将棋
2014年02月21日
2月18日、19日と青森県弘前市において将棋「王将戦第4局」が開催されました。
今期の王将戦は、現在最強と名高い渡辺王将と、将棋界の大スター羽生3冠の対戦となっています。
結果は羽生3冠が勝ち、対戦成績を2勝2敗の5分としました。
しかしこの対戦で、勝った羽生3冠の特徴である
「対局において勝ちが見えたら手がふるえる」
が出ませんでした。
なぜなら羽生3冠は、勝って嬉しいものの、ただ喜んでもいられなかったからです・・・
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2013年04月08日

現在行われている「第2回将棋 電王戦 HUMAN VS COMPUTER」について、以下のコメントを頂きました。
>というか、この電王戦って棋士にとってなんのメリットがあるのでしょうか。
>失うものしかない気がします。
このことについて、少しだけ書かせていただきたいと思います。
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2013年03月13日


ネタとしては秀逸なんでしょう、結構取り扱われてますので。
ただ・・・・ (続くけど、将棋に興味のない方は除く!!)
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2013年01月30日

昨年12月18日に、それまで日本将棋連盟の会長を務めていた米長邦雄氏が亡くなられたことにより、新しい会長に谷川浩司九段が就任されました。
谷川新会長は羽生3冠が現れるまでの将棋界の大スターであり、その柔らかい謙虚な人柄も評価されています。
今回は、そんな谷川新会長の人物を理解していただきたく、そのエピソードを列挙させていただきます。(谷川浩司 – Wikipedia より参照 )
2011年11月30日

現在、将棋界では名人戦と並ぶ大きなタイトル「竜王戦」が行われています。
7連覇中の絶対王者・渡辺明竜王に対し、挑戦者は丸山忠久九段。
丸山九段は、これまで名人位を2期持つなどいわゆる「羽生世代」の一翼を担う実力者ですが、棋力のみならず、それ以上にすさまじかったのはその食欲だったということで、11月24〜25日に行われた竜王戦第4局での丸山九段の尋常ではない食欲ぶりを紹介させていただきます。
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2011年06月14日
6月13日に将棋のタイトル「王位戦」の挑戦者決定戦が行われました。
対戦するのは羽生3冠と藤井9段。
それぞれ10時の対局開始に合わせ、入室されましたが、その時羽生3冠の持ち物が・・・・
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2010年11月12日
「羽生善治名人に別居報道 将棋ファンから心配の声」という記事がありました。
現在渡辺竜王に挑戦中の羽生名人が、妻と別居中という内容になっています。
これまで、そういう話に全く縁のなかった羽生名人に突然の報道であったために相当驚いたのですが、その後は情報もなく真偽は不明のままです。
そんななかで行われている竜王戦。
渡辺竜王の2連勝、とやや苦境にある羽生名人ですが、ここ最近は少し調子を落としているとされています。
竜王戦の中継を行っているブログを見ても、「これは本当に疲れているのではないだろうか・・・」と思われることがいくつかありました。
さて、羽生名人は本当にお疲れなんでしょうか?
順次紹介してみたいと思います。
(以後の写真は竜王戦中継Plusより)
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2010年10月15日

10月14日、将棋界において名人戦と並ぶ大きなタイトル戦「竜王戦」が開催されました。
今回の対戦は「魔王」の異名を持ち竜王戦6連覇の実績を持つ渡辺竜王と、将棋界の大スター羽生3冠との対戦となっています。
その第1戦の模様を、将棋がわからない方でもその雰囲気がつかめるように紹介できるか、挑戦してみました。
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2010年10月11日
将棋の(女流)プロ棋士、将棋ソフトに負ける…コンピューターがプロ棋士を破るのは初 【痛いニュース(ノ∀`)】
なんと、コンピューターが勝ってしまいました。
次はコンピューターとの対戦経験のある橋本七段でしょうか。
さらに勝てば、渡辺竜王か羽生3冠だそうですから、連盟も大変なことになりました。
次はコンピューターとの対戦経験のある橋本七段でしょうか。
さらに勝てば、渡辺竜王か羽生3冠だそうですから、連盟も大変なことになりました。
2010年10月03日
まだまだ将棋はマニアックではありますが、毎週日曜日には「NHK杯テレビ将棋トーナメント」、年に1度ずつ「名人戦」「竜王戦」が中継されています。
そのテレビ中継では、解説者として様々な棋士が出演されますが、その解説者についての解説をしてみました。
つづきを読む (・ω・)y─┛~~
2009年03月01日
「将棋界のピラミッド」で将棋界(将棋じゃなくてその世界)に興味が出られた方がいるみたいなので、3月3日の将棋界最大のイベントである「A級順位戦最終日」、いわゆる「将棋界の一番長い日」についてその楽しみ方を紹介したいと思います。