphoneを買って使用したお話です。
そもそもなぜ購入に踏み切ったかと言いますと、ある日アパートの電気ブレーカーが落ちたまま何をしても復活しなくなってしまいました。夏だし、冷蔵庫の中にも食べ物が入っているし、夜は真っ暗??と思って急いで大家さんに電話をかけようと思いました。でも、当然電気が落ちているので電話を使う事は出来ず、ネットもメールも出来ません。
パリに来たらプリペイドの携帯電話かiphoneを買おうと思っていながら必要に迫られずのんびりしていて、いっその事なくても困らないのでは?と思い始めていたのですが、こんなに使いたい日が来るとは。。。(;;)
ちょうどこの日は日曜日で通信会社がお休み(当然店舗も閉まってます^^;)だった為、売店でプリペイドの携帯電話を買ってもチャージが出来ないと言われ、結局公衆電話から大家さんに電話をかけました。一応解かってくださったようなので電話を切ったものの、大家さんからはこちらに連絡する事が出来ないので申し訳ないと思っていました。
30分後くらいに大家さんが現れて、ドライヤーのコンセントを抜いたら復活しました(><)
詳しくは分らないのですが、パリの古い建物の場合は漏電している家電製品があり、すべてのコードを抜かないとブレーカーが復活しない事もあるそうです。今回の場合は、ドライヤーを使用してコンセントに差したままだったのが原因だったようで、抜いたら解決したのです(^^;)
こんな事があり、やはり緊急時の連絡に携帯電話を持っていた方が良いのでは??と思ったのです。
プリペイド式の携帯電話も安くて良いかと思ったのですが、simフリーiphoneであれば別の国に行った時などこの先も使えるという事でiphoneを購入する事にしました。
日本でも使った事のないiphoneだけど大丈夫かな?(^^;)と思ったのですが、ipadを使っているし、きっと大丈夫だろうとappleのオペラ店に出向きました。プリペイドのsimカードがあるという情報があったので、iphone購入と同時に各電話会社の料金の詳細を見たり申し込みが出来るのかな?と思っていたのですが、appleではiphone本体の購入のみで申し込みは各電話会社に行って下さいと言われました。
そこで、SFRやOrangeといった電話会社を回って料金の確認をしたところ、Orangeが一番安く1ヶ月インターネット使い放題が9€でした。
iphoneはappleのオペラ店で購入しました。パリなのに、店員さんはテキパキとしていてびっくり(笑)
免税や初期起動などきちんとしてもらえました。
カバーは、店員さん曰くオペラ店でしか買えないとの(ほんとかな?^^;)かなりベタなこちらを。。。でも、色がシックで車だけが綺麗な緑というなんともパリっぽい柄なので気に入っています(^^)

購入したiphoneを持ってサンミッシェル大通りのOrangeへ。
Orangeのプリペイドのsimカードはmobicarteと言って10€くらいでした。
これだけでは通話もインターネットも出来ないので、自分の利用したいプランに足りる料金をチャージをして、希望のプランを申し込みます。
最初は店員さんがチャージや申し込みをすべてやってくれてしまったのですが、使い方をプリントアウトして親切に説明してくれたので、2回目、3回目は自分でやってみました。
まず、必要なチャージ金額を決めて購入します。
私の場合はほとんどインターネットしかしないのでこれでは多いかな?と思ったのですが、ネット料金9€×2ヶ月と通話分でチャージ金額は25€を購入しました。ちなみに、25€購入すると8€がおまけでもらえます。
詳細は、OrangeのHPのこちらの下の方に出ています。
スーパーで売っていると聞いたのですが、残念ながら近所のスーパーにはなかったので売店で購入しました。
お金を払うと14桁の番号がもらえます。
iphoneの画面でチャージするやり方もあるそうなのですが、私は電話をかける方法でチャージしました。
#124# (購入した14桁の数字)# を押して電話をかけるとチャージが出来ます。
私がこのmobicarteを購入した時(2012年6月)はそんなに情報がなかったのですが、現在は利用されている方が多いようで、ネットで調べると分りやすく書かれているところがあるようです(^^)
私が改めてご紹介する事もないと思うのですが、一応私がプラン申し込みした時のものを載せたいと思います。
#123#と押して電話をかけると、以下の画面が出てきます。
※この画面は2回目のインターネット使い放題の申し込みをした後にキャプチャしたので、チャージの残高は12.11€、この残高で22分25秒の通話もしくは134回のSMSが可能との表示がされています。
2の「menu」を選びます。

2と押して「return」もしくは右上の返信を押します。
以下同じように番号を選んで行きます。

4の「Bons plans」を選びます。

4の「Internet et e-mails」を選びます。

3の「Option Internet max」を選びます。

この後はキャプチャしていないのですが、
Souscrire 申し込み
Valider 有効にする
など選んで終了だと思います。
その他
Suite 次へ
Retour 戻る
Accueil トップへ
など必要に応じて選ばれると良いと思います。
※2012年6月の時点の操作なので、現在は少し違っているかもしれません。
パリでiphoneが使えるようになってから、街歩きがとても便利になりました。
それまでは部屋で行き先や住所をメモして出かけて少し寄り道する程度だったのですが、途中で検索して違うお店に行ったりと行動範囲が広がりました。また、パリの地図の本を長年愛用してボロボロになって来ていたのですが、iphoneを持ってからは道を案内してくれるので、地図を見なくても辿り着けるように。。
また、ある事務所に伺った際、ドアを開けるデジコードが分らなくてその場で電話をして聞く事が出来てとても助かりました。
さて、日本に帰国してからのsimフリーiphoneは、もったいないのでデータ通信のみ使っています(^^;)でも、ネット検索はもちろん地図やyoutube、スカイプ電話、line、フェイスブック、アプリなど、スカイプで出来ない通話以外はなんでも利用出来るので結構便利です。
家の中ではipadなどと一緒にモバイルデータ通信端末のwifi環境で利用しています。この通信端末を一緒に持って行けば外でもデータ通信が出来ます。
通話はあまりしないので、携帯電話の安いプランに入っています。
そして、久しぶりの更新となってしまいましたが、カヌレとごん太はとても元気です(^^)
とても暖かくなった先日、カヌレとごん太とお花見に行ってきました♪
と言ってもいつもの近所のお散歩道ですが。。
七分咲きくらいでしたがとっても綺麗な桜でした(^^)

お天気も良くてご満悦♪(トリミングしてから3ヶ月経つのでモップ状態になりつつあります〜)

年末にトリミング後はとてもすっきりしていたのにな〜(^^;)


ブログを更新していない寒い冬の間、2人くっついたり。。。(*^^*)

カヌレはごん太より寒がりなので丸まってました(^^;)

だいぶあったかくなってきて良かったね(^^)

ごん太にエアー枕をあげたら

そのまま寝てしまいましたzzz...(*^m^*)

変な姿勢(^^;)

パリの記事が終わるのはいつになるやら・・・(^^;)
今回はパリでsimフリーのiphoneを買って使用したお話です。
そもそもなぜ購入に踏み切ったかと言いますと、ある日アパートの電気ブレーカーが落ちたまま何をしても復活しなくなってしまいました。夏だし、冷蔵庫の中にも食べ物が入っているし、夜は真っ暗??と思って急いで大家さんに電話をかけようと思いました。でも、当然電気が落ちているので電話を使う事は出来ず、ネットもメールも出来ません。
パリに来たらプリペイドの携帯電話かiphoneを買おうと思っていながら必要に迫られずのんびりしていて、いっその事なくても困らないのでは?と思い始めていたのですが、こんなに使いたい日が来るとは。。。(;;)
ちょうどこの日は日曜日で通信会社がお休み(当然店舗も閉まってます^^;)だった為、売店でプリペイドの携帯電話を買ってもチャージが出来ないと言われ、結局公衆電話から大家さんに電話をかけました。一応解かってくださったようなので電話を切ったものの、大家さんからはこちらに連絡する事が出来ないので申し訳ないと思っていました。
30分後くらいに大家さんが現れて、ドライヤーのコンセントを抜いたら復活しました(><)
詳しくは分らないのですが、パリの古い建物の場合は漏電している家電製品があり、すべてのコードを抜かないとブレーカーが復活しない事もあるそうです。今回の場合は、ドライヤーを使用してコンセントに差したままだったのが原因だったようで、抜いたら解決したのです(^^;)
こんな事があり、やはり緊急時の連絡に携帯電話を持っていた方が良いのでは??と思ったのです。
プリペイド式の携帯電話も安くて良いかと思ったのですが、simフリーiphoneであれば別の国に行った時などこの先も使えるという事でiphoneを購入する事にしました。
日本でも使った事のないiphoneだけど大丈夫かな?(^^;)と思ったのですが、ipadを使っているし、きっと大丈夫だろうとappleのオペラ店に出向きました。プリペイドのsimカードがあるという情報があったので、iphone購入と同時に各電話会社の料金の詳細を見たり申し込みが出来るのかな?と思っていたのですが、appleではiphone本体の購入のみで申し込みは各電話会社に行って下さいと言われました。
そこで、SFRやOrangeといった電話会社を回って料金の確認をしたところ、Orangeが一番安く1ヶ月インターネット使い放題が9€でした。
iphoneはappleのオペラ店で購入しました。パリなのに、店員さんはテキパキとしていてびっくり(笑)
免税や初期起動などきちんとしてもらえました。
カバーは、店員さん曰くオペラ店でしか買えないとの(ほんとかな?^^;)かなりベタなこちらを。。。でも、色がシックで車だけが綺麗な緑というなんともパリっぽい柄なので気に入っています(^^)

購入したiphoneを持ってサンミッシェル大通りのOrangeへ。
Orangeのプリペイドのsimカードはmobicarteと言って10€くらいでした。
これだけでは通話もインターネットも出来ないので、自分の利用したいプランに足りる料金をチャージをして、希望のプランを申し込みます。
最初は店員さんがチャージや申し込みをすべてやってくれてしまったのですが、使い方をプリントアウトして親切に説明してくれたので、2回目、3回目は自分でやってみました。
まず、必要なチャージ金額を決めて購入します。
私の場合はほとんどインターネットしかしないのでこれでは多いかな?と思ったのですが、ネット料金9€×2ヶ月と通話分でチャージ金額は25€を購入しました。ちなみに、25€購入すると8€がおまけでもらえます。
詳細は、OrangeのHPのこちらの下の方に出ています。
スーパーで売っていると聞いたのですが、残念ながら近所のスーパーにはなかったので売店で購入しました。
お金を払うと14桁の番号がもらえます。
iphoneの画面でチャージするやり方もあるそうなのですが、私は電話をかける方法でチャージしました。
#124# (購入した14桁の数字)# を押して電話をかけるとチャージが出来ます。
私がこのmobicarteを購入した時(2012年6月)はそんなに情報がなかったのですが、現在は利用されている方が多いようで、ネットで調べると分りやすく書かれているところがあるようです(^^)
私が改めてご紹介する事もないと思うのですが、一応私がプラン申し込みした時のものを載せたいと思います。
#123#と押して電話をかけると、以下の画面が出てきます。
※この画面は2回目のインターネット使い放題の申し込みをした後にキャプチャしたので、チャージの残高は12.11€、この残高で22分25秒の通話もしくは134回のSMSが可能との表示がされています。
2の「menu」を選びます。

2と押して「return」もしくは右上の返信を押します。
以下同じように番号を選んで行きます。

4の「Bons plans」を選びます。

4の「Internet et e-mails」を選びます。

3の「Option Internet max」を選びます。

この後はキャプチャしていないのですが、
Souscrire 申し込み
Valider 有効にする
など選んで終了だと思います。
その他
Suite 次へ
Retour 戻る
Accueil トップへ
など必要に応じて選ばれると良いと思います。
※2012年6月の時点の操作なので、現在は少し違っているかもしれません。
パリでiphoneが使えるようになってから、街歩きがとても便利になりました。
それまでは部屋で行き先や住所をメモして出かけて少し寄り道する程度だったのですが、途中で検索して違うお店に行ったりと行動範囲が広がりました。また、パリの地図の本を長年愛用してボロボロになって来ていたのですが、iphoneを持ってからは道を案内してくれるので、地図を見なくても辿り着けるように。。
また、ある事務所に伺った際、ドアを開けるデジコードが分らなくてその場で電話をして聞く事が出来てとても助かりました。
さて、日本に帰国してからのsimフリーiphoneは、もったいないのでデータ通信のみ使っています(^^;)でも、ネット検索はもちろん地図やyoutube、スカイプ電話、line、フェイスブック、アプリなど、スカイプで出来ない通話以外はなんでも利用出来るので結構便利です。
家の中ではipadなどと一緒にモバイルデータ通信端末のwifi環境で利用しています。この通信端末を一緒に持って行けば外でもデータ通信が出来ます。
通話はあまりしないので、携帯電話の安いプランに入っています。
そして、久しぶりの更新となってしまいましたが、カヌレとごん太はとても元気です(^^)
とても暖かくなった先日、カヌレとごん太とお花見に行ってきました♪
と言ってもいつもの近所のお散歩道ですが。。
七分咲きくらいでしたがとっても綺麗な桜でした(^^)

お天気も良くてご満悦♪(トリミングしてから3ヶ月経つのでモップ状態になりつつあります〜)

年末にトリミング後はとてもすっきりしていたのにな〜(^^;)


ブログを更新していない寒い冬の間、2人くっついたり。。。(*^^*)

カヌレはごん太より寒がりなので丸まってました(^^;)

だいぶあったかくなってきて良かったね(^^)

ごん太にエアー枕をあげたら

そのまま寝てしまいましたzzz...(*^m^*)

変な姿勢(^^;)

2012年11月21日
バトームーシュ
7月の下旬、パリのセーヌ川クルーズ「バトームーシュ」に初めて乗ってみました。
クルーズには「バトーパリジャン」や「バトービュス」など色々と種類があって悩んでしまいましたが、バトームーシュはオープンデッキというのが楽しそうだな〜という事で選びました。
夜が綺麗だそうなので暗くなってから。。と思ったのですがパリの夏は暗くなるのが10時頃なので、9時過ぎに出かける事に。
船の発着地であるアルマ橋近くになった時、バスから見えるエッフェル塔がちょうどキラキラと光りました。通常のライトアップも綺麗ですが、間近で見るキラキラしているエッフェル塔もとても綺麗でした(^^)
コースは、アルマ橋から出発してルーブル美術館、コンシェルジュリー、ノートルダム大聖堂を通り、サンルイ島のあたりで折り返してオルセー美術館、アンヴァリッド、出発地点のアルマ橋を通過してエッフェル塔、シャイヨー宮などを通ってアルマ橋に戻ってきます。
夏の夜は19:00〜23:00まで20分おきに出航しているようです。bateaux-mouches
チケット売り場は空いていてすぐに買えましたが、船の前にはすでに人が結構並んでいたので座れるかな〜と不安に。。。でもちゃんと座れました!並んでいた人全員がオープンデッキに座れていたようです(^^)
乗船すると、エッフェル塔が見えました。

橋や建物がライトアップされてとても綺麗です。


橋の上の人と手を振り合って盛り上がります♪

橋の下を通るとなぜかみんな叫んで盛り上がります(^^)

川から眺めるノートルダムもとっても綺麗でした。

セーヌ川沿いで語らう人達。。。なぜか絵になります♪

パリ市庁舎

ルーブル美術館

オルセー美術館

「アレクサンドル3世橋」はうっとりしてしまうほど美しく、とっても好きな橋です。
動いているので綺麗に写真に撮れませんでした(^^;)

出発した地点を通り過ぎて、更にエッフェル塔に向かいます。

やっぱり、エッフェル塔は圧巻でした!

11時過ぎの終了でしたが、パリのバスは意外と遅くまで運行しているのでたすかります。
バス停は主人と2人だけでしたが、交通が多く明るい場所だったので特に怖くはありませんでした。
夜遅くのバスに乗るのは初めてでしたが、車内は普通に通勤帰りと思われる方が乗っていて怖い感じはありませんでした。
ただ、私達は比較的治安の良い場所に向かって乗り換えなしだったので大丈夫だったのかもしれませんし、バスもメトロも線や地域によっては大丈夫だったり怖い事もあるのかもしれませんのでなんとも言えません。慣れない場合はタクシーに乗られる方が良いかと思います。。
そして、カヌレとごん太を置いていかなければならない時のお話。。
お留守番が分かるとこんな感じになり。。。

2人で「出かけちゃうの?」ビームを発します(^^;)

お留守番中はクレートの中ですが、とりあえずお互いが居れば安心して寝ていられるみたいです(^^)

お留守番の後はたくさん遊んであげてご機嫌♪

クルーズには「バトーパリジャン」や「バトービュス」など色々と種類があって悩んでしまいましたが、バトームーシュはオープンデッキというのが楽しそうだな〜という事で選びました。
夜が綺麗だそうなので暗くなってから。。と思ったのですがパリの夏は暗くなるのが10時頃なので、9時過ぎに出かける事に。
船の発着地であるアルマ橋近くになった時、バスから見えるエッフェル塔がちょうどキラキラと光りました。通常のライトアップも綺麗ですが、間近で見るキラキラしているエッフェル塔もとても綺麗でした(^^)
コースは、アルマ橋から出発してルーブル美術館、コンシェルジュリー、ノートルダム大聖堂を通り、サンルイ島のあたりで折り返してオルセー美術館、アンヴァリッド、出発地点のアルマ橋を通過してエッフェル塔、シャイヨー宮などを通ってアルマ橋に戻ってきます。
夏の夜は19:00〜23:00まで20分おきに出航しているようです。bateaux-mouches
チケット売り場は空いていてすぐに買えましたが、船の前にはすでに人が結構並んでいたので座れるかな〜と不安に。。。でもちゃんと座れました!並んでいた人全員がオープンデッキに座れていたようです(^^)
乗船すると、エッフェル塔が見えました。

橋や建物がライトアップされてとても綺麗です。


橋の上の人と手を振り合って盛り上がります♪

橋の下を通るとなぜかみんな叫んで盛り上がります(^^)

川から眺めるノートルダムもとっても綺麗でした。

セーヌ川沿いで語らう人達。。。なぜか絵になります♪

パリ市庁舎

ルーブル美術館

オルセー美術館

「アレクサンドル3世橋」はうっとりしてしまうほど美しく、とっても好きな橋です。
動いているので綺麗に写真に撮れませんでした(^^;)

出発した地点を通り過ぎて、更にエッフェル塔に向かいます。

やっぱり、エッフェル塔は圧巻でした!

11時過ぎの終了でしたが、パリのバスは意外と遅くまで運行しているのでたすかります。
バス停は主人と2人だけでしたが、交通が多く明るい場所だったので特に怖くはありませんでした。
夜遅くのバスに乗るのは初めてでしたが、車内は普通に通勤帰りと思われる方が乗っていて怖い感じはありませんでした。
ただ、私達は比較的治安の良い場所に向かって乗り換えなしだったので大丈夫だったのかもしれませんし、バスもメトロも線や地域によっては大丈夫だったり怖い事もあるのかもしれませんのでなんとも言えません。慣れない場合はタクシーに乗られる方が良いかと思います。。
そして、カヌレとごん太を置いていかなければならない時のお話。。
お留守番が分かるとこんな感じになり。。。

2人で「出かけちゃうの?」ビームを発します(^^;)

お留守番中はクレートの中ですが、とりあえずお互いが居れば安心して寝ていられるみたいです(^^)

お留守番の後はたくさん遊んであげてご機嫌♪

2012年11月16日
パリの交通〜Navigo(ナヴィゴ)など〜
パリのメトロやバスは市内を網の目のように走っていて、慣れるととても分かりやすくて便利です(^^)
パリのゾーン1内であれば、最初に切符を通してから目的地まで90分以内乗り換え自由で切符1枚です。ただし、地上(バス・トラム)-地下(メトロ・RER)間の乗り換えは出来ません。メトロ-メトロ、メトロ-RER、バス-バス、バス-トラム間の乗り換えはOKです。
切符(Ticket T+)1枚は1.7€、カルネ(Carnet)と呼ばれる切符10枚の回数券は12.7€です。
料金はこちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認出来ます。
切符は、駅やカフェで購入する事が出来ます。
また、Navigo(ナヴィゴ)という日本のSuicaやPasmoのようにタッチして使える磁気カードがあります。
ナヴィゴには居住者用と「Navigo Decouverte(ナヴィゴ デクーヴェルト)」という非居住者用がありますので、短期滞在や旅行者でもナヴィゴを買って使う事が出来ます。
1週間、1ヶ月とタイプがあり(※1年もあります)、希望のゾーンを指定して購入(チャージ)すればそのゾーン内と期間でメトロ、RER、バス、トラムが乗り放題です。ちょっと不便なのは、使用期間が買った日からではなく、1週間タイプなら月〜日、1ヶ月タイプならその月の1日から月末までと決まっている事です。
その週の1週間用が欲しい場合は水曜日までに買わなくてはならず(水曜日に買った場合の使用期間は水〜日の5日間)、木曜日から次の週の月〜日を買う事になります。
また、日本のように使った分だけ自動的に引き落とされるような機能もないのが残念です(;;)
でも、たくさん乗る予定があったり、思いつきで乗ったり降りたりする事が多い場合はとっても便利です♪
料金は、1〜2ゾーンであれば1週間用は19.15€、1ヶ月用は62.90€
こちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認できます。
私は利用した事がないのですが、パリヴィジットなども便利なのかもしれません。
RATPのHP http://www.ratp.fr/の右上の日本のマークをクリックすると、観光向けの日本語のページに行けます。
料金や観光の割引情報などについて知る事が出来ます。
Mobilis(モビリス)という1日乗り放題というチケットもあるそうです。
こちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認できます。
他にも便利なチケットがあるかもしれません。
自分の滞在期間や到着の日時、観光の目的などを照らし合わせてどのチケットを買うか検討するのも楽しいですね(^^)
ナヴィゴの買い方
いろいろなサイトで紹介されていると思うのですが、私の体験で。。。
写真(25mm×30mm)とパスポートが必要です。(写真機が置いてある駅もあります)
全ての駅で購入出来るかは分かりませんので、その駅に自動発券機があり、窓口に人が居るのを確認してからの方が良いと思います。
最初に自動発券機でナヴィゴのクーポン(5€)を発券します。これは、ナヴィゴのカード自体の購入料金です。
自動発券機ではクレジットカードで支払いをしました(暗証番号PINコードなどの入力は、自動発券機の画面上ではなく、カードを挿入したあたりにテンキーがありますのでそちらを使って入力します。確認・OKは緑の「V(valider)」ボタンです)。発券機は一見難しそうですが、落ち着いて操作すれば意外と簡単です。日本語はありませんが英語が選べます。カードを入れて暗証番号を押してOKするまでは支払いはされませんので、間違えたら何度でも最初からやり直してクーポン5€という画面を確認するまで頑張ります!後ろに人が並んでいても焦る事はないと思います。旅行者の方は英語圏の方でも皆さん悩みながら時間をかけて購入していますし、フランス人も並ぶ事には慣れていると思います(現地に馴染んだ気持ちでこちらも気にしないように。。。^^)
もちろん普通の1枚切符やカルネも自動発券機で買えます。
ちなみに、ルーブル美術館などにも自動発券機(こちらは日本語ボタンがありました)があって窓口より空いていましたし、慣れると便利だな〜と思っています。人によりますが窓口だとめんどくさいな〜という顔をする人も居るので、私は精神的にも楽だったりする事も。。。(^^;)
窓口に行って、クーポンとパスポートを渡します。
係員の方が以下のセットをくれます。私達は写真を自分で貼りましたが、窓口の方が貼ってくれる事もあるそうです。白いカードの方に写真を貼り、右下に名前を記入し、透明のシールを剥がしてパウチッコのようにカバーします。

写真を貼ったカードと磁気カードの2枚をカードケースにセットします。
余談ですが、写真を貼るところが両面テープになっていたり、パウチッコみたいにカバー出来るようになっていたり、カードのケースが付いていたりなんて、フランスらしからぬ親切設計だな〜と思ってしまいました(笑)

このカードを購入しただけでは使えませんので、希望のゾーンと期間の料金をチャージします。
チャージも自動発券機で出来ます。
ナヴィゴのカードを置く場所があるので、ケースに入れたままのナヴィゴをポンと置くと操作画面が出てきます。
希望の期間、ゾーンなどを選んでいき、最後に金額を確認して支払います。
希望の期間とゾーンの金額をあらかじめ調べておいてメモしておくと間違えずに購入出来るかと思います。
チャージがすんだら、日本の自動改札機のようにタッチして通る事が出来ます。
※たま〜にですが、それまで普通に使えていたのに突然改札を通れなかったりする時があります。原因は分かりませんが、窓口の人に「通れないです〜」と訴えるとそのまま通してくれたり、カードをチェックしてから通してくれますので、慌てなくても大丈夫です(^^)その後は普通に通れたりしますのであまり気にしなくてもよさそうですが、あまりにも頻繁に通れない場合は窓口に言った方が良いかもしれません。
※パリでは乗り越し清算という事が出来ません(><)ので、行き先のゾーンをチェックしておく必要があります。
詳しいゾーンはこちら
また、メトロを降りてから地上へ出る際、日本のように改札を通らずそのまま出られてしまいますが(RERは改札を通るようです)、切符を持っていないと検札官が来た時に罰金ですので、地上に出るまで切符はなくさないように持っている必要があります。私は検札官に調べられた事はありませんが、一度5人くらいの検札官に囲まれてバスから降ろされているおじさんを見かけました(**)。
ちなみに、ナヴィゴの1ヶ月、1年タイプを所持している方は、2012年9月1日から週末のみゾーン5まで無料で行ける事になったそうです!ゾーン1〜2までしか持っていない人はお得ですね(^^)
私達は残念ながら帰国してしまったので、次回行く時は週末にちょっと足を延ばしてディズニーランドなどに行きたいなあ〜と思っています♪
そして、現在帰国しているお二人様の様子は。。。
ごん太。。。zzz.......

zzz.......

zzz.......

zzz.......

とすっかりくつろいでます(^^;)
カヌレも。。。zzz.......

ん?カヌレっ!

鼻汁たれてるよ〜(笑)

パリのゾーン1内であれば、最初に切符を通してから目的地まで90分以内乗り換え自由で切符1枚です。ただし、地上(バス・トラム)-地下(メトロ・RER)間の乗り換えは出来ません。メトロ-メトロ、メトロ-RER、バス-バス、バス-トラム間の乗り換えはOKです。
切符(Ticket T+)1枚は1.7€、カルネ(Carnet)と呼ばれる切符10枚の回数券は12.7€です。
料金はこちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認出来ます。
切符は、駅やカフェで購入する事が出来ます。
また、Navigo(ナヴィゴ)という日本のSuicaやPasmoのようにタッチして使える磁気カードがあります。
ナヴィゴには居住者用と「Navigo Decouverte(ナヴィゴ デクーヴェルト)」という非居住者用がありますので、短期滞在や旅行者でもナヴィゴを買って使う事が出来ます。
1週間、1ヶ月とタイプがあり(※1年もあります)、希望のゾーンを指定して購入(チャージ)すればそのゾーン内と期間でメトロ、RER、バス、トラムが乗り放題です。ちょっと不便なのは、使用期間が買った日からではなく、1週間タイプなら月〜日、1ヶ月タイプならその月の1日から月末までと決まっている事です。
その週の1週間用が欲しい場合は水曜日までに買わなくてはならず(水曜日に買った場合の使用期間は水〜日の5日間)、木曜日から次の週の月〜日を買う事になります。
また、日本のように使った分だけ自動的に引き落とされるような機能もないのが残念です(;;)
でも、たくさん乗る予定があったり、思いつきで乗ったり降りたりする事が多い場合はとっても便利です♪
料金は、1〜2ゾーンであれば1週間用は19.15€、1ヶ月用は62.90€
こちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認できます。
私は利用した事がないのですが、パリヴィジットなども便利なのかもしれません。
RATPのHP http://www.ratp.fr/の右上の日本のマークをクリックすると、観光向けの日本語のページに行けます。
料金や観光の割引情報などについて知る事が出来ます。
Mobilis(モビリス)という1日乗り放題というチケットもあるそうです。
こちらで下の方の「les tarifs」を開くと確認できます。
他にも便利なチケットがあるかもしれません。
自分の滞在期間や到着の日時、観光の目的などを照らし合わせてどのチケットを買うか検討するのも楽しいですね(^^)
ナヴィゴの買い方
いろいろなサイトで紹介されていると思うのですが、私の体験で。。。
写真(25mm×30mm)とパスポートが必要です。(写真機が置いてある駅もあります)
全ての駅で購入出来るかは分かりませんので、その駅に自動発券機があり、窓口に人が居るのを確認してからの方が良いと思います。
最初に自動発券機でナヴィゴのクーポン(5€)を発券します。これは、ナヴィゴのカード自体の購入料金です。
自動発券機ではクレジットカードで支払いをしました(暗証番号PINコードなどの入力は、自動発券機の画面上ではなく、カードを挿入したあたりにテンキーがありますのでそちらを使って入力します。確認・OKは緑の「V(valider)」ボタンです)。発券機は一見難しそうですが、落ち着いて操作すれば意外と簡単です。日本語はありませんが英語が選べます。カードを入れて暗証番号を押してOKするまでは支払いはされませんので、間違えたら何度でも最初からやり直してクーポン5€という画面を確認するまで頑張ります!後ろに人が並んでいても焦る事はないと思います。旅行者の方は英語圏の方でも皆さん悩みながら時間をかけて購入していますし、フランス人も並ぶ事には慣れていると思います(現地に馴染んだ気持ちでこちらも気にしないように。。。^^)
もちろん普通の1枚切符やカルネも自動発券機で買えます。
ちなみに、ルーブル美術館などにも自動発券機(こちらは日本語ボタンがありました)があって窓口より空いていましたし、慣れると便利だな〜と思っています。人によりますが窓口だとめんどくさいな〜という顔をする人も居るので、私は精神的にも楽だったりする事も。。。(^^;)
窓口に行って、クーポンとパスポートを渡します。
係員の方が以下のセットをくれます。私達は写真を自分で貼りましたが、窓口の方が貼ってくれる事もあるそうです。白いカードの方に写真を貼り、右下に名前を記入し、透明のシールを剥がしてパウチッコのようにカバーします。

写真を貼ったカードと磁気カードの2枚をカードケースにセットします。
余談ですが、写真を貼るところが両面テープになっていたり、パウチッコみたいにカバー出来るようになっていたり、カードのケースが付いていたりなんて、フランスらしからぬ親切設計だな〜と思ってしまいました(笑)

このカードを購入しただけでは使えませんので、希望のゾーンと期間の料金をチャージします。
チャージも自動発券機で出来ます。
ナヴィゴのカードを置く場所があるので、ケースに入れたままのナヴィゴをポンと置くと操作画面が出てきます。
希望の期間、ゾーンなどを選んでいき、最後に金額を確認して支払います。
希望の期間とゾーンの金額をあらかじめ調べておいてメモしておくと間違えずに購入出来るかと思います。
チャージがすんだら、日本の自動改札機のようにタッチして通る事が出来ます。
※たま〜にですが、それまで普通に使えていたのに突然改札を通れなかったりする時があります。原因は分かりませんが、窓口の人に「通れないです〜」と訴えるとそのまま通してくれたり、カードをチェックしてから通してくれますので、慌てなくても大丈夫です(^^)その後は普通に通れたりしますのであまり気にしなくてもよさそうですが、あまりにも頻繁に通れない場合は窓口に言った方が良いかもしれません。
※パリでは乗り越し清算という事が出来ません(><)ので、行き先のゾーンをチェックしておく必要があります。
詳しいゾーンはこちら
また、メトロを降りてから地上へ出る際、日本のように改札を通らずそのまま出られてしまいますが(RERは改札を通るようです)、切符を持っていないと検札官が来た時に罰金ですので、地上に出るまで切符はなくさないように持っている必要があります。私は検札官に調べられた事はありませんが、一度5人くらいの検札官に囲まれてバスから降ろされているおじさんを見かけました(**)。
ちなみに、ナヴィゴの1ヶ月、1年タイプを所持している方は、2012年9月1日から週末のみゾーン5まで無料で行ける事になったそうです!ゾーン1〜2までしか持っていない人はお得ですね(^^)
私達は残念ながら帰国してしまったので、次回行く時は週末にちょっと足を延ばしてディズニーランドなどに行きたいなあ〜と思っています♪
そして、現在帰国しているお二人様の様子は。。。
ごん太。。。zzz.......

zzz.......

zzz.......

zzz.......

とすっかりくつろいでます(^^;)
カヌレも。。。zzz.......

ん?カヌレっ!

鼻汁たれてるよ〜(笑)

2012年10月29日
パリの乗り物とわんこ
わんこがメトロやバスに乗る時のルールを調べてみました。
RATPというパリの交通公団のHPでは、バッグに入れるというような事が書いてあります。
でも実際にはメトロでバッグに入れている人を見かけず、わんこは普通にホームを歩き、車内では大人しく床に座っているか飼い主さんのひざの上にいました。
バスは、抱っこしていればOKという寛大な運転手さんもいらっしゃいましたが、原則はバッグに入れる必要があるようです。顔は出していても良いようで、私達の他にも2回ほど小型犬を普通のバッグのようなものから顔をちょこんと出して乗車されている方を見かけました。
タクシーは、空港と市内間で4回利用しました。クレートに入れた状態だったのですが、2回は最初の運転手さんに断られてしまいました。
でも、その後ろの運転手さんに聞くと笑顔でOKしてくれたので、何台も見送るという事にはならないのではないかな?と思います。皆さんとても丁寧に車内に乗せてくれました。フランスの方は犬好きが多いように思います(^^)
バスもメトロもわんこ料金は無料です。
タクシーは、快く乗せてくれたお礼という事でチップを。。
バスの中で。。。
外が見えて気持ちよかったね(^^)


カヌレは全然外に興味がなくてほとんど寝てました(^^;)


RATPというパリの交通公団のHPでは、バッグに入れるというような事が書いてあります。
でも実際にはメトロでバッグに入れている人を見かけず、わんこは普通にホームを歩き、車内では大人しく床に座っているか飼い主さんのひざの上にいました。
バスは、抱っこしていればOKという寛大な運転手さんもいらっしゃいましたが、原則はバッグに入れる必要があるようです。顔は出していても良いようで、私達の他にも2回ほど小型犬を普通のバッグのようなものから顔をちょこんと出して乗車されている方を見かけました。
タクシーは、空港と市内間で4回利用しました。クレートに入れた状態だったのですが、2回は最初の運転手さんに断られてしまいました。
でも、その後ろの運転手さんに聞くと笑顔でOKしてくれたので、何台も見送るという事にはならないのではないかな?と思います。皆さんとても丁寧に車内に乗せてくれました。フランスの方は犬好きが多いように思います(^^)
バスもメトロもわんこ料金は無料です。
タクシーは、快く乗せてくれたお礼という事でチップを。。
バスの中で。。。
外が見えて気持ちよかったね(^^)


カヌレは全然外に興味がなくてほとんど寝てました(^^;)


2012年10月24日
クスクスとおやつ
日本ではほとんど食べた事のなかったクスクス。
パリで食べるクスクスはおいしいという話を聞いていたのですが、一度も食べた事がなかったのでとっても気になっていました。
そこで、近くにあったチュニジア料理屋「Chez Hamadi(シェ・ハマディ)」さんに行ってみる事に。
店内は、パリとは思えない異国の感じ!

頼み方がよく分からなかったのですが、お店のおじさんが親切にアドバイスしてくださり(^^)、クスクスロワイヤルとチキンタジンを注文しました。
チキンタジンも、クスクスのように黄色いスムール(クスクス粒)と一緒に食べるのですが、タジン鍋で煮込まれたチキンと野菜がとても美味しかったです!
クスクスロワイヤルは4種類の具が楽しめます。スムールの上に子羊のソテー、メルゲーズというソーセージ、ハンバーグのようなものが乗っていて、スープの中にチキンが入っていました。
お皿にスムールと具を乗せ、スープをかけて食べます。
スープもスープの中の煮込まれたニンジンやダイコン、ズッキーニも優しい味でとっても美味しいです。
アリッサという辛いペーストも入れると更に美味しくなります。
チキンのタジン

クスクスロワイヤル


あまりの美味しさに、何度も通ってしまいました(^^)
野菜も取れて栄養満点、ボリュームもあって安いです!
頼み方によってはキールを頼んでも2人で40€くらいでおつりが来ます。
ミントティーも美味しくて、店員さんも親切なのでほっと出来るお店です♪
Chez Hamadi
12 rue Boutebrie 75005 PARIS
上記のシェ・ハマディさんが近所でとっても美味しかったので、クスクスが食べたくなったら必ずこちらに通っていましたが、もう一軒くらい冒険してみよう!という事で、こちらもそう遠くない5区の「La Mosquee de Paris(モスケ・ド・パリ)」に行ってみました。
こちらは、イスラム教の礼拝堂がある敷地の中のモロッコ料理レストランです。
こちらもパリから急に別の国に来たような気分になります!

中庭とつながってオープンになっている店内にはスズメ?が飛んでいました(^^)

こちらでもクスクスロワイヤルを頼んでみました!
またすごいボリューム!近所のシェ・ハマディさんとはまた違う感じのスムールで、具も焼いたチキンなど少し違っていましたが、こちらもまた通いたいくらいの美味しさ♪

子羊のタジン
こちらもとっても美味しくて、だんなさん大絶賛でした!
隣に座ったお父さんが食べ方をいろいろ教えてくれて楽しかったです(^^)

La Mosquee de Paris
39 rue Geoffrey Saint-Hilaire 75005 Paris
またまた食べ物ですが、パリでのおやつ情報など。。。
ポワラーヌのクッキー
あまりにも有名すぎて情報として新鮮味がないですが、やっぱり美味しいです(^^)

ん?カヌレ、そんなに嬉しそうに待っててもあげられないよ〜(><)

スーパーで売っているボンヌママンのマドレーヌ(チョコがけ)
スーパーでこんなに美味しいお菓子があるんだな〜と感心してしまいました!
おやつにも、朝食にもぴったり♪
ん?ごん太さん。。。ごめんね、これもあげられないのです。。

かあちゃんこれください。。byごん太

スーパー、モノプリのロックフォールのお菓子。
チェダーチーズもあったのですが、日本ではあまりお目にかかれなさそうな方を選んでみました。
そんなに期待してなかったのですが、ブルーチーズ好きな私にはたまらない美味しさでした!

冷蔵コーナーにあったボンヌママンのプリン
ケーキ屋さんで買うような味がスーパーで買えるとは。。。
本当に美味しくてびっくりです。日本でも売ってくれないかな〜〜。。
ちなみに他の冷蔵シリーズも買ってみましたがそうでもなく、このプリンが一番美味しかったです!

ミシェル・エ・オーギュスタンのチョコチップクッキー
ずっと気になっていたのですが、日本では高くて入手しにくいので買ってみました。
自然の素材にこだわったクッキーはとっても美味しいです!

我が家のカヌレ(?)にちなんでカヌレ専門店のLEMOINE(ルモワンヌ 74 rue St-Dominique 75007 Paris)さんまで1人で出かけて、カヌレを買ってみました!
小さな可愛らしいお店には日本人の店員さんが居て、ミニカヌレを2つもおまけしてくれました(^^)
カヌレはしっとりモチモチで、マドレーヌもしっとりバターの香りがあってとっても美味しかったです♪


こちらは、Aux Anysetiers du Roy(オザニスティエール・デュ・ロワ)さんの陶器に入ったチョコレートフォンデュです。
お店にはいろいろなフレーバーがあって迷ってしまいます。
今回は70%カカオのダークチョコレートアーモンド入りで少し大人な味にしてみました。
1つ11€くらいだったと思います。

蓋をあけてレンジでチンします。

この日は市場で買ってあったマンゴー、ラ・フランス、ブドウをつけてみました。
ちなみに、市場で買うマンゴーはとっても安くて大きくて美味しいです!

トロトロのチョコレートにつけて頂きます♪
結構量があるので、余ったら冷蔵庫に入れておけばまたレンジで温めて食べられます。
とっても濃厚なチョコと果物のみずみずしさが美味しいです。
キウイやイチゴ、オレンジなどの酸味がある果物の方が合いそうな気がします(^^)

Aux Anysetiers du Roy
45 bd St Germain 75005 Paris
自分ばっかり〜byカヌレ&ごん太
2人の視線が痛い(><)

パリで食べるクスクスはおいしいという話を聞いていたのですが、一度も食べた事がなかったのでとっても気になっていました。
そこで、近くにあったチュニジア料理屋「Chez Hamadi(シェ・ハマディ)」さんに行ってみる事に。
店内は、パリとは思えない異国の感じ!

頼み方がよく分からなかったのですが、お店のおじさんが親切にアドバイスしてくださり(^^)、クスクスロワイヤルとチキンタジンを注文しました。
チキンタジンも、クスクスのように黄色いスムール(クスクス粒)と一緒に食べるのですが、タジン鍋で煮込まれたチキンと野菜がとても美味しかったです!
クスクスロワイヤルは4種類の具が楽しめます。スムールの上に子羊のソテー、メルゲーズというソーセージ、ハンバーグのようなものが乗っていて、スープの中にチキンが入っていました。
お皿にスムールと具を乗せ、スープをかけて食べます。
スープもスープの中の煮込まれたニンジンやダイコン、ズッキーニも優しい味でとっても美味しいです。
アリッサという辛いペーストも入れると更に美味しくなります。
チキンのタジン

クスクスロワイヤル


あまりの美味しさに、何度も通ってしまいました(^^)
野菜も取れて栄養満点、ボリュームもあって安いです!
頼み方によってはキールを頼んでも2人で40€くらいでおつりが来ます。
ミントティーも美味しくて、店員さんも親切なのでほっと出来るお店です♪
Chez Hamadi
12 rue Boutebrie 75005 PARIS
上記のシェ・ハマディさんが近所でとっても美味しかったので、クスクスが食べたくなったら必ずこちらに通っていましたが、もう一軒くらい冒険してみよう!という事で、こちらもそう遠くない5区の「La Mosquee de Paris(モスケ・ド・パリ)」に行ってみました。
こちらは、イスラム教の礼拝堂がある敷地の中のモロッコ料理レストランです。
こちらもパリから急に別の国に来たような気分になります!

中庭とつながってオープンになっている店内にはスズメ?が飛んでいました(^^)

こちらでもクスクスロワイヤルを頼んでみました!
またすごいボリューム!近所のシェ・ハマディさんとはまた違う感じのスムールで、具も焼いたチキンなど少し違っていましたが、こちらもまた通いたいくらいの美味しさ♪

子羊のタジン
こちらもとっても美味しくて、だんなさん大絶賛でした!
隣に座ったお父さんが食べ方をいろいろ教えてくれて楽しかったです(^^)

La Mosquee de Paris
39 rue Geoffrey Saint-Hilaire 75005 Paris
またまた食べ物ですが、パリでのおやつ情報など。。。
ポワラーヌのクッキー
あまりにも有名すぎて情報として新鮮味がないですが、やっぱり美味しいです(^^)

ん?カヌレ、そんなに嬉しそうに待っててもあげられないよ〜(><)

スーパーで売っているボンヌママンのマドレーヌ(チョコがけ)
スーパーでこんなに美味しいお菓子があるんだな〜と感心してしまいました!
おやつにも、朝食にもぴったり♪
ん?ごん太さん。。。ごめんね、これもあげられないのです。。

かあちゃんこれください。。byごん太

スーパー、モノプリのロックフォールのお菓子。
チェダーチーズもあったのですが、日本ではあまりお目にかかれなさそうな方を選んでみました。
そんなに期待してなかったのですが、ブルーチーズ好きな私にはたまらない美味しさでした!

冷蔵コーナーにあったボンヌママンのプリン
ケーキ屋さんで買うような味がスーパーで買えるとは。。。
本当に美味しくてびっくりです。日本でも売ってくれないかな〜〜。。
ちなみに他の冷蔵シリーズも買ってみましたがそうでもなく、このプリンが一番美味しかったです!

ミシェル・エ・オーギュスタンのチョコチップクッキー
ずっと気になっていたのですが、日本では高くて入手しにくいので買ってみました。
自然の素材にこだわったクッキーはとっても美味しいです!

我が家のカヌレ(?)にちなんでカヌレ専門店のLEMOINE(ルモワンヌ 74 rue St-Dominique 75007 Paris)さんまで1人で出かけて、カヌレを買ってみました!
小さな可愛らしいお店には日本人の店員さんが居て、ミニカヌレを2つもおまけしてくれました(^^)
カヌレはしっとりモチモチで、マドレーヌもしっとりバターの香りがあってとっても美味しかったです♪


こちらは、Aux Anysetiers du Roy(オザニスティエール・デュ・ロワ)さんの陶器に入ったチョコレートフォンデュです。
お店にはいろいろなフレーバーがあって迷ってしまいます。
今回は70%カカオのダークチョコレートアーモンド入りで少し大人な味にしてみました。
1つ11€くらいだったと思います。

蓋をあけてレンジでチンします。

この日は市場で買ってあったマンゴー、ラ・フランス、ブドウをつけてみました。
ちなみに、市場で買うマンゴーはとっても安くて大きくて美味しいです!

トロトロのチョコレートにつけて頂きます♪
結構量があるので、余ったら冷蔵庫に入れておけばまたレンジで温めて食べられます。
とっても濃厚なチョコと果物のみずみずしさが美味しいです。
キウイやイチゴ、オレンジなどの酸味がある果物の方が合いそうな気がします(^^)

Aux Anysetiers du Roy
45 bd St Germain 75005 Paris
自分ばっかり〜byカヌレ&ごん太
2人の視線が痛い(><)

2012年10月22日
モンスリ公園、パリ・プラージュ
わんこも入れるという14区にあるモンスリ公園に行ってみました。
前回の記事でも書きましたが、夏のパリでは芝生は砂浜(?)となります(笑)

あまり写真を撮りませんでしたが、広くて池もあって、とても気持ちが良い公園でした(^^)




帰りのバス停に向かう途中で見つけたパン屋さんで買った、クルミとハチミツのタルト(2€)。
たっぷりのクルミが入ってとっても美味しかったです(^^)

砂浜といえば、7月の下旬頃から1ヶ月ほどセーヌ河沿いの一部に砂浜が出現します。
かなり人工的ですが、みなさんやっぱり日光浴♪

夏のセーヌ河沿いは、夜遅くまで人がいっぱいです。
ワインを飲んだり、ただおしゃべりをしたり、演奏をしたり、踊ったり、船を眺めたり、素敵な楽しみ方だと思います。でも、8月になるとみなさんヴァカンスに行ってしまい、ほとんど人がいなくなって寂しくなります(;;)



パリの夏の夕暮れ。。と言っても10時くらいですが、とっても素敵な色になる時があり、うっとりしてしまいます。



前回の記事でも書きましたが、夏のパリでは芝生は砂浜(?)となります(笑)

あまり写真を撮りませんでしたが、広くて池もあって、とても気持ちが良い公園でした(^^)




帰りのバス停に向かう途中で見つけたパン屋さんで買った、クルミとハチミツのタルト(2€)。
たっぷりのクルミが入ってとっても美味しかったです(^^)

砂浜といえば、7月の下旬頃から1ヶ月ほどセーヌ河沿いの一部に砂浜が出現します。
かなり人工的ですが、みなさんやっぱり日光浴♪

夏のセーヌ河沿いは、夜遅くまで人がいっぱいです。
ワインを飲んだり、ただおしゃべりをしたり、演奏をしたり、踊ったり、船を眺めたり、素敵な楽しみ方だと思います。でも、8月になるとみなさんヴァカンスに行ってしまい、ほとんど人がいなくなって寂しくなります(;;)



パリの夏の夕暮れ。。と言っても10時くらいですが、とっても素敵な色になる時があり、うっとりしてしまいます。



2012年10月18日
サン・セヴラン教会と植物園
パリを歩いていると、とても多くの教会を通りかかります。
近所にあり、いつも通るたびに気になっていた教会に入ってみたのですが、想像以上の美しさでした。
5区のサン・ミッシェル広場近くにある「サン・セヴラン教会(Eglise Saint-Severin)」です。
中はひんやりとして厳かな空気ですが、不思議と温かい気持ちになるような教会でした。

ステンドグラスが素敵です。


旅行者の方もまばらで、ゆっくりと中を歩く事が出来ました。

ちょうどパイプオルガンの練習をされていて美しい音色が響き渡り、心が洗われるようでした。

こちらもアパートから10分程のところにあって気になっていたので行ってみました「パリ植物園」です。
何をする訳でもないですが、緑に囲まれてゆっくりとお散歩する事が出来ました。
お子様連れが多く、ゆっくりのんびりと過ごせる憩いの場のようです。




パリでは芝生があると、誰かしら日光浴されています(^^)

わんこOKの場所が日本よりも多いパリですが、残念ながら教会も植物園もわんこは入れません。
お留守番でごめんね。。
カヌレは寂しい時、たまに大好きな主人の服の上で寂しさをまぎらしてます。。。


かあちゃん今度はお散歩一緒に連れてってね。。。


うぅ。。2人のこんな姿を見ると24時間一緒に居たい気持ちになってしまい、「必要な時はカヌレとごん太を小さくして胸ポケットに入れられればいいのに〜」と訳の分からない事を何度も言ってしまうのです。。。(^^;)
近所にあり、いつも通るたびに気になっていた教会に入ってみたのですが、想像以上の美しさでした。
5区のサン・ミッシェル広場近くにある「サン・セヴラン教会(Eglise Saint-Severin)」です。
中はひんやりとして厳かな空気ですが、不思議と温かい気持ちになるような教会でした。

ステンドグラスが素敵です。


旅行者の方もまばらで、ゆっくりと中を歩く事が出来ました。

ちょうどパイプオルガンの練習をされていて美しい音色が響き渡り、心が洗われるようでした。

こちらもアパートから10分程のところにあって気になっていたので行ってみました「パリ植物園」です。
何をする訳でもないですが、緑に囲まれてゆっくりとお散歩する事が出来ました。
お子様連れが多く、ゆっくりのんびりと過ごせる憩いの場のようです。




パリでは芝生があると、誰かしら日光浴されています(^^)

わんこOKの場所が日本よりも多いパリですが、残念ながら教会も植物園もわんこは入れません。
お留守番でごめんね。。
カヌレは寂しい時、たまに大好きな主人の服の上で寂しさをまぎらしてます。。。


かあちゃん今度はお散歩一緒に連れてってね。。。


うぅ。。2人のこんな姿を見ると24時間一緒に居たい気持ちになってしまい、「必要な時はカヌレとごん太を小さくして胸ポケットに入れられればいいのに〜」と訳の分からない事を何度も言ってしまうのです。。。(^^;)
2012年10月04日
パリの美味しいお店
とても美味しいレストランに出会えました。
それは、「le diable verre (ル ディアブル ヴェール)」さん。
2区のパッサージュの奥にあるお店です。
マダム愛さんのブログ「パリのレストラン」を参考に行かせて頂いたのですが、とってもお気に入りのお店になりました(^^)
ランチにお伺いしたのですが、注文を聞いて下さるオーナーさんと思われる男性はとても気配りがあって、英語も交えながら一生懸命、丁寧にメニューを説明してくれます。
飲み物はキールをお願いしたのですが、あいにくキールはないとの事。代わりに、甘い白ワインをすすめて下さいました。
これが本当に美味しくて、お値段もキールと同じくらい(5ユーロ)だったので良心的でした(^^)

前菜のフォアグラのソテー
あまりの美味しさにびっくり!フォアグラの火の通り方、ソースの甘さとルッコラの香ばしさ、塩加減など、全てが絶妙で、これだけでもパリでこのレストランに来てよかったと思える一品でした(^^)

主人のグリンピースのスープ
私はグリンピースが苦手なのですが、こちらはとっても美味しかったです!ナッツやオイル、クリームなどがとても良いアクセントになっていました!

メインはサーモンのソテーとリゾット
やっぱり、お魚の調理に関しては日本の方が上だな〜と思ってしまいますが、とってもやわらくソテーされた淡白なサーモンに、こってりしたリゾットでバランスが良かったと思います!

主人のメインは牛肉のソテーで、こちらも美味しかったのですが写真を撮り忘れてしまいました(><)
ランチのお値段は前菜+メイン19.5€で、フォアグラの前菜は+3€などです。
前菜に比べてメインが弱い感じもするのですが、この内容でこのお値段は、パリではとってもお得だと思います。12〜14€くらいのランチも存在しますが、どうしても手のかかっていないシンプルなものになりがちです。
そしてなんと言ってもこちらのレストラン、接客がとても温かくて居心地が良いのです。
オーナーさんは常に一生懸命で、給仕して下さる男性は一見怖い感じなのですが、とっても優しくにこやかに「ボナペティ!」と言ってくれて、お皿を下げる時は「美味しかったですか?」と聞いてくれます。
また来たいな〜と思える、パリでは貴重なレストランだと思います(^^)
Le Diable Verre
住所:38 Passage des Panoramas Paris 75002
電話: 01 44 82 93 57
Metro: Grands Boulevards, Richelieu-Drouot, Bourse
営業時間
火〜金 12:00〜14:15
水〜土 19:30〜22:30
そして、上記レストランとは別の日ですが美味しいチョコレートやケーキが美味しいと評判の「Jacques Genin (ジャック ジュナン)」さんに行ってみました!
店内はとても広く、イートイン出来るようになっていました。
チョコレートの前に立つと、男性スタッフが丁寧に味の説明をしてくれました。私が日本人と分かると、流暢な日本語で話してくれて、味見もさせてくれました(^^)
正直、日本で1粒200円〜300円くらいするチョコレートのお味がそこまで分からない私なのですが(^^;)、こちらのチョコレートは口どけが良く、甘さも程よく、バジルやオレンジといったフレーバーの味が香料ではなくフレッシュな味でとても美味しかったです!9個入り10€というお値段もお手頃だと思いました。でも日本に来たら3倍くらいのお値段になってしまうのかも。。。(><)
写真を撮る前に思わず1つ食べてしまいました(^^;)

そして、ミルフィーユも美味しいと聞いたので、ミルフィーユに目がない私は2つも購入してしまいました!
こちらのミルフィーユは、注文されてから組み立てるので少し時間がかかりますが、その分さくさくでとってもとっても美味しかったです(^^)
バニラとプラリネ味を買いました!とっても大きいです!確か1つ6€くらいだったかと思います〜


こちらのお店はスタッフの方全員の接客がとても丁寧で安心してお買い物が出来ます(^^)キャラメルも美味しいそうなので、次回は買ってみたいな〜と思います。
Jacques Genin
住所:133, rue de Turenne 75003 Paris
営業時間
火〜日11:00〜19:00(土曜日は20:00まで)
ミルフィーユと言えば、もちろんパン屋さんの素朴なミルフィーユも大好きな私。
この日は「Maison Landemaine (メゾン ランドメンヌ)」さんで購入。パリに6店舗あるうちの「Roquette(ロケット)店」に行きました。
こちらのお店のオーナーさんは日本人女性です。東京でパン教室も経営されていて、私はパンやキッシュを習いに通った事があり、ご主人はパティシエさんで、ご主人にもケーキを習ってとても美味しかったので、現地でも買いに行ってみようと思ったのです。
あいにく雨の日だったのでバゲットは買わなかったのですが、バゲットも美味しいんだろうな〜と思います。
レジの女性は日本人の方で、「こんにちは」とにこやかに挨拶して下さいました(^^)
こちらのミルフィーユ(また半分くらい食べかけで汚くてすみません(><))は、上にフォンダン(白いお砂糖の液体)がかかっていて、私はこのフォンダンのかかっているミルフィーユはあまり好きではないのですが、こちらのミルフィーユはカスタードの甘みが抑えてあるので、全体を食べるとこのフォンダンがある事によって美味しくなっているのがよく分かります!とっても美味しいミルフィーユでした(^^)

Maison Landemaine Roquette
住所:136 rue de la Roquette 75011 paris
かあちゃんあんまり食べ過ぎると大変な事になりますよっbyごん太
はい、、すみません。。。

それは、「le diable verre (ル ディアブル ヴェール)」さん。
2区のパッサージュの奥にあるお店です。
マダム愛さんのブログ「パリのレストラン」を参考に行かせて頂いたのですが、とってもお気に入りのお店になりました(^^)
ランチにお伺いしたのですが、注文を聞いて下さるオーナーさんと思われる男性はとても気配りがあって、英語も交えながら一生懸命、丁寧にメニューを説明してくれます。
飲み物はキールをお願いしたのですが、あいにくキールはないとの事。代わりに、甘い白ワインをすすめて下さいました。
これが本当に美味しくて、お値段もキールと同じくらい(5ユーロ)だったので良心的でした(^^)

前菜のフォアグラのソテー
あまりの美味しさにびっくり!フォアグラの火の通り方、ソースの甘さとルッコラの香ばしさ、塩加減など、全てが絶妙で、これだけでもパリでこのレストランに来てよかったと思える一品でした(^^)

主人のグリンピースのスープ
私はグリンピースが苦手なのですが、こちらはとっても美味しかったです!ナッツやオイル、クリームなどがとても良いアクセントになっていました!

メインはサーモンのソテーとリゾット
やっぱり、お魚の調理に関しては日本の方が上だな〜と思ってしまいますが、とってもやわらくソテーされた淡白なサーモンに、こってりしたリゾットでバランスが良かったと思います!

主人のメインは牛肉のソテーで、こちらも美味しかったのですが写真を撮り忘れてしまいました(><)
ランチのお値段は前菜+メイン19.5€で、フォアグラの前菜は+3€などです。
前菜に比べてメインが弱い感じもするのですが、この内容でこのお値段は、パリではとってもお得だと思います。12〜14€くらいのランチも存在しますが、どうしても手のかかっていないシンプルなものになりがちです。
そしてなんと言ってもこちらのレストラン、接客がとても温かくて居心地が良いのです。
オーナーさんは常に一生懸命で、給仕して下さる男性は一見怖い感じなのですが、とっても優しくにこやかに「ボナペティ!」と言ってくれて、お皿を下げる時は「美味しかったですか?」と聞いてくれます。
また来たいな〜と思える、パリでは貴重なレストランだと思います(^^)
Le Diable Verre
住所:38 Passage des Panoramas Paris 75002
電話: 01 44 82 93 57
Metro: Grands Boulevards, Richelieu-Drouot, Bourse
営業時間
火〜金 12:00〜14:15
水〜土 19:30〜22:30
そして、上記レストランとは別の日ですが美味しいチョコレートやケーキが美味しいと評判の「Jacques Genin (ジャック ジュナン)」さんに行ってみました!
店内はとても広く、イートイン出来るようになっていました。
チョコレートの前に立つと、男性スタッフが丁寧に味の説明をしてくれました。私が日本人と分かると、流暢な日本語で話してくれて、味見もさせてくれました(^^)
正直、日本で1粒200円〜300円くらいするチョコレートのお味がそこまで分からない私なのですが(^^;)、こちらのチョコレートは口どけが良く、甘さも程よく、バジルやオレンジといったフレーバーの味が香料ではなくフレッシュな味でとても美味しかったです!9個入り10€というお値段もお手頃だと思いました。でも日本に来たら3倍くらいのお値段になってしまうのかも。。。(><)
写真を撮る前に思わず1つ食べてしまいました(^^;)

そして、ミルフィーユも美味しいと聞いたので、ミルフィーユに目がない私は2つも購入してしまいました!
こちらのミルフィーユは、注文されてから組み立てるので少し時間がかかりますが、その分さくさくでとってもとっても美味しかったです(^^)
バニラとプラリネ味を買いました!とっても大きいです!確か1つ6€くらいだったかと思います〜


こちらのお店はスタッフの方全員の接客がとても丁寧で安心してお買い物が出来ます(^^)キャラメルも美味しいそうなので、次回は買ってみたいな〜と思います。
Jacques Genin
住所:133, rue de Turenne 75003 Paris
営業時間
火〜日11:00〜19:00(土曜日は20:00まで)
ミルフィーユと言えば、もちろんパン屋さんの素朴なミルフィーユも大好きな私。
この日は「Maison Landemaine (メゾン ランドメンヌ)」さんで購入。パリに6店舗あるうちの「Roquette(ロケット)店」に行きました。
こちらのお店のオーナーさんは日本人女性です。東京でパン教室も経営されていて、私はパンやキッシュを習いに通った事があり、ご主人はパティシエさんで、ご主人にもケーキを習ってとても美味しかったので、現地でも買いに行ってみようと思ったのです。
あいにく雨の日だったのでバゲットは買わなかったのですが、バゲットも美味しいんだろうな〜と思います。
レジの女性は日本人の方で、「こんにちは」とにこやかに挨拶して下さいました(^^)
こちらのミルフィーユ(また半分くらい食べかけで汚くてすみません(><))は、上にフォンダン(白いお砂糖の液体)がかかっていて、私はこのフォンダンのかかっているミルフィーユはあまり好きではないのですが、こちらのミルフィーユはカスタードの甘みが抑えてあるので、全体を食べるとこのフォンダンがある事によって美味しくなっているのがよく分かります!とっても美味しいミルフィーユでした(^^)

Maison Landemaine Roquette
住所:136 rue de la Roquette 75011 paris
かあちゃんあんまり食べ過ぎると大変な事になりますよっbyごん太
はい、、すみません。。。

2012年09月30日
サンマルタン運河
久しぶりの更新になってしまいました。
約3ヶ月のパリ滞在を終え、現在は家族全員無事日本に帰国しています!
季節外れになってしまいますが、この先まだしばらく夏の間のパリお話をお伝えしようと思います(^^;)
わんこ連れのパリ行き準備などについてもまとめてお伝え出来ればと思っています。
この日は、サンマルタン運河沿いをお散歩してみました。
サンマルタン運河クルーズが、サンマルタン運河とセーヌ河をゆっくり運航しています。


平日の昼間だったので人があまりいなくてさみしかったですが、とてものんびりした雰囲気です。

おいしそうなパン屋さんがあったので、主人が入ってみました。

やわらかいクッキー生地の間にベリーのジャム、上にはクランブルとココナッツがたっぷり!そして巨大!とっても美味しかったです(^^)

川沿いで休憩。。
ご満悦のカヌレ♪

ごん太は主人が持っているパン屋さんで買ったお菓子に夢中。。。

約3ヶ月のパリ滞在を終え、現在は家族全員無事日本に帰国しています!
季節外れになってしまいますが、この先まだしばらく夏の間のパリお話をお伝えしようと思います(^^;)
わんこ連れのパリ行き準備などについてもまとめてお伝え出来ればと思っています。
この日は、サンマルタン運河沿いをお散歩してみました。
サンマルタン運河クルーズが、サンマルタン運河とセーヌ河をゆっくり運航しています。


平日の昼間だったので人があまりいなくてさみしかったですが、とてものんびりした雰囲気です。

おいしそうなパン屋さんがあったので、主人が入ってみました。

やわらかいクッキー生地の間にベリーのジャム、上にはクランブルとココナッツがたっぷり!そして巨大!とっても美味しかったです(^^)

川沿いで休憩。。
ご満悦のカヌレ♪

ごん太は主人が持っているパン屋さんで買ったお菓子に夢中。。。

2012年08月19日
いくつになっても
シテ島とサンルイ島を結ぶサンルイ橋のあたりでは、いつも何かしらのパフォーマンスが行なわれています。
日時によって、マジシャン、一輪車、ギター、ピアノ、バンド演奏など様々です。
この日は、失礼ですがかなり年齢は上かと思われる方々のバンドが演奏していました(^^)
そして、それがとっても上手で格好いいのです!思わず聞き入ってしまいました。。。
演奏されている方々のお友達か奥様かは分かりませんが、前で踊っているお婆ちゃんが可愛らしい。。

ノートルダムを背景に。。
こんな風にいくつになっても格好いいと思われ、素敵に歳を取れたらいいなぁと思いました。。。

パリに来てから、上記パフォーマンスを見ながらサンルイ島へ行くというお散歩コースが多いのですが、サンルイ島は観光客の方も多く、パリではあまり見かけないシュナウザーが珍しいようでカヌレとごん太はよくカメラを向けられて写真におさめて頂いてます(^^)パリの犬でもなんでもないので申し訳ないのですが。。。(><)


またパリの美味しいものですが、今日は自炊編という事で。。
パリの美味しいお野菜を使って、ラタトゥイユを作ってみました!(お皿の右側)
パプリカ、ナス、ズッキーニはとっても大きいので、全部1個ずつ、あとはニンニク、タマネギ、トマトをオリーブオイルで炒めるだけでたくさんのラタトゥイユが出来上がりました。
塩こしょうだけですが、野菜が美味しいので簡単でとっても美味しく出来上がります。

あと、我が家ではこれでもかっ!というくらいの量のサラダが毎食登場します(^^;)
というのも、レタス1つがとても大きく、キュウリも大きい、ラディッシュもひと束にたくさんついているのです。
出来れば3日間くらいで食べきりたいのでこの量に。。。でも安くてとっても美味しいのです。


ここからはパスタ特集で。。ラタトゥイユの残りをパスタにして頂きました!

我が家の夏の定番、サラダパスタ(勝手に命名)ですが、生ハムとバジルがフレッシュでとっても美味しい!

あまりの美味しさに驚いたのが、マルシェのチーズ屋さんで買ったモッツァレラチーズです。
日本では、美味しいけれどなんとなく、ゴムっぽい感じ(?)と思っていたのですが、こちらのはやわらかくジューシーで、食感も味も全く違っていました!
そんなモッツァレラチーズをたくさん入れた、トマトパスタ。

おまけ
クレートからはみでて寝るカヌレ。。。首痛くならないのかな(><)

日時によって、マジシャン、一輪車、ギター、ピアノ、バンド演奏など様々です。
この日は、失礼ですがかなり年齢は上かと思われる方々のバンドが演奏していました(^^)
そして、それがとっても上手で格好いいのです!思わず聞き入ってしまいました。。。
演奏されている方々のお友達か奥様かは分かりませんが、前で踊っているお婆ちゃんが可愛らしい。。

ノートルダムを背景に。。
こんな風にいくつになっても格好いいと思われ、素敵に歳を取れたらいいなぁと思いました。。。

パリに来てから、上記パフォーマンスを見ながらサンルイ島へ行くというお散歩コースが多いのですが、サンルイ島は観光客の方も多く、パリではあまり見かけないシュナウザーが珍しいようでカヌレとごん太はよくカメラを向けられて写真におさめて頂いてます(^^)パリの犬でもなんでもないので申し訳ないのですが。。。(><)


またパリの美味しいものですが、今日は自炊編という事で。。
パリの美味しいお野菜を使って、ラタトゥイユを作ってみました!(お皿の右側)
パプリカ、ナス、ズッキーニはとっても大きいので、全部1個ずつ、あとはニンニク、タマネギ、トマトをオリーブオイルで炒めるだけでたくさんのラタトゥイユが出来上がりました。
塩こしょうだけですが、野菜が美味しいので簡単でとっても美味しく出来上がります。

あと、我が家ではこれでもかっ!というくらいの量のサラダが毎食登場します(^^;)
というのも、レタス1つがとても大きく、キュウリも大きい、ラディッシュもひと束にたくさんついているのです。
出来れば3日間くらいで食べきりたいのでこの量に。。。でも安くてとっても美味しいのです。


ここからはパスタ特集で。。ラタトゥイユの残りをパスタにして頂きました!

我が家の夏の定番、サラダパスタ(勝手に命名)ですが、生ハムとバジルがフレッシュでとっても美味しい!

あまりの美味しさに驚いたのが、マルシェのチーズ屋さんで買ったモッツァレラチーズです。
日本では、美味しいけれどなんとなく、ゴムっぽい感じ(?)と思っていたのですが、こちらのはやわらかくジューシーで、食感も味も全く違っていました!
そんなモッツァレラチーズをたくさん入れた、トマトパスタ。

おまけ
クレートからはみでて寝るカヌレ。。。首痛くならないのかな(><)

2012年08月13日
フランス革命記念日とエッフェル塔
遅ればせながら、7月14日はフランス革命記念日でした。
朝起きて空を見たら、ちょうどトリコロールの飛行機雲が見え、今頃軍事パレードなのかな〜と想像してしまいました。
近所はいつものような風景でしたが、きっとシャンゼリゼ通りのあたりは賑やかだったのだろうなと思います。
せっかくなので夜のエッフェル塔の花火を見ようという事になったのですが、エッフェル塔の前のシャンドマルス公園はとっても混むという事でしたので、今回は遠くからエッフェル塔を眺める事にしました。
夜10時30分頃、歩いてポン・ヌフへ向かいました。
今は10時くらいまで明るいので、花火は11時から上がります。
夜で少し怖い気もしたのですが、お子さんを連れた方も多くいて、賑やかでした。

ポン・ヌフからの眺め

エッフェル塔が遠くに見えます。

待っている間も綺麗な夜景を楽しむ事が出来ました。

いよいよ花火が!と思ったら私達の居た辺りはちょうど花火が木の後ろに隠れてしまう位置だったので、橋の下に移動しました(^^;)

あまり良い写真は撮れませんでしたが、エッフェル塔の白いキラキラがとても可愛く、その横で上がる花火がとても綺麗でした。
エッフェル塔の近くでは音楽に合せて花火が上がるのを見られるそうなので、いつか見てみたいなぁと思います。

皆さん楽しそうに花火を見ていました。

花火が終わって、元の色に戻ったエッフェル塔

皆、興奮冷めやらぬという感じの帰り道

夜のパリの風景も綺麗でした。

ノートルダム大聖堂も。。


普段は普通の近所の通りも、不思議と絵になります。

カヌレとごん太の後ろ姿。。一緒に花火を見に行ったのですが、2人とも動いてしまって全然写真が撮れていませんでした(><)

その数日後、革命記念日では遠くに見ていたエッフェル塔に行って来ました。


近づくとカメラに入りきらないくらい大きいです〜

カヌレとごん太も一緒に!

エッフェル塔の前のシャンドマルス公園はとっても広く、わんこも入れます(^^)



ノーリードの子が多かったですが、我が家は一応2人をつないでます。

背後から、ご挨拶に来た子がいました(^^)

主人の後をくっついて歩く2人(^^)

暑い日でも、日陰は涼しいパリの気候はわんこにはとてもたすかります!
カヌレもごん太も、2人ではしゃいで楽しそうでした(^^)
途中、風が強くてお髭がなびいてました(^^;)


朝起きて空を見たら、ちょうどトリコロールの飛行機雲が見え、今頃軍事パレードなのかな〜と想像してしまいました。
近所はいつものような風景でしたが、きっとシャンゼリゼ通りのあたりは賑やかだったのだろうなと思います。
せっかくなので夜のエッフェル塔の花火を見ようという事になったのですが、エッフェル塔の前のシャンドマルス公園はとっても混むという事でしたので、今回は遠くからエッフェル塔を眺める事にしました。
夜10時30分頃、歩いてポン・ヌフへ向かいました。
今は10時くらいまで明るいので、花火は11時から上がります。
夜で少し怖い気もしたのですが、お子さんを連れた方も多くいて、賑やかでした。

ポン・ヌフからの眺め

エッフェル塔が遠くに見えます。

待っている間も綺麗な夜景を楽しむ事が出来ました。

いよいよ花火が!と思ったら私達の居た辺りはちょうど花火が木の後ろに隠れてしまう位置だったので、橋の下に移動しました(^^;)

あまり良い写真は撮れませんでしたが、エッフェル塔の白いキラキラがとても可愛く、その横で上がる花火がとても綺麗でした。
エッフェル塔の近くでは音楽に合せて花火が上がるのを見られるそうなので、いつか見てみたいなぁと思います。

皆さん楽しそうに花火を見ていました。

花火が終わって、元の色に戻ったエッフェル塔

皆、興奮冷めやらぬという感じの帰り道

夜のパリの風景も綺麗でした。

ノートルダム大聖堂も。。


普段は普通の近所の通りも、不思議と絵になります。

カヌレとごん太の後ろ姿。。一緒に花火を見に行ったのですが、2人とも動いてしまって全然写真が撮れていませんでした(><)

その数日後、革命記念日では遠くに見ていたエッフェル塔に行って来ました。


近づくとカメラに入りきらないくらい大きいです〜

カヌレとごん太も一緒に!

エッフェル塔の前のシャンドマルス公園はとっても広く、わんこも入れます(^^)



ノーリードの子が多かったですが、我が家は一応2人をつないでます。

背後から、ご挨拶に来た子がいました(^^)

主人の後をくっついて歩く2人(^^)

暑い日でも、日陰は涼しいパリの気候はわんこにはとてもたすかります!
カヌレもごん太も、2人ではしゃいで楽しそうでした(^^)
途中、風が強くてお髭がなびいてました(^^;)


2012年08月11日
パリの美味しいもの
パリで美味しいと思ったものを少しご紹介したいと思います。
主人が大好きなサラミで作ってくれたカナッペ
サラミは近所のマルシェ、チーズはラスパイユのBIOマルシェで買ったコンテチーズ、ムフタール通りのイタリア食材店で買った作りたてのバジルソース(瓶詰めはフランスと言えどもあまり美味しくないようです。。)
切ったバゲットに乗せるだけですが、とっても美味しいおつまみが出来上がります!

近所のお肉屋さんで買った豚肉のローストとじゃがいも。
豚肉には薄い味がついていますが、塩こしょうだけでなくなんとも言えない美味しい味付けです。
じゃがいもは、たいていのお肉屋さんの店先で回っている鶏の丸焼きの下にあるじゃがいもです。鶏から出た油と調味料とじゃがいもがよくなじんで美味しくなっています。
お店によってじゃがいもの他にトマトやたまねぎズッキーニなどを入れてアレンジして、独自の味を出しているようです。

ラスパイユのBIOマルシェのイタリア食材店で買ったゴルゴンゾーラ・ドルチェ
大きな塊が置いてあり、あまりにも美味しそうで買ってしまいました。
小さく切り分けてもらったつもりですが、家で見たら意外と大きい!でも日本に比べたらとっても安いですし、なんと言っても美味しい!そのままでも、ハチミツなどをつけても美味しいです。日本で食べている時はもったいなくて少しずつ食べていましたが、たっぷりあるのでお腹がすいた時にぱくぱく食べてしまって危険です。。。

こちらもラスパイユのBIOマルシェのチーズ屋さんで買ったバター。
全てのチーズ屋さんにある訳ではないのですが、時々切り売りのバターがチーズ屋さんに置いてある事があります。私はこの切り売りのバターがとっても好きなので、見かけるとつい買ってしまいます。
大きな塊から、好きな分量だけ切って売ってくれます。
有塩(demi-sel)、無塩(doux)とありますが、個人的にはバゲットにつける場合、バゲットの塩分があるので無塩の方が美味しいと感じています。
もちろん、すでにパッケージされているバターも、スーパーで売っている1ユーロくらいのバターもとっても美味しいのですが、この切り売りバターの口どけはなんとも言えない美味しさがあります。

プチトマト
茎に付いて売っている事が多く、とっても甘くて美味しいです!
写真は箱で売っているお店で買ったのですが、バラして置いてあるお店であればもちろん1列だけでも買うことが出来ます。

スーパーでもおいしいお惣菜やチーズが買えますが、パリにはお肉屋さん、お惣菜屋さん、チーズ屋さんなど専門店があって、スーパーよりは少し割高かもしれませんがとても美味しいので、予算が許せば専門店で買いたいな〜と思います。
「1つ」「1箱」などの表示以外のものは好きな分量を買う事が出来ますので、ハム1枚でもスライスして売ってくれます。
マルシェではそれらの専門店が集まって、そこで一度に買うことが出来るのでとても便利ですし、楽しいです。
昔はフランス語の数字を聞き取れないと買い物がしづらかったのですが、今は売っている方も旅行者に慣れている方が多く、レシートを先に渡してくれる事が多いようです。
人がたくさん並んだりしていると進むのが遅いので面倒だったりもします。。。でも並んでいるお店はおいしい事が多いですし、スーパーも負けじと列が出来ている事が多いので(^^;)同じかな〜と思って頑張って並んでいます。。。
そんなお買い物の後の昼下がり。
カヌレはお昼寝タイム。パソコンをしていると、ひざに乗りたがるカヌレ
乗るとそのまま寝てしまいますzzz

ごん太もその後ろでまったりzzz

主人が大好きなサラミで作ってくれたカナッペ
サラミは近所のマルシェ、チーズはラスパイユのBIOマルシェで買ったコンテチーズ、ムフタール通りのイタリア食材店で買った作りたてのバジルソース(瓶詰めはフランスと言えどもあまり美味しくないようです。。)
切ったバゲットに乗せるだけですが、とっても美味しいおつまみが出来上がります!

近所のお肉屋さんで買った豚肉のローストとじゃがいも。
豚肉には薄い味がついていますが、塩こしょうだけでなくなんとも言えない美味しい味付けです。
じゃがいもは、たいていのお肉屋さんの店先で回っている鶏の丸焼きの下にあるじゃがいもです。鶏から出た油と調味料とじゃがいもがよくなじんで美味しくなっています。
お店によってじゃがいもの他にトマトやたまねぎズッキーニなどを入れてアレンジして、独自の味を出しているようです。

ラスパイユのBIOマルシェのイタリア食材店で買ったゴルゴンゾーラ・ドルチェ
大きな塊が置いてあり、あまりにも美味しそうで買ってしまいました。
小さく切り分けてもらったつもりですが、家で見たら意外と大きい!でも日本に比べたらとっても安いですし、なんと言っても美味しい!そのままでも、ハチミツなどをつけても美味しいです。日本で食べている時はもったいなくて少しずつ食べていましたが、たっぷりあるのでお腹がすいた時にぱくぱく食べてしまって危険です。。。

こちらもラスパイユのBIOマルシェのチーズ屋さんで買ったバター。
全てのチーズ屋さんにある訳ではないのですが、時々切り売りのバターがチーズ屋さんに置いてある事があります。私はこの切り売りのバターがとっても好きなので、見かけるとつい買ってしまいます。
大きな塊から、好きな分量だけ切って売ってくれます。
有塩(demi-sel)、無塩(doux)とありますが、個人的にはバゲットにつける場合、バゲットの塩分があるので無塩の方が美味しいと感じています。
もちろん、すでにパッケージされているバターも、スーパーで売っている1ユーロくらいのバターもとっても美味しいのですが、この切り売りバターの口どけはなんとも言えない美味しさがあります。

プチトマト
茎に付いて売っている事が多く、とっても甘くて美味しいです!
写真は箱で売っているお店で買ったのですが、バラして置いてあるお店であればもちろん1列だけでも買うことが出来ます。

スーパーでもおいしいお惣菜やチーズが買えますが、パリにはお肉屋さん、お惣菜屋さん、チーズ屋さんなど専門店があって、スーパーよりは少し割高かもしれませんがとても美味しいので、予算が許せば専門店で買いたいな〜と思います。
「1つ」「1箱」などの表示以外のものは好きな分量を買う事が出来ますので、ハム1枚でもスライスして売ってくれます。
マルシェではそれらの専門店が集まって、そこで一度に買うことが出来るのでとても便利ですし、楽しいです。
昔はフランス語の数字を聞き取れないと買い物がしづらかったのですが、今は売っている方も旅行者に慣れている方が多く、レシートを先に渡してくれる事が多いようです。
人がたくさん並んだりしていると進むのが遅いので面倒だったりもします。。。でも並んでいるお店はおいしい事が多いですし、スーパーも負けじと列が出来ている事が多いので(^^;)同じかな〜と思って頑張って並んでいます。。。
そんなお買い物の後の昼下がり。
カヌレはお昼寝タイム。パソコンをしていると、ひざに乗りたがるカヌレ
乗るとそのまま寝てしまいますzzz

ごん太もその後ろでまったりzzz

2012年08月05日
ごん太の赤ちゃんがえり?
前回の記事で、カヌレが胃腸炎になってしまったお話をしました。
あまり綺麗な話ではないので、ここからはお食事中の方ごめんなさい。。
フランスでは獣医さんに診て頂くには予約が必要です。
外出して戻ってきたらカヌレがクレートで粗相をしてして、その後も下痢と出血が続いたので夜中に獣医さんにメールをしました。
すぐに診てもらいたかったのですが、獣医さんの予約が取れたのが翌々日でした。
人間と同じで、何度もおトイレに行きたくなるカヌレ。。
我慢出来なくてその辺でしてしまう事もありました。
獣医さんに診て頂いて2日後には症状が落ち着きましたが、それまでは夜中に何度もカヌレの様子を気にしたり、その辺でおトイレをしそうになったら追いかけてトイレシートをしいたり、クレートの中の時はカヌレが汚れてしまう事もあったので、何度も洗ってあげたりしていました。
そんな時、突然ごん太がトイレシートではない場所でおしっこをしてしまいました。
それは、カヌレを追いかけたり、洗ったりしている時の2回程。。
ごん太はこれまで粗相をした事のない子なので、はっと気がつきました。
主人と一緒にカヌレの介抱をしている間、ごん太はとっても寂しい思いをしていたのです(;;)
カヌレが病気だと分からないので、なんでカヌレ姉ちゃんばかり気にしてるんだろうと思ったのでしょう。
「僕もいるよ」と訴えたかったのだと思います。
その後は、ごん太にも積極的に声をかけるようにしました。
「今、カヌレ姉ちゃんは病気だからちょっと待っててね。ごん太も大好きなんだよ。」など。。。
そして、それ以来ごん太が粗相する事はありませんでした。
今回のカヌレの胃腸炎はとっても大変な出来事でしたが、カヌレとごん太が本当に愛おしい存在だと改めて思ったのでした。。。
記事とは関係ないですが、ごん太の奇跡のお写真を。。。

よく見ると、テディベアのような姿に(*^m^*)

あまり綺麗な話ではないので、ここからはお食事中の方ごめんなさい。。
フランスでは獣医さんに診て頂くには予約が必要です。
外出して戻ってきたらカヌレがクレートで粗相をしてして、その後も下痢と出血が続いたので夜中に獣医さんにメールをしました。
すぐに診てもらいたかったのですが、獣医さんの予約が取れたのが翌々日でした。
人間と同じで、何度もおトイレに行きたくなるカヌレ。。
我慢出来なくてその辺でしてしまう事もありました。
獣医さんに診て頂いて2日後には症状が落ち着きましたが、それまでは夜中に何度もカヌレの様子を気にしたり、その辺でおトイレをしそうになったら追いかけてトイレシートをしいたり、クレートの中の時はカヌレが汚れてしまう事もあったので、何度も洗ってあげたりしていました。
そんな時、突然ごん太がトイレシートではない場所でおしっこをしてしまいました。
それは、カヌレを追いかけたり、洗ったりしている時の2回程。。
ごん太はこれまで粗相をした事のない子なので、はっと気がつきました。
主人と一緒にカヌレの介抱をしている間、ごん太はとっても寂しい思いをしていたのです(;;)
カヌレが病気だと分からないので、なんでカヌレ姉ちゃんばかり気にしてるんだろうと思ったのでしょう。
「僕もいるよ」と訴えたかったのだと思います。
その後は、ごん太にも積極的に声をかけるようにしました。
「今、カヌレ姉ちゃんは病気だからちょっと待っててね。ごん太も大好きなんだよ。」など。。。
そして、それ以来ごん太が粗相する事はありませんでした。
今回のカヌレの胃腸炎はとっても大変な出来事でしたが、カヌレとごん太が本当に愛おしい存在だと改めて思ったのでした。。。
記事とは関係ないですが、ごん太の奇跡のお写真を。。。

よく見ると、テディベアのような姿に(*^m^*)

2012年08月01日
音楽の日と、カヌレの災難
夏至の日である6月21日は音楽の日でした。
街のいろんなところで音楽が聞こえてきます。
下手な人も上手な人も、皆さん楽しそうに演奏しています。
10年以上前にパリに滞在していた時に初めてこの音楽の日を知りました。
その時も、お家で趣味で始めたらしき鉄琴をおじいちゃんが楽しそうに演奏していたり、若者の多い地区などはロックなどで盛り上がっていました。
今回、アパートの近くの裏道で楽しそうに歌って演奏されている姿が微笑ましくて写真に撮りました。

本当はいろんな地区で演奏を聞きたかったのですが、コルシカ島から帰って来てからすぐにカヌレが胃腸炎になってしまったので(><)少しだけ近所を回るだけにしました。
獣医さんにお薬をもらって、数日は指示されたお米とチキンのご飯を食べていたカヌレ。。。
パリのスーパーでBIO(オーガニック)のお米を買ってみましたが、これがなかなか美味しく、それにお肉屋さんで買った鶏肉を入れるとさらに美味しくなったので、カヌレはこのチキンおかゆをかなり喜んで食べていました(^^)

これまで病気をした事がなかったので焦って獣医さんに駆け込みましたが、1週間もせずに良くなって本当に良かったです。そして、パリの獣医さんもとっても親切でした。
ごん太はなんでもなかったので、コルシカ島のマルシェで拾い食いでもしたのでは?と思っています。。。
記憶では生ハムなども炎天下に落ちていたような気がします。。。
カヌレもごん太もお散歩中に拾い食いはしないのですが、フランスのマルシェでは果物の味見をした後の食べかすや、食べ歩きで落ちた物があるので、買い物に気を取られているうちに食べないよう気をつけなくてはと思いました。。
主人に甘えてぐったりするカヌレ。。。でも胃腸炎になっても、お腹の調子以外は基本的に元気で、食欲旺盛なカヌレなのでした(^^;)

街のいろんなところで音楽が聞こえてきます。
下手な人も上手な人も、皆さん楽しそうに演奏しています。
10年以上前にパリに滞在していた時に初めてこの音楽の日を知りました。
その時も、お家で趣味で始めたらしき鉄琴をおじいちゃんが楽しそうに演奏していたり、若者の多い地区などはロックなどで盛り上がっていました。
今回、アパートの近くの裏道で楽しそうに歌って演奏されている姿が微笑ましくて写真に撮りました。

本当はいろんな地区で演奏を聞きたかったのですが、コルシカ島から帰って来てからすぐにカヌレが胃腸炎になってしまったので(><)少しだけ近所を回るだけにしました。
獣医さんにお薬をもらって、数日は指示されたお米とチキンのご飯を食べていたカヌレ。。。
パリのスーパーでBIO(オーガニック)のお米を買ってみましたが、これがなかなか美味しく、それにお肉屋さんで買った鶏肉を入れるとさらに美味しくなったので、カヌレはこのチキンおかゆをかなり喜んで食べていました(^^)

これまで病気をした事がなかったので焦って獣医さんに駆け込みましたが、1週間もせずに良くなって本当に良かったです。そして、パリの獣医さんもとっても親切でした。
ごん太はなんでもなかったので、コルシカ島のマルシェで拾い食いでもしたのでは?と思っています。。。
記憶では生ハムなども炎天下に落ちていたような気がします。。。
カヌレもごん太もお散歩中に拾い食いはしないのですが、フランスのマルシェでは果物の味見をした後の食べかすや、食べ歩きで落ちた物があるので、買い物に気を取られているうちに食べないよう気をつけなくてはと思いました。。
主人に甘えてぐったりするカヌレ。。。でも胃腸炎になっても、お腹の調子以外は基本的に元気で、食欲旺盛なカヌレなのでした(^^;)

2012年07月30日
コルシカ島旅行8
コルシカ島8日目(6月18日最終日)
今日は、コルシカ島旅行の最終日です。
ホテルのチェックアウトをした後、午後13:30頃の飛行機に乗るまでアジャクシオの旧市街でぶらぶらする事にしました。
車を駐車場に入れたすぐそばでマルシェが開かれていたので立ち寄ってみました。
コルシカのジャムやお酒がたくさん


サラミ、ハムなど

チーズ屋さん

オリーブなど

ナッツやドライフルーツ

オリーブオイルやハチミツ

たくさんの種類のスパイス
小分けの袋でも売っていました

こちらでもハムやサラミが

お土産に真空パックのサラミ、生ハムセットと、サラミを1本買いました。

マルシェに出ていたパン屋さんでランチを取り、他のお土産屋さんも物色してジャムやオリーブオイルも購入!その後空港へ向かい、無事レンタカーを返却しました。
カヌレとごん太はまた20ユーロをお支払いして、無事チェックイン。
空港内では普通にわんこが歩いているのが印象的でした!
カヌレとごん太も、チェックインまでクレートの外に出していてあげる事が出来てよかったです(^^)
最初はどうなる事かと思ったコルシカ島旅行でしたが、自然が素晴らしく、人が優しく、お料理も美味しく、治安も良いところで本当に楽しい旅となりました!
そしてなにより、家族みんなで無事にパリに戻ってくる事が出来てほっとしました。

カヌレとごん太も、ほっとしたようです。。
主人の顔に群がって眠るカヌレとごん太(^^;)

今日は、コルシカ島旅行の最終日です。
ホテルのチェックアウトをした後、午後13:30頃の飛行機に乗るまでアジャクシオの旧市街でぶらぶらする事にしました。
車を駐車場に入れたすぐそばでマルシェが開かれていたので立ち寄ってみました。
コルシカのジャムやお酒がたくさん


サラミ、ハムなど

チーズ屋さん

オリーブなど

ナッツやドライフルーツ

オリーブオイルやハチミツ

たくさんの種類のスパイス
小分けの袋でも売っていました

こちらでもハムやサラミが

お土産に真空パックのサラミ、生ハムセットと、サラミを1本買いました。

マルシェに出ていたパン屋さんでランチを取り、他のお土産屋さんも物色してジャムやオリーブオイルも購入!その後空港へ向かい、無事レンタカーを返却しました。
カヌレとごん太はまた20ユーロをお支払いして、無事チェックイン。
空港内では普通にわんこが歩いているのが印象的でした!
カヌレとごん太も、チェックインまでクレートの外に出していてあげる事が出来てよかったです(^^)
最初はどうなる事かと思ったコルシカ島旅行でしたが、自然が素晴らしく、人が優しく、お料理も美味しく、治安も良いところで本当に楽しい旅となりました!
そしてなにより、家族みんなで無事にパリに戻ってくる事が出来てほっとしました。

カヌレとごん太も、ほっとしたようです。。
主人の顔に群がって眠るカヌレとごん太(^^;)

2012年07月27日
コルシカ島旅行7
コルシカ島7日目(6月17日)
今日はポルト湾を後にして、最初に宿泊したアジャクシオに向かいました。
綺麗な海を眺めながら車は走ります。


急に岩が見えたりします(**)

道が狭いので対向車線に大きな車が来ませんように。。と祈ったり(^^;)

カーブが怖いです。。小さな石のガードレールも(><)

カーナビではピアナを通っていたので、ポルト湾クルーズでは海から眺めるピアナのカランケを、おそらく道路側から見ているのだと思います




こんなところにレストランが。。

もしこちらで食事をしたら足がすくんでしまいそうです(^^;)

自然に侵食された岩がそのまま残されていて素晴らしいです




名所あたりでは皆さんツアーバスから降りたり、車を止めて写真を撮られていましたが、道が狭いのと暑さでカヌレとごん太が心配なのもあり、私達は車を降りませんでした。
でも、車の中からでも雄大な自然を堪能する事が充分に出来ました(^^)



とても狭い道だったので、主人は自然をゆっくり見る事が出来ず大変だったと思います。
代わりに写真を撮ろうと頑張ったのですが、私も時々怖くて写真を撮れない時がありました(^^;)

山と海の色がなんとも言えず綺麗でした


途中小さな街を抜けて


再び山や海を通って



お昼過ぎにアジャクシオに到着しました。
今日宿泊するのは、サンギネール道路を西へ行った海沿いのホテルです。
チェックインまで時間があったので、海沿いにいくつかあったレストランから適当に選んで入ってみました。

車の中から開放されてご機嫌のお2人様♪



海のサラダ
魚介がたくさん!ボリュームがあってとっても美味しかったです!

ドラドというお魚
パリではなかなかおいしいお魚料理が食べられないのですが、このお魚はとっても美味しかったです!
海で泳いでる人が水着で食べに来る、いわゆる海の家のようなレストランなのですが、軽食ではなくきちんとしたお食事を出しているところがすごいな〜と思ってしまいました!

ホテルのお部屋
お部屋は広くて涼しく、テラスがとても素敵でしたが、テラスは屋根がないので日中は暑さが厳しい感じでした。
でも、涼しい時間は開放的で気持ちが良かったです!


ホテルのプライベートビーチに出てみました。
ポルト湾は石がごろごろした感じでしたが、こちらは砂浜という感じです。
とっても綺麗な海でした♪


カヌレとごん太も初海水浴!
カヌレは主人にしがみつき、ごん太も浅い所でおすわりして動きませんでした(^^;)
主人がカヌレを浅い所で泳がせてみたらバシャバシャと犬かきをしたのですが、
それまで全く動かなかったごん太が、カヌレが溺れていると思って助けに行きました。
ごん太はいつもカヌレを守っていて、優しい子なのです(;;)

怖がってあまり泳ぎませんでしたが、砂浜では楽しそうにはしゃいでいました(^^)

ホテルで一休みした後、コルシカ島での最後の夕食に出かけました。
ホテルのあるサンギネール道路にあるレストランは海に面しているところが多く、こちらのレストランも気持ちが良さそうだったので入ってみました。

また海のサラダを。。
コルシカ島の海のサラダは本当に魚介がたくさんで、味付けも素材を感じられるようにされていてとても美味しいです♪

サラダとかぶってしまいましたが、違うエビを。。
こちらはグリルでしたが、エビの味が濃くて美味しかったです!

お店のオーナーらしきおじさんが、カヌレとごん太にチキンをくれました。
しかも、2人ともあまりに早く完食した為、おかわりをくれました(−−;)
犬好きで、とっても優しい方でした(^^)

コルシカ島のピザが美味しかったので、きっとパスタも美味しいに違いない!と思い、ボロネーゼのリングイネを頼んでみました!
アルデンテでボリュームたっぷり!とても美味しかったです!

コルシカ島での最後の夕食もとても美味しくて、眺めが素敵でした。
でも、最後だと思うと寂しい気もしました。。。

夜中に主人に呼ばれてホテルのテラスに出たら、素晴らしい星空が広がっていました!
ホテルの周りに建物がなく、前が海になっていて他に光がなかったからなのでしょうか。
怖いくらいにはっきりと、無数の星が空全体、それが上だけでなく正面や横に広がり、自分が星に囲まれているような感覚で、まるでプラネタリウムを見ているようでした。とにかく初めて見る光景で感動。。。
残念ながら私達のカメラには写りませんでしたが、あの星空は一生忘れられないと思います。
今日はポルト湾を後にして、最初に宿泊したアジャクシオに向かいました。
綺麗な海を眺めながら車は走ります。


急に岩が見えたりします(**)

道が狭いので対向車線に大きな車が来ませんように。。と祈ったり(^^;)

カーブが怖いです。。小さな石のガードレールも(><)

カーナビではピアナを通っていたので、ポルト湾クルーズでは海から眺めるピアナのカランケを、おそらく道路側から見ているのだと思います




こんなところにレストランが。。

もしこちらで食事をしたら足がすくんでしまいそうです(^^;)

自然に侵食された岩がそのまま残されていて素晴らしいです




名所あたりでは皆さんツアーバスから降りたり、車を止めて写真を撮られていましたが、道が狭いのと暑さでカヌレとごん太が心配なのもあり、私達は車を降りませんでした。
でも、車の中からでも雄大な自然を堪能する事が充分に出来ました(^^)



とても狭い道だったので、主人は自然をゆっくり見る事が出来ず大変だったと思います。
代わりに写真を撮ろうと頑張ったのですが、私も時々怖くて写真を撮れない時がありました(^^;)

山と海の色がなんとも言えず綺麗でした


途中小さな街を抜けて


再び山や海を通って



お昼過ぎにアジャクシオに到着しました。
今日宿泊するのは、サンギネール道路を西へ行った海沿いのホテルです。
チェックインまで時間があったので、海沿いにいくつかあったレストランから適当に選んで入ってみました。

車の中から開放されてご機嫌のお2人様♪



海のサラダ
魚介がたくさん!ボリュームがあってとっても美味しかったです!

ドラドというお魚
パリではなかなかおいしいお魚料理が食べられないのですが、このお魚はとっても美味しかったです!
海で泳いでる人が水着で食べに来る、いわゆる海の家のようなレストランなのですが、軽食ではなくきちんとしたお食事を出しているところがすごいな〜と思ってしまいました!

ホテルのお部屋
お部屋は広くて涼しく、テラスがとても素敵でしたが、テラスは屋根がないので日中は暑さが厳しい感じでした。
でも、涼しい時間は開放的で気持ちが良かったです!


ホテルのプライベートビーチに出てみました。
ポルト湾は石がごろごろした感じでしたが、こちらは砂浜という感じです。
とっても綺麗な海でした♪


カヌレとごん太も初海水浴!
カヌレは主人にしがみつき、ごん太も浅い所でおすわりして動きませんでした(^^;)
主人がカヌレを浅い所で泳がせてみたらバシャバシャと犬かきをしたのですが、
それまで全く動かなかったごん太が、カヌレが溺れていると思って助けに行きました。
ごん太はいつもカヌレを守っていて、優しい子なのです(;;)

怖がってあまり泳ぎませんでしたが、砂浜では楽しそうにはしゃいでいました(^^)

ホテルで一休みした後、コルシカ島での最後の夕食に出かけました。
ホテルのあるサンギネール道路にあるレストランは海に面しているところが多く、こちらのレストランも気持ちが良さそうだったので入ってみました。

また海のサラダを。。
コルシカ島の海のサラダは本当に魚介がたくさんで、味付けも素材を感じられるようにされていてとても美味しいです♪

サラダとかぶってしまいましたが、違うエビを。。
こちらはグリルでしたが、エビの味が濃くて美味しかったです!

お店のオーナーらしきおじさんが、カヌレとごん太にチキンをくれました。
しかも、2人ともあまりに早く完食した為、おかわりをくれました(−−;)
犬好きで、とっても優しい方でした(^^)

コルシカ島のピザが美味しかったので、きっとパスタも美味しいに違いない!と思い、ボロネーゼのリングイネを頼んでみました!
アルデンテでボリュームたっぷり!とても美味しかったです!

コルシカ島での最後の夕食もとても美味しくて、眺めが素敵でした。
でも、最後だと思うと寂しい気もしました。。。

夜中に主人に呼ばれてホテルのテラスに出たら、素晴らしい星空が広がっていました!
ホテルの周りに建物がなく、前が海になっていて他に光がなかったからなのでしょうか。
怖いくらいにはっきりと、無数の星が空全体、それが上だけでなく正面や横に広がり、自分が星に囲まれているような感覚で、まるでプラネタリウムを見ているようでした。とにかく初めて見る光景で感動。。。
残念ながら私達のカメラには写りませんでしたが、あの星空は一生忘れられないと思います。
2012年07月12日
コルシカ島旅行6
コルシカ島6日目(6月16日)
今日は、ポルト湾が意外とこじんまりとしたところだったので車でどこかに出ようかとも思ったのですが、カヌレとごん太の負担を考えてビーチなどでゆっくり過ごす事にしました。
このポルト湾はコルシカ地方自然公園の一部、スカンドーラ自然保護区となっているそうです。
ここからピアナのカランケ、ジロラータ湾などを巡るクルーズが出来るようです。
もしかしたらわんこも大丈夫だったかもしれませんが、吐いてしまったりしたらと思い、今回は乗船しませんでした。
来る前は、結構前から予約していないと乗船出来ないのかな?と思っていたのですが、行き先や出港時間の書かれた看板が何箇所にも置かれていて、インフォメーションデスクもあり、今の時期はまだ予約しなくても乗船が出来そうでした。
いろいろなボートがとまっていました。

まずは早めのランチを取る事にして、ピザ屋さんに。

お店からの眺め。少し海が見えます。
2階にあるとても気持ちの良いテラスで、オーダーを取って下さったマダムがとっても親切でよかったです(^^)

海の近くという事で、シーフードピザを頼みました。
確か12€くらいだったと思いますが、とっても美味しくてもう一枚食べたいくらいでした!

具だくさんでジューシー!

その頃。。。
あたしつまんないbyカヌレ

おいらだんだん待つのに慣れてきましたよbyごん太

ピザをシェア出来て、久しぶりにデザートを食べる余裕があったので頼んでみました。
主人はライムとパイナップルのアイス

私はコルシカ島のデザートという名前のデザートを。
見た目がカルツォーネでびっくり!
グラニュー糖をまぶして焼いた暖かい生地の中にはコルシカ島の栗のジャムとチーズがとろりと入っていて、これだけでもとっても美味しいのですが、横に添えてあるカップの中のバニラビーンズたっぷりのバニラのアイスとホイップクリームと食べると絶妙な美味しさに!コルシカ島のデザートという名前がぴったりの美味しいデザートでした!

途中、のぞいているカヌレが可愛くて。。。(*^^*)


ピザを食べたあと、すぐ近くのビーチへ向かいました。
とっても綺麗な海。
砂浜というより、石がごろごろした感じでした。



カヌレとごん太は怖がってちょこっと足をつけただけでしたが楽しそうでした(^^)



主人の後をくっついて歩く姿も可愛い(*^^*)

ホテルに戻り、砂の付いたカヌレとごん太を洗って、テラスで一休み。。。
外の日向は暑いのに、部屋はクーラーもないのにとっても涼しくて、テラスに吹く風もとっても気持ちがよかったです。



こんなところでもパソコンがwifiで使えるなんてすごいな〜時代の流れだな〜と思いながらしみじみ。。。(^^;)

カヌレとごん太も一緒にゆっくり

夜ごはんは、ランチで食べたピザがあまりにもおいしかったので、またピザを食べよう!という事に。
コルシカ島に来てからはずれがないし、きっとどこでも美味しいだろうから違うピザ屋さんにしようか〜!と話ながらも、ランチで食べたピザの味が忘れられず、もう一度同じピザ屋さんへ行ってしまいました(^^)
ますは、コルスカップとミルトの、どちらも甘いワインの食前酒。

シーフードピザと、1人はコースを頼みました。
シーフードピザはランチに写真を撮ったので撮りませんでしたが、コースの前菜の、メロンの乗ったサラダは取り忘れてしまいました(><)
メインはサーモンとチーズのカネロニ(また食べかけですみません。。)
熱々クリーミーでとっても美味しかったです!

いつも待たせてごめんね。。

デザートはフルーツサラダ
日本のフルーツポンチのような感じで、たくさん生のフルーツが入ってさっぱりしていて美味しかったです!

最初、食前酒にミルトのリキュールを頼もうとしたら、お店のマダムが「これは食後酒だから。。。」とミルトのワインの食前酒をすすめて下さいました。
そして、なんと食後にミルトのリキュールをプレゼントしてくれました(^^)
なぜかリキュールをプレゼントされる事の多い私達。。本当に幸せ者です。。。

食後は、海を眺めながらお散歩しました。
夕日がとてもきれいで、皆、思い思いに写真を撮ったり、眺めたりしていました。


レストランやホテル、山も夕日に照らされます。

ごん太も良く見えたかな?

カヌレは大好きな主人に抱っこされてご満悦♪

夕日が沈むのを、ただただ見ていました。
現実ではないような気がするほどの景色でした。





夕日が沈んだ後も、幻想的でした。

ポルト湾に来て、こんな素晴らしい景色を見る事が出来るとは思いませんでした。
きっと、ここへ来てクルーズをしないなんてもったいない事だったのかもしれませんが、家族みんなでこの景色をゆっくり見る事が出来て本当によかったです(^^)

今日は、ポルト湾が意外とこじんまりとしたところだったので車でどこかに出ようかとも思ったのですが、カヌレとごん太の負担を考えてビーチなどでゆっくり過ごす事にしました。
このポルト湾はコルシカ地方自然公園の一部、スカンドーラ自然保護区となっているそうです。
ここからピアナのカランケ、ジロラータ湾などを巡るクルーズが出来るようです。
もしかしたらわんこも大丈夫だったかもしれませんが、吐いてしまったりしたらと思い、今回は乗船しませんでした。
来る前は、結構前から予約していないと乗船出来ないのかな?と思っていたのですが、行き先や出港時間の書かれた看板が何箇所にも置かれていて、インフォメーションデスクもあり、今の時期はまだ予約しなくても乗船が出来そうでした。
いろいろなボートがとまっていました。

まずは早めのランチを取る事にして、ピザ屋さんに。

お店からの眺め。少し海が見えます。
2階にあるとても気持ちの良いテラスで、オーダーを取って下さったマダムがとっても親切でよかったです(^^)

海の近くという事で、シーフードピザを頼みました。
確か12€くらいだったと思いますが、とっても美味しくてもう一枚食べたいくらいでした!

具だくさんでジューシー!

その頃。。。
あたしつまんないbyカヌレ

おいらだんだん待つのに慣れてきましたよbyごん太

ピザをシェア出来て、久しぶりにデザートを食べる余裕があったので頼んでみました。
主人はライムとパイナップルのアイス

私はコルシカ島のデザートという名前のデザートを。
見た目がカルツォーネでびっくり!
グラニュー糖をまぶして焼いた暖かい生地の中にはコルシカ島の栗のジャムとチーズがとろりと入っていて、これだけでもとっても美味しいのですが、横に添えてあるカップの中のバニラビーンズたっぷりのバニラのアイスとホイップクリームと食べると絶妙な美味しさに!コルシカ島のデザートという名前がぴったりの美味しいデザートでした!

途中、のぞいているカヌレが可愛くて。。。(*^^*)


ピザを食べたあと、すぐ近くのビーチへ向かいました。
とっても綺麗な海。
砂浜というより、石がごろごろした感じでした。



カヌレとごん太は怖がってちょこっと足をつけただけでしたが楽しそうでした(^^)



主人の後をくっついて歩く姿も可愛い(*^^*)

ホテルに戻り、砂の付いたカヌレとごん太を洗って、テラスで一休み。。。
外の日向は暑いのに、部屋はクーラーもないのにとっても涼しくて、テラスに吹く風もとっても気持ちがよかったです。



こんなところでもパソコンがwifiで使えるなんてすごいな〜時代の流れだな〜と思いながらしみじみ。。。(^^;)

カヌレとごん太も一緒にゆっくり

夜ごはんは、ランチで食べたピザがあまりにもおいしかったので、またピザを食べよう!という事に。
コルシカ島に来てからはずれがないし、きっとどこでも美味しいだろうから違うピザ屋さんにしようか〜!と話ながらも、ランチで食べたピザの味が忘れられず、もう一度同じピザ屋さんへ行ってしまいました(^^)
ますは、コルスカップとミルトの、どちらも甘いワインの食前酒。

シーフードピザと、1人はコースを頼みました。
シーフードピザはランチに写真を撮ったので撮りませんでしたが、コースの前菜の、メロンの乗ったサラダは取り忘れてしまいました(><)
メインはサーモンとチーズのカネロニ(また食べかけですみません。。)
熱々クリーミーでとっても美味しかったです!

いつも待たせてごめんね。。

デザートはフルーツサラダ
日本のフルーツポンチのような感じで、たくさん生のフルーツが入ってさっぱりしていて美味しかったです!

最初、食前酒にミルトのリキュールを頼もうとしたら、お店のマダムが「これは食後酒だから。。。」とミルトのワインの食前酒をすすめて下さいました。
そして、なんと食後にミルトのリキュールをプレゼントしてくれました(^^)
なぜかリキュールをプレゼントされる事の多い私達。。本当に幸せ者です。。。

食後は、海を眺めながらお散歩しました。
夕日がとてもきれいで、皆、思い思いに写真を撮ったり、眺めたりしていました。


レストランやホテル、山も夕日に照らされます。

ごん太も良く見えたかな?

カヌレは大好きな主人に抱っこされてご満悦♪

夕日が沈むのを、ただただ見ていました。
現実ではないような気がするほどの景色でした。





夕日が沈んだ後も、幻想的でした。

ポルト湾に来て、こんな素晴らしい景色を見る事が出来るとは思いませんでした。
きっと、ここへ来てクルーズをしないなんてもったいない事だったのかもしれませんが、家族みんなでこの景色をゆっくり見る事が出来て本当によかったです(^^)

2012年07月10日
コルシカ島旅行5
コルシカ島5日目(6月15日)
今日は、山のホテルを後にしてポルト湾に向かいました。
最初は不安だった山のホテルでしたが、離れるのはとっても寂しかったです(><)




道が狭く、カーブが多いです。。。


とっても美しい湖が見えてきました!
カーナビでは湖っぽく表示されていましたが、海のような。。。(^^;)

目の覚めるような青さで、本当に綺麗でした!



小さな街に着いて、少し迷いましたがなんとかカーナビ通りの道へ行くことに。。。
思えばここが不思議な道への分岐点だったような(^^;)

なんだか人気のない、狭い道に。。



たしかこの車とこの後すれ違ったのですが、道が狭くて本当に怖かったです(><)

もはや森(笑)


牛がのんびりしているような田舎道も通りました。一見、知っていればのどかで平和な風景なのですが、前からも後ろからも車が来ないので、地元の人もあまり通らない道なのではないかと不安に。。。

なんとか普通の道に戻りました(^^)
ガードレールもない狭い道だったのですが、幸い対向車が来なかったので本当によかったです。。。
おそらく、カーナビの設定が近道を優先みたいな事になっていたのではないかと思います(^^;)


普通の道に戻ったのもつかの間。。今度は断崖絶壁を見渡す風景に。。
低い石がガードレールのような役目(たまにそれすらありませんが^^;)をしていますが、道が狭いので対向車が来ると落ちそうで怖いです。。


写真では伝わりにくいかもしれませんが、どこまでも吸い込まれて行きそうでした。
このような自然が残されている事が本当に素晴らしいと思います。
あまりの壮大さに遠近感もおかしくなるほどで、ただただ息を呑むばかりでした。


このような山の中の風景をひた走り、ようやくカーナビが目的地の近くに来ました。でも、海が見えて来なくて本当にポルト湾にたどり着けるのか不安に思っていた時、突然街が現れました。
そこは、ポルト湾を眺めるようにホテルや飲食店が建っていて、小さな街のようになっていました。

ホテルの部屋は涼しく、テラスがあって開放的でした!

ホテルのテラスからの眺め


ホテルの前の、海とつながった浅い川のようなところをちょっとお散歩してみました。

固まるお二人。。(^^;)

10軒くらいのレストランがあったと思いますが、テラスが静かで落ち着けそうなレストランがあったので、夕食はそこにしてみました。
レストランからの眺め。

こちらでもお水をもらえてよかったね(^^)
静かでごん太も落ち着けたかな?

前菜は、二人で魚のスープにしました。
とっても濃厚で美味しく、魚大好きな主人は、「昔南フランスのアヴィニヨンで食べた魚のスープが一番だと思っていたけれど、ここの方が美味しいかも!」と絶賛していました(^^)
でも、一人3杯以上の量がありました(^^;)これに魚のスープに付いてくるカリカリのパン、チーズ、ルイユもたっぷり。。
あまりの量の多さに、この後のお料理が食べられるか不安に。。。

牛肉のステーキ
とってもおいしいお肉でした!
でも、量が多すぎて残してしまいました(><)おいしかったのに残念です。。

鶏肉の串焼き(食べかけですみません><)
こちらも、生姜の効いたおいしいソースで、本当においしかったのですが、量が多くて残してしまいました。。
そんな予感がしたので、注文する際に、量が多ければメインは一つだけにして二人でシェアしようと思うとお店の方に伝えたのですが、一人前だから大丈夫だと言われたので頼みました。。。日本人は胃袋が小さいんですね。。残念です。。そして残してごめんなさい(><)

日が暮れて行くレストランからの眺めも素敵でした。
この後はホテルに戻って、カヌレとごん太と一緒にテラスで涼みながらゆっくりと過ごしました。

今日は、山のホテルを後にしてポルト湾に向かいました。
最初は不安だった山のホテルでしたが、離れるのはとっても寂しかったです(><)




道が狭く、カーブが多いです。。。


とっても美しい湖が見えてきました!
カーナビでは湖っぽく表示されていましたが、海のような。。。(^^;)

目の覚めるような青さで、本当に綺麗でした!



小さな街に着いて、少し迷いましたがなんとかカーナビ通りの道へ行くことに。。。
思えばここが不思議な道への分岐点だったような(^^;)

なんだか人気のない、狭い道に。。



たしかこの車とこの後すれ違ったのですが、道が狭くて本当に怖かったです(><)

もはや森(笑)


牛がのんびりしているような田舎道も通りました。一見、知っていればのどかで平和な風景なのですが、前からも後ろからも車が来ないので、地元の人もあまり通らない道なのではないかと不安に。。。

なんとか普通の道に戻りました(^^)
ガードレールもない狭い道だったのですが、幸い対向車が来なかったので本当によかったです。。。
おそらく、カーナビの設定が近道を優先みたいな事になっていたのではないかと思います(^^;)


普通の道に戻ったのもつかの間。。今度は断崖絶壁を見渡す風景に。。
低い石がガードレールのような役目(たまにそれすらありませんが^^;)をしていますが、道が狭いので対向車が来ると落ちそうで怖いです。。


写真では伝わりにくいかもしれませんが、どこまでも吸い込まれて行きそうでした。
このような自然が残されている事が本当に素晴らしいと思います。
あまりの壮大さに遠近感もおかしくなるほどで、ただただ息を呑むばかりでした。


このような山の中の風景をひた走り、ようやくカーナビが目的地の近くに来ました。でも、海が見えて来なくて本当にポルト湾にたどり着けるのか不安に思っていた時、突然街が現れました。
そこは、ポルト湾を眺めるようにホテルや飲食店が建っていて、小さな街のようになっていました。

ホテルの部屋は涼しく、テラスがあって開放的でした!

ホテルのテラスからの眺め


ホテルの前の、海とつながった浅い川のようなところをちょっとお散歩してみました。

固まるお二人。。(^^;)

10軒くらいのレストランがあったと思いますが、テラスが静かで落ち着けそうなレストランがあったので、夕食はそこにしてみました。
レストランからの眺め。

こちらでもお水をもらえてよかったね(^^)
静かでごん太も落ち着けたかな?

前菜は、二人で魚のスープにしました。
とっても濃厚で美味しく、魚大好きな主人は、「昔南フランスのアヴィニヨンで食べた魚のスープが一番だと思っていたけれど、ここの方が美味しいかも!」と絶賛していました(^^)
でも、一人3杯以上の量がありました(^^;)これに魚のスープに付いてくるカリカリのパン、チーズ、ルイユもたっぷり。。
あまりの量の多さに、この後のお料理が食べられるか不安に。。。

牛肉のステーキ
とってもおいしいお肉でした!
でも、量が多すぎて残してしまいました(><)おいしかったのに残念です。。

鶏肉の串焼き(食べかけですみません><)
こちらも、生姜の効いたおいしいソースで、本当においしかったのですが、量が多くて残してしまいました。。
そんな予感がしたので、注文する際に、量が多ければメインは一つだけにして二人でシェアしようと思うとお店の方に伝えたのですが、一人前だから大丈夫だと言われたので頼みました。。。日本人は胃袋が小さいんですね。。残念です。。そして残してごめんなさい(><)

日が暮れて行くレストランからの眺めも素敵でした。
この後はホテルに戻って、カヌレとごん太と一緒にテラスで涼みながらゆっくりと過ごしました。
