豚児たちとの日々

豚児1号ケイタ (12歳 1999年11月生)  豚児2号ガク (8歳 2003年10月生)

2008年03月

大人は判ってくれない

(ケイタ)
大人は判ってくれない


「どうして、子どもは大人の言うことをきかなくちゃいけないんだ?」

朝の支度や宿題というやらなければならないことを後回しにし、愚図愚図遊んでいて母親に叱られると、ケイタは必ずこの台詞を言いだす。
親達から「ああしろ、こうしろ」と言われて、それに従わなければならない時に、たまらなく口惜しくなって泣きながらこういうのだ。

サッカーの練習やスイミング教室など習い事をしているからというわけでもないが、小学生は平日でも時間に追われ、なかなか忙しいらしい。
でも、朝の支度にしても、いつまでのパジャマのままで愚図愚図しているケイタを見ていると、もう少しシャキッとしろよ、と言いたくなる感はいなめない。

2年生の国語で『音や様子を表す言葉』を習ったばかりだったので、ケイタに、「グズグズ、ダラダラ」ではなくて「テキパキ、サッサッ、キビキビ」にしろよ。と言って叱った。

母親に注意されると、「うるせー」などと言う暴言も吐くこともあるらしい。僕のいるところではまだそんな言葉を言わないところを見ると、相手を見て使っているようだ。

この話を母親から聞いて自分の子どもだった頃を思い出した。
確かに悪い言葉だけど、親に向かって「うるせー」と口答えしない子どもはたぶんいない。誰もが一度位はそんな言葉を発して親を怒らせたことがあるに違いない。僕にもおぼえがあるけれど、そんな昔のこと事は棚にあげて、もし僕に向かってそんな事を言おうものなら、ぜったいに許さん、という気持ちなるから不思議だ。

さらに、親からあれこれ指示されること自体が嫌だという気持ちもよくわかる。

「今やろうと思ったのに、言うんだもんなぁー」という気持ち。

親に言われたことで更にやる気をなくすことは良くあるし、親の言いなりにはならない、父ちゃんのロボットじゃないんだーと泣きながら駆けていく星飛雄馬をそっと見守る明子ねえちゃんの目に涙…


でも、そんな懐かしの子どもだった思いを押し殺して、あえて親の立場になったから思うのだけど、子どもに対しては口うるさいくらいの親で丁度いいんじゃないかという気がするのだ。
親の言いなりにならないという反発心は自己主張や独立心の発露なのだけど、だからといって、小学生のするがままに放任するべきじゃない。反抗する相手として、壁として子どもに臨むことも時には必要である。
変に物分りのいい親を装って子どもの自主性を説く評論を耳にするが、ある意味では反抗する相手になろうとしない無責任な親の免罪符に使われているような気がする。
子どもにとってはそんな親はどう映るのだろう。自分と本気で向き合おうとしない親は『お金は出したけど子育てにお前手を抜いたろ』といわれてもしょうがない

時には子どもと同じ土俵に上って子どもに面と向かって接することもとても重要である。要はこの手のバランスが大事なのだ。干渉しつつ放任する。自主性を認めつつ突き放さない。そしてそれは頭で考える理論ではなく日々の子どもと接していく過程でしか育まれてこない『知恵』なのだろう。



母親に叱られて二階に上がったケイタが泣きながら宿題をしていた。


「どうして…子どもは、大人の言うことをきかなくちゃ…いけないんだ?」


そんなケイタに僕は『自律』という字を教えた。

「自ら律する。ひとに言われたリ、規則で決まっているからするんじゃない。自分で自分を律することができて、はじめて大人なんだ。それが自ら立つということだし、それができるようになれば、誰もケイタにああしろ、こうしろと言わなくなるよ」

ケイタがこの意味を本当に理解できるようになるのはかなり先の話だろう。それまでは何回も叱られて反発して、その繰り返しが果てしなく続くのだろう。

でも、君も親になったら解かる。子どもの感覚では計り知れない速さで通り過ぎていくこの日常のなかで、何一つ変わらない大人と違い、子どもたちは昨日とは鮮やかに違っていく。それは傍から見ているだけで本当にかけがえのない素敵な日々なのだ。







大人は判ってくれない

(関係ないけど、 フランソワ・トリュフォーの映画)



   

危険があぶないッ!

(ガク)
危険があぶないッ!


このところガクは外に出て遊ばなくなった。
家の前で自転車や車で遊ぶのを好んでいたのに、ここ一ヶ月ばかりは家の前では遊んでいない。もやしっ子ではあるまいし、どうして外で遊ばないの?と聞くとガクは決って「タンクローリーが来ちゃうから…」と答える。

このタンクローリーというのは灯油を売りに来ている車のことだ。どういうわけかガクはこの巡回販売ローリーが怖いらしく、灯油を売りにくるローリーの音楽が聞こえてくると決って窓の外を不安そうに眺める。
住宅街を回っているのだから、ローリーといっても小さな車なのだし、ゆっくりゆっくり走っているのだから心配しなくても大丈夫なんだよ、と説明してもガクは聞く耳を持たない。
だた家の中にいれば安心らしく、「ローリーきたあねぇー」と嬉しそうに話したりするから不思議だ。さらにローリーの後ろについている危険のマーク(危険物積載車に掲載されている標識)がいたく気にいったらしく、母親に作ってもらって自分のミニカーに貼り付けていた。

危険があぶないッ!


  

昨年も同じ音楽で回っていたし今年の冬も初めのうちは大丈夫だったのだが、ガクがこのローリーを怖がリはじめたのは本当にここ一月あたりのことなのだ。


そんなわけで、僕たちはガクを表で遊ばせるために自転車か車に乗せて近くの公園まで出かけるようにしている。ガクが不安なのは自分のうちの前だけで、公園に来ると平気らしいのだ。
先日もガクを自転車の後ろに乗せて近所の公園を3つほどはしごして遊びに連れ出した。お気に入りの車の玩具やボールで散々遊んだ後、さあ、帰ろうかというときのローリーの音楽が聞こえてきた。
すると、元気に走り回っていたガクが急に固まってしまってその場で動かなくなってしまった。僕はベンチに座ってその様子を眺めていたのだけど、あまりにガクが動かないもののだから、ガクのところに様子を見に行った。

「ガク、こわくないよ。ローリーは公園の中に入ってこれないから、だいじょうぶだよ」
ガクを抱きしめながらそういって慰めた。ローリーはゆっくりと公園の周りの住宅街を回っている。ガクはその姿を目で追いながらやはり不安そうだった。


この子の心配性は誰に似たのだろう。たぶん僕である。

僕もガクぐらいの頃、世の中のいろいろなものが恐かったことをかすかに憶えている。それは、未知の社会に対する幼い自分の無知や非力さに起因した感情だったのだろう。

でも、本人も理由の分からない『恐いもの』というのはどんな子どもにもあるのだと思う。ガクの場合はたまたまそれがタンクローリーという象徴で現れただけであって、そういう怖れというか畏怖の気持ちは子どもの成長にとって大切なことなんじゃないかという気がするのだ。
大人がその恐れを取り除いてやることよりも、幼いながらも自分でそんな気持ちとなんとか折り合いをつけて付き合っていく、そんな心の過程が子どもを成長させるのだと思う。




   
   

体験教室の終了式

(ガク)
体験教室の終了式


先日、ガクが通っている幼稚園の体験教室の終了式があった。

おしりかじり虫のお遊戯をみんなで踊るという話なので楽しみにしていた。
兄のケイタと違ってガクは、練習している歌やお遊戯などの幼稚園の出来事をあまり話してはくれない。
幼稚園の頃のケイタだったら、お遊戯も何回も僕たちの前で練習するところを披露してくれたのだが、ガクに『おしりかじり虫」踊ってごらんと、その歌を聞かせても、ぴょんぴょんはねているばかりでどういう踊りをするのかよく分からない。

でも、その体験教室の終了式前日になってガクは高熱を出して寝込んでしまった。
医者に連れて行って検査するとインフルエンザだという。昨年秋に受けた予防接種の甲斐もなく、もうピークは過ぎたというニュースを聞いたばかりだったのにインフルエンザにかかってしまったらしい。薬を飲んで熱は一晩で下がったもののインフルエンザでは当然休ませるしかない。

残念だけど、しょうがないな、と話していたら、幼稚園の好意で翌週のガクとは違う体験クラスの終了式に混ぜてもらって練習してきた『おしりかじり虫』を躍らせてもらうことになった。

母親にビデオを撮ってきてもらってそれを見た。ガクは家でするようにぴょんぴょんとうれしそうに飛び跳ねている。
周りもまだ幼稚園に正式に入園していない小さな子どもばかりなので、思い思いに体を動かしているものの、どういう踊りなのかいまいち分からない。少し離れて女の子のグループが踊っているのが正しい踊りらしいのだが、ガクの踊りはそれには似ても似つかないレベルなのだ。

この辺りも兄の時とはかなり違う。ケイタもこの体験クラスから幼稚園に入ったのだが、当時のビデオを見るとまわりの誰よりもしっかりと音楽に合わせて(確かアバレンジャーだったと思う)きびきびと踊っていた。今のガクもその時のケイタと同じ年齢なのだが、なんだかずいぶん幼く見える。

たくさんの父兄の前で興奮したのか、ガクはやたらとはしゃいで楽しそうにビデオに写っていた。

うれしそうに踊っているようなので、それだけで良しとしようと思う。体験クラスを終え、いよいよガクも来月から幼稚園に入園だ。





   
  
tonjies
読んでくれてどうもありがとう
豚児1号と2号

豚児1号
サッカーとサルゲッチュのピポサルをこよなく愛す小学生、豚児兄。
豚児2号
最近生意気な言葉を使うようになった7歳児、豚児兄とよくケンカしている。


Powered by SHINOBI.JP


大きくなったら、小さな男の子になりたい。
(ジョセフ・へラー)


わたしたちが子どもの成長を助けるように、彼らはわたしたちがより分別のある人間になるのを助けてくれる。
わたしたちが人生のルールを教えるように、わたしたちに人生のより深い意味を示してくれる…。

ジョー・キタ 
『The Father's Guide to the Meaning of Life』より


PROFILE

ころすけポー
このブログを書いている豚児たちの父親

ころすけポーの書いているこの他のブログ
黒猫ポーの思い出
コロとの日々
お楽しみはこれからだッ!
ころすけポーのクッキング・ノート
幼稚園児が撮ったデジカメ写真
ころすけポーの読書日記
僕はこんな本を買ってきた
豚児たちとの日々(ミラーサイト)





あなたの子どもは、あなたの子どもではない。
彼らは、人生への憧れの息子であり娘だ。
あなたから生まれたのではなく、あなたもとへと、やってきただけ。
あなたのものではなく、あなたとともにいるだけ。

あたえるなら、考えではなく、愛だけにしなさい。
彼らには彼らの考えがあるのだから…
あなたの家にあるのは彼らの体だけ、彼らの魂の住処は明日の家。
夢のなかでさえ、あなたにはいけない家。

彼らをあなたのようにしてはいけない。
むしろ、あなたがかれらのようになりなさい
(カーリル・ジブラン)

    
Recent Comments
blogpeople











blog rank
ぽちっとなっ…

にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキング
blog ring
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ