新緑の季節 部屋の前の山茶花と金木犀の新芽が伸びバイクの出し入れに邪魔になるため剪定

パチパチとハサミを鳴らし刈り込んでいたら木の中の方にゴミの塊を発見

子ども用の茶碗くらいの大きさで 枯草や白い繊維を編み込んだ鳥の巣 一見空っぽだったので外そうかと思い中を覗き込んでみたら

白地にゴマ粒状の点々が散りばめられたウズラ程の卵が4つ
最近 小鳥がよく飛んできてるのは気付いていたけど巣作りしてたとは気づかなかった。
そっと見守ることにしたけど、何という鳥か気になるので枝にGoProモドキを括り付け正体を確認することに

スズメほどの大きさの黄色みがかった小鳥 くちばしがやや太いのが特徴

見慣れないカメラが気になるのか チョコチョコ視線を送ってきます

我が家の通路脇なので人が通るたびに警戒し辺りをキョロキョロ 少しでも覗き込もうとすると

猛ダッシュで飛び去ります 卵を置いてw 羽の一部が黄色く飛び立った姿を下から見上げると黄色のマントが飛んでるように見えます。
鳥の事は詳しくないので「小鳥 黄色」などで検索したら日本野鳥の会のホームページでそれっぽいのを発見

[カワラヒワ]初めて聞いた名前
飛んでる姿は ついさっき見たとおりの黄色いマント こいつに間違いない

形や大きさはスズメに似てるけど 一番の違いは羽の色
群れで生活するのか一斉に飛び立つと綺麗です

カワラヒワの特徴は以下のとおり(日本野鳥の会 参照)
肌色で太めのくちばし、翼と尾に黄色の斑。
全長:14cm
九州以北。
林、草地、農耕地、河原に普通。
市街地では、空き地でタンポポなどの種子を食べる。
樹上に細い草をつづった小さなおわん形の巣をつくる。
黄斑が飛ぶと目立つ。
M尾。
高い声でキリリリと鳴く。
さえずり:ビィーンと濁った声も出す。
今の所は静かだけど、雛が生まれたら朝早くからピーピー五月蠅いだろうなと思いながらも
しばらくは楽しめそうです^^
ちなみに今朝珍しく山茶花の木にカラスが突っ込んできたので部屋の中からサッシの枠をドッンと叩いて追い払いました。カワラヒワの親が巣に戻ってきたのを追いかけてきたのだと思います。それ以降カラスはやってきませんがカワラヒワ親衛隊長としてプーチンカラスの撃退に乗り出す所存であります。

パチパチとハサミを鳴らし刈り込んでいたら木の中の方にゴミの塊を発見

子ども用の茶碗くらいの大きさで 枯草や白い繊維を編み込んだ鳥の巣 一見空っぽだったので外そうかと思い中を覗き込んでみたら

白地にゴマ粒状の点々が散りばめられたウズラ程の卵が4つ
最近 小鳥がよく飛んできてるのは気付いていたけど巣作りしてたとは気づかなかった。
そっと見守ることにしたけど、何という鳥か気になるので枝にGoProモドキを括り付け正体を確認することに

スズメほどの大きさの黄色みがかった小鳥 くちばしがやや太いのが特徴

見慣れないカメラが気になるのか チョコチョコ視線を送ってきます

我が家の通路脇なので人が通るたびに警戒し辺りをキョロキョロ 少しでも覗き込もうとすると

猛ダッシュで飛び去ります 卵を置いてw 羽の一部が黄色く飛び立った姿を下から見上げると黄色のマントが飛んでるように見えます。
鳥の事は詳しくないので「小鳥 黄色」などで検索したら日本野鳥の会のホームページでそれっぽいのを発見

[カワラヒワ]初めて聞いた名前
飛んでる姿は ついさっき見たとおりの黄色いマント こいつに間違いない

形や大きさはスズメに似てるけど 一番の違いは羽の色
群れで生活するのか一斉に飛び立つと綺麗です

カワラヒワの特徴は以下のとおり(日本野鳥の会 参照)
肌色で太めのくちばし、翼と尾に黄色の斑。
全長:14cm
九州以北。
林、草地、農耕地、河原に普通。
市街地では、空き地でタンポポなどの種子を食べる。
樹上に細い草をつづった小さなおわん形の巣をつくる。
黄斑が飛ぶと目立つ。
M尾。
高い声でキリリリと鳴く。
さえずり:ビィーンと濁った声も出す。
今の所は静かだけど、雛が生まれたら朝早くからピーピー五月蠅いだろうなと思いながらも
しばらくは楽しめそうです^^
ちなみに今朝珍しく山茶花の木にカラスが突っ込んできたので部屋の中からサッシの枠をドッンと叩いて追い払いました。カワラヒワの親が巣に戻ってきたのを追いかけてきたのだと思います。それ以降カラスはやってきませんがカワラヒワ親衛隊長としてプーチンカラスの撃退に乗り出す所存であります。