2021年07月
2021年07月31日
「うな丼」
ウナギに出会う機会がめっきり減った。
2000年頃は¥1500位でうな丼はあった。
2010年頃から高くなり始めた。
今、少し下がり始めたが、まだ高い。
この先、下がるのだろうか?
江戸時代のウナギは高かったらしい。
今と同じ位で、うな丼が¥4000位らしかった。
その頃は、天然ウナギは沢山いた。
だが、それを捕る方法がなかった様だ。
我々ガキの頃は、父親が良く捕って来た。
夜、川に仕掛けておいて、翌朝早く、それを上げに行く。
置き釣(おきずり)という方法だった。
それを見事にさばいて、かば焼きにしてくれた。
タレも全部自前で、今思うと、どうして作ったのか不思議だ。
清流長良川の天然ウナギはタダ同然で戴いた。
ウナギなどは店で食うものじゃないと思っていた。
高度成長時代に入り、河川はコンクリート化された。
ウナギは住む処に苦慮するようになり減少の道。
それでも中国辺りからの輸入で値段はやすかった。
ところが稚魚・シラスの高騰化等で高くなり始めた。
そして庶民から離れていった。
今では夏の土用の丑の日に出会う程度になった。
年に一度の七夕ウナギである。
土用の丑の日は年に四回ある。
立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間。
その18日の中にある丑の日の事らしい。
夏バテを防ぐために、ウナギを食べるとの事。
親父が捕って来て呉れた頃は、毎日が土用の丑だった。
今年は7月の28日の様だ。
この日の昼食は、会社が皆にうな丼を驕った。
写真を撮るのを忘れて、食べ始めてしまった。
その日、家に帰り玄関を開けると蒲焼の匂い。
自分に、昼の匂いがまだ残っているのか・・・?
違った、愛妻がうな丼を作っていた。
今日、昼に食べた事等、何も言わずに食べた。
ひたすら“旨い、うまい、美味い”と。
今夜は、ウナギに襲われる夢でも見そうだ。
真夜中にウナギが首を締めに來るかも・・・。
勝って又食べるか! 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2000年頃は¥1500位でうな丼はあった。
2010年頃から高くなり始めた。
今、少し下がり始めたが、まだ高い。
この先、下がるのだろうか?
江戸時代のウナギは高かったらしい。
今と同じ位で、うな丼が¥4000位らしかった。
その頃は、天然ウナギは沢山いた。
だが、それを捕る方法がなかった様だ。
我々ガキの頃は、父親が良く捕って来た。
夜、川に仕掛けておいて、翌朝早く、それを上げに行く。
置き釣(おきずり)という方法だった。
それを見事にさばいて、かば焼きにしてくれた。
タレも全部自前で、今思うと、どうして作ったのか不思議だ。
清流長良川の天然ウナギはタダ同然で戴いた。
ウナギなどは店で食うものじゃないと思っていた。
高度成長時代に入り、河川はコンクリート化された。
ウナギは住む処に苦慮するようになり減少の道。
それでも中国辺りからの輸入で値段はやすかった。
ところが稚魚・シラスの高騰化等で高くなり始めた。
そして庶民から離れていった。
今では夏の土用の丑の日に出会う程度になった。
年に一度の七夕ウナギである。
土用の丑の日は年に四回ある。
立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間。
その18日の中にある丑の日の事らしい。
夏バテを防ぐために、ウナギを食べるとの事。
親父が捕って来て呉れた頃は、毎日が土用の丑だった。
今年は7月の28日の様だ。
この日の昼食は、会社が皆にうな丼を驕った。
写真を撮るのを忘れて、食べ始めてしまった。
その日、家に帰り玄関を開けると蒲焼の匂い。
自分に、昼の匂いがまだ残っているのか・・・?
違った、愛妻がうな丼を作っていた。
今日、昼に食べた事等、何も言わずに食べた。
ひたすら“旨い、うまい、美味い”と。
今夜は、ウナギに襲われる夢でも見そうだ。
真夜中にウナギが首を締めに來るかも・・・。
勝って又食べるか! 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月29日
「徘徊タスキ」
友達が2本持ってきてくれた。
交通安全協会が、老人に配布していると言う。
夜間で架ける時は、掛けて歩く様にと。
反射鏡のついたタスキである。
車のライトに反射するもの。
ちょいと待ってくれ!
今は、夜出かける用がないんだよ。
飲み屋は7時で締まるんだよ。
7時といや、まだうすら明るいぜ。
こんなの掛けて、飲み屋に行けと言うのかえ?
飲み屋に行く時は、小ざっぱりした姿で行くぜ。
一応は格好つけて行くのが飲み屋だ。
それにタスキ掛けじゃ・・・。
色気のない話じゃござんせんか。
酔っぱらって、フラフラ歩いて、
跳ねられない様に。
ならば、もっとデカいのをくれよ。
服ごと、強烈に反射するモノを。
服ならば、気の利いたデザインも出来るだろう。
オッパイが反射するとか・・・。
余計に車が寄ってくるカモしんねぇな?
酔っ払い運転の車が・・・。
暗い世相だ。
せめて、発想くらい楽しく行こうぜ。
楽しい事に税金はかかるまい。
詳しく聴いたら、目的が違ったらしい。
黙って出て行く老人用らしい。
この人達は、何処に行くか解らない。
昼も夜も関係ない。
帰って来るかも判らない。
自分が誰だか解らない。
せめてこのタスキをしていれば・・・。
いや、そりゃ差別ってもんじゃないの?
差別しなきゃどう仕様もねぇべぇさ。
ボケた老人がいちいち掛けますかねぇ?
どうやら、これも違う様だ。
色々考えると、難しいなこのタスキ。
掛けるには勇気がいるな・・・。
余り楽しくない 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
交通安全協会が、老人に配布していると言う。
夜間で架ける時は、掛けて歩く様にと。
反射鏡のついたタスキである。
車のライトに反射するもの。
ちょいと待ってくれ!
今は、夜出かける用がないんだよ。
飲み屋は7時で締まるんだよ。
7時といや、まだうすら明るいぜ。
こんなの掛けて、飲み屋に行けと言うのかえ?
飲み屋に行く時は、小ざっぱりした姿で行くぜ。
一応は格好つけて行くのが飲み屋だ。
それにタスキ掛けじゃ・・・。
色気のない話じゃござんせんか。
酔っぱらって、フラフラ歩いて、
跳ねられない様に。
ならば、もっとデカいのをくれよ。
服ごと、強烈に反射するモノを。
服ならば、気の利いたデザインも出来るだろう。
オッパイが反射するとか・・・。
余計に車が寄ってくるカモしんねぇな?
酔っ払い運転の車が・・・。
暗い世相だ。
せめて、発想くらい楽しく行こうぜ。
楽しい事に税金はかかるまい。
詳しく聴いたら、目的が違ったらしい。
黙って出て行く老人用らしい。
この人達は、何処に行くか解らない。
昼も夜も関係ない。
帰って来るかも判らない。
自分が誰だか解らない。
せめてこのタスキをしていれば・・・。
いや、そりゃ差別ってもんじゃないの?
差別しなきゃどう仕様もねぇべぇさ。
ボケた老人がいちいち掛けますかねぇ?
どうやら、これも違う様だ。
色々考えると、難しいなこのタスキ。
掛けるには勇気がいるな・・・。
余り楽しくない 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月27日
「行方不明」
ドローンで空撮を試みた。
近くのスキー場にある人工池付近を。
この池は人工降雪機で雪になる水である。
最近の雪不足で、降雪機を増設。
それに従い、水不足となり、池の増設と相成った。
その計画をする為の図面つくりの一環。
現地に行くと、上空付近の木が揺れている。
この軽量ドローンは風が最大の敵。
心配をしながら上昇を試みた。
地上から50m付近に行くと警告が出る。
警告が出たら、すぐに着陸態勢に入らないと駄目だ。
風と喧嘩していると、バッテリーの消耗が早い。
余分な電力を使う為らしい。
強風警告の後には直ぐバッテリー切れの警告が出る。
何時もより早い警告に不審だった。
地上ではそれ程と思わなかったが、上空は強かった様だ。
人間と同じで、アゲンストには疲れるのだ。
この辺の知識不足だった。
バッテリーを交換して、挑戦を続けた。
警告を無視して撮影を続けた。
機体が勝手に動き出した。
風下に流されてゆく。
必死にレバーを操作して、戻そうともがく。
着陸レバーを押してもタダ流されてゆくだけ。
風上に向かわないと着陸できない!
パニックだ!
レバーをやたらと動かしている内に操縦不能に・・・。
機体はドンドン流されてゆく・・・。
して下降してゆく・・・。
下は杉林だ!
・・・機体が視界から消えた・・・。
探す方法がスマホにあった。
タップすると地図が出てきた。
それを頼りに、山の中に入った。
地図に示された地点付近に到達したが、ナイ!
辺りは10m近い杉林だ。
上部で引っかかっているのか・・・?
視界が効かない。
音と光を出すと言うが、それらしきものはない。
夕方になり、捜索を諦めた。
スマホの画面上には墜落位置は示されてはいるが・・・。
風を甘く見た 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
近くのスキー場にある人工池付近を。
この池は人工降雪機で雪になる水である。
最近の雪不足で、降雪機を増設。
それに従い、水不足となり、池の増設と相成った。
その計画をする為の図面つくりの一環。
現地に行くと、上空付近の木が揺れている。
この軽量ドローンは風が最大の敵。
心配をしながら上昇を試みた。
地上から50m付近に行くと警告が出る。
警告が出たら、すぐに着陸態勢に入らないと駄目だ。
風と喧嘩していると、バッテリーの消耗が早い。
余分な電力を使う為らしい。
強風警告の後には直ぐバッテリー切れの警告が出る。
何時もより早い警告に不審だった。
地上ではそれ程と思わなかったが、上空は強かった様だ。
人間と同じで、アゲンストには疲れるのだ。
この辺の知識不足だった。
バッテリーを交換して、挑戦を続けた。
警告を無視して撮影を続けた。
機体が勝手に動き出した。
風下に流されてゆく。
必死にレバーを操作して、戻そうともがく。
着陸レバーを押してもタダ流されてゆくだけ。
風上に向かわないと着陸できない!
パニックだ!
レバーをやたらと動かしている内に操縦不能に・・・。
機体はドンドン流されてゆく・・・。
して下降してゆく・・・。
下は杉林だ!
・・・機体が視界から消えた・・・。
探す方法がスマホにあった。
タップすると地図が出てきた。
それを頼りに、山の中に入った。
地図に示された地点付近に到達したが、ナイ!
辺りは10m近い杉林だ。
上部で引っかかっているのか・・・?
視界が効かない。
音と光を出すと言うが、それらしきものはない。
夕方になり、捜索を諦めた。
スマホの画面上には墜落位置は示されてはいるが・・・。
風を甘く見た 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月25日
「真夏の脳トレ」
我が故郷・郡上に“郡上学”と言うものがある。
市が音頭を取り、地元をもっと知ろう!と言うものらしい。
数年前からあるようだが、興味がわかなかった。
生涯学習講座の一環の様でもある。
八十路を過ぎ、今更学習でもなかろうが・・・。
ボケ防止と言うなら、合点がゆく。
てな事で、参加を申し込んだ。
白山文化ゼミナールと銘打って
第一回“白山中宮長龍寺をめぐる”に参加した。
長龍寺は近くにあっても、きちんと見た事がない。
土曜日の午前10時から約1時間、歩いた。
聞けば、申し込みが多くなり、当日2回に分けられた。
1回の定員は30名だったが倍になったのだ。
皆さん、コロナで遠出が出来ず、寺参りとなったのか?
参加者の大半が全然知らない人達。
女性も半分以上来ておられた。
自己紹介があると、より楽しかったかもなー。
地元白鳥の人は二人位しか知らなかった。
この神社はやはりメジャーなんだなー・・・。
長龍寺は長瀧神社全体の西側に位置する。
西側は僧侶の修行のエリアの様だ。
ここは初めてで興味深かった。
修験者は白山を目指す時、此処の入峰堂に集まる。
ここで七日間の修行をして身を清めてから白山を目指した。
僧侶達が修行をした常行堂と法華堂の建物跡地もあった。
その近くに、三重塔も建っていたが中世の大地震等で倒れた様だ。
日本の五重塔は耐震構造に優れていて、倒れないとされている。
ここは、地盤が余程悪かったか?
その近くに、白山を開山した泰澄大師を祀る開山堂跡地もある。
経蔵もあり、此処に有名な一切経が納められていた様だ。
1時間では、そのダイジェストを学んだだけでほんの入り口だった。
ここは何と言っても神仏習合が色濃く残っている所だ。
長瀧神社本殿には本持仏が祀られている。
中央に十一面観音、左右に聖観音、阿弥陀如来である。
本殿を上から眺めたのは初めて。
その昔、白山に上るベースキャンプ地であった。
この規模を見ると、上り千人、下り千人の賑わいが想像される。
凄い歴史に包まれている事を実感した。
しばし暑さを忘れた 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
市が音頭を取り、地元をもっと知ろう!と言うものらしい。
数年前からあるようだが、興味がわかなかった。
生涯学習講座の一環の様でもある。
八十路を過ぎ、今更学習でもなかろうが・・・。
ボケ防止と言うなら、合点がゆく。
てな事で、参加を申し込んだ。
白山文化ゼミナールと銘打って
第一回“白山中宮長龍寺をめぐる”に参加した。
長龍寺は近くにあっても、きちんと見た事がない。
土曜日の午前10時から約1時間、歩いた。
聞けば、申し込みが多くなり、当日2回に分けられた。
1回の定員は30名だったが倍になったのだ。
皆さん、コロナで遠出が出来ず、寺参りとなったのか?
参加者の大半が全然知らない人達。
女性も半分以上来ておられた。
自己紹介があると、より楽しかったかもなー。
地元白鳥の人は二人位しか知らなかった。
この神社はやはりメジャーなんだなー・・・。
長龍寺は長瀧神社全体の西側に位置する。
西側は僧侶の修行のエリアの様だ。
ここは初めてで興味深かった。
修験者は白山を目指す時、此処の入峰堂に集まる。
ここで七日間の修行をして身を清めてから白山を目指した。
僧侶達が修行をした常行堂と法華堂の建物跡地もあった。
その近くに、三重塔も建っていたが中世の大地震等で倒れた様だ。
日本の五重塔は耐震構造に優れていて、倒れないとされている。
ここは、地盤が余程悪かったか?
その近くに、白山を開山した泰澄大師を祀る開山堂跡地もある。
経蔵もあり、此処に有名な一切経が納められていた様だ。
1時間では、そのダイジェストを学んだだけでほんの入り口だった。
ここは何と言っても神仏習合が色濃く残っている所だ。
長瀧神社本殿には本持仏が祀られている。
中央に十一面観音、左右に聖観音、阿弥陀如来である。
本殿を上から眺めたのは初めて。
その昔、白山に上るベースキャンプ地であった。
この規模を見ると、上り千人、下り千人の賑わいが想像される。
凄い歴史に包まれている事を実感した。
しばし暑さを忘れた 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月23日
「相撲道、地に落つ」
相撲を見る気がしなくなった。
白鵬はインタビューで言った。
“自分を褒めてやりたい・・・”
外野の声は、耳に入らないのだろうか?
今回の全勝優勝でも褒める言葉を聞かない。
総てが批判である。
横綱らしくない。
張り手は横綱の特許なのか?
誰も白鵬を張ったものはいない。
張る勇気のある奴はいないか?
横綱の顔を張るのは、失礼なのだろうか?
それに肘でのかち上げ。
サポーターは肘の具合が悪いからじゃないのか?
相手にダメージを与える為にしているのか?
仕切りも横綱の仕切りじゃない。
土俵際まで下がった仕切りは何なんだ?
横綱は常に受けて立つ仕切りを心掛けるもの。
自分が十分じゃないと立たない。
今回最も醜い姿はガッツポーズ!
敗者への配慮など微塵もない。
昔の力士は、倒した相手に手を差し伸べていた。
これが勝者、勇者の美しい姿だ。
懸賞金を貰い、どうだ! てな顔をしている。
見るに堪えない。
土俵態度も塩に行く時等は駆け足だ。
大男が実に見苦しい。
相撲取りは無表情の表情が美しいのだ。
勝って驕らず、負けて腐らず・・・。
今そんな姿を見せるのは遠藤、宝富士位だ。
“相撲道”と言う映画が出来た。
副題は“サムライを継ぐ者たち”だ。
力士はサムライなのだ。
白鵬はサムライにあらず、醜い勝者だ。
白鵬は悪者にされている、だが少し違うだろう。
誰があのような横綱に育ててしまったのだ。
宮城親方か?タニマチか?日本相撲協会か?
横綱審議会も批判はするが、手を下さない。
白鵬も横綱昇進の時の口上では
横綱の地位を汚さぬよう相撲道に精進しますと謳っている。
どんな相撲道を彼に教えたのだ・・・周りは。
教えたけれど、忘れたのか?
忘れたのなら、辞めるしかない!
横綱とは神と同格の象徴であると相撲道は言う。
神を冒涜するような横綱を何時までも土俵に残すな!
春日野(栃錦)、二子山(若乃花)理事長が今居たら、
白鵬など張り飛ばすだろう。
出直せ! 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
白鵬はインタビューで言った。
“自分を褒めてやりたい・・・”
外野の声は、耳に入らないのだろうか?
今回の全勝優勝でも褒める言葉を聞かない。
総てが批判である。
横綱らしくない。
張り手は横綱の特許なのか?
誰も白鵬を張ったものはいない。
張る勇気のある奴はいないか?
横綱の顔を張るのは、失礼なのだろうか?
それに肘でのかち上げ。
サポーターは肘の具合が悪いからじゃないのか?
相手にダメージを与える為にしているのか?
仕切りも横綱の仕切りじゃない。
土俵際まで下がった仕切りは何なんだ?
横綱は常に受けて立つ仕切りを心掛けるもの。
自分が十分じゃないと立たない。
今回最も醜い姿はガッツポーズ!
敗者への配慮など微塵もない。
昔の力士は、倒した相手に手を差し伸べていた。
これが勝者、勇者の美しい姿だ。
懸賞金を貰い、どうだ! てな顔をしている。
見るに堪えない。
土俵態度も塩に行く時等は駆け足だ。
大男が実に見苦しい。
相撲取りは無表情の表情が美しいのだ。
勝って驕らず、負けて腐らず・・・。
今そんな姿を見せるのは遠藤、宝富士位だ。
“相撲道”と言う映画が出来た。
副題は“サムライを継ぐ者たち”だ。
力士はサムライなのだ。
白鵬はサムライにあらず、醜い勝者だ。
白鵬は悪者にされている、だが少し違うだろう。
誰があのような横綱に育ててしまったのだ。
宮城親方か?タニマチか?日本相撲協会か?
横綱審議会も批判はするが、手を下さない。
白鵬も横綱昇進の時の口上では
横綱の地位を汚さぬよう相撲道に精進しますと謳っている。
どんな相撲道を彼に教えたのだ・・・周りは。
教えたけれど、忘れたのか?
忘れたのなら、辞めるしかない!
横綱とは神と同格の象徴であると相撲道は言う。
神を冒涜するような横綱を何時までも土俵に残すな!
春日野(栃錦)、二子山(若乃花)理事長が今居たら、
白鵬など張り飛ばすだろう。
出直せ! 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月21日
「夕焼け」
梅雨が明けて、夕焼けが綺麗になった。
こんな話を思い出した。
“夕日は何故赤いの?”と子供が聞く。
さらさらと答えを教えてやる。
これが教育だと思っている。
最も夕焼けをサラサラとは言えないが・・・。
子供と一緒に考える事。
子供に何故なのと多く言わせる事。
そして会話する事。
これが教育ではないのだろうか。
中村メイ子が小さい時、お父さんに聞いた。
“夕日は何故赤いの?”
父は「空も時には恥ずかしいときもあるんだよ」
と言ったと言う。
正確な事を教えることも大切かも知れない。
けれど、夢の持てるような、感性豊かな答えで、
子供と会話を交わすことがもっと大切ではないか。
“お空さん、私が見つめてるから、照れてるんかなー”
純情だね・・・。
この方が、会話が続き、楽しいよ。
今度はお母さんに聞いた。
“夕焼けはどうして赤いの?”
お父さんは夕ご飯の時、お酒飲むでしょう?
今日も一日ご苦労様でした、と。
すると、顔が赤くなるじゃない。
お空さんも、お父さんと同じようにお酒飲んだのよ。
疲れが出て、赤くなったんじゃない?
“お空さん、今日もお酒飲んでるねぇ”
お疲れさまでした・・・。
難しい事を云うより、親子の会話は続くよ。
夕焼けが何故赤くなるか?
正確に知らなくても、人生は十分生きて行けるよ。
むしろ正確じゃない方が、人生は面白い。
こんな話も聞いた。
雪が解けたらどうなりますか?の問いに、
“水になります”が普通。
ではなく、“春が来ます” これが感性だと言う。
風呂、飯、寝る・・・これは品性、いや貧性です
それに近い 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
こんな話を思い出した。
“夕日は何故赤いの?”と子供が聞く。
さらさらと答えを教えてやる。
これが教育だと思っている。
最も夕焼けをサラサラとは言えないが・・・。
子供と一緒に考える事。
子供に何故なのと多く言わせる事。
そして会話する事。
これが教育ではないのだろうか。
中村メイ子が小さい時、お父さんに聞いた。
“夕日は何故赤いの?”
父は「空も時には恥ずかしいときもあるんだよ」
と言ったと言う。
正確な事を教えることも大切かも知れない。
けれど、夢の持てるような、感性豊かな答えで、
子供と会話を交わすことがもっと大切ではないか。
“お空さん、私が見つめてるから、照れてるんかなー”
純情だね・・・。
この方が、会話が続き、楽しいよ。
今度はお母さんに聞いた。
“夕焼けはどうして赤いの?”
お父さんは夕ご飯の時、お酒飲むでしょう?
今日も一日ご苦労様でした、と。
すると、顔が赤くなるじゃない。
お空さんも、お父さんと同じようにお酒飲んだのよ。
疲れが出て、赤くなったんじゃない?
“お空さん、今日もお酒飲んでるねぇ”
お疲れさまでした・・・。
難しい事を云うより、親子の会話は続くよ。
夕焼けが何故赤くなるか?
正確に知らなくても、人生は十分生きて行けるよ。
むしろ正確じゃない方が、人生は面白い。
こんな話も聞いた。
雪が解けたらどうなりますか?の問いに、
“水になります”が普通。
ではなく、“春が来ます” これが感性だと言う。
風呂、飯、寝る・・・これは品性、いや貧性です
それに近い 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月19日
「朝のポステング」
5時起床、洗顔して軽い体操。
この時期、朝はひんやりして心地よい。
資料を持って、家を飛び出す。
今日は100軒回ろう。
政局はコロナに揺れて波乱含み。
東京には緊急事態宣言が出されている。
国会は閉会中だが必要な委員会は開かれてる。
西村コロナ担当大臣がやり玉に挙がっている。
酒を売る者には銀行は取引するなと指令した。
これで混乱が始まった。
これじゃガキの脅しとどっこいだ。
お前が言う事きかなきゃおっかさんに言うよ。
小遣いをやんない様にって。
ガキならこれで一件落着だ。
舞台は事もあろうに国会だぜ。
東大出の偉ぇ大臣先生がのたまわってんだ。
酒屋はガキじゃね。
何言ってやがるんだ!
こちとら生活が懸かってるんだ!
これに野党が飛び乗った。
そんな勝手な事が出来んのか!
聞けば、総理にも話したってじゃねぇか。
総理は聞いたけど議論はしてねぇムニャムニャ。
都合が悪くなると三十六計である。
結果は総て“撤回”で陳謝。
オリンピック目前でてんやわんや。
ワクチンが陰で笑ってんじゃなかろうか。
こんなガキ程度の政治じゃ誰も信用はしめぇ。
寅は10年前に自民党を卒業した。
今は、野党の生きのいい先生を応援している。
オリンピックが終われば衆議院選挙が始まるだろう。
若い先生も、暇を見つけて街頭で懸命だ。
勝たせてやりたい。
そんな訳でチラシのポステングである。
朝の散歩を兼ねて約一時間の運動。
大半の家はまだ起きてはいない・・・静かだ。
自分の体力運動と、選挙運動の一石二鳥。
老い先が見えてくると、寝てるがおしい。
早起きは三文の徳 寅次郎



にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
この時期、朝はひんやりして心地よい。
資料を持って、家を飛び出す。
今日は100軒回ろう。
政局はコロナに揺れて波乱含み。
東京には緊急事態宣言が出されている。
国会は閉会中だが必要な委員会は開かれてる。
西村コロナ担当大臣がやり玉に挙がっている。
酒を売る者には銀行は取引するなと指令した。
これで混乱が始まった。
これじゃガキの脅しとどっこいだ。
お前が言う事きかなきゃおっかさんに言うよ。
小遣いをやんない様にって。
ガキならこれで一件落着だ。
舞台は事もあろうに国会だぜ。
東大出の偉ぇ大臣先生がのたまわってんだ。
酒屋はガキじゃね。
何言ってやがるんだ!
こちとら生活が懸かってるんだ!
これに野党が飛び乗った。
そんな勝手な事が出来んのか!
聞けば、総理にも話したってじゃねぇか。
総理は聞いたけど議論はしてねぇムニャムニャ。
都合が悪くなると三十六計である。
結果は総て“撤回”で陳謝。
オリンピック目前でてんやわんや。
ワクチンが陰で笑ってんじゃなかろうか。
こんなガキ程度の政治じゃ誰も信用はしめぇ。
寅は10年前に自民党を卒業した。
今は、野党の生きのいい先生を応援している。
オリンピックが終われば衆議院選挙が始まるだろう。
若い先生も、暇を見つけて街頭で懸命だ。
勝たせてやりたい。
そんな訳でチラシのポステングである。
朝の散歩を兼ねて約一時間の運動。
大半の家はまだ起きてはいない・・・静かだ。
自分の体力運動と、選挙運動の一石二鳥。
老い先が見えてくると、寝てるがおしい。
早起きは三文の徳 寅次郎



にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月17日
「二連覇ならず!」
今年になってゴルフを三回やった。
4月に107、5月は105、6月が95であった。
あーいよいよ俺も100が切れなくなったのか・・・。
飛距離は確実に落ちている。
レギラーテーからのパーオンは殆んど無理。
そろそろゴルフも卒業か・・・。
何だか淋しくなって来た。
時折、空き地でアプローチをやるも今一。
だも、何か誤魔化す方法はないものか・・・。
過去に飛ばなくても、俺に勝った奴はいくらでもいた。
そいつらはスリーオン、ツーパットを貫いた。
時にはパーも出れば、90が切れる。
いい加減に、出そうもない距離を捨てろ!
ボギーペースを極めろ!
それには正確性だ!
自分のスイングを見直した。
余りにも力強い!?
余分な所に力を入れ、ガチガチである。
正確なスイングプレーを思い出せ!
そして、ゆっくり、力まない!
6月の時に忘れ物を思い出した。
この時、後半にばてたが95だった。
少し光が見えてきた。
正しいスイングプレーン、それにアプローチ。
暇を見て、空き地で雑草を削った。
だが、そう簡単には、答えは出ない。
依然、ザックリ、トップは頻繁に出る。
うまくいかないと、直ぐに腰が痛くなる。
今一つは、後半のバテを克服する事。
これは疲れもあるが空腹もあるだろう。
今回はパンと握り飯をバッグに入れた。
今迄、こんなに準備した事などなかった。
力任せで、何とかなって来ていたのだ。
ハンデキャップは前回から5減ったがまだ20である。
ボギーペースなら70のツーアンダーじゃないか。
前半は、最後にOBが出て46。
後半も17番まではボギーペースだった。
これは行ける!二連覇だ!
と思ったら18番で何と9打!万事が休した。
詰めの甘い 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
4月に107、5月は105、6月が95であった。
あーいよいよ俺も100が切れなくなったのか・・・。
飛距離は確実に落ちている。
レギラーテーからのパーオンは殆んど無理。
そろそろゴルフも卒業か・・・。
何だか淋しくなって来た。
時折、空き地でアプローチをやるも今一。
だも、何か誤魔化す方法はないものか・・・。
過去に飛ばなくても、俺に勝った奴はいくらでもいた。
そいつらはスリーオン、ツーパットを貫いた。
時にはパーも出れば、90が切れる。
いい加減に、出そうもない距離を捨てろ!
ボギーペースを極めろ!
それには正確性だ!
自分のスイングを見直した。
余りにも力強い!?
余分な所に力を入れ、ガチガチである。
正確なスイングプレーを思い出せ!
そして、ゆっくり、力まない!
6月の時に忘れ物を思い出した。
この時、後半にばてたが95だった。
少し光が見えてきた。
正しいスイングプレーン、それにアプローチ。
暇を見て、空き地で雑草を削った。
だが、そう簡単には、答えは出ない。
依然、ザックリ、トップは頻繁に出る。
うまくいかないと、直ぐに腰が痛くなる。
今一つは、後半のバテを克服する事。
これは疲れもあるが空腹もあるだろう。
今回はパンと握り飯をバッグに入れた。
今迄、こんなに準備した事などなかった。
力任せで、何とかなって来ていたのだ。
ハンデキャップは前回から5減ったがまだ20である。
ボギーペースなら70のツーアンダーじゃないか。
前半は、最後にOBが出て46。
後半も17番まではボギーペースだった。
これは行ける!二連覇だ!
と思ったら18番で何と9打!万事が休した。
詰めの甘い 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月15日
「優勝カップ」
断捨離をしていたら出てきた。
かなり大きなゴルフの優勝カップ。
ペナントが沢山付いている。
最後のコンペが平成15年。
18年前、何と拙者が優勝している。
それ以来、このコンペは開催されなかった様だ。
従って、我が家に飾られてきた。
そして何かの時に、倉庫に仕舞われた。
その理由は定かでないが・・・。
おそらく、このコンペは消滅したと判断したか?
カップの名前は“いとこ会”とある。
我が親類に“和平”と言う屋号の家がある。
我が祖母がそこから瀬木家に嫁いでいる。
自分はいとこではないが、仲間に入っていた。
今でも近い親戚としてお付き合いしている。
カップには箱が付いていた。
その裏書を見ると、ある親戚が寄贈している。
その人の名は曽我経蔵。
経蔵の親が和平から出ている。
経蔵は名古屋に出て成功したと聞いた。
彼もゴルフをやっていたらしい。
ペナントを見ていると懐かしい人が出て来る。
既に鬼籍に移った人も居る。
志村孟一〜同級生一枝の旦那
佐藤節夫〜2才年下の元トーフ屋
それ以外のウイナーはまだ健在だ。
その後、ゴルフをやる者も増えた様だ。
折角、大きなカップもある事だ、再開してはどうか。
最近は近くに居ても、お互いが疎遠だ。
親戚が集まるのは葬式位だ。
このカップに名を刻むことで、歴史が出来てゆく。
これを肴に、集まって親交を深めればどうか。
昔のような、絆の強い親戚が再現されないだろうか。
薄情な昨今の世相だ。
コロナ禍で更に自粛が求められる今だが。
それらを打破するためにも・・・。
少しくらい密になってもいいだろう。
じゃないと、生きてる価値がない!
集まろうぜ! 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
かなり大きなゴルフの優勝カップ。
ペナントが沢山付いている。
最後のコンペが平成15年。
18年前、何と拙者が優勝している。
それ以来、このコンペは開催されなかった様だ。
従って、我が家に飾られてきた。
そして何かの時に、倉庫に仕舞われた。
その理由は定かでないが・・・。
おそらく、このコンペは消滅したと判断したか?
カップの名前は“いとこ会”とある。
我が親類に“和平”と言う屋号の家がある。
我が祖母がそこから瀬木家に嫁いでいる。
自分はいとこではないが、仲間に入っていた。
今でも近い親戚としてお付き合いしている。
カップには箱が付いていた。
その裏書を見ると、ある親戚が寄贈している。
その人の名は曽我経蔵。
経蔵の親が和平から出ている。
経蔵は名古屋に出て成功したと聞いた。
彼もゴルフをやっていたらしい。
ペナントを見ていると懐かしい人が出て来る。
既に鬼籍に移った人も居る。
志村孟一〜同級生一枝の旦那
佐藤節夫〜2才年下の元トーフ屋
それ以外のウイナーはまだ健在だ。
その後、ゴルフをやる者も増えた様だ。
折角、大きなカップもある事だ、再開してはどうか。
最近は近くに居ても、お互いが疎遠だ。
親戚が集まるのは葬式位だ。
このカップに名を刻むことで、歴史が出来てゆく。
これを肴に、集まって親交を深めればどうか。
昔のような、絆の強い親戚が再現されないだろうか。
薄情な昨今の世相だ。
コロナ禍で更に自粛が求められる今だが。
それらを打破するためにも・・・。
少しくらい密になってもいいだろう。
じゃないと、生きてる価値がない!
集まろうぜ! 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月13日
「徳洲会病院検診」
13年前、頸動脈にステントを入れてもらった。
半身不随になる寸前の状態だった。
以来、年に1回は検診を受けてきた。
10年過ぎ、検診を忘れてしまった。
ボケて忘れたのではない。
思い直して、予約をお願いした。
81才となり、高速を使い、大垣まで行くのである。
若干、気後れもする。
でも行かないとスッキリしない。
カーナビと二人で行ってきた。
頸動脈のエコー検査。MRIでの撮影。
そして先生の診断。
エコー検査は痛くもかゆくもない30分だった。
問題はMRIである。
気象予報士の福岡良子さんによく似た可愛い子が呼びに来た。
ベットに横になり拙者をベルトで縛りつける。
大型ヘッドホーンを付け、その上からヘッドギアで頭を固定。
万が一の時に押す、ブザーを握らされる。
まな板の鯉は跳ねる事が出来るが、これじゃ身動きできねぇ。
ヘッドフォーンから、始めは美しい音楽が流れてきた。
ところが突然ゴンゴンゴンガンガンガンバリバリバリ・・・。
音楽は聞こえなくなった。
その後は、ゴーンゴーンゴーンビービービーカンカンカン・・・。
騒音は様々に変化して、絶える事がない。
ヘッドフォーンは何のためなのか?
目を明けると乳白色のドームが眼前にある。
せめてここに楽しい動画でも映せないものか。
男性患者なら美しい女性の踊りとか・・・裸ならなお良し!
そうなりゃMRI検査が好きになり、通うかも知れねぇよ?
30分間、音の拷問だった。
終わって可愛い良子ちゃんに聞いた。
記念に写真を撮ってもいいですか?
ダメもとで聞いたが駄目だった。
この部屋では、カメラが磁場で壊れちゃうの、とニッコリ。
貴方は毎日ここに居て壊れないの?と聞いた。
私、金属じゃないの、それに柔らかいし・・・軽くいなされた。
主治医の診断は問題なし!吉村先生の太鼓判。
でも一年一回は検査しましょうと来年の予約をして終了。
MRIは改良の余地あり 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
半身不随になる寸前の状態だった。
以来、年に1回は検診を受けてきた。
10年過ぎ、検診を忘れてしまった。
ボケて忘れたのではない。
思い直して、予約をお願いした。
81才となり、高速を使い、大垣まで行くのである。
若干、気後れもする。
でも行かないとスッキリしない。
カーナビと二人で行ってきた。
頸動脈のエコー検査。MRIでの撮影。
そして先生の診断。
エコー検査は痛くもかゆくもない30分だった。
問題はMRIである。
気象予報士の福岡良子さんによく似た可愛い子が呼びに来た。
ベットに横になり拙者をベルトで縛りつける。
大型ヘッドホーンを付け、その上からヘッドギアで頭を固定。
万が一の時に押す、ブザーを握らされる。
まな板の鯉は跳ねる事が出来るが、これじゃ身動きできねぇ。
ヘッドフォーンから、始めは美しい音楽が流れてきた。
ところが突然ゴンゴンゴンガンガンガンバリバリバリ・・・。
音楽は聞こえなくなった。
その後は、ゴーンゴーンゴーンビービービーカンカンカン・・・。
騒音は様々に変化して、絶える事がない。
ヘッドフォーンは何のためなのか?
目を明けると乳白色のドームが眼前にある。
せめてここに楽しい動画でも映せないものか。
男性患者なら美しい女性の踊りとか・・・裸ならなお良し!
そうなりゃMRI検査が好きになり、通うかも知れねぇよ?
30分間、音の拷問だった。
終わって可愛い良子ちゃんに聞いた。
記念に写真を撮ってもいいですか?
ダメもとで聞いたが駄目だった。
この部屋では、カメラが磁場で壊れちゃうの、とニッコリ。
貴方は毎日ここに居て壊れないの?と聞いた。
私、金属じゃないの、それに柔らかいし・・・軽くいなされた。
主治医の診断は問題なし!吉村先生の太鼓判。
でも一年一回は検査しましょうと来年の予約をして終了。
MRIは改良の余地あり 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月11日
「シルバーマーク」
田舎っぺが久々に都会をドライブ。
大垣徳洲会病院へ緊張の1時間半。
道中、驚いたことが一つあった。
シルバーマークを付けてる車がゼロ。
おらの田舎では沢山いるのに?
都会には年寄ドライバーはいねぇのか?
年寄はあぶねぇから運転しねぇのか?
これを付けると馬鹿にされるから付けねぇのか?
これを付けてる奴は田舎っぺだと思われるからか?
拙者は遅まきながら今年から前後に二つきっちり付けた。
今日感じたのは、他の車が俺を何となく避けている。
後ろに付いても、直ぐに離れてゆく。
モタモタ運転手だと思ってんだろうか?
急ブレーキでも踏まれんじゃないのか?警戒してい?。
後ろにピッタンコ付かないだけでも楽である。
因みに道路交通法を読んでみた。
70才以上は貼る事を努力義務としている。
貼らなくても罰則はない。
貼っている車に、幅寄せ、割り込みをすると違反になる。
この時の反則金は、大型車¥7000、普通車¥6000
減点=1が課せられる。
これで解った。
付けてる車には寄り付かないはずだ。
昨今、大概の車はドライブレコーダーを搭載している。
これで撮影され、訴えられれば、ほぼアウトだ。
シルバーマークを付けた車は厄病神だ。
触らぬ車に祟りなし!だ。
こうなると逆に、威張って走れる!
どけ、どけ、どけー!
俺様に触ると罰金だぞー!
実をいうと自分も80になる迄は付けなかった。
年寄に見られたくない。
年寄扱いされたくない。
俺はまだ若いんだ!
これが偽りない気持ちだった。
今回、都会を走ってみて解った。
こんな特典があるならもっとでかいのを張ってもいい!
犬も歩けば坊に当たる?
調子に乗るなよ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
大垣徳洲会病院へ緊張の1時間半。
道中、驚いたことが一つあった。
シルバーマークを付けてる車がゼロ。
おらの田舎では沢山いるのに?
都会には年寄ドライバーはいねぇのか?
年寄はあぶねぇから運転しねぇのか?
これを付けると馬鹿にされるから付けねぇのか?
これを付けてる奴は田舎っぺだと思われるからか?
拙者は遅まきながら今年から前後に二つきっちり付けた。
今日感じたのは、他の車が俺を何となく避けている。
後ろに付いても、直ぐに離れてゆく。
モタモタ運転手だと思ってんだろうか?
急ブレーキでも踏まれんじゃないのか?警戒してい?。
後ろにピッタンコ付かないだけでも楽である。
因みに道路交通法を読んでみた。
70才以上は貼る事を努力義務としている。
貼らなくても罰則はない。
貼っている車に、幅寄せ、割り込みをすると違反になる。
この時の反則金は、大型車¥7000、普通車¥6000
減点=1が課せられる。
これで解った。
付けてる車には寄り付かないはずだ。
昨今、大概の車はドライブレコーダーを搭載している。
これで撮影され、訴えられれば、ほぼアウトだ。
シルバーマークを付けた車は厄病神だ。
触らぬ車に祟りなし!だ。
こうなると逆に、威張って走れる!
どけ、どけ、どけー!
俺様に触ると罰金だぞー!
実をいうと自分も80になる迄は付けなかった。
年寄に見られたくない。
年寄扱いされたくない。
俺はまだ若いんだ!
これが偽りない気持ちだった。
今回、都会を走ってみて解った。
こんな特典があるならもっとでかいのを張ってもいい!
犬も歩けば坊に当たる?
調子に乗るなよ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月09日
「二回目打った」
チームで二回目打ったのは一番だった。
年寄り優遇、年寄りの特権とかで。
何で、年寄りは早く打てるの?
この先、そんなに長くないから急ぐの?
先の長い、若者優先が本当じゃないの?
何でもいいから、打って来た。
第1回目の時は、翌日痛かっただけだった。
ところが二回目の今回は少々違った。
翌日、痛くて肩が持ち上げられない。
それに鼻水がやけに出る。
寒気もする。
気力が湧かない。
根気がない。
パソコンの文字が読みずらい。
ジーッとしていると直ぐ体が固まる。
酒が飲みたくない。
無理して飲んだが酔わない。
コロナが攻めてきたのかなー?
こんな日が二日間続いた。
ところでワクチンって何だろう?
名前はラテン語のメス牛らしい。
天然痘はメス牛から取られた事に由来。
ワクチン接種で、体に軽いコロナを発症させる。
それを免疫が攻撃して力をつける。
ワクチンに練習試合をさせるようなものとか。
それで戦い方を覚えるらしい。
何故、2回打つのか?
2回練習すれば、闘う力も増してくる。
効果が上がると言う事らしい。
自分の二回目は、ワクチンが真剣に戦った様だ。
その為に、少し不具合が出てきたらしい。
これで、本物が来ても、負けずに戦える。
こんなシステムらしいと、薄々解った。
副作用もあるようだが、余り考えない事にした。
ジェンナーが我が子を試験台にした事を思えば・・・。
いよいよオリンピックが始まる。
菅内閣の大博打が御開帳だ。
ワクチンの遅れが裏目に出るような気がする。
勝者のいない博打場だ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
年寄り優遇、年寄りの特権とかで。
何で、年寄りは早く打てるの?
この先、そんなに長くないから急ぐの?
先の長い、若者優先が本当じゃないの?
何でもいいから、打って来た。
第1回目の時は、翌日痛かっただけだった。
ところが二回目の今回は少々違った。
翌日、痛くて肩が持ち上げられない。
それに鼻水がやけに出る。
寒気もする。
気力が湧かない。
根気がない。
パソコンの文字が読みずらい。
ジーッとしていると直ぐ体が固まる。
酒が飲みたくない。
無理して飲んだが酔わない。
コロナが攻めてきたのかなー?
こんな日が二日間続いた。
ところでワクチンって何だろう?
名前はラテン語のメス牛らしい。
天然痘はメス牛から取られた事に由来。
ワクチン接種で、体に軽いコロナを発症させる。
それを免疫が攻撃して力をつける。
ワクチンに練習試合をさせるようなものとか。
それで戦い方を覚えるらしい。
何故、2回打つのか?
2回練習すれば、闘う力も増してくる。
効果が上がると言う事らしい。
自分の二回目は、ワクチンが真剣に戦った様だ。
その為に、少し不具合が出てきたらしい。
これで、本物が来ても、負けずに戦える。
こんなシステムらしいと、薄々解った。
副作用もあるようだが、余り考えない事にした。
ジェンナーが我が子を試験台にした事を思えば・・・。
いよいよオリンピックが始まる。
菅内閣の大博打が御開帳だ。
ワクチンの遅れが裏目に出るような気がする。
勝者のいない博打場だ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月07日
「あだ名」
夏目漱石の“坊ちゃん”にはあだ名の先生が出てくる。
校長が狸〜風貌から
数学の山嵐〜坊ちゃんの親友
教頭の赤シャツ〜卑怯な男
画学の野だいこ〜赤シャツの子分
英語のうらなり〜マドンナと付き合う
断捨離を始めたら、昔の日記が出て来た。
高校三年間の日記。
多感な青春時代が克明に書いてある。
田舎の中学では上位に居た成績も
都会の高校ではビリに近い位置になる。
されば、と焦ってみるが、成績は中の上までが精一杯。
そこでガリ勉に見切りをつけ、部活に燃える。
すると嫌な学校も好きになってくる。
先公に、あだ名を付ける余裕も出て来た。
数学の“マンモス”
まだ20代の若手で図体がデカい。
几帳面で、何かにつけて、良く怒る。
黒板に書く字が小さいと文句を言ったら怒った。
大きく書くからノートを取らず前を向いていろ!
訳の解らない理屈で怒ってくる。
3年生になって創部したラグビー部の部長になってくれた。
(その後、本校の校長にまでなった)
指導部の“中隊長”
どうも戦争帰りらしい・・・荒っぽい。
授業は受けなかったが、生活指導部のボス。
服装やら、長髪、履物、柳ケ瀬の見張り等々。
見つかると、呼び出されてお説教である。
夏休みで長髪にして登校したら呼び出された。
バリカンで頭の中央だけ刈られた。
そのまま帰れ!と言う。
恥ずかしくて電車にものれねぇ。
英語の“チャボ”
小柄でフチなし眼鏡で愛嬌がある。
滅多に怒らない、可愛らしいジェントルマン。
土木の“田吾作”
水理を習ったが、説明が下手で理解不能。
まだまだ沢山つけたが・・・。
良き時代だった 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
校長が狸〜風貌から
数学の山嵐〜坊ちゃんの親友
教頭の赤シャツ〜卑怯な男
画学の野だいこ〜赤シャツの子分
英語のうらなり〜マドンナと付き合う
断捨離を始めたら、昔の日記が出て来た。
高校三年間の日記。
多感な青春時代が克明に書いてある。
田舎の中学では上位に居た成績も
都会の高校ではビリに近い位置になる。
されば、と焦ってみるが、成績は中の上までが精一杯。
そこでガリ勉に見切りをつけ、部活に燃える。
すると嫌な学校も好きになってくる。
先公に、あだ名を付ける余裕も出て来た。
数学の“マンモス”
まだ20代の若手で図体がデカい。
几帳面で、何かにつけて、良く怒る。
黒板に書く字が小さいと文句を言ったら怒った。
大きく書くからノートを取らず前を向いていろ!
訳の解らない理屈で怒ってくる。
3年生になって創部したラグビー部の部長になってくれた。
(その後、本校の校長にまでなった)
指導部の“中隊長”
どうも戦争帰りらしい・・・荒っぽい。
授業は受けなかったが、生活指導部のボス。
服装やら、長髪、履物、柳ケ瀬の見張り等々。
見つかると、呼び出されてお説教である。
夏休みで長髪にして登校したら呼び出された。
バリカンで頭の中央だけ刈られた。
そのまま帰れ!と言う。
恥ずかしくて電車にものれねぇ。
英語の“チャボ”
小柄でフチなし眼鏡で愛嬌がある。
滅多に怒らない、可愛らしいジェントルマン。
土木の“田吾作”
水理を習ったが、説明が下手で理解不能。
まだまだ沢山つけたが・・・。
良き時代だった 寅次郎






にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月05日
「屋根雪騒動」
季節外れの話題であるが・・・。
会社のHpを見たと電話してこられた。
会社から15分位の所にある別荘の住人。
隣の別荘の屋根雪が、我が別荘を侵略すると。
何か良案はないものかと言われる。
現場を見に行った。
成る程、接近している。
これでは別荘団地だ。
隣のプライベートが丸見えだ。
音も聞こえるだろう。
ここは、かつて別荘ブームに沸いた頃の所だ。
軽井沢当たりの広い敷地にあるのとは違う。
小生、東京のゼネコンに居た頃、軽井沢で工事をした。
軽井沢バイパス工事である。
そこから出る残土で別荘の敷地造成を行った。
一区画が、最低200坪(660m2)が条件だった。
さすが東京の奥座敷かと感心した。
今回の、2軒の建物は、軒先で4m程の接近。
屋根は急勾配で、雪は滑り落ちる設計。
電話をしてこられたAさんの家は低い。
隣のBさんの家は背が高い。
Bさんの雪が落下するとAさんの敷地を直撃する。
現に直撃された痕跡があった。
Aさんはその為に防護壁を建てられた。
しかし、それは雪の落下で折り曲げられていた。
落下の衝撃に耐えられる強度の物ではなかった。
又、除雪中に雪の落下で、怪我をされたらしい。
BさんはAさんより後から建てられたと聞いた。
雪の怖さが理解されていない様にも感じる。
建築会社の人も、雪の事は念頭になかったのか?
別荘全体を管理する会社の指導もなかったのか?
雪国の人間なら、常識の範中だ。
今、境界に強固な防護壁を設けてもイメージダウンだ。
屋根に融雪装置をセットするのも選択肢だ。
何れにしてもお金のかかる事である。
両者でお話し合いをされ、結論するしかないだろう。
双方が睨み合っては、優雅な別荘タイムは過ごせない。
折角の別荘暮らしに不安があっては意味がない。
和解を念じます 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
会社のHpを見たと電話してこられた。
会社から15分位の所にある別荘の住人。
隣の別荘の屋根雪が、我が別荘を侵略すると。
何か良案はないものかと言われる。
現場を見に行った。
成る程、接近している。
これでは別荘団地だ。
隣のプライベートが丸見えだ。
音も聞こえるだろう。
ここは、かつて別荘ブームに沸いた頃の所だ。
軽井沢当たりの広い敷地にあるのとは違う。
小生、東京のゼネコンに居た頃、軽井沢で工事をした。
軽井沢バイパス工事である。
そこから出る残土で別荘の敷地造成を行った。
一区画が、最低200坪(660m2)が条件だった。
さすが東京の奥座敷かと感心した。
今回の、2軒の建物は、軒先で4m程の接近。
屋根は急勾配で、雪は滑り落ちる設計。
電話をしてこられたAさんの家は低い。
隣のBさんの家は背が高い。
Bさんの雪が落下するとAさんの敷地を直撃する。
現に直撃された痕跡があった。
Aさんはその為に防護壁を建てられた。
しかし、それは雪の落下で折り曲げられていた。
落下の衝撃に耐えられる強度の物ではなかった。
又、除雪中に雪の落下で、怪我をされたらしい。
BさんはAさんより後から建てられたと聞いた。
雪の怖さが理解されていない様にも感じる。
建築会社の人も、雪の事は念頭になかったのか?
別荘全体を管理する会社の指導もなかったのか?
雪国の人間なら、常識の範中だ。
今、境界に強固な防護壁を設けてもイメージダウンだ。
屋根に融雪装置をセットするのも選択肢だ。
何れにしてもお金のかかる事である。
両者でお話し合いをされ、結論するしかないだろう。
双方が睨み合っては、優雅な別荘タイムは過ごせない。
折角の別荘暮らしに不安があっては意味がない。
和解を念じます 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月03日
「意気に感づ」
こうゆう相手になかなか出会えぬものだ。
類は友を呼ぶと言う。
己がケチな野郎だからだろうか?
90%当たっている様に感じる。
ケチな野郎には、女も寄りつくめぇ。
よし、此奴の為なら命は要らねぇ!
久しくこんな気分になったことがねぇ。
だが、それに近い事は多少あった。
が、人様に語る程のモノじゃねぇ。
各務原市に、ご交誼を頂いている篆刻師がご健在。
89歳でバリバリの現役。
お名前が“龍”なのに何故か強烈な阪神教の信者さん。
阪神狂のよしみで、寅次郎寝言集を読んで頂いている。
勉強家の大先輩に対し、無礼は百も承知の上で。
今回も、貴重な篆刻書を三枚頂いた。
何れも、含蓄有るもので勉強になりました。
その内の一つが強く琴線を揺らしました。
“人生感意気功名誰復論”でした。
一般的によく使われている“人生意気に感ず”です。
7世紀ころ中国の貧しい男が政治に志す。
懸命に努力して、王朝の基礎を築くまでになる。
自分の有り様を“述懐”と言う詩に詠んだ。
その詩の一節である。
人間とは、相手の心意気に打たれて行動する事が大事で、
損得や私欲のためにするのではない。
市場経済主義の昨今では、稀有である。
今は損得勘定で一生懸命な者は沢山いる。
だが、損得度外視の傑物は不在だ。
淋しい世相である。
右肩上がりを謳わないと選挙に勝てない。
こんな政治家を産んだ我々も悪い。
今の政治家には、信念など皆無だ。
道徳は愚か、哲学の欠片もない。
如何にして勝つか!
これが、唯一無二の“信念”だから情けない。
政治はスポーツじゃない!
勝つ方法論しか言えない政治家は不要だ。
心を揺さぶる言動がない、だから離れるんだ。
我々もだが・・・ 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
類は友を呼ぶと言う。
己がケチな野郎だからだろうか?
90%当たっている様に感じる。
ケチな野郎には、女も寄りつくめぇ。
よし、此奴の為なら命は要らねぇ!
久しくこんな気分になったことがねぇ。
だが、それに近い事は多少あった。
が、人様に語る程のモノじゃねぇ。
各務原市に、ご交誼を頂いている篆刻師がご健在。
89歳でバリバリの現役。
お名前が“龍”なのに何故か強烈な阪神教の信者さん。
阪神狂のよしみで、寅次郎寝言集を読んで頂いている。
勉強家の大先輩に対し、無礼は百も承知の上で。
今回も、貴重な篆刻書を三枚頂いた。
何れも、含蓄有るもので勉強になりました。
その内の一つが強く琴線を揺らしました。
“人生感意気功名誰復論”でした。
一般的によく使われている“人生意気に感ず”です。
7世紀ころ中国の貧しい男が政治に志す。
懸命に努力して、王朝の基礎を築くまでになる。
自分の有り様を“述懐”と言う詩に詠んだ。
その詩の一節である。
人間とは、相手の心意気に打たれて行動する事が大事で、
損得や私欲のためにするのではない。
市場経済主義の昨今では、稀有である。
今は損得勘定で一生懸命な者は沢山いる。
だが、損得度外視の傑物は不在だ。
淋しい世相である。
右肩上がりを謳わないと選挙に勝てない。
こんな政治家を産んだ我々も悪い。
今の政治家には、信念など皆無だ。
道徳は愚か、哲学の欠片もない。
如何にして勝つか!
これが、唯一無二の“信念”だから情けない。
政治はスポーツじゃない!
勝つ方法論しか言えない政治家は不要だ。
心を揺さぶる言動がない、だから離れるんだ。
我々もだが・・・ 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2021年07月01日
「か ば」
古希目前の友人が電話をしてきた。
同級生が映画になった、ぜひ見てくれ、と。
映画と言っても、本格的なものではない。
殆どが無名に近い役者たちが作り上げたものだ。
舞台は1985年⋯被差別部落が隣接する西成区北部の中学校。
脚本・監督の川本貴弘が2年半の取材を試みた。
ストーリーはすべて実話。
主人公の先生は、郡上市和良町の出身の蒲益男(36)。
当時、学校は荒れに荒れていた。
タバコ、シンナーは常習、喧嘩も日常茶飯事。
トイレで見張りを立てて、Sexまでやる。
女生徒が堂々と友達に妊娠を語る。
新任の女性教師は早々に辞めてゆく。
家庭環境も劣悪である。
在日韓国人の父親はアル中で働かない。
母親は水商売で、男と遊び歩く。
子供の面倒など、そっちのけ。
そんな中、幼い二人の姉妹が懸命に生きる。
在日韓国人の生徒は、喧嘩をして不登校に。
親父はヤクザである。
不良グループは野球部であるが弱いチーム。
そこに、新任の女性教師が来て、野球のコーチを始める。
この女教師も、最初は野郎どもの餌食になる。
だがその女教師は大学で野球をやっていた。
ある日、悪ガキどもと勝負する。
奴等の投げるボールを完璧に打ち返し、度肝を抜く。
これを境に、野球部はまとまってゆく。
在日の不登校生徒には蒲先生が根気よく家庭訪問。
親とも喧嘩するが、殴られるが、懲りずにアタック。
ある時、一升瓶を下げて訪問、親と飲み始める。
これで先生の気持ちは通じる。
美貌の卒業生は出身地を言えず、別れる羽目に。
荒々しい画面と、色々と出て来る事件に、戸惑った。
教育問題なのか、差別問題なのか、貧困問題なのか?
監督の狙いは“人と人がしっかりと向き合う事”だった。
体当たりで向き合えば、道は開ける、と。
今の時代、それが欠けていると言う。
蒲先生は58歳で亡くなったのが惜しまれる。
郡上の財産だ 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
同級生が映画になった、ぜひ見てくれ、と。
映画と言っても、本格的なものではない。
殆どが無名に近い役者たちが作り上げたものだ。
舞台は1985年⋯被差別部落が隣接する西成区北部の中学校。
脚本・監督の川本貴弘が2年半の取材を試みた。
ストーリーはすべて実話。
主人公の先生は、郡上市和良町の出身の蒲益男(36)。
当時、学校は荒れに荒れていた。
タバコ、シンナーは常習、喧嘩も日常茶飯事。
トイレで見張りを立てて、Sexまでやる。
女生徒が堂々と友達に妊娠を語る。
新任の女性教師は早々に辞めてゆく。
家庭環境も劣悪である。
在日韓国人の父親はアル中で働かない。
母親は水商売で、男と遊び歩く。
子供の面倒など、そっちのけ。
そんな中、幼い二人の姉妹が懸命に生きる。
在日韓国人の生徒は、喧嘩をして不登校に。
親父はヤクザである。
不良グループは野球部であるが弱いチーム。
そこに、新任の女性教師が来て、野球のコーチを始める。
この女教師も、最初は野郎どもの餌食になる。
だがその女教師は大学で野球をやっていた。
ある日、悪ガキどもと勝負する。
奴等の投げるボールを完璧に打ち返し、度肝を抜く。
これを境に、野球部はまとまってゆく。
在日の不登校生徒には蒲先生が根気よく家庭訪問。
親とも喧嘩するが、殴られるが、懲りずにアタック。
ある時、一升瓶を下げて訪問、親と飲み始める。
これで先生の気持ちは通じる。
美貌の卒業生は出身地を言えず、別れる羽目に。
荒々しい画面と、色々と出て来る事件に、戸惑った。
教育問題なのか、差別問題なのか、貧困問題なのか?
監督の狙いは“人と人がしっかりと向き合う事”だった。
体当たりで向き合えば、道は開ける、と。
今の時代、それが欠けていると言う。
蒲先生は58歳で亡くなったのが惜しまれる。
郡上の財産だ 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />