2016年12月
2016年12月20日
オシドリ&チョウゲンボウ

12月17日にアップした映像(元絵は動画)の色合いが一寸酷過ぎたので昨日撮影しなおしに行きました、オシドリが少なくなった感じですがヨシガモ&カンムリカイツブリ等は相変わらずでキンクロハジロも少数ですが見えました。
それから水道局相模原沈殿池の現場で2人の若者から一寸ショックな情報を頂き、思い込みでルーティンワークを変えるべきでは無く、するべき事は粛々と行うべきの様です。

時間があまり無いのに帰りに新磯の堰周辺と新戸周辺の様子を見に行きました、時間の無い時に限って、新磯の堰ではオオタカが新戸ではチョウゲンボウが出て特にチョウゲンボウの動きが良く暫く撮影してしまい、約束の時間に少し遅れやや顰蹙をかいました。
2016年12月17日
オシドリ&ヨシガモ&カンムリカイツブリ

久し振りに、手前のフロ−トでオシドリが休んでいる姿を撮影しました、オスメス合わせて20〜30羽位

ヨシガモに関してはオシドリより、もう少し多い感じです。

3羽確認しました。
今年初めての水道局相模原沈殿池です、オシドリ、ヨシガモ、カンムリカイツブリの数に付いては、広い場所なので、もっと探せばいると思います、毎冬大勢で姿を見せるキンクロハジロが私は確認できませんでした。
他に オカヨシガモ コガモ マガモ オオバン ウ セキレイ類 オオタカ チョウゲンボウ(新戸)
映像に付いては光は何とか当たっているのですが早朝と言う事も有って光に力が有りません元絵は真っ赤で直しましたが、一寸変ですね。
2016年12月08日
ジョウビタキ♀

この数週間、新田周辺で冬鳥の来るのを待ってましたが、2〜3の撮影の後が続きが来ませんので久し振りに中津川流域の河川敷での撮影でした、角田大橋周辺 八菅山周辺など何処へ行っても何故か早朝から人が居ますので少しづつ下流部に移り、若宮周辺での撮影に成ったのですが、この移動が良かったようでジョウビタキ♀
に続いてベニマシコ♂が出ましたがベニマシコは残念がら撮影出来ませんでした、多分この後は座架橋周辺でもベニマシコの姿が見えるように成ると思われます。
他に スズメ ホオジロ ツグミ カワラヒワ ノスリ ミサゴ
尚 久し振りに目の前でミサゴのダイビングを見る事が出来ました。(角田大橋下流部)