トップコーチングスタジアム 末松大幸のブログ

中小企業に特化したコーチングを実践しているコーチ末松の奮闘記

中小企業の経営者(エグゼクティブ)コーチ

第7回 『事業承継話し合いの集い』 のご報告 

7回『事業承継』話し合いの集い



820日(土)10時から太閤園(大阪市都島区)で

7回『事業承継』話し合いの集いを開催いたしました。


◆今年のテーマは、
「事業承継という駅伝競走を勝つために強いファミリ―ビジネスをつくる」でした!


◆主催者挨拶として、株式会社トップコーチングスタジアムの代表の末松大幸が、強
いファミリービジネスをつくるために、何が必要なのかをのべさせていただきました。
詳しくは以下のとおりです。



ファミリービジネスは、3代目でつぶれるという。

倒産・廃業していく原因は主に5

1、ファミリーによる会社の私物化(規律なgき身内の関与)

2、ガバナンスの欠如(ワンマン社長の横暴をとめられない)

3、理念なき経営、創業精神の忘却

4、短期利益の追求

5、変化対応力の欠如

つまり、主にファミリーマネジメント力が弱くなると倒産・廃業になるということです。

であれば具体的に、創業一族は上記対策として、どんな手を打てばよいのでしょうか?



私は、解決策の一つとして「家系図」に注目いたしました。

創業一族で、家系図をつくり、読み解き方を知り、その関係性を考えることで、ファミリーマネジメント力を強くすることになるのではないかと考えました。


zatsudan_kaiwa_roujin_kodomo[1]



















家系図を実際つくってみて次の
3
つのことに私は気づきました。

1、ファミリーに共通する気質や精神や価値観がわかる。

ルーツをさぐっていくと、先祖が同じ職業や同じ仕事についていたことがわかりました。クライアントの数多くの事例からも「カエルの子はカエル」といったように、一族に共通するミッションに気づくことが理解できました。私の場合は、新しいことに挑戦していく「チャレンジ精神」でした。私が壁にぶちあたったとき、お祖父さんやお祖母さんからの「あきらめるな!おまえはやればできる!」といった不思議なメッセージがとどき、めげない力を与えてもらっているように思いました。

2、       ファミリーの団結力が高まる!

たとえば今、結構な生活ができるのは、誰のおかげなのかなどを考えていくと感謝の気持ちでいっぱいになります。家系図をつくり関係性を丁寧に読み解いていくと、愛情と一族共通の価値観に気づきました。このような気持ちを現家族で共有化していくと家族団結力が生まれてくると思いました。

1、       絆が深まる。

たとえば、名前ひとり一人を調べていくだけでも、親から子へ託した思い、気持や愛情が伝わってきます。親から子へ、こんなような子になってほしいという願いが込められていることに気づかされました。




第1部では、講師に、「家族の歴史を読み解いて、未来をつくる」をテーマに、株
式会社家系研究所の小川敬先生をお迎えし、ご講演いただきました。

IMG_0355













2部では、高橋紀子コーチにワークショップを担当していただきました。実際に家系図をつくり、家系図の読み解き方を学ぶ。参加者のみなさんには、じっくりそれぞれの関係性を考える体験をしていただきました。


3
部は、感想とフィードバックタイム・まとめとして、実際に参加者のひとりからシェアをしていただき小川先生による家系図を読み解きながらカウンセリングライブを行いました。



お暑い中をご出席くださいました出席者のみなさま、講師の小川敬先生、高橋紀子コーチ、

司会の坂本美鈴様に御礼申し上げます。有難うございました。



記入くださったアンケート用紙について、後日のブログでご紹介させていただきます。


私も家系図を記入しながら、名前や家紋に興味を持つようになりました。


これからも家系図の可能性や魅力を最大限に発信していきたいと考えております。


どうぞ、ご支援賜りますように、よろしくお願いいたします。



FullSizeRender (3)
















 


 


 


 


 


 


 








≪事業承継≫ 世代を超えてうまくバトンを渡していくために、強いファミリーをつくる

 

今日は、ファミリービジネス(同族企業)のお話をします。

MP900387426
















世界的にファミリービジネスは、
3代目で88%の会社がつぶれるとうデータがあります。

日本国内では、中小企業白書によると
2009年のときの420万社から2012年には370万社に減ったということ。
これはつまり働く場所がなくなったということです。
地方に根を生やした中小企業が多く、
地域社会経済に与える影響が大きいと考えるので、
今日はファミリービジネスについてお話をいたします。

 

それでは、なぜファミリービジネスが
3代目でたくさんの会社が倒産・廃業に陥ってしまうのでしょうか?

原因は、主につぎの5つ。

1、ファミリーによる会社の私物化(規律なき身内の関与)

2、ガバナンスの欠如(ワンマン社長の横暴をとめられない)

3、理念なき経営、創業精神の忘却

4、短期利益の追求

5、変化対応力の欠如

 

であれば、
それらの問題を解決するためにどうすれば、
よいのでしょうか?

ファミリーに私は、
次の
2つのことを提案したいと思います。

提案 1

ファミリーのチーム力をつける

チームワークが大切だ!

unnamed[1] (24)








家族をひとつのチームとして考えてみるとよくわかります。
うまくいっていないチームは
メンバーがバラバラで一体感がなく
糸が切れた凧のように、どこに行くかわからない。


O6XM490















良いチームは
リーダーに求心力があり
全員が一つの方向にベクトルが向いて、
チームならではの相乗効果をあげて成長をとげ目標達成を可能にしていく。

提案 2

ファミリーミーティングや家族儀礼を
きっちり行うことを習慣化することを私は提案したい!

ファミリービジネスでよく見られることは、
親族内の対立です。

具体的にいうと
親子の対立、
夫婦の対立、
嫁と姑の対立、
兄弟姉妹、
あるいは兄弟の嫁同士の対立やけんかなどを指しますが、
これらをどう解決していくか。
事態が表に出てから解決するのは至難の業なので、
ここでは予防する方法を考えてみます。


できるだけ問題は、小さいうちに解決するか、
あるいは原因をつくらないことが肝要です。

そのためには、親族内でのコミュニケーション力を高めることが必要です。

そして家族力を強くする。
つまり家族の問題は自分たちで解決していく仕組みをつくることです。

あるいは問題が出てきたとき、
家族ですぐに集まって、問題が小さい間に解決してしまうことを
習慣にすることです。


そのためには、まず、お互いの関係を良好にしていくための
コミュニケーションの時間をとることが重要です。
つまりファミリーミーティングの機会を多くすることです。例えば

食後の家族団らんもファミリーミーティングの一つといえます。

IMG_0315

 



















更に、家族儀礼を家族できっちり行うことを習慣化することです。
そうすれば、家族で集まる機会が増えます。
家族儀礼のなかで親族のコミュニケーションが良くなり、
お互いの心や気持ちがオープンになります。
親族で良好な関係をつくれるようになっていくのです。

家族儀礼とは、簡単にいうと家族の誕生日や夫婦の結婚記念日もそうですし、仏事に関わることもあります。 

結論です!

ファミリーミーティングや家族儀礼を行うことを、きっちり習慣化する!


全員集まらなくてもよいのです。
まず、集まれるものだけで始めることです。


実行して、なんぼ! 
夫婦で、親子で、兄弟で、機会ある毎に集まって、
マを決めて話し合う習慣をつけることをおすすめします。

 

 

 以上のことを、より深く掘り下げるセミナーを、8月20日(金)に行います。



/////////////////////////////////////////////////////////////

7回『事業承継』話合いの集い

◆日時

2016820日(土)10:00受付
10:00〜10:25 プレ講座

10:3012:00 第一部 基調講演

12:0012:30 ランチタイム 

12:3014:00 第二部ワークショップ    

14:1015:00 第三部フィードバックタイム

(詳細は、この記事の後半をご覧ください)

◆会場

太閤園 2階 オーキッドテラス 

大阪市都島区網島町9-10  TEL:06-6356-1117

http://www.taiko-en.com/bridal/access/

JR東西線大阪城北詰駅(3号出入口)より徒歩1

京阪京橋駅(片町口)より徒歩7

地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅(2番出口)より徒歩5


◆参加費 10,000円(会議資料・昼食代 込み)

 当日、受付でお支払いください。


◆持参いただくもの ものさしと筆記用具

◆参加申込について

下記メールアドレスに、

お名前・会社名・携帯番号・メールアドレスをお知らせください。

Email: hiroyukisuematsu56@gmail.com


◆主催者

株式会社トップコーチングスタジアム

TEL:06-6352-9741 FAX06-6352-6853 

末松大幸(すえまつひろゆき)携帯09097149443

/////////////////////////////////////////////////////////////
















第6回 『事業承継』話し合いの集いのお知らせ

今年はファミリービジネス(同族企業)アドバイザーについての講演です!

☆日本ファミリービジネスアドバイザー協会

 http://www.fbaa.jp/



中小企業の親父経営者・後継者とご家族の方々に

お薦めのセミナーです!

c3fff377-s[2]












経営者仲間のみなさま、ご友人、ご家族をお誘い合わせのうえ、
ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。


本の企業の97%は中小企業で、そのほとんどが同族企業です。
統計によると、同族企業は、3代目で88%はつぶれると言われています。
これが大きな社会問題になってきています。

備えあれば憂いなし
事業承継について、解決策は、ひとつ。
うまくいっている例、うまくいっていない事例を研究し、
正しい知識を身につけ、家族で学びつづけることです。

第6回 『事業承継』話し合いの集い
◆日時:2015820日(木)10時〜1430

    受付開始930
◆会場:太閤園 エメラルドルーム
    http://www.taiko-en.com/
    大阪市都島区網島町9-10 TEL:06-6356-1110
     ● JR東西線大阪城北詰駅(3号出入口)より徒歩1
     ● 京阪京橋駅(片町口)より徒歩7
     ● 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅(2番出口)より徒歩5
◆参加費用:15,000円(食事代と資料を含む)
◆定員 先着 50
  経営者とご家族もしくはその同伴者に限定させていただきます
◆申し込み:下記まで、お電話かまたはメールにてお申し込みください。
      株式会社トップコーチングスタジアム
      末松大幸 携帯09097149443
      Emailhiroyukisuematsu56@gmail.com  

このセミナーは、親父経営者、後継者とその家族のみなさまが対象です。

参加していただくと、こんなメリットがあります。

  1、
事業承継について、解決策の選択肢が増えます。
  2、ひとりで悩まなくてよくなります。
     親父経営者は孤独です。
     年をとればとるほど相談相手は少ない。
     かかりつけの医者のように親子経営者によりそい、
     人間として心や気持ちを理解する良き相談相手となる
     ファミリービジネスアドアドバイザーをご紹介いたします。
  3、他では聞けない外部専門家の選び方と活用方法を教えます。
 
  このセミナーの最終ゴールは、
  強いファミリービジネス(同族企業)をつくることにあります。
 

  事業承継は重要な経営課題ではありますが
  緊急の問題ではありません。
  私は元気だから、ほっておいても大丈夫と
  思っておられる方が多いのですが、
  最近の例では大塚家具のごとく、
  簡単に解決する問題ではありません。

  この事業承継話し合いの集いは、

  親父経営者同士が取りくんできたことを、
  お互いシェアしあうことではじまりました。
  今年で 6回目を迎えます。

  第6回 『事業承継』話し合いの集いの今年のメインは、

  日本ファミリービジネスアドバイザー協会の
  西川理事長による講演です。

2

西川理事長は、(日本ではカビキラーでおなじみの)世界的な同族企業である
  ジョンソン社の日本法人社長・会長を歴任され、
  創業一族でない社員でありながら
  グローバル・アメリカ本社の役員を長く務められた方です。
  同族企業におけるビジネスとオーナーシップとファミリー(親族)の

  3つの各システムの効果的な運営にマネジメントとして参画。
  現在はファミリービジネス(同族企業)の多くの企業に、
  社外取締役、アドバイザー、顧問として
  活動をおこなっておられます。

    
    ☆ジョンソン社
        
http://www.johnson.co.jp/corporate/index.html

  
  ☆株式会社ヨコハマコンサルティング 
        代表取締役会長 西川盛朗氏

        ttp://www.yokohamaconsulting.com/



  経営者仲間、ご友人、ご家族のみなさまをお誘い合わせの上、

 ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。



 _DSC7979








 


 


 


 













 


 


 


 

第5回 『「事業承継」話し合いの集い』のご案内


晴れやかな青空をわたる雲に、
夏の訪れを感じる昨今でございます。

皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

IMG_4003














さて、今年もまた「事業承継話合いの集い」を開催する季節となりました。
今年は第
5回目となります。これまでの4回の集いには、
多くの方々にご参加をいただき、様々な切り口で事業承継について語り、
話合いをし、それぞれの考えを深めていただきました。

今年のテーマは 
   「ファミリービジネス(同族企業)が伸びる黄金法則」です。
   同族企業の事業承継は家族のコミュニケーション力で決まる!


日本にはファミリーで揺るぎない経営を行っている企業がたくさんあります。
しかし、日本の会社全体からすると、
それは相当に少ない割合であると言わざるを得ません。

 
一説によると、2代続くのが30%、3代続くのはわずか12%だということです。

それだけファミリービジネスには継続を妨げる要素が多く内包されているのです。
とはいえ、ものは考えようで、
ファミリービジネスならではの悪い要素をうまく排除できれば、
ファミリーならではの絆と結束力を以て、
事業を永続的に存続させることができるのです。

会社にはコーポレートガバナンスというルールや方法があります。
ファミリーにも「
ファミリーガバナンス(創業家の規律」が必要だということに着眼するこで、事業承継を行う際の問題も解決に向かうことでしょう。

私自身に苦い体験がありました。
コーチをつけてファミリーにとってのコミュニケーションの大切さを知りました。
だからこそファミリービジネス存続の秘訣を早く皆様にお伝えしたい!と思う気持ちでいっぱいなのです。
私が得たことを皆様と共有することで、私の会社にも、皆様の会社にも未来が拓けますようにと願って止みません。

820日にお会いできますことを心から願っております


◆参加者:このような方が最適です。

中小企業(同族企業)の事業承継を迎える親父経営者と後継者の方々。

家族の方々、次世代幹部や番頭さんの方々、
事業承継にご興味がある方々に最適です。

IMG_4013














◆第
5回「事業承継」話し合いの集い
【日時】2014820日(水)1030分〜1330
【会場】大阪・太閤園エメラルドルーム
【参加費用】10000円(食事と資料など)
【参加申込】主催者
      株式会社トップコーチングスタジアム
      担当者:末松大幸 携帯09097149443
【チラシ】 お申込みご参加の方々に
      『「事業承継」話合いの集い』の詳しい内容につい
       て、詳しいチラシをお送りいたします。

    


IMG_3996

 

IMG_3998



≪ ファミリー(一族)支援コーチングをはじめました! ≫

こんにちは、コーチの末松大幸です。

私の専門は事業承継コーチングです。

写真 (15)














最近の話題です。

「あんなに立派にやってこられた企業なのに3代目、4代目になると企業がおかしくなる」
こんなケースが最近多いのです.

こういう状況に対して
真剣に対策されている方は少ないのです。


さて、私のセッションのテーマは、つぎのとおりです。

1、バトンを渡す側の親父経営者へのコーチングセッション

権力を渡した後、更に輝くための舞台づくりのお手伝いや
「コーチ型親父のすすめ」を提唱しています。

2、バトンをもらう側の後継者へのコーチングセション

後継者のビジョン、ミッションづくりのサポートや、
「将来のメシの種」をさがすお手伝いをしています。

3、ファミリー(一族)支援コーチング

永続的発展をしていくための基盤づくり。例えばファミリー協議会の設置など。

ファミリー(一族)の全体最適実現のために、話し合いの場をつくる。



事業承継コーチである私の役割は、
親子や親族の間で生じる問題を
「臭いものにふた」をするのでなく、
あらかじめオープンにしてとことん話し合ってもらう環境をつくることです。
関係者が持ちえていなかった視点で、問題解決のお手伝いをいたします。

つまりそれは、3代目
4代目とつづいていくために
今できることは何かという視点からの土台づくりです。

それを私は「ファミリー(一族)支援コーチング」と名づけました。


ところで、具体的なことを もう少しご紹介いたします。

うまくいかない原因を調査していくと下記のような理由が多く見受けられます。

◆親と子の対立(権力闘争) ◆兄弟姉妹間の主導権争い 
◆配偶者同士の不和 
    ◆嫁と姑との対立
◆スケープゴーティング(弱いものいじめ)

対策としては、
上記のような問題を起こす前から原因となりそうなところを
話し合う場をつくり継続的にケアしていくことが必要です。

具体的には、

1、 創業一族参加型の楽しいイベントの開催

2、創業一族の誇りが生まれる「オーナー家の厳しい規律」策定と実行計画づくり

3、親族から経営側への口出しを防ぐ制度づくり

4、創業ファミリーに苦言を言う役割と人選・・・etc


ファミリー(一族)支援コーチングについて、
上記のようなお話にご興味がおありでしたら、私の方にご一報ください。



935611_10151683925575586_1210668609_n[1]
 













♪ 本音のフィードバック ♪

株式会社トップコーチングスタジアム 

事業承継コーチ 末松大幸

大阪市都島区中野町1-4-12

TEL06-6352-9741 FAX06-6352-6853

Email:hiroyukisuematsu56@gmail.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆日本ファミリービジネスアドバイザー協会
http://www.fbaa.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

CIMG7178































 

記事検索
トップコーチングスタジアム
Webサイトは、こちらをクリック。
トップコーチングスタジアムのWebサイト
livedoor プロフィール

top_coach

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ