2019年03月

2019年03月31日

「酔いが醒めないうちに」

 新聞広告を見て、娘に頼んだ。
“コーヒーが冷めないうちに”と言う本。
図書館で借りてきて欲しい、と。
読むと“4回泣ける”と新聞広告は言う。
娘、曰く。
今迄にキャッチフレーズ通りだったことがない、と。
図書館はタダだから、騙されてもいいと思い。
図書館には今“ない”と言う。
人気があり、貸し出し中で。
こうなると、益々読みたくなる。
本が戻ったら連絡が来ることになった。
一週間ぐらい待ったら来た。
貸し出し履歴を見たら、かなりの人が借りている。
益々期待が膨らんでくる。
本を開いた。
"過去に戻れるのは、この喫茶店の
 ある席に、座った時だけなんですが・・・“
“お願いします、あの日に戻らせてください・・・”
“ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?”
不思議な噂のある喫茶店フニクリフニクラを訪れた
四人の女性達が紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。
過去に戻れる不思議な喫茶店で起こった、心温まる四つの奇跡。
恋人・夫婦・姉妹・親子の過去と未来。
あなたなら誰に会いに行きますか?
・・・・4回泣けます!
読み始めた。
会話調が多くて読み易い。
恋人編を読んだが、ホッこりはしたが涙は出なかった。
その先に期待したが、ほのぼのはしたが、涙まではなかった。
俺は不感症なのだろうか?
丁度その頃、おれ自身が過去に戻っていた。
自分史を作ろうと過去の資料を漁っていた。
そして50年余前の日記を読んでいて・・・。
こちらは、随所に胸の詰る想いが出て来た。
それはまさしく恋人編であった。
結婚するまでの二年間の真実が綴られていた。
偽りや、混じり気のない言葉で・・・。
自分で信じられない純粋な文章に酔い、そして戸惑う。
この酔い、当分醒めないでくれ!
             女房は疑っているが 寅次郎
kako

kako1

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 15:22|PermalinkComments(0) 読書 

2019年03月29日

「虐 待」

 千葉県野田市の小学4年生栗原心愛(みあ)ちゃんが虐待で殺された。
父親が、心愛ちゃんの髪の毛を引っ張ったり、冷水を浴びせ続けたり、
押さえつけたり、殴ったりして、体中に青あざがあったという。
食事も一年前からろくに与えられないほどだったらしい。
夕方になると泣き声が聞こえ、時にはギャーと言う悲鳴も聞こえたとの事。
学校にも満足にいけていなかった様だ。
アンケートには次のようなSOSを発信したが、当事者は動かなかった。
「お父さんにぼう力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています。先生、どうにかできませんか」
そればかりか、このアンケートのコピーを父親に渡したと言う。
最悪の事態を、救うべき人までが、心愛ちゃんを苦しめている。
何ともやりきれない・・・。
鬼畜にも劣る親であり、周りである。
心愛ちゃんに与えた暴力を、そのまま、この父親に与えるべきだ。
さもなきゃ、心愛ちゃんの苦しみは解るまい。
そして、死ねばよいのだ、こんな親は・・・。
 江戸時代にも寺子屋などでは、居残りや、立たせられる罰はあったとか。
だが、ムチで打ったり、殴るなどの体罰はなかったと言われる。
藩校などでの武士の教育も、武士の誇りを重んじて体罰は用いなかったらしい。
武士の体面を傷つけられると、相手は死に物狂いで、反抗してくる。
戦争による軍隊のリンチは、武士の時代が終わってから始まった。
それが、学校教育にも流れてきた様だ。
我々も、先生によくビンタを喰らった。
でもこれは、今の様な虐待ではなかった。
親に、先生に叩かれたことを言えば、お前達が悪いからだ!の一喝!
それで済んで、翌日からは又何事もなく、平穏だった。
そこには、憎しみとか、陰湿な恨み事はなかった。
 前に、会津若松に旅をして、什の掟を知った。
藩校で子供達を教育する基本方針である。
七項目あるが、その中に
“卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ”
“弱いものをいじめてはなりませぬ”
そして最後に“ならぬことはならぬものです”とピシャリ!
これが誇り高き人間と言うモノだろう。
これに反した時は、子供達が自ら捌いた。
犯した者は皆の前に立ち“無念でした”と言わねばならない。
恥じる心を最も大切にした教育だ。
法律や通達をいくら作り出しても、人間の心が歪んでいては虐待は無くならないだろう。
人としての有り様を説かねば、動物以下の人間には法律等の縛りは無意味だ。
緊急に法制化した、と安倍は胸を張るが、根本が見えていない。
彼の挙動は総て力ずくだ。これも一種の虐待と言える。
血が通っていない、軍隊に近い。
                   お門違いだ! 寅次郎
jyunookite

gyakutai

gyakutai0001

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 22:10|PermalinkComments(0) 政治 

2019年03月27日

「立てたまま」

 一昨日は、自分のゴルフの今季開幕戦だった。
昨年の11月に打ち納めして以来、4ケ月のブランク。
スタートの第一打・・・当たるだろうか?
不安は、超MAX!
距離は望まない、兎に角、前に飛んでくれ!
眼をつぶった位で振りぬいた。
手応えはあったが、ボールは右方向・・・。
何とかラフの先端で止まってくれてヤレヤレ。
こうなると、すぐに欲が出るのが、寅の悪い習性。
ダフリながらもファイブオン。
何とかダボで上がりたい。
残りのパットは1m少々。
ところがこれを何と屈辱の4パット!
ロングで9打を打ってしまった。
これには少々訳があった
同伴者の一人は、ハンデ12で少々ゴルフにうるさい人。
グリーン上でも、籏竿を抜かない。
立てたままにしてくれと言う。
そう言えば、今年からルールが改正になったなー・・・。
新聞で読んで、かすかに覚えていた。
詳しくは知らないまま、今日のラウンドになった。
旗竿を抜かないでやれと言うのではない。
抜くか、抜かないか、きちんと宣言してやれと言うのだ。
そのうるさい人は抜かないでくれと言う。
俺もその人に従う方がいいと思い、立てたまま打った。
入らない・・・1mのパットが・・・。
最後は30cmのモノも入らなかった!
竿に当たると跳ねてしまうのではないか?
そう思うと、強く打てない!
今迄は短いパットは、穴の向こう側にぶつける意識で打てと言われてきた。
それが出来ないのだ・・・屈辱の4パット!
それ以外にもかなりの改正があったと知った。
*二度打ちは罰なし。
*バンカーは2打罰で外に出られる。
*遠球先打に拘らず、準備の出来た人から打って良し。
*ボール探しは5分から3分に。
*ドロップは膝のたかさから・・・まだまだある。
旗竿は立てたまま打った方が入る確率は高い!
これはかなりの実験結果から出たらしい。
立てたままいれる・・・常識?夜は?
                 どうしよう・・・ 寅次郎
sin1

sin2

sin3

sin4

sin5

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ

にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 22:10|PermalinkComments(0) スポーツ 

2019年03月25日

「親子孫五代」

 初孫が中学を卒業した。
彼が生まれた時に詠んだ。
“初孫や よくぞこの世に 来てくれた”
床を懸命にハイハイして、我が膝にたどり着く。
片時もジィーとしておらず、次はバーバの膝・・・。
はや15年が過ぎた。
高校受験は勉強しなくても入れるところを選んだ。
決して無理をしない、競わない、背伸びしない・・・。
その割に、上背だけは、まだまだ伸びそうである。
現在身長は182cm位。
小さい時から、物おじしない子であった。
故郷から、外に出るのが怖いのではない。
“地元で生きる”と、うれしい事を言ってくれる。
中学になり、秋祭りの大神楽に出た。
裃に袴を着け、鶏冠を被り、鼓を打つ役である。
大人達に交じり、お神酒を少し飲んでひっくり返った事もある。
我が長男は東京の大学を出て、故郷に帰ってきた。
市役所に勤め、地域の公僕として真面目にやっていてくれる。
結婚をする気がないのが玉に瑕だが・・・。
秋祭りではやはり、裃に袴姿で大神楽の笛を吹いている。
最近は綾棒と言って、大神楽をリードする道化役にも挑戦。
すっかり地域の顔である。
寅本人は、神社の総代長を今年で七年目を務める。
これは当初、いやいやながら当てられ、やらされた。
でも、いやいややっても一年、好んでやっても一年。
ならば、やる気でやってやろうじゃないかとギアチェンジ。
その代わり、やりたいようにやらせてもらうと開き直った。
やり出したら、やる事は、次々と出てくる。
神が相手では、そう出鱈目も出来ない。
知らない事に出っくわし、日々勉強でもある。
でもそろそろ、バトンタッチせねばと考える今日この頃。
父親は、大神楽の神主役を務めた。
九月の終わり頃は、秋風が冷たく感じる。
それでも、お祭りの日は、早朝、長良川に入り身を清めて向かった。
いま、NHK大河ドラマで金栗四三が水を被っているので思い出す。
実直な人であった。
もう一人居た。俺の祖父だ。
神道大青教と言う宗教のナンバー2で神主だった。
世襲でもないのに、親子孫五代が、神に関わっている。
               稀な事ではないだろうか 寅次郎
sofubo

oyaji

jinnjyasegi

kanta

taiga

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 21:48|PermalinkComments(0) 家族 

2019年03月23日

「引 退」

 イチローが引退した。
45歳、さすがに打てなくなったのだ。
潮時だろう。
 今年の初場所の途中で稀勢の里が引退した。
初日から三連敗して、決断した。33歳。
精神面に大きな負担のかかる横綱と言う位置。
これは単に力の衰えだけではないだろう。
大関であれば、もっと暴れただろう・・・に。
決して、逃げない相撲に、相撲本来の魅力を感じた。
惜しいけれど、やむを得ない。
何れも、その世界で最高の位置にいるが故の決断だ。
普通の選手、力士ならば、まだまだ続けられるだろう。
ボロボロになる迄、現役を続ける人も居る。
野球が大好きで、相撲が大好きな人達である。
でも、この二人にはそれが許されない。
過去の名声に傷もつくから・・・?
 この二人とは全然比べ物にはならない男がいる。
土建屋寅次郎、78歳は今だ現役だ。
小学校で三角ベースの野球を覚えた。
中学は野球部で三塁手のキャプテン。
高校は体を壊して、野球から一時離れた。
社会人になり、会社での野球大会では活躍。
35歳で田舎に帰り、草野球で飛び跳ねた。
40歳過ぎた頃から、ソフトボールに転向。
地域のチームに入り、県体までは経験した。
60歳の時、ねんりんピックで全校大会の晴れ舞台へ。
残念ながら、一回戦で敗退。
その後も、県のリーグ戦を闘いながら、任意の全国大会に出ている。
県のリーグ戦ではこの所、常にベストスリーの位置にいる。
シニア(60〜)ハイシニア(65〜)古稀(70〜)の三部門で現役続行中。
年間、平均して60試合は戦っている。
80が近づいてきて、動きが極端に悪くなってきた。
試合が終わると“もう潮時だ”と何時も考える。
だが、引退できない事情がある。
前記の二人の様に、簡単にはゆかないのだ。
何故か?
人が足りないからだ!
こうなりゃ、もう来なくてもいい!と言われるまでやってやろう!
                    壊れるまで・・・寅次郎
ichiro

kisenosato01

kaimaku20

renmeiki10

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 13:40|PermalinkComments(0) スポーツ 

2019年03月21日

「2−4の秘密」

 話は、女房との婚約時代迄さかのぼる。
当時、競馬の重賞レースだけは楽しんだ。
昭和42年5月14日、第34回日本ダービー。
彼女と相談して、2−4を特券で買う事に決めた。
ところが当日、朝寝坊して買い損ねてしまった。
止む無くTVで見ていたら、来たではないか!
アサデンコウーヤマニンカップで2−4バッチリ!
配当金、枠連2−4で\3,220の中穴!
当時、俺の給料は残業代入れて\40,000少々。
何と月給にもう少しと言う\32,200が夢と消えた。
何故、二人は2−4に拘ったか?
その年の結納が決まった日が、42年4月24日だったから。
早起きは三文の徳どころか、朝寝坊は大損だった。
以後、二人は早起きして、努力をしないとダメと悟った。
負けても、二人でいる事が楽しい、至福の時だった。
でもそれ以後、2−4を買う事はなかった。
 数年前、車を買う時、ナンバーを選んだ。
今迄、車のナンバーなどに神経を使う事はなかった。
この先、車に乗るのは、一人か、せいぜい女房と二人だ。
コンパクトカーで良いと思い、アクアに決めた。
柄にもなく、二人で仲良く乗ろう・・・等と。
“24−27”の数字を選んだ。
24は前期の馬券2−4である。
これは大当たりだったが、買えずに、当たらない事と同じ。
車は当たらない、ぶつからないが最上。
それに、我々が結婚した年齢が24歳と27歳。
これは永久に変わらない。
何時までも、当時の新鮮な気持ちを忘れないように!
そして大切に・・・。
時に不愉快な事があっても、車には当たるな!
車に当たり散らせば、結果は“不幸”の二文字だろう。
車のナンバーにまで拘るほど暇になってきたのだろうか?
いやいや、痴呆の予防線だよ。
大事な事は忘れないように!
今度はパスワードにしようかな? 
            バカ!喋んじゃねぇ! 寅次郎
akua31

ashi0001

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 20:08|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月19日

「小雪舞う開幕」

 四ヶ月のストーブリーグが明けた。
3月17日、岐阜市諏訪山グランドで開幕。
これから遠征試合のある日の起床は4時45分だ。
寅は朝の脱糞に時間を要するので、早起きせねばならない。
トイレで朝刊を読み、今日の予定を確認する。
今日は開幕だから、開会式をやらねばならない。
レジメの確認、準備するモノのチェック。
洗顔を済ませ、生ジュース、ジャム入りヨーグルトで胃の調整。
試合前日の夜は晩酌禁止なので、体調はいい。
ユニフォームに着替え、荷物をバックに詰める。
5時50分に家を出る。
大奥はまだ真夜中で安らかなイビキ。
玄関で見送ってくれるのは、ネコのトラだけ。
空はまで明けきらず、薄暗い。
80に近い男が、人気のない街をバック担いで歩く。
徘徊者と間違われかねない。
近所の犬の奴が吠える! るせぇ!
今朝は又一段と冷える!
PM6;00、振興事務所の駐車場をマイクロバスで出発。
今朝は17名の老武者が揃った!
途中、コンビニで朝食を買い込む。
コンビニのお陰である。
コンビニは女房族を楽にさせ、太らせている。
昔は俺がどんなに早くても、起きて見送ってくれた。
年月は人を堕落させる?
育つ人少なし!
開会式も無事に終わり、試合開始。
初戦は昨年の覇者・シルバー岐阜。
思えば昨年も同じ相手で、最終回表まで3点勝っていた。
その裏、4点献上して、あえなく涙だった。
今年も似たケースだったが、5;4で逃げ切った。
第二戦はシニア高山。
終盤まで12点リードしていたが、最終回表に11点返された。
一瞬暗いムードになったが、これ又、1点差で逃げ切った。
途中、この岐阜で小雪が舞った。
寒くなれば、雪国にアドバンテージ。
今期、ユニフォームを新しくした。
年寄りらしく?一段とド派手になった。
反省会は祝勝会でもあり、飲め!呑め!のめ!
帰れば、猫だけが迎えてくれた。
               女房は高いびき・・・ 寅次郎
kaimaku4

kaimaku1

kaimaku2

kaimaku3

kaimaku5

kaimaku7

kaimaku8

kaimaku20

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 17:30|PermalinkComments(0) スポーツ 

2019年03月17日

「元号の変わり目」

 後、一ヵ月少々で平成が終わる。
平成30年は、何だか瞬く間だった。
小渕官房長官だけが、鮮明に浮かんでくる。
愚生48歳で、働き盛りだった。
福沢諭吉は江戸時代を33年、明治を33年生きた。
俺もそれに倣いたいとすれば昭和を48年生きた。
新しい年号も48年生きたい。
とすると96まで生きねばならない。
すると新元号は18年までか。
新元号の変わり目を復習すると、
慶應から明治は、明治維新の日本大改革。
明治から大正は第一次世界大戦の序曲
大正3年に日本も参加してドイツに宣戦布告。
大正から昭和は、第一次世界大戦後の不況、関東大震災を引き金に、
銀行、商社が破綻、金融恐慌時代に入る。
昭和から平成は、日本初の消費税導入、竹下内閣退陣。
竹下、宇野、海部と目まぐるしく政権が移る。
株価は急騰したが、それを期にバブル崩壊へと進む。
夏の参議院選はマドンナ旋風、社会党大躍進。
美空ひばり死去、秋篠宮婚約と世相は大きく動いた。
平成から新元号の今年はどうなるか?
過去を参考に独断的に考えれば、
アベノミクスが破綻、消費税の引き上げ、
これで経済は完全に冷え込み、不況に進む。
戦争法案をじわじわ成立させ、最後は憲法改正。
戦争の出来る国への序曲。
北朝鮮の暴発。
夏の参議院選挙、自民大破による政局の混乱。
東日本大震災の余波を引きずり、自然大災害の追い打ち。
どう見ても、ポジティブな話題が出てこない。
いや待て、明るい話が一つあった。
安倍が単身、北に飛び、拉致被害者を全部連れて来た!
北は核を全面放棄!
日本と国交回復、平和条約を結んだ!
               4月1日のお話でした 寅次郎
heiseiobu

heiseita

singen2

sinken3

singen4

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 21:52|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月15日

「赤い糸」

 昔の日記を読み返し、感じる事が出て来た。
瀬川瑛子の”命くれない“と言う歌。
大して好きでもない歌だ。
今迄は、何の興味もなく聞き流していた。
♪生まれる前から 結ばれていた
 そんな気がする 紅の糸
 だから死ぬまで二人は一緒
 あなた おまえ 夫婦道
 命くれない 命くれない 二人づれ♪
運命的な出会いをする男女は、産まれる前から
赤い糸で結ばれている、と聞いた。
命くれない、のくれないは、繰れない、の意で。
命は操れない、運命はあやつれないとの事で
二人は夫婦になる運命だったのよ、と瀬川は歌う。
バカ野郎!そんなんはいい加減な作り話だ!
だが、日記を読み直している内に、認識が変わってきた。
日記に出てくる女性のイニシャルはS・S。
寅次郎も本名(瀬木重瀰)はS・Sである。
二人が例えば結婚しても S・Sである。
それがどうした!
そんなんは、世の中に五万とある!
まず聞いてくれ!
当時彼女が住んで居た所は東京都足立区綾瀬。
綾;布の折り方の一種。上品で美しい織物。
綾瀬;瀬に絡む、瀬にかかわる。川の美しい所。
彼女は、瀬に関係する所に住んで居たのです。
直ぐ近くに、綾瀬川が流れておりました。
それがどうした!
いや、まだある、聴いてくれ!
彼女の実家のすぐ近くに、恋瀬川が流れている。
説明するまでもない、瀬が恋しい川なのである。
一級河川で、大きな川である。
この川は、彼女が生まれる前から流れていた。
産まれる前の、前の前から、ずーつと流れていたんだ。
瀬が恋しいと言いながら・・・・。
今も流れております、恋しいと言いながら・・・。
三本の赤い糸のお話でした。
            お後がよろしい様で 寅次郎
akaito

koisehime

ayaseeki

ayase1

ayasegawa

koisegawa

koisebasi

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 16:27|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月13日

「変装踊り」

 ミスターカリスマが幼稚な変装?
何のために?
多くのメディアから逃れる為?
プライバシーを守りたかった?
計画した弁護士も、ゴーン本人も何とも幼稚?
こんなんで、日産がよく立ち直れたものと感心する。
カリスマとは人の意表を突くものなのか?
100日余も閉じ込められると、思考が乱れるのか?
いや、普通の思考が出来なくなるものなのか?
バカな弁護士の言う事も素直に聞けるのか?
それとも、この先の人生をこう考えたのか。
今迄は、高級スーツに身を固め、栄耀栄華の暮らしだった。
この先は、作業服で一市民として、地道に働こう!
貯め込んだ金は、アフリカ難民に寄付します。
それが男・ゴーンのせめてもの償いでござんす!
これがゴーンのしがねぇ姿の土俵入りでござんす!
これなら、取手宿・安孫子屋のお蔦姉さんも、ウン!て言うぜ。
駒形屋茂兵衛も拍手をするぜ!
事はついでだ、ゴーンさん、オラの村に来ませんか。
9月のお祭りの夜、大変装踊り大会があるんだ。
終戦直後から続いているから年季もんだぜ。
近郷近在から、変装名人、変装かぶれ、変装おたくが集まる。
優勝すると10億は出せないが、10万円がゲット出来るぜ!
年齢、性別、国籍、何の制約もありません。
弁護士が付き添っていてもかまいませ。
参加申し込みも費用も要りません。
囚人服でもかまいません。
勿論、作業服でもかまいません。
裁判所は変装については規制していません。
上手く変装して、国外へ逃げられるかも知れません。
それでも当方は関知しません。
貴方が来てくれれば、大きな町興しになります。
日産でもルノーでも買いましょう!
貴方を市長に推します。
ゴーン音頭も創りましょう!
ゴーン饅頭も作りましょう!
地名もゴーン市に変えましょう!
10億持って来て下さい!
            ラ・マンチャの男 寅次郎
henso1

henso108

ramancya

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 22:36|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月11日

「黙 祷」

 今日、その時、広報無線はサイレンを鳴らした。
俺はその時、事務所に居た。
女性事務員二人と。
黙祷だ!と言って立ち上がり、北に向かい頭を垂れた。
8年過ぎたか・・・。
震災後一ヶ月の時、友人と二人で車を気仙沼に走らせた。
米、野菜、水、電池、ガソリン等の生活用品を満載して。
寝るのは、寝袋で車の中だった。
腐臭漂う瓦礫の山は、この世のモノではなかった。
その後も、数回、ボランティアで訪れた。
福島の立ち入り禁止区域も無断で入った。
ゴーストタウン・・・死の町を見た。
今、Uターンはほんの僅からしい。
復興促進は空念仏のようだ。
それでも原発は再稼動の方向。
日本人の意識は世界の笑いものだ。
空虚だ・・・どうでもいいのだ。
遠く離れた者には、関係のない事。
いや、忘れたのだ・・・。
事務所の女性二人、起立する事はなかった・・・。
人ごとなのだ・・・。
現実を見てないから・・・。
黙祷しませんか?
誘う事ではない・・・・。
黙祷してどうなるの?・・・と聞かれそう。
淋しい事だ・・・。
今の俺は無力だ・・・。
何も出来ない・・・。
俺も忘れ始めたのか・・・?
・・・・・。

せめて黙祷!
   
          ・・・・・ 寅次郎
8nen1

03112

803113

803114

83111

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 21:51|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月09日

「こんな筈では・・・」

 新聞にある体力テストが載っていた。
ロコモティブシンドローム、略称“ロコモ”
日本語では、運動器症候群?
これでは何の事やらチンプンカンプン。
ロコモとは
骨、筋肉、関節、神経等、体を動かす組織を“運動器”と言う。
具体的には
身体を動かすのに障害が起こり、
自分で移動する能力が低下している諸症状。
将来要介護になる可能性の高い症状の事とか。
それのチェックポイントが七つあると言う。
1) 片足で靴下が履けない。
2) 小さなものによくつまずく。
3) 階段を上がるには手摺が要る。
4) 横断歩道を青信号で渡り切れない。
5) 15分位、続けて歩けない。
6) 2kg程の買い物を持ち帰れない。
7) 布団などのやや重い仕事が困難
この七つはすべてクリア―している。
俺には関係がないと思っていた。
だが、この新聞を読んで、簡易テストをやってみた。
(添付写真を参照)
ロコモ度テストが出来ない!
何だ、これは!
立ち上がる気配すらない!
特にロコモ度2は困難。
何故だ? こんな筈じゃない!
俺は日頃、ソフトボールで鍛えている。
ゴルフも月一程度はやっている。
ウオーキングも時々だがやっている。
その時に、四股も踏んでいる。
なのに・・・・?
そう言えば、住民健診の時、何時も脚力は“やや弱い”の判定だった。
こりゃ間違いだろう!と看護婦に文句を言っていた。
どうやら、その器械は正常だった様だ。
それにしても、こうなる原因が解らない。
ソフトで足の故障は決まって膝である。
今も正座が出来ない。
               スクワットだ! 寅次郎
sinbun

rokobo

ashi

hiza

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 17:00|PermalinkComments(0) 健康 

2019年03月07日

「寿 命」

 柄にもなく、ある宗教関連の小冊子を読みました、
寿命は神様がお決めになる。
それは、大概“長さ”である。
でも人生の寿命には長さの他に“巾”がある。
これは、その人が努力によって広げられるとあった。
寅はそれに更に付け加えた。
重さも、深さもある、と。
ただ長いだけが人生じゃない!
この先は、長さだけの話です。
 今、日本は統計がいい加減だと揺れている。
統計がいい加減なのじゃありません。
政府がいい加減なのです。
ここで我が辰巳会統計委員会の数字を申し上げます。
同級生の生存率です。
 昭和31年中学の卒業生は140人おりました。
平成12年 60歳 還暦 生存者  130名(実績)
平成22年 70歳 古稀 生存者  120名(実績)
平成30年 78歳    生存者   107名(実績)
平成32年 80歳 傘寿 生存者 約 80名(推計)
平成42年 90歳 卒寿 生存者 約 30名(推計)
平成51年 99歳 白寿 生存者 約  3名(推計)
大きな事をぬかしても後、20年もすれば、我が辰巳会全員が消えます。
信じられませんが、これは誰も止める事の出来ない真実です。
国会の様に、都合のいい数字ではありません。
この先、いいとこ10年です。
皆さん、焦りましょう!
のんびりと寝てる暇なんぞ、露ほどもござんせんぞ!
これから先は、間違っても「何処かに良い病院はないか?」
「何処かにいい介護施設はないか?」等は口にしない事。
「何処かにいい女はいないか、男はいないか?」
昨晩、テレビで加山雄三が言ってた。
若くある為の秘訣は「三カン王だ!」と。
「関心」「感動」「感謝」だとよ。
これは綺麗過ぎるぜ!
「関心」だけで上等だ!
あえていうなれば、終生「助平」であれ。
かの森繁久弥の如く・・・・。
これが人生の幅であり、重みであり、深みであります。
                    成功(性交)を祈る! 寅次郎
jyumyo4

jyumyo2

jyumyo5

jyumyo6

BlogPaint

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 17:19|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月05日

「古い日記」

 この所、少し時間が出来て来た。
暫く忘れていた、自分史創作中を思い出した。
その骨格になる、年々の重大ニュースのまとめ。
やりかけていた所に手を付けた。
1966年、1967年の日記を紐解いた。
それは、女房と出会い、結婚までの日々だった。
読み進むと、胸の詰まる思いがしばしば出て来た。
それ迄にも、別の女性との結婚話も二、三あった。
それが破局になってゆくのも記されていた。
相手が急ぐが為に、或いは親が仕組んだが為に・・・。
俺が熱心じゃなかったが為にと、言い訳じみた記述。
流れた話に、未練はなかった。
だが当時、現場で仕事に明け暮れしている毎日に充実感はなかった。
麻雀は打つ、競輪には通う。
その上、事有る毎に酒である。
それも半端な飲み方じゃない。
前後不覚になる事は日常茶飯事。
街に出て、飲んだ挙句の喧嘩も度々あった。
午前2時、3時の帰還は毎度の事。
挙句は猛烈な二日酔いである。
その先に、夢や希望なんてな上等なものはなかった。
生活は荒れていた。
そんな時、社内野球大会の帰途、ある女性を神田まで送った。
その時、互いに何か微妙な空気を感じた。
その後、東京支店長の自宅で観菊会があった。
二次会の後、女性を彼女のアパートに送った。
一指も触れず朝まで語り、互いに告白と相成った。
その後、デイトを重ね、互いの気持ちを確かめた。
思えば、自分から真剣に好きになった最初の人だった。
今迄は、相手からだったり、親が仕組んだりだった。
恨みや苦言、誹謗中傷は覚悟の上だが、事実だ。
逢う度に、その純情可憐さに心打たれる。
これは出雲の神が、俺へのプレゼントだ、と決心した。
日記を改めて読み直し、当時の揺ぎ無い愛を再確認。
これを読み返すまで、正直これ程までとは感じなかった。
何度も読み返す部分が多々ある。
彼女は忘れているかも知れない。
図々しい女に成長したかもしれない・・・。
でも、純真無垢な時期があった事に間違いはない。
子供や、孫にも読ませたい日記である。
                    初心忘れまじ 寅次郎
niltuki323

niltuki324

niltuki325

niltuki327

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 16:20|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月03日

「三日会の夢」

 我が9号組の男性有志の会。
毎月三日の夜、目的もなく酒を喰らう会。
平成2年に設立して29年目になる。
平成と共に歩んできた形だ。
メンバーは組長経験者を主体に、その賛同者。
現在会員は10名。
三日会単独の事業は、悲しいかな何も無い。
兎に角、口先だけがうるさい酒飲み集団なのだ。
日頃カカ共に押さえつけられている憂さ晴らしの会。
これでは何とも情けない輩達だ。
過日白鳥神社で発見した“三日會”を深読みしてみた。
本殿横にある、3m近い石灯篭一対。
その台座に“白鳥三日會”と彫り込まれている。
建立は皇紀二千六百年。昭和十五年。
何を隠そう、寅次郎が生まれた年である。
その下に、メンバーの名が彫られていた。
読みづらいので、魚拓にとって見た。
20名のメンバーと、石工の名前が彫られていた。
数名は辛うじて知っているが、後は解らない。
白鳥三日會がどんな会なのかも定かでない。
想像ではかなりの実力者の集まりのように感じる。
風聞では、會で債権を買ったのが当たったと聞く。
債権とは、今で言う、宝くじの様なモノらしい。
大東亜戦争の資金を集めるのに発行したらしい。
それが当たり、東京の雅叙園に豪遊したと聞く。
なお余ったお金で、石灯篭を建立したとの事。
当時のレートは1円が約2,600円。
一枚10円で、一等2,000円(5,200,000円)となる。
当時の東京〜岐阜間旅費は2等客車で往復約20円。
ホテル代は2日で15円、かなり豪遊しても一人50円。
20人で1,000円(2,600,000円)である。
この石灯篭は、戦争のお陰と言える?(不謹慎だぞ!)
我が三日会も呑んで愚図ってばかりじゃ能がない。
白鳥神社に願掛けて、宝くじを買おうじゃないか!
それが当たれば面白くなるぞ!
白鳥神社は宝くじの当たる神社となる!
全国から人が押し寄せるぞ!
駐車場が狭いなー・・・。
              神様お願い!・・・寅次郎
mittkakai1

mittkakai10

saiken

saiken15

mittka4

mittka3

mittka2

mittka1

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 17:25|PermalinkComments(0) 独り言 

2019年03月01日

「言論の府」

 久々に岐阜まで一人でドライブ。
県シニアソフトボール連盟リーグ戦が3月から始まる。
今期の挨拶に、岐阜新聞社を訪問。
事業部に、今期の後援を文書と口頭で依頼。
報道部は、今期の全成績の報道と開幕の取材依頼。
毎年の事なので、話はすんなりと決まった。
岐阜まで出てくると汗ばむのに驚き。
その行き帰りの友は、ラジオである。
国会の予算委員会を聞きながら往復した。
質問者に違和感を覚えた。
中には上手な人も居るが、総じて下手糞である。
原稿を読みながら質問している。
この人は、質問が自分のモノになっていない。
何を聞こうとしているのか訳が分からなくなる。
こうゆう人の質問は総じて長い。
答える方も、程々に答えて置けば、それで済む。
後の追及はないから。
小学校の学芸会並みだ。
又、長い人は、質問じゃなくて、自分の知識の披歴だ。
自分の売り込みに終始している。
野党の質問者は何を基準に選ばれるのか?
まさか年功序列の順番ではあるまいと思うが?
枝野や志位は短くズバッと聞くから解り易い。
多くの人は、前置きや説明が長すぎる。
聴いている国民の多くは、その程度は知っているんだ。
今一つの違和感は、パネルの多用が目立つ。
ラジオを聴いているものにはチンプンカンプンだ。
パネルを用いなければ説明できないのか?
そのパネルも必ずしも解り易いものばかりではない。
視覚に訴えなければ、理解してもらえないとは情けない。
パネルを見ても、閣僚はほとんど無反応だ。
そうゆう見方もあるでしょう、位の答えだ。
国会は言論の府と言われる。
映像の府ではない!
相手が答えに窮する、鋭い舌鋒はパネルにはない。
言葉だ!
パネルを使うのは研究発表会で沢山だ。
国会の先生方はもう少し弁論を勉強されたら?
        国会の爆弾男・楢崎弥之助が懐かしい 寅次郎
paneru

narasaki

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ちょい悪オヤジへ
にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />




torajiro0421 at 14:57|PermalinkComments(0) 政治