トップコーチングスタジアム 末松大幸のブログ

中小企業に特化したコーチングを実践しているコーチ末松の奮闘記

事業承継対策サポート

♪ 塗料報知新聞に掲載されました ♪

820日大阪太閤園にて開催いたしました

「『事業承継」』話し合いの集い」について、

塗料報知新聞、97日号に掲載されました。


塗料報知記事 20130820













事業承継を成功させるために
どんな行動をとっていけば良いのか?

中小企業の事業承継では、
100人いれば100とおりのやり方があります。
単純なものではないのです。

私の経営者コーチとしてのミッションは
全体最適と永続的発展をとげるために
関係する方々に考える環境をつくることにあります。

今年はとくに、

「経営者が亡くなった場合、会社はどうなるのか」と

いうテーマをえらびました。

ここでは法律や相続の問題ではないところを話し合いました。        
真の意味で、バトンをしっかり受け取り走り続けることの意味について、
話し合いました。そこにコーチの役割を強く感じた一日でもありました。

CIMG6805






 



 









 


 


 


 


 

第3回 「事業承継」話合いの集い

―第3回「事業承継」話合いの集い―

もしも事業承継にコーチがいたら

本音で語る「事業承継」パネルディスカッション

 


今年もオヤジの日(820日月曜日)に、
「事業承継」話合いの集いを開催いたします。


私は
4
年前に27歳の息子に社長職を譲り、
事業承継コーチとして主に活動してまいりました。
うまくいったこと、うまくいかなかったことなど、
事業承継体験を通じて学んだことが私の強みでございます。

自分の体験を振り返ってみると
「あのときコーチがいたらなあ」、

「冷静に全体最適を考えることができたのに」
という思いが強くあります。


そこで今年の「事業承継」話合いの集いは、
実際に事業承継をなさっている会社の方々に
集まっていただき体験談やそれぞれの問題点を
パネルディスカッション形式で行うことにいたしました。


1
部では、
事業承継段階のちがう親父経営者のみなさまに、
それぞれ登壇していただき、

コーチの成果や、これからコーチが活躍できる可能性について
語っていただきます。


2部では、
事業承継にかかわる奥様や社員の方々、
さらに税理士さん外部専門家の方々に集まっていただき、

それぞれの果たす役割や注意点を語っていただきます。



会社が100あれば
100
の事業承継のやり方があり、
答えも一つではありません。


ひとつ一つの事例が
事業承継を成功に導くヒントになれば幸いです。

820日は、
お盆休みあけで何かとお忙しい時期とは存じますが、
お誘い合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

―第3回「事業承継」話合いの集い―

もしも事業承継にコーチがいたら

本音で語る「事業承継」パネルディスカッション

◆日時:2012年8月20日(月)10:00受付 10:3013:30

◆太閤園 エメラルドルーム  http://www.taiko-en.com/

    大阪市都島区網島町9-10  Tel06-6356-1110

◆参加費 10,000円 (昼食代、資料など含む)

◆事業承継にご興味がある方々であれば、どなたでも、大歓迎いたします!

◆申し込み:株式会社トップコーチングスタジアム 末松大幸

   右記メールアドレスへ  hiroyukisuematsu56@gmail.com

◆主催:株式会社トップコーチングスタジアム 

    大阪市都島区中野町1-4-12  Tel06-6352-9741

                http://www.top-coach.jp/index.php

 


トップコーチングスタジアム 今年の漢字 一文字 「響」










 







今年の漢字 一文字は
「響」という漢字に決めました。

クライアントのみなさまの
心に響く業務サービスをおとどけしたい・・・と、
このような願いを込めて、「響」を選びました。
 

年末年始の休暇中に私が読んだ本のなかに

吉原珠央さんの

『「また会いたい」と思われる人の38のルール』がありました。

 

たった1秒の「反応」で

人生は劇的に変わる。

「また会いたいと思われる人たち」には、共通点がある。

それはずばり「反応がよい」ということであると彼女は述べている。

 

この本を読んでいて

クイックレスポンス・・・

これからのビジネス社会には
打てば響く対応が
大変重要な要素になってくると、感じました。


コミュニケーションはキャッチボール

人は相手に何か行動してもらうために
コミュニケーションを図っていく。


たとえば、
お願いするとき、
質問(問合せ)するとき
リクエストや提案をするとき
伝え方はさまざま。

直接会って話をする。
あるいは、
メールでもファックスでも、手紙など
いろいろなやり方があるだろう。
 

こんな場合、受け取る側は、
まず「受領いたしました」と
受け止めたことを伝えることが重要である。

今年は、この「受け止めたよ」と
返信を出すスピードに
こだわってみたいと考えました。

 


 心 に 響 く 対 応 を !


 

・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     株式会社 トップコーチングスタジアム

          末 松 大 幸
・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





  ☆★☆ がんばれ大阪の中小企業の社長さん  ☆★☆
トップコーチングスタジアムは、
事業承継をチャンスととらえ
後継者育成や組織づくりを通じて
中小企業の社長さんを応援しています!
 
http://top-coach.jp/






≪ 事 業 承 継 対 策 ≫
★後継者育成(世代交代)をお考えなら★
 株式会社トップコーチングスタジアム
 中小企業経営者コンサル&コーチ  末松大幸
  事業承継相談サポートチーム
  大阪市都島区中野町1−4−12
   tel:06-6352-9741  fax:06-6352-6853
  http://top-coach.jp/

父親の会社を継ぐ2代目社長を応援しています。









★☆★☆ コーチ末松が事業承継した会社の情報 ★☆★☆
【後継社長・末松仁彦のブログ】
ブラシ会社社長のきまぐれブログ
http://ameblo.jp/suematsu0527/
    【バーテック社員が好き勝手に語るブログ】http://www.burrtec.co.jp/blog/

 

 

 

クライアントのみなさんに対して、
心に響く業務サービスを展開していきたい。
このような気持ちをこめて、「響」を選びました。

2011年 あけまして おめでとうございます。

 旧年中は、大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします。

 2008_1_1[1]

トップコーチングスタジアムの

今年のテーマは「出藍の誉れ」です。


 
「出藍の誉れ」を国語辞典でしらべてみました。

色の染料は藍(あい)を原料としてとるが、

もとの藍よりも濃い色になるところから、

教えを受けた人が教えた人よりも優れることをいう。

 

弟子が師匠よりもぬきんでることのたとえ。

「青は藍より出(い)でて藍より青し」

 


これを

トップコーチングスタジアムの活動に省りみれば

「出藍の誉れ」とは、

会社や組織では、部下が上司より抜きんでること。

事業承継では、

後継者が親父経営者より抜きんでて

どの業界でも通用するプロの経営者になっていくこと。


 

私は現在

経営者コーチとして

あちこちの企業に訪問しています。

社長とお話をしていて感じることは

以下のことです。

継続的に成長していく企業には

共通の法則があり、

それは、「出藍の誉れ」です。


 

継続的に成長していく企業は

事業承継でも組織の世代交代でも、

後輩が先輩を超え伸びていく企業風土があります。


 

しかし.

これを実際にやっていくのは大変難しいことです。

thumbnailCAMS1U2E
 











今年は、「出藍の誉」を掲げて、

私といっしょに取り組んでいきましょう。

どうぞ よろしくお願いします。

 

 

株式会社 トップコーチングスタジアム

代表取締役  末松 大幸

TEL:0663529741  FAX:0663526853

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新年は、6日から営業しております。












★☆★  がんばれ大阪の中小企業の社長さん  ☆★☆
トップコーチングスタジアムは、
事業承継をチャンスととらえ
後継者育成や組織づくりを通じて
中小企業の社長さんを応援しています!
 
http://top-coach.jp/






≪ 事 業 承 継 対 策 ≫
★後継者育成(世代交代)をお考えなら★
 株式会社トップコーチングスタジアム
 中小企業経営者コンサル&コーチ  末松大幸
  事業承継相談サポートチーム
  大阪市都島区中野町1-4-12
   tel:06-6352-9741  fax:06-6352-6853
  http://top-coach.jp/

父親の会社を継ぐ2代目社長を応援しています。









★☆★☆ コーチ末松が事業承継した会社の情報 ★☆★☆
【後継社長・末松仁彦のブログ】
ブラシ会社社長のきまぐれブログ
http://ameblo.jp/suematsu0527/
      【バーテック社員が好き勝手に語るブログ】http://www.burrtec.co.jp/blog/

 

 

2010年 望年会 「社長のうれし涙」

29日にK社の「望年会」に参加させていただきました。

l_05[1]

忘年会ではなく「望年会」にしておられるのは

一年の終わりに

「来年に向けて忘れる会ではなく、希望の年にしたい」という

熱い思いと願いから、

K社長がつけられた名前だそうです。


 

K社は6月が決算であるが、

この12月で半期目標を達成することができたと

社長が挨拶のなかで述べられていました。

今年も御多分にもれず

K社もリーマンショック以降

不況の影響を受けている。

そのような状況の中で

半期の目標達成したということで

社長も社員のみなさんも

うれしさがひとしおとみえました。


 

私は社員のテーブルをまわり

名刺交換をしていったなかで、

物流部門に出向されている

ベテラン社員のAさんのお話しを

聞くことができました。


 

Aさん曰く。

K社の強みは、業界のなかで古くからやっていて、

数多くの種類をあつかっていること。

Aさんは、若いころから親しんだ製品が注文を受けて

出荷するときが一番うれしいということでした。

「長い間、K社に勤めていてよかったと思っています」と。

 


40年近くも商品に

愛着を持ち続けているAさんのことを

社長にお話ししたところ、

思いがけないことに

社長の眼に光るものがありました。

いろいろなことがあったのでしょう。


 

私はAさんの言葉を社長に伝えることができて

よかったと心から思いました。

 

社長のうれし涙。


これからは、

社長のうれし涙をみることを仕事にしようと、

心に決めた望年会でした。


 

経営者コーチとしての大きな喜びを、

またひとつ発見した瞬間でもありました。

 


K社長、

素敵な望年会に、御招きいただき有難うございました。

 

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさまへ

2010年最後のブログとなりました。

一年本当に有難うございました。

新年もお慶び多い年になりますように心からお祈り申し上げます。

 


どうぞ よいお年をお迎え下さい!

 


≪年末年始お休みのご案内≫

12月28日(火)から1月5日(水)

 

 

株式会社 トップコーチングスタジアム

代表取締役 末松大幸(すえまつひろゆき)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 










★☆★  がんばれ大阪の中小企業の社長さん  ☆★☆
トップコーチングスタジアムは、
事業承継をチャンスととらえ
後継者育成や組織づくりを通じて
中小企業の社長さんを応援しています!
 
http://top-coach.jp/






≪ 事 業 承 継 対 策 ≫
★後継者育成(世代交代)をお考えなら★
 株式会社トップコーチングスタジアム
 中小企業経営者コンサル&コーチ  末松大幸
  事業承継相談サポートチーム
  大阪市都島区中野町1-4-12
   tel:  06-6352-9741  06-6352-9741    06-6352-9741  06-6352-9741   fax:06-6352-6853
  http://top-coach.jp/

父親の会社を継ぐ2代目社長を応援しています。









★☆★☆ コーチ末松が事業承継した会社の情報 ★☆★☆
【後継社長・末松仁彦のブログ】
ブラシ会社社長のきまぐれブログ
http://ameblo.jp/suematsu0527/
      【バーテック社員が好き勝手に語るブログ】http://www.burrtec.co.jp/blog/

 

記事検索
トップコーチングスタジアム
Webサイトは、こちらをクリック。
トップコーチングスタジアムのWebサイト
livedoor プロフィール

top_coach

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ