DIY
2017年04月27日
#52 塩ビ板で水槽の蓋作った…よ…(´;ω;`)
こんばんわ燈真です(。・ω・)ノ゙
風邪が振り返しました・゚・(ノД`;)・゚・
熱が出ると頭痛を感じるタイプで、万力でぎゅーぎゅーされる様な痛みから熱を計ったところ…
私「熱出た!」
母「何度?」
私「37.2℃」
母「…早くご飯の支度しな?」
私「…はい。」
微熱だけどさ、ちょっとくらい、ちょっとくらい…さ(´;ω;`)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて本日はまたなんか作りはじめました←
初塩ビ板加工(°Д°*)
切って貼るだけなので加工ってのも大げさですがw
削って溝を彫ってくので滑り止め付きのアルミ定規を購入。my定規( ´∀`)
下書き。
滑り止めのお陰でずれない!プラスチックの100均定規とは大違いΣ(゜Д゜)
線に沿ってガリガリ
これ、想像してたよりはるかに疲れました('д` ;)
定規を支える、カッターの刃を保つに力が集中してるので指が…
2㎜の板でこれだともっと厚いのは到底無理だなぁ(>_<)

半分~3分の2程彫れたらバキッと
彫りが浅く一部かけてしまいました(;つД`)
切り口のザリザリをやすりで整えて
ずれないようにテープで固定
接着剤を流して、あとは固まり待ち(`・ω・´)
なんですが
この記事書いてる正に今気付きました。
寸法間違えた。
(´・ω・`)しょぼん
水槽のエアレーションによる水はねカバー用の蓋とパルダリウム用の蓋を作ってたのですが
スライド移動出来るのを前提に考えていたのに
ピッタリジャスト。
寧ろ削った溝分マイナスサイズ
で作ってしまった…
硬化待ちで宛てて確められないけど
ハマったとしても遊びがないからスライドは無理だろうな…
接着剤が固まったら一応試して見るけど、駄目だろうから作り直しかな…
…まぁ、要領はわかった!
一部かけちゃってたし、刃がずれて関係ない場所傷付いちゃってたし
今回は練習
次、本番
ドンマイポチっと、慰めコメントお待ちしてます…(´;ω;`)

にほんブログ村

にほんブログ村
風邪が振り返しました・゚・(ノД`;)・゚・
熱が出ると頭痛を感じるタイプで、万力でぎゅーぎゅーされる様な痛みから熱を計ったところ…
私「熱出た!」
母「何度?」
私「37.2℃」
母「…早くご飯の支度しな?」
私「…はい。」
微熱だけどさ、ちょっとくらい、ちょっとくらい…さ(´;ω;`)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて本日はまたなんか作りはじめました←
初塩ビ板加工(°Д°*)
切って貼るだけなので加工ってのも大げさですがw
削って溝を彫ってくので滑り止め付きのアルミ定規を購入。my定規( ´∀`)
下書き。
滑り止めのお陰でずれない!プラスチックの100均定規とは大違いΣ(゜Д゜)
線に沿ってガリガリ
これ、想像してたよりはるかに疲れました('д` ;)
定規を支える、カッターの刃を保つに力が集中してるので指が…
2㎜の板でこれだともっと厚いのは到底無理だなぁ(>_<)

半分~3分の2程彫れたらバキッと
彫りが浅く一部かけてしまいました(;つД`)
切り口のザリザリをやすりで整えて
ずれないようにテープで固定
接着剤を流して、あとは固まり待ち(`・ω・´)
なんですが
この記事書いてる正に今気付きました。
寸法間違えた。
(´・ω・`)しょぼん
水槽のエアレーションによる水はねカバー用の蓋とパルダリウム用の蓋を作ってたのですが
スライド移動出来るのを前提に考えていたのに
ピッタリジャスト。
寧ろ削った溝分マイナスサイズ
で作ってしまった…
硬化待ちで宛てて確められないけど
ハマったとしても遊びがないからスライドは無理だろうな…
接着剤が固まったら一応試して見るけど、駄目だろうから作り直しかな…
…まぁ、要領はわかった!
一部かけちゃってたし、刃がずれて関係ない場所傷付いちゃってたし
今回は練習
次、本番
ドンマイポチっと、慰めコメントお待ちしてます…(´;ω;`)

にほんブログ村

にほんブログ村
toooooma5000 at 00:30|Permalink│Comments(6)
2017年04月03日
#45 アクアキャノピーをまた作ったよ②
こんばんわ燈真です(。・ω・)ノ゙
今日の午前中には水槽が届く予定なので、溜まってるネタ消化の為に連日更新ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
水槽届いてないのに葉っぱ追加購入(後日紹介)しちゃったし立ち上げ急がなくてわ(*´Д`*)
え?ハマらない宣言?
…ハンバーグを作ってる時に思ったのです
挽き肉って赤虫っぽい(話反らし)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて、先日に引き続きアクアキャノピーです(`・ω・´)
組み立て時の写真がほんの1枚もないので、ぶっ飛んでいきなり完成です←
制作課題1
正面から水面やホース類が見えない
ボケボケw
ぴったりサイズで全面スッキリ。
水面も隠れてカルシウムの汚れ等、見映えの悪さもカバー!(掃除しろ
端材で作った遮光板
一番リビングに居る17時~1時設定で照明を着けてるので
照明が着く1~2時間前まで強制遮光してます(`・ω・´)
隙間から簡単に取り外し出来て、使わない時は裏に収納。
制作課題2
ツールスタンド
内側
下の方にフックとワイヤーラックで普段使わない物を収納。
水槽台の中がほぼ空になりましたw
制作課題3
ホース、パイプ避け
ツールスタンド側も同じ幅を開けてあるので、レイアウト変更でパイプ位置変えても大丈夫v( ̄∇ ̄)v

こちらはちょっとした棚として、エサや小物置きに。
制作課題4
移動簡単
キャスターで楽々移動(  ̄▽ ̄)
水槽の基本メンテナンスは移動せずに出来ますが、裏側の掃除や物落とした時は簡単に移動出来る方が良いですからね( ´∀`)
おまけの水槽上部の飾り棚
水槽用ではありませんが照明も完備です(*・∀・*)
小物のディスプレイ植物に良い感じ(  ̄▽ ̄)←
配線の処理は…いつかやろう←
壁に穴開けて裏通したいけど怒られるかな…
と、前回に比べてだいぶレベルアップしましたw
制作課題は全部クリア(☆゚∀゚)
途中ハプニング
*ビスの打ち間違い(正面から見えないから妥協)
*木材のたわみ(同上)
*キャスターの選択ミス(変更で解決)
等ありましたがなかなか満足行く仕上がりになりました( ´∀`)
これで制作理由だった
娘のイタズラも、うさぎに配線かじられる心配もなくなりましたw
次回はお迎えした植物、生体記録ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
コメント、ぽちっと大歓迎です(*´Д`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
今日の午前中には水槽が届く予定なので、溜まってるネタ消化の為に連日更新ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
水槽届いてないのに葉っぱ追加購入(後日紹介)しちゃったし立ち上げ急がなくてわ(*´Д`*)
え?ハマらない宣言?
…ハンバーグを作ってる時に思ったのです
挽き肉って赤虫っぽい(話反らし)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて、先日に引き続きアクアキャノピーです(`・ω・´)
組み立て時の写真がほんの1枚もないので、ぶっ飛んでいきなり完成です←
制作課題1
正面から水面やホース類が見えない
ボケボケw
ぴったりサイズで全面スッキリ。
水面も隠れてカルシウムの汚れ等、見映えの悪さもカバー!(掃除しろ
端材で作った遮光板
一番リビングに居る17時~1時設定で照明を着けてるので
照明が着く1~2時間前まで強制遮光してます(`・ω・´)
隙間から簡単に取り外し出来て、使わない時は裏に収納。
制作課題2
ツールスタンド
内側
下の方にフックとワイヤーラックで普段使わない物を収納。
水槽台の中がほぼ空になりましたw
制作課題3
ホース、パイプ避け
ツールスタンド側も同じ幅を開けてあるので、レイアウト変更でパイプ位置変えても大丈夫v( ̄∇ ̄)v

こちらはちょっとした棚として、エサや小物置きに。
制作課題4
移動簡単
キャスターで楽々移動(  ̄▽ ̄)
水槽の基本メンテナンスは移動せずに出来ますが、裏側の掃除や物落とした時は簡単に移動出来る方が良いですからね( ´∀`)
おまけの水槽上部の飾り棚
水槽用ではありませんが照明も完備です(*・∀・*)
小物のディスプレイ植物に良い感じ(  ̄▽ ̄)←
配線の処理は…いつかやろう←
壁に穴開けて裏通したいけど怒られるかな…
と、前回に比べてだいぶレベルアップしましたw
制作課題は全部クリア(☆゚∀゚)
途中ハプニング
*ビスの打ち間違い(正面から見えないから妥協)
*木材のたわみ(同上)
*キャスターの選択ミス(変更で解決)
等ありましたがなかなか満足行く仕上がりになりました( ´∀`)
これで制作理由だった
娘のイタズラも、うさぎに配線かじられる心配もなくなりましたw
次回はお迎えした植物、生体記録ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
コメント、ぽちっと大歓迎です(*´Д`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
toooooma5000 at 02:54|Permalink│Comments(4)
2017年04月02日
#44 アクアキャノピーをまた作ったよ
こんばんわ燈真です(。・ω・)ノ゙
無許可の強行予定だったパルダリウムを置くスペースの許可が得れてホッとしてます(*´Д`*)
通年エアコン管理されてるリビングなので水槽管理には持ってこい
なんとかリビングに置きたい…でも水槽増やすなと言われて居たので
こっそりやるか(゚皿゚)
…後が怖いので一応モーション掛けてみる
私「植物の水槽置きたい(゚Д゚)駄目でも強行するよ」
母「また水槽増やすの?」(凄い嫌そう)
私「水槽だけど水入れない植物だけだよ(゚Д゚)」(負けない)
母「あ、そーなの?じゃあベタの隣置けば?」
とあっさりOKΣ(・ω・ノ)ノ
むしろ場所まで提供(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
母が植物好きで、ジュエルがお気に召したらしくそーゆーのなら良いとの事
植物好きでも水草は駄目と…解せぬ
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて本日はDIYです(`・ω・´)
またアクアキャノピー作りました。
芸が無いとか言っちゃ駄目(´;ω;`)
*メンテナンスツールの収納完備
*水面、配線、ホース類が見えない
*簡単に移動出来る
を考えて制作しました。
こんなイメージ(`・ω・´)
今回はパーツが多いのと機材の歯が悪くなってたのでホームセンターで裁断して貰いました。
1×4のSPF材12F×2
シナの3ミリ厚のベニヤ板
杉板
補強の棒状焼き杉×2
キャスター×8
↑を使用
裁断して貰ったので持ち帰ってすぐ作業開始(・∀・)
ホースやパイプを避ける為加工。
少しだから手引きで行けるだろ(  ̄▽ ̄)
加工終了。
開始5センチで丸ノコに切り替えました( ゚д゚)、;'.・
メンテナンスツールの穴を開けて行きます。
今後増やす事も考えて多めに開けときました。全部埋めたい(*´-`)
綺麗に出来ました(☆゚∀゚)
嘘です。
こちらも歯が駄目になっていて割れまくり、バリバリ( ノД`)…
とてもヤスリでカバーしきれなかったのでカンナで削りました…
こんな時は道具が何でも出てくる家で助かったw
電工器具の歯とか一式そろそろ買い替えだな…
加工が終わったらヤスリ掛け。
前回は幅が狭い上に少量だったので切れ端に巻いてやりましたが、今回はホルダー導入(・∀・)
切り口が荒い所を60、120で研ぎ
全体を240、320で下地作り
ひたすら粉まみれになりながらゴシゴシ。頑張れば幸せになれると自分に言い聞かせながら頑張りました←
ヤスリ掛けが終わったら塗装タイム
今回はオイルステイン塗ってからウレタンニスで仕上げに別けました。
油性のオイルステインを室内で塗装したら大惨事
数日間臭いが取れず家族からの大クレーム…(((( ;゚д゚)))
塗っちゃうけどね!
一回目
二回目と一回目の色の差
ペンキと違い木目が出やすく、ムラになりにくい
塗装関係が苦手でも綺麗な仕上がり。オイルステインハマりそう(*´∀`)
SPF材は3回、ベニヤ板は2回塗って拭いて乾かして削ってを繰り返しました。
完成に乾かしたらクリアのウレタンニスで仕上げ(・∀・)
油性の方が被膜が丈夫らしいのですが、油性のラッカー臭クレームが酷かったので水性に変更( ´△`)
ベタ水槽の方も水性で問題はいまのところ起きてないし大丈夫だろ。
たぶん←
全体を3回、水がかかる可能性が高い場所を5回重ね塗り
乾いたらいよいよ組み立てです(`・ω・´)
が
連日の作業で疲労困憊、徹夜で組み立てで写真撮ってる余裕無し('д` ;)
SPF材のたわみで微妙にズレが発生してムシャクシャ(゚皿゚メ)
以上の理由で次回いきなり完成です←
コメント、ぽちっと大歓迎ですヾ(´ω`=´ω`)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
通年エアコン管理されてるリビングなので水槽管理には持ってこい
なんとかリビングに置きたい…でも水槽増やすなと言われて居たので
こっそりやるか(゚皿゚)
…後が怖いので一応モーション掛けてみる
私「植物の水槽置きたい(゚Д゚)
母「また水槽増やすの?」(凄い嫌そう)
私「水槽だけど水入れない植物だけだよ(゚Д゚)」(負けない)
母「あ、そーなの?じゃあベタの隣置けば?」
とあっさりOKΣ(・ω・ノ)ノ
むしろ場所まで提供(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
母が植物好きで、ジュエルがお気に召したらしくそーゆーのなら良いとの事
植物好きでも水草は駄目と…解せぬ
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて本日はDIYです(`・ω・´)
またアクアキャノピー作りました。
芸が無いとか言っちゃ駄目(´;ω;`)
*メンテナンスツールの収納完備
*水面、配線、ホース類が見えない
*簡単に移動出来る
を考えて制作しました。
こんなイメージ(`・ω・´)
今回はパーツが多いのと機材の歯が悪くなってたのでホームセンターで裁断して貰いました。
1×4のSPF材12F×2
シナの3ミリ厚のベニヤ板
杉板
補強の棒状焼き杉×2
キャスター×8
↑を使用
裁断して貰ったので持ち帰ってすぐ作業開始(・∀・)
ホースやパイプを避ける為加工。
少しだから手引きで行けるだろ(  ̄▽ ̄)
加工終了。
開始5センチで丸ノコに切り替えました( ゚д゚)、;'.・
メンテナンスツールの穴を開けて行きます。
今後増やす事も考えて多めに開けときました。全部埋めたい(*´-`)
綺麗に出来ました(☆゚∀゚)
嘘です。
こちらも歯が駄目になっていて割れまくり、バリバリ( ノД`)…
とてもヤスリでカバーしきれなかったのでカンナで削りました…
こんな時は道具が何でも出てくる家で助かったw
電工器具の歯とか一式そろそろ買い替えだな…
加工が終わったらヤスリ掛け。
前回は幅が狭い上に少量だったので切れ端に巻いてやりましたが、今回はホルダー導入(・∀・)
切り口が荒い所を60、120で研ぎ
全体を240、320で下地作り
ひたすら粉まみれになりながらゴシゴシ。頑張れば幸せになれると自分に言い聞かせながら頑張りました←
ヤスリ掛けが終わったら塗装タイム
今回はオイルステイン塗ってからウレタンニスで仕上げに別けました。
油性のオイルステインを室内で塗装したら大惨事
数日間臭いが取れず家族からの大クレーム…(((( ;゚д゚)))
塗っちゃうけどね!
一回目
二回目と一回目の色の差
ペンキと違い木目が出やすく、ムラになりにくい
塗装関係が苦手でも綺麗な仕上がり。オイルステインハマりそう(*´∀`)
SPF材は3回、ベニヤ板は2回塗って拭いて乾かして削ってを繰り返しました。
完成に乾かしたらクリアのウレタンニスで仕上げ(・∀・)
油性の方が被膜が丈夫らしいのですが、油性のラッカー臭クレームが酷かったので水性に変更( ´△`)
ベタ水槽の方も水性で問題はいまのところ起きてないし大丈夫だろ。
たぶん←
全体を3回、水がかかる可能性が高い場所を5回重ね塗り
乾いたらいよいよ組み立てです(`・ω・´)
が
連日の作業で疲労困憊、徹夜で組み立てで写真撮ってる余裕無し('д` ;)
SPF材のたわみで微妙にズレが発生してムシャクシャ(゚皿゚メ)
以上の理由で次回いきなり完成です←
コメント、ぽちっと大歓迎ですヾ(´ω`=´ω`)ノ

にほんブログ村

にほんブログ村
toooooma5000 at 02:04|Permalink│Comments(10)
2017年02月06日
#24 液肥作り
こんばんわ燈真です(。・ω・)ノ゙
新しいレイアウトを考えていますが、悩みに悩んで頭から煙が出そうです( ´△`)
レイアウト考えるのは楽しいけど素材が限られる為厳しい…
□■□■□■□キリトリ□■□■□■□
さて、今日は液肥作りです!
レシピは検索で出てきたサイト様のものを使わせて頂きました( ´∀`)
サイト、ブログ名やURLを書いて良いのかわからないので水草 液肥 自作で出てくるので検索して見てください!
私が見たブログ様は液肥の必要栄養素についてや
添加量の目安、注意点など詳しく記載されていました。
今回は作り方の自分メモなので詳しい情報は検索お願いします(*^^*)

材料はハイポネックス開化促進、メネデール、精製水
計量カップ、液肥を入れるボトルです!
計量カップは今回水槽用に購入したんですが、20ml刻みなのに後から気付いて失敗でした( ´△`)

ハイポネックスを50mlを計量、精製水で倍量に希釈して容器に

続いてメネデールも同じ様に50ml計量、倍量に希釈し容器に

残りの精製水を入れて完成です!
遮光性のあるボトルが適してるようなんですが、近場で見付からなかった…
どーせキャビネットに仕舞っとくしいいか、と代用です(^^;
今回の記事について
レシピを使わせて頂きましたブログ様が移転、移転先の更新も1年近く更新がなく許可など分からなかったのと
転載等の注意記載が無かった為ブログ様の特定のページ表記をしませんでした。
もし、問題があるようなら迅速に訂正削除致しますのでわかる方がいらっしゃいましたらお手数ですがコメントにてお願いします(;つД`)

にほんブログ村

にほんブログ村
新しいレイアウトを考えていますが、悩みに悩んで頭から煙が出そうです( ´△`)
レイアウト考えるのは楽しいけど素材が限られる為厳しい…
□■□■□■□キリトリ□■□■□■□
さて、今日は液肥作りです!
レシピは検索で出てきたサイト様のものを使わせて頂きました( ´∀`)
サイト、ブログ名やURLを書いて良いのかわからないので水草 液肥 自作で出てくるので検索して見てください!
私が見たブログ様は液肥の必要栄養素についてや
添加量の目安、注意点など詳しく記載されていました。
今回は作り方の自分メモなので詳しい情報は検索お願いします(*^^*)

材料はハイポネックス開化促進、メネデール、精製水
計量カップ、液肥を入れるボトルです!
計量カップは今回水槽用に購入したんですが、20ml刻みなのに後から気付いて失敗でした( ´△`)

ハイポネックスを50mlを計量、精製水で倍量に希釈して容器に

続いてメネデールも同じ様に50ml計量、倍量に希釈し容器に

残りの精製水を入れて完成です!
遮光性のあるボトルが適してるようなんですが、近場で見付からなかった…
どーせキャビネットに仕舞っとくしいいか、と代用です(^^;
今回の記事について
レシピを使わせて頂きましたブログ様が移転、移転先の更新も1年近く更新がなく許可など分からなかったのと
転載等の注意記載が無かった為ブログ様の特定のページ表記をしませんでした。
もし、問題があるようなら迅速に訂正削除致しますのでわかる方がいらっしゃいましたらお手数ですがコメントにてお願いします(;つД`)

にほんブログ村

にほんブログ村
toooooma5000 at 01:30|Permalink│Comments(0)
2016年10月09日
#9 アクアキャノピー自作④ 完成編
こんばんわ燈真です(。・ω・)ノ゙
ここ最近涼しくなってきましたね。
暑いのが苦手な私は過ごしやすくていいのですが、ころころ変わる天気や気温は大の苦手なので早く安定してくれるとありがたいです('д` ;)
あとブタクサ花粉早く終われ(切実)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて、今日は塗装、完成編です。

使った塗料は水性ウレタンにス。
アクアキャノピー塗装で検索したらこれがヒットしたからってだけですが^^;
今思うと着色は別でクリアニス塗ったほうが綺麗だったかも?
とりあえず一回目の塗装

乾いたら細目で軽く研磨


粉をよく拭いてまた塗装

塗装研磨を4回繰り返し組み立てです
ピンバイスで下穴を開けて

釘で打ちつけて

完成!

ちゃんと形になりましたw
銅釘だと引っかかりなくてゆるゆる(´Д⊂)
後日、細めの木ネジ買って付け替えます。・゚・(ノД`)
とりあえず乗せてみました

ふむ

ふむふむ

ふむふむふむ

よし!←
アクアキャノピー何とか完成です!
当初の目的は全部クリアーできました。
木工DIYは初めての試みでしたが自己評価はまぁまぁ、及第点でしょうか?
完成しただけよかったw
ビスの変えなど多少手直し予定ですが^^;
いずれ下のところも作りたいです(´∀`)
よろしければぽちっとヽ(・∀・)ノ

にほんブログ村
ここ最近涼しくなってきましたね。
暑いのが苦手な私は過ごしやすくていいのですが、ころころ変わる天気や気温は大の苦手なので早く安定してくれるとありがたいです('д` ;)
あとブタクサ花粉早く終われ(切実)
□■□■□■□■□キリトリ□■□■□■□■□
さて、今日は塗装、完成編です。

使った塗料は水性ウレタンにス。
アクアキャノピー塗装で検索したらこれがヒットしたからってだけですが^^;
今思うと着色は別でクリアニス塗ったほうが綺麗だったかも?
とりあえず一回目の塗装

乾いたら細目で軽く研磨


粉をよく拭いてまた塗装

塗装研磨を4回繰り返し組み立てです
ピンバイスで下穴を開けて

釘で打ちつけて

完成!

ちゃんと形になりましたw
銅釘だと引っかかりなくてゆるゆる(´Д⊂)
後日、細めの木ネジ買って付け替えます。・゚・(ノД`)
とりあえず乗せてみました

ふむ

ふむふむ

ふむふむふむ

よし!←
アクアキャノピー何とか完成です!
当初の目的は全部クリアーできました。
木工DIYは初めての試みでしたが自己評価はまぁまぁ、及第点でしょうか?
完成しただけよかったw
ビスの変えなど多少手直し予定ですが^^;
いずれ下のところも作りたいです(´∀`)
よろしければぽちっとヽ(・∀・)ノ

にほんブログ村
toooooma5000 at 20:30|Permalink│Comments(0)