2022年12月
2022年12月30日
「寅年の総括」
阪神タイガースは悔しくも2位だった。
五黄の寅は金運の歳と言われた。
嘘だった。
過ぎ去りし日のメモリー
1/2 書初め「虎千里の藪」広々とした気持ちでと。
2/9 同級生久屋とホワイトピアへスキーに行く。
2/13 信頼の大先輩・志津野さん逝く。91歳。
3/26 母の7回忌を自宅で務める。
4/2 初孫大河の巣立ち。高山短大入学の為、出立。
63年前の俺だ・・・。
4/7 白鳥地区神社総代長会長を退任する。
10年間、よく頑張りました。感謝状拝受。
5/2 美夜、すみ子、自分も相次いでコロナ陽性となる。
5/4 すみ子と俺と二人で関・中濃病院に仲良く入院。
二人だけの監禁生活。ただ食ってひたすら寝るだけ。
6/13 小菅立彦氏葬儀に行く。日本国土開発の先輩。
酒と女のあしらい方を伝授、忘れ得ぬ人だった。
6/17 寅次郎の徒然草 第16集 完成。
6/20 すみ子、胆のう炎で入院、胆石を沢山摘出。
7/15~16 敦賀の畑博氏(末弟の義父)の通夜と葬儀に参列。
7/30 大垣徳洲会病院で吉村先生の検診。全く異常なし!
10/16寅次郎の徒然草、中日新聞に6段抜きで掲載、紹介される。
10/18本家・茂右衛門のさよ子(94)さん葬儀。本家が消える?
11/3 白山白川郷ホワイトロードへ女房とドライブ。
11/6 油坂峠ウオーキング大会開催。峠で参加者にガイドする。
11/15~16高建、日間賀島の旅。本丸御殿、トヨタ記念館、熱田神宮等も。
12/11〜12下呂望川館でGSSR納会。次年度連盟会長に推され就任。
納会翌日、車田、巖立峡、高山酒蔵、平湯の森に遊ぶ。
12/18神社庁から表彰状。長年神社の護持運営に寄与したとの事で。
主な出来事はこんなところである。
人様には何の面白味もない出来事の羅列。
でも自分にとっては掛替えのない一年であった。
人様の人生ではない、俺の人生なのだ。
俺が納得すれば、それでいい。
正月に“虎千里の藪”、広い心でと書初めした。
忖度なし!自由気ままに生きた一年。
八十路を超えて年々図々しくなってゆくのか?
迷惑をかけていれば御免なさい!です。
良いお年を・・・ 寅次郎














にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
五黄の寅は金運の歳と言われた。
嘘だった。
過ぎ去りし日のメモリー
1/2 書初め「虎千里の藪」広々とした気持ちでと。
2/9 同級生久屋とホワイトピアへスキーに行く。
2/13 信頼の大先輩・志津野さん逝く。91歳。
3/26 母の7回忌を自宅で務める。
4/2 初孫大河の巣立ち。高山短大入学の為、出立。
63年前の俺だ・・・。
4/7 白鳥地区神社総代長会長を退任する。
10年間、よく頑張りました。感謝状拝受。
5/2 美夜、すみ子、自分も相次いでコロナ陽性となる。
5/4 すみ子と俺と二人で関・中濃病院に仲良く入院。
二人だけの監禁生活。ただ食ってひたすら寝るだけ。
6/13 小菅立彦氏葬儀に行く。日本国土開発の先輩。
酒と女のあしらい方を伝授、忘れ得ぬ人だった。
6/17 寅次郎の徒然草 第16集 完成。
6/20 すみ子、胆のう炎で入院、胆石を沢山摘出。
7/15~16 敦賀の畑博氏(末弟の義父)の通夜と葬儀に参列。
7/30 大垣徳洲会病院で吉村先生の検診。全く異常なし!
10/16寅次郎の徒然草、中日新聞に6段抜きで掲載、紹介される。
10/18本家・茂右衛門のさよ子(94)さん葬儀。本家が消える?
11/3 白山白川郷ホワイトロードへ女房とドライブ。
11/6 油坂峠ウオーキング大会開催。峠で参加者にガイドする。
11/15~16高建、日間賀島の旅。本丸御殿、トヨタ記念館、熱田神宮等も。
12/11〜12下呂望川館でGSSR納会。次年度連盟会長に推され就任。
納会翌日、車田、巖立峡、高山酒蔵、平湯の森に遊ぶ。
12/18神社庁から表彰状。長年神社の護持運営に寄与したとの事で。
主な出来事はこんなところである。
人様には何の面白味もない出来事の羅列。
でも自分にとっては掛替えのない一年であった。
人様の人生ではない、俺の人生なのだ。
俺が納得すれば、それでいい。
正月に“虎千里の藪”、広い心でと書初めした。
忖度なし!自由気ままに生きた一年。
八十路を超えて年々図々しくなってゆくのか?
迷惑をかけていれば御免なさい!です。
良いお年を・・・ 寅次郎














にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月28日
「今年の墓碑銘」
去る者は日々に疎し・・・。
様々な出会いがあり、親しく生きた人々。
二度と逢う事は叶わず。
ただ思い出の中にのみ生き続ける。
それとて、日々に疎くなる。
関りし人に捧げる寅次郎のささやかなレクイエム。
2月13日 志津野氏逝く(91)
ソフトの大先輩、阪神教団の狂信者。
酒はウイスキー、タバコは缶ピース。
2/16 高木氏逝く(76)
岐阜グレートベァーズの監督。
大柄で野球に詳しく、親しく戦った。
2/23 高橋博君逝く(75)
日本国土開発の事務屋。新幹線会メンバー。
“越えなばと思いし峰に来てみれば、なお行く先は山路なりけり”
賀状に書いてくれた歌が今も頭に残る。
3/1 国居嘉三氏逝く(84)
オールランドプレーヤーは8刀流+酒豪。
出席率のいい男で、お互いストリップが好きだったなぁ!
4/19 下牧穂積氏逝去(80)
この年に季刊誌の取材を受け、大きく掲載して頂いた。
俺は土木の仕事、女房は日本舞踊で世話になりました。
4/ 山田紀幸君逝く(81)
奥様からの喪中はがきで知る。仲良しだった同級生。
6/10 小菅立彦氏逝去(82)
日本国土開発の先輩。酒と女のさばき方を教わりました。
どぶろくの立、の異名を持つ酒豪、人情家。
7/10 小谷正通氏逝く(80)
郡上に帰り仕事での付き合い深し。
永田工務店の専務→社長。切符のいい男だった。
7/12 畑博逝去(97)
末弟の養子先岳父。虎狂の大柄で優しいスポーツマン。
9/19 エリザベス国葬、9/27 安倍国葬
この二人には直接のお付き合いはないが。
同じ国葬でも雲泥の差を感じた。
10/20 野崎定正氏逝く(83)
野球部の先輩。ショート野崎、セカンド瀬木だった。
別れと言えば昔より、この人の世の常なるを・・・。
笑顔が浮かぶ 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
様々な出会いがあり、親しく生きた人々。
二度と逢う事は叶わず。
ただ思い出の中にのみ生き続ける。
それとて、日々に疎くなる。
関りし人に捧げる寅次郎のささやかなレクイエム。
2月13日 志津野氏逝く(91)
ソフトの大先輩、阪神教団の狂信者。
酒はウイスキー、タバコは缶ピース。
2/16 高木氏逝く(76)
岐阜グレートベァーズの監督。
大柄で野球に詳しく、親しく戦った。
2/23 高橋博君逝く(75)
日本国土開発の事務屋。新幹線会メンバー。
“越えなばと思いし峰に来てみれば、なお行く先は山路なりけり”
賀状に書いてくれた歌が今も頭に残る。
3/1 国居嘉三氏逝く(84)
オールランドプレーヤーは8刀流+酒豪。
出席率のいい男で、お互いストリップが好きだったなぁ!
4/19 下牧穂積氏逝去(80)
この年に季刊誌の取材を受け、大きく掲載して頂いた。
俺は土木の仕事、女房は日本舞踊で世話になりました。
4/ 山田紀幸君逝く(81)
奥様からの喪中はがきで知る。仲良しだった同級生。
6/10 小菅立彦氏逝去(82)
日本国土開発の先輩。酒と女のさばき方を教わりました。
どぶろくの立、の異名を持つ酒豪、人情家。
7/10 小谷正通氏逝く(80)
郡上に帰り仕事での付き合い深し。
永田工務店の専務→社長。切符のいい男だった。
7/12 畑博逝去(97)
末弟の養子先岳父。虎狂の大柄で優しいスポーツマン。
9/19 エリザベス国葬、9/27 安倍国葬
この二人には直接のお付き合いはないが。
同じ国葬でも雲泥の差を感じた。
10/20 野崎定正氏逝く(83)
野球部の先輩。ショート野崎、セカンド瀬木だった。
別れと言えば昔より、この人の世の常なるを・・・。
笑顔が浮かぶ 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月26日
「門松作り」
自分ちの門松を作った。
毎年12月中頃に白鳥神社では作る。
伝統的に総代のOB衆が頑張る。
ポイントは顔である、竹の切り方だ。
これ如何により、表情がまるで違ってくる。
節をうまく使うと素晴らしい笑顔になる。
竹の節の曲がり具合が大きく影響する。
それと、切る位置でも表情は変わる。
贅沢を言えば、何本も切る事だ。
納得ゆくまで、何回も切る事だ。
切る度に違った表情を見せてくれる。
竹を褒めたからとて笑うモノではない。
自分のは神社で残ったもので仕上げた。
竹も短いのが3本だけが残った、
失敗は許されない。
笑顔が出て来るまで切った。
欲を出して切り過ぎると笑わなくなる。
何とか笑顔が出て来た。
大笑いは出来なかったがモナリザ位にはなった。
あとは松竹梅の飾り付け。
生け花の流派は池坊我流派師範・寅次郎。
気合で活けるのがこの流派の神髄?
エイヤーッ!瞬時に活ける。
梅はまだ咲いていないので後日。
松は常緑で長寿延命の木。
竹は早く育ち、子孫繁栄の象徴。
梅は冬を過ぎ、春を一番に知らせる植物。
南天を加えた。
難を転ずると言う縁起物。
周りの雪の白に鮮やかに映える。
“門松は 冥土の旅の一里塚
目出度くもあり 目出度くもなし”
目出度いと浮かれるだけじゃ駄目ですよ・・・。
一休禅師の狂歌である。
一休さん硬い事を言うなよ。
正月ぐらい、楽しく呑もうぜ!
来年はウサギ年。
二兎追うものは一兎も得ず、とか。
欲張るなよ! 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
毎年12月中頃に白鳥神社では作る。
伝統的に総代のOB衆が頑張る。
ポイントは顔である、竹の切り方だ。
これ如何により、表情がまるで違ってくる。
節をうまく使うと素晴らしい笑顔になる。
竹の節の曲がり具合が大きく影響する。
それと、切る位置でも表情は変わる。
贅沢を言えば、何本も切る事だ。
納得ゆくまで、何回も切る事だ。
切る度に違った表情を見せてくれる。
竹を褒めたからとて笑うモノではない。
自分のは神社で残ったもので仕上げた。
竹も短いのが3本だけが残った、
失敗は許されない。
笑顔が出て来るまで切った。
欲を出して切り過ぎると笑わなくなる。
何とか笑顔が出て来た。
大笑いは出来なかったがモナリザ位にはなった。
あとは松竹梅の飾り付け。
生け花の流派は池坊我流派師範・寅次郎。
気合で活けるのがこの流派の神髄?
エイヤーッ!瞬時に活ける。
梅はまだ咲いていないので後日。
松は常緑で長寿延命の木。
竹は早く育ち、子孫繁栄の象徴。
梅は冬を過ぎ、春を一番に知らせる植物。
南天を加えた。
難を転ずると言う縁起物。
周りの雪の白に鮮やかに映える。
“門松は 冥土の旅の一里塚
目出度くもあり 目出度くもなし”
目出度いと浮かれるだけじゃ駄目ですよ・・・。
一休禅師の狂歌である。
一休さん硬い事を言うなよ。
正月ぐらい、楽しく呑もうぜ!
来年はウサギ年。
二兎追うものは一兎も得ず、とか。
欲張るなよ! 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月24日
「納会・女性の底力」
我がチームの納会を催した。
コロナのせいか集まりが悪い。
それでも14名が元気に顔を出した。
今期、県のリーグ戦の優勝はなかった。
最高はハイシニアの準優勝。
ハイシニア最優秀投手に雪野勝路。
ハイシニア長打賞の2位に井亦 丈。
リーグの主なものはこの程度で淋しかった。
特筆すべきは女性の底力。
村上(旧姓)空ちゃん。
我がチーム、女性のエース。
今年の3月に長男を産んだ。
そして夏にはマウンドに立った。
これにはビックリ!
成績は1勝1敗!女性の底力に脱帽!
足腰が痛いと泣き言を言う年寄り共!
見習え!!
納会に9ヶ月の長男を連れて現れた。
全員に手みやげ菓子まで持参して。
マウンドに復帰できた楽しかったと笑う!
長男は座敷をハイハイして挨拶していた。
彼のソフトをやる所を見たいが・・・。
とても間に合いそうにない。
今夜集まった輩は総て消えているだろう?
天国から見るしかない。
空ちゃんのお母さんもソフトの選手。
昔、一緒に試合をしたことがある。
ドッシリとした強肩のキャッチャーだった。
空が中学の頃からバッテリーの練習だった。
その中学生が今じゃ1児の母である。
日進月歩に己の老いを認めざるを得ない。
この一年の好プレー珍プレーを画像に集約。
プロジェクターで皆に披露した。
酒の肴には事欠かなかった。
己の姿は滅多に見る事がない。
四六のガマであったか?大谷だったか?
我がチーム、ソフトと酒は一体のモノ。
楽しく跳ねて、愉快に呑もう!
シーユーアゲィン 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
コロナのせいか集まりが悪い。
それでも14名が元気に顔を出した。
今期、県のリーグ戦の優勝はなかった。
最高はハイシニアの準優勝。
ハイシニア最優秀投手に雪野勝路。
ハイシニア長打賞の2位に井亦 丈。
リーグの主なものはこの程度で淋しかった。
特筆すべきは女性の底力。
村上(旧姓)空ちゃん。
我がチーム、女性のエース。
今年の3月に長男を産んだ。
そして夏にはマウンドに立った。
これにはビックリ!
成績は1勝1敗!女性の底力に脱帽!
足腰が痛いと泣き言を言う年寄り共!
見習え!!
納会に9ヶ月の長男を連れて現れた。
全員に手みやげ菓子まで持参して。
マウンドに復帰できた楽しかったと笑う!
長男は座敷をハイハイして挨拶していた。
彼のソフトをやる所を見たいが・・・。
とても間に合いそうにない。
今夜集まった輩は総て消えているだろう?
天国から見るしかない。
空ちゃんのお母さんもソフトの選手。
昔、一緒に試合をしたことがある。
ドッシリとした強肩のキャッチャーだった。
空が中学の頃からバッテリーの練習だった。
その中学生が今じゃ1児の母である。
日進月歩に己の老いを認めざるを得ない。
この一年の好プレー珍プレーを画像に集約。
プロジェクターで皆に披露した。
酒の肴には事欠かなかった。
己の姿は滅多に見る事がない。
四六のガマであったか?大谷だったか?
我がチーム、ソフトと酒は一体のモノ。
楽しく跳ねて、愉快に呑もう!
シーユーアゲィン 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月22日
「阪急タイガース?」
こうなりゃ俺はフアンをやめるよ。
♪ハンキュータイガースなんて歌えない!
球団経営事情なんざぁ俺達には関係ない!
オーナーなんか誰でもいい。
社長がどなたでもかまわねぇ。
名前だけは変えないでくれ!
阪神は阪急じゃねぇんだ!
どうしても変えたきゃ
阪急ブレーブスに戻れ!
阪急ブレーブスも伝統ある球団だった。
オリックスから買い戻されては如何か?
それでこそブレーブスだ。
勇者だ!
台所が苦しそうな阪神の懐に手を突っ込むな!
金がねぇならフアンが支えようぜ!
クラウドファンディングでもやろうぜ!
阪急タイガースになったらフアンは居なくなる。
フアンが居なくなりゃ甲子園は閑古鳥だよ。
噂では東大出の熱血経営者が成るらしい。
野球を知ってるの?
金儲けだけではフアンはついてこないよ。
阪神魂がなきゃ!
岡田新監督も阪急寄りだと聞くが・・・?
最近少しはしゃぎ過ぎじゃないの?
“あれ”とか“そらそうよ”とか。
自分が表に出過ぎじゃないの?
選手時代は地味な人だと思っていた。
早稲田で10番を背負った名二塁手。
掛布、岡田、バースの3連続バックスクリーンは今も脳裏。
力のある寡黙な選手のイメージだった。
今、かなり選手を選別してるようにも聞く。
勝負には冷徹も必要だろう。
だが、自分の好みだけでないように願う。
藤山寛美的な人情味が大阪には合う。
そこに虎狂は酔うのだ!
最近は、野村、星野、金本、矢野と外部からだった。
久々に虎生え抜きの実力者。
浮かれないように期待する。
名義変更はご法度! 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
♪ハンキュータイガースなんて歌えない!
球団経営事情なんざぁ俺達には関係ない!
オーナーなんか誰でもいい。
社長がどなたでもかまわねぇ。
名前だけは変えないでくれ!
阪神は阪急じゃねぇんだ!
どうしても変えたきゃ
阪急ブレーブスに戻れ!
阪急ブレーブスも伝統ある球団だった。
オリックスから買い戻されては如何か?
それでこそブレーブスだ。
勇者だ!
台所が苦しそうな阪神の懐に手を突っ込むな!
金がねぇならフアンが支えようぜ!
クラウドファンディングでもやろうぜ!
阪急タイガースになったらフアンは居なくなる。
フアンが居なくなりゃ甲子園は閑古鳥だよ。
噂では東大出の熱血経営者が成るらしい。
野球を知ってるの?
金儲けだけではフアンはついてこないよ。
阪神魂がなきゃ!
岡田新監督も阪急寄りだと聞くが・・・?
最近少しはしゃぎ過ぎじゃないの?
“あれ”とか“そらそうよ”とか。
自分が表に出過ぎじゃないの?
選手時代は地味な人だと思っていた。
早稲田で10番を背負った名二塁手。
掛布、岡田、バースの3連続バックスクリーンは今も脳裏。
力のある寡黙な選手のイメージだった。
今、かなり選手を選別してるようにも聞く。
勝負には冷徹も必要だろう。
だが、自分の好みだけでないように願う。
藤山寛美的な人情味が大阪には合う。
そこに虎狂は酔うのだ!
最近は、野村、星野、金本、矢野と外部からだった。
久々に虎生え抜きの実力者。
浮かれないように期待する。
名義変更はご法度! 寅次郎




にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月20日
「残日録」
高島秀之氏の年賀状にこの文字があった。
この人との出会いは10年前水谷慶一氏との紹介で。
中国山西省を10日ほど旅した。
高島氏のプロフィールは
1960年、東京大学文学部卒業 NHK入局。
ディレクター、プロデューサー、放送局長等を歴任。
NHKの中枢にいて35年間公共放送に従事。
退職後「NHK改革」を出版。
将来、NHKの会長候補ではと取りざたされた。
しかし、この改革案が裏目に出たのか、なれなかった。
仲間内から幻のNHK会長候補と持てはやされた。
賀状には決まって“残日録”としてその年の出来事が記された。
一年が手短にまとめられている。
凄い人達の消息と氏の足跡は記されている。
浅学菲才の俺はこの“残日録”の意味を知らなかった。
その年の“備忘録”だとばかり思っていた。
“残日”とは普通は沈みかけの太陽もしくは残り日数を言う。
藤沢周平著「三屋清左衛門残日録」に次の一節がある。
古希過ギタリト謂エドモ残日ヲ数エズ
我カッテ夢見シ創造ノ世界ヲ気ママニ逍遥セリ。
“残日録とは日残リテ昏ルルニ未ダ遠シノ意ナリ。
要するに“残日録”とは
死ぬまでの残りの日を数えるという意味ではなく、
“自分の人生、まだまだ終わりじゃない”との意。
老いてもやる事はまだまだあるぞ!
こんな気持ちで書き綴った日記の題。
高島氏は大学で学生に言う事の神髄は
“教えとは希望を人に語ること、学ぶとは真実を胸に刻むこと、
大学とは己のアイデンティティ確立の場である“と説く。
高島氏から何冊か本を頂いたが、俺には難しすぎた。
でも一本、筋の通った気骨を感じる。
先日、その息子さんから喪中はがきが届いた。
氏は一度、郡上でゴルフがやりたいと言っておられた。
氏は世界を旅して来られた。
旅にはアクシデントが付き物だ、それもまた楽しいと談笑。
スケールの大きな人だった。
老いても新宿から郡上迄、車で来られた。
“昏ルルニ未ダ遠シ”・・・今一度お逢いしたかった。
元旦に“残日録”はもう来ない・・・。
淋しい・・・ 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
この人との出会いは10年前水谷慶一氏との紹介で。
中国山西省を10日ほど旅した。
高島氏のプロフィールは
1960年、東京大学文学部卒業 NHK入局。
ディレクター、プロデューサー、放送局長等を歴任。
NHKの中枢にいて35年間公共放送に従事。
退職後「NHK改革」を出版。
将来、NHKの会長候補ではと取りざたされた。
しかし、この改革案が裏目に出たのか、なれなかった。
仲間内から幻のNHK会長候補と持てはやされた。
賀状には決まって“残日録”としてその年の出来事が記された。
一年が手短にまとめられている。
凄い人達の消息と氏の足跡は記されている。
浅学菲才の俺はこの“残日録”の意味を知らなかった。
その年の“備忘録”だとばかり思っていた。
“残日”とは普通は沈みかけの太陽もしくは残り日数を言う。
藤沢周平著「三屋清左衛門残日録」に次の一節がある。
古希過ギタリト謂エドモ残日ヲ数エズ
我カッテ夢見シ創造ノ世界ヲ気ママニ逍遥セリ。
“残日録とは日残リテ昏ルルニ未ダ遠シノ意ナリ。
要するに“残日録”とは
死ぬまでの残りの日を数えるという意味ではなく、
“自分の人生、まだまだ終わりじゃない”との意。
老いてもやる事はまだまだあるぞ!
こんな気持ちで書き綴った日記の題。
高島氏は大学で学生に言う事の神髄は
“教えとは希望を人に語ること、学ぶとは真実を胸に刻むこと、
大学とは己のアイデンティティ確立の場である“と説く。
高島氏から何冊か本を頂いたが、俺には難しすぎた。
でも一本、筋の通った気骨を感じる。
先日、その息子さんから喪中はがきが届いた。
氏は一度、郡上でゴルフがやりたいと言っておられた。
氏は世界を旅して来られた。
旅にはアクシデントが付き物だ、それもまた楽しいと談笑。
スケールの大きな人だった。
老いても新宿から郡上迄、車で来られた。
“昏ルルニ未ダ遠シ”・・・今一度お逢いしたかった。
元旦に“残日録”はもう来ない・・・。
淋しい・・・ 寅次郎







にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月18日
「あばら骨強打!」
二週間過ぎても痛みが消えない。
過日、油坂峠の古道探索に二人で出かけた。
地元の古老に話を聞いて向かった。
おおよその道は残っているというので。
スマホのGPS機能をフル活用。
写真を地図に落としルートを描く。
成程、道らしきモノはあった。
石の階段も残っていた。
でも、途中消えてしまっている所も多々ある。
中部縦貫自動車道が古道を切断していた。
道らしきところは古木が倒れている。
実に歩きにくい。
カメラを片手に、不安定な歩行である。
一度は転ぶであろうと思いながら進む。
案の定、足がもつれて前にダイビング!
カメラは離せない!
左わき腹を強打!
一瞬、息が出来ない!
しばらく倒れたまま・・・。
息が出来るようになり、一人苦笑い。
誰も見ていないのが唯一の救いか?
いや、相棒は後ろで見ていた。
笑いを必死でこらえている・・・。
翌日になり痛みが出てきた。
くしゃみをすると響く!
カカには恥ずかしくて言えねぇ・・・。
でも女の感は鋭い、まだボケちゃいねぇ。
他の事は気が付かないのにこうゆう事はすぐ察知する。
これ効くよ、と膏薬を出してきた。
出しただけで貼ってくれない。
痛いところは自分で解るでしょ?
自分で貼れという・・・。
医者へ行けば?とも言う。
80過ぎて山で転んだなんて人には言えないね?
うるせぇ!
これじゃ治るものも治らねぇ・・・。
振り向くと・・・イテテテェ。
こんなものぁかすり傷だ!
やせ我慢の 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
過日、油坂峠の古道探索に二人で出かけた。
地元の古老に話を聞いて向かった。
おおよその道は残っているというので。
スマホのGPS機能をフル活用。
写真を地図に落としルートを描く。
成程、道らしきモノはあった。
石の階段も残っていた。
でも、途中消えてしまっている所も多々ある。
中部縦貫自動車道が古道を切断していた。
道らしきところは古木が倒れている。
実に歩きにくい。
カメラを片手に、不安定な歩行である。
一度は転ぶであろうと思いながら進む。
案の定、足がもつれて前にダイビング!
カメラは離せない!
左わき腹を強打!
一瞬、息が出来ない!
しばらく倒れたまま・・・。
息が出来るようになり、一人苦笑い。
誰も見ていないのが唯一の救いか?
いや、相棒は後ろで見ていた。
笑いを必死でこらえている・・・。
翌日になり痛みが出てきた。
くしゃみをすると響く!
カカには恥ずかしくて言えねぇ・・・。
でも女の感は鋭い、まだボケちゃいねぇ。
他の事は気が付かないのにこうゆう事はすぐ察知する。
これ効くよ、と膏薬を出してきた。
出しただけで貼ってくれない。
痛いところは自分で解るでしょ?
自分で貼れという・・・。
医者へ行けば?とも言う。
80過ぎて山で転んだなんて人には言えないね?
うるせぇ!
これじゃ治るものも治らねぇ・・・。
振り向くと・・・イテテテェ。
こんなものぁかすり傷だ!
やせ我慢の 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月16日
「温泉のハシゴ」
1年間、ソフトボールよく頑張りました。
雨ニモマケズ・・・イヤ雨には負けました。
だが、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ、コロナニモマケズ
一日に 酒二合を守り?
味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・
1年間を闘い抜いてきました。
6人がチームを代表して下呂温泉での納会に参加。
力一杯飲んできました。
例年、翌日は近隣の名所古跡探索が恒例。
先ずはTVでよく見る、車田を見学。
意外と小さい!秀吉の時代に作られたらしい。
この田植えは特殊で現在佐渡島とここだけに残るとか。
国道41号を北に向かい飛騨小坂の巖立峡に向かった。
始めての所で興味が湧く。
下呂から約小一時間で到着。
前面に大きな屏風岩が出現。
5万4千年前、御嶽山が大噴火して出来た溶岩巌。
高さ72m、巾120mの巌が垂直に立っている。
すぐそばに“がんだて茶屋”がある。
小股の切れ上がった女将風の人の話を聞いた。
御嶽山の大噴火はこの地に大小様々な滝を造ったと言う。
これが“岐阜の宝物”認定第1号になった由。
200の滝がありその飛沫はマイナスイオンを放つ。
この姐さんが美しいのはこれで解った。
一杯飲みたかったが、酒はないと言う。
名残惜しかったが、下山して次に向かう。
ここ迄来て引き返すバカは居ない。
向かう先は高山の酒蔵。
飛騨での納会の翌日は酒蔵と決まっている。
身体が冷え冷えする中で升酒をすする・・・
升の角には粗塩が盛られている。
酒とのコラボで塩が甘くなる!
堪らない舌触りの瞬間である!
冷えた体の中で酒が沸いてくる感じ。
そして平湯迄走り、平湯の湯に飛び込む。
硫黄の匂いが裸体を包む。
湯上りは穂高の生ビール!・・・昼間っから。
1年間戦ったご褒美!
浮世を忘れる・・・寅次郎















にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
雨ニモマケズ・・・イヤ雨には負けました。
だが、風ニモマケズ、雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ、コロナニモマケズ
一日に 酒二合を守り?
味噌ト少シノ野菜ヲタベ・・・
1年間を闘い抜いてきました。
6人がチームを代表して下呂温泉での納会に参加。
力一杯飲んできました。
例年、翌日は近隣の名所古跡探索が恒例。
先ずはTVでよく見る、車田を見学。
意外と小さい!秀吉の時代に作られたらしい。
この田植えは特殊で現在佐渡島とここだけに残るとか。
国道41号を北に向かい飛騨小坂の巖立峡に向かった。
始めての所で興味が湧く。
下呂から約小一時間で到着。
前面に大きな屏風岩が出現。
5万4千年前、御嶽山が大噴火して出来た溶岩巌。
高さ72m、巾120mの巌が垂直に立っている。
すぐそばに“がんだて茶屋”がある。
小股の切れ上がった女将風の人の話を聞いた。
御嶽山の大噴火はこの地に大小様々な滝を造ったと言う。
これが“岐阜の宝物”認定第1号になった由。
200の滝がありその飛沫はマイナスイオンを放つ。
この姐さんが美しいのはこれで解った。
一杯飲みたかったが、酒はないと言う。
名残惜しかったが、下山して次に向かう。
ここ迄来て引き返すバカは居ない。
向かう先は高山の酒蔵。
飛騨での納会の翌日は酒蔵と決まっている。
身体が冷え冷えする中で升酒をすする・・・
升の角には粗塩が盛られている。
酒とのコラボで塩が甘くなる!
堪らない舌触りの瞬間である!
冷えた体の中で酒が沸いてくる感じ。
そして平湯迄走り、平湯の湯に飛び込む。
硫黄の匂いが裸体を包む。
湯上りは穂高の生ビール!・・・昼間っから。
1年間戦ったご褒美!
浮世を忘れる・・・寅次郎















にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月14日
「下呂温泉で納会」
コロナ禍に邪魔されながらもシーズン閉幕。
陽性者、濃厚接触者、家族の反対者、等々が出現。
チーム力は低下の一途。
そのお陰で、控えの選手が活躍できた?
そこらはコロナの恩恵と言うべきか?
悲喜こもごも、色々とあった年だった。
天下の下呂温泉で納会。
各チームから幹部連が集結。
先ずは今期お褒めの表彰式。
シニアの部は高山宝生閣が初制覇!
過去20年の歴史で2位は2回あったが・・・。
一昨年からの女性の補強が功を奏した。
ユニフォームも同時に変えて宿願達成。
スーパーシニアの部は中津川シニアがこれも初制覇!
今迄はBクラスの下位が指定席だった。
ここもユニフォームを変え、女性を数名補強。
一気にダントツでトップに躍り出た。
この2チームの共通項は、衣装とオンナ。
キーワードは“お色気”であったか?
ハイシニアはシルバー岐阜が3連覇!
ここはお色気希薄の男が主体。(一人みえたが)
ロートル野郎の根性を見せつけた。
宿の望川館は混んでいた。
\8,000の割引と\3,000のクーポンが効いている様だ。
ソーシャルデスタンス、大声禁止、盃の回し飲み禁止。
カラオケもダメ!これじゃ宴会にならない!
酒が少し回り始めた頃、これ等は総て忘れた!
今宵集まりし者の中に怪しいものは居ない!
心配ご無用とばかりに盃が飛び始める。
持参の地酒が封を切られて回し飲み!
酔って声が小さくなる者など此処には居ない。
飲ませる方が悪いのだと吠える!
酒が体に沁み込むと、全員が若くなる!?
今年も又プロジェクターで一年の映像を流した。
珍プレー、好プレーが肴になり、飲め、呑め、のめ!
二次会は我々の部屋に集合!
延々と酒盛りはエンドレスに続いた。
87歳を筆頭に老いを知らない酒呑老人達?
老いて朽ちず! 寅次郎



















にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
陽性者、濃厚接触者、家族の反対者、等々が出現。
チーム力は低下の一途。
そのお陰で、控えの選手が活躍できた?
そこらはコロナの恩恵と言うべきか?
悲喜こもごも、色々とあった年だった。
天下の下呂温泉で納会。
各チームから幹部連が集結。
先ずは今期お褒めの表彰式。
シニアの部は高山宝生閣が初制覇!
過去20年の歴史で2位は2回あったが・・・。
一昨年からの女性の補強が功を奏した。
ユニフォームも同時に変えて宿願達成。
スーパーシニアの部は中津川シニアがこれも初制覇!
今迄はBクラスの下位が指定席だった。
ここもユニフォームを変え、女性を数名補強。
一気にダントツでトップに躍り出た。
この2チームの共通項は、衣装とオンナ。
キーワードは“お色気”であったか?
ハイシニアはシルバー岐阜が3連覇!
ここはお色気希薄の男が主体。(一人みえたが)
ロートル野郎の根性を見せつけた。
宿の望川館は混んでいた。
\8,000の割引と\3,000のクーポンが効いている様だ。
ソーシャルデスタンス、大声禁止、盃の回し飲み禁止。
カラオケもダメ!これじゃ宴会にならない!
酒が少し回り始めた頃、これ等は総て忘れた!
今宵集まりし者の中に怪しいものは居ない!
心配ご無用とばかりに盃が飛び始める。
持参の地酒が封を切られて回し飲み!
酔って声が小さくなる者など此処には居ない。
飲ませる方が悪いのだと吠える!
酒が体に沁み込むと、全員が若くなる!?
今年も又プロジェクターで一年の映像を流した。
珍プレー、好プレーが肴になり、飲め、呑め、のめ!
二次会は我々の部屋に集合!
延々と酒盛りはエンドレスに続いた。
87歳を筆頭に老いを知らない酒呑老人達?
老いて朽ちず! 寅次郎



















にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月12日
「米寿の現役」
ライバルチームの老投手。
来季には米寿を迎えるも、なお現役。
昨年はハイシニア、スーパーシニア含めて2勝4敗。
今期は勝ち星こそなかったが何回も登板している。
スローピッチではなく堂々たるウインドミルだ。
数年前に奥様に先立たれ現在独身。
里山の麓にログハウスを建てて独り住まい。
連盟の用事がありお邪魔した。
敷地は広くて自然が満杯。
池には鯉、フナ、ドジョウ等が飼ってある。
これを狙いに、鷺が訪問してくるとか。
昔は、ウサギやタヌキも飼育した。
その小屋が今も残っている。
樹木も色々と生えている。
裏山は竹藪で筍の宝庫。
時期が来ると、猿の訪問もある由。
奴等は新芽の柔らかい内に食べに來るとか。
それを防ぐために竹を被せておくらしい。
猿との知恵比べである。
畑もあり、旬の野菜には事欠かない。
シイタケも原木に菌を打ち込んで育てている。
氏の名前は若井 知。
庭師が本職、高い所はお手のモノ。
とても米寿前とは思えない身の軽さ。
氏は一年中、靴下を履かない素足である。
素足にゴム草履である。
ソフトの時だけはスパイクを履くのみ。
風呂は入るが石鹸を使わない。
折角付いた脂が落ちてしまうと言われる。
敷地の中に15m程の細長い建物を見た。
中に入ると、巾2m、高さ3m程のトンネル。
何とピッチングの練習場!
天井もあり雨天でもOK。
ここで一人、黙々と投げ込んでいるのだ。
正面には跳ね返るネットとその奥に鏡。
自分の投げる姿が映る仕組み。
秘密基地で黙々と鍛える88歳!
昨晩は下呂温泉にて納会、深夜までのみ語る。
恐れ入りました! 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
来季には米寿を迎えるも、なお現役。
昨年はハイシニア、スーパーシニア含めて2勝4敗。
今期は勝ち星こそなかったが何回も登板している。
スローピッチではなく堂々たるウインドミルだ。
数年前に奥様に先立たれ現在独身。
里山の麓にログハウスを建てて独り住まい。
連盟の用事がありお邪魔した。
敷地は広くて自然が満杯。
池には鯉、フナ、ドジョウ等が飼ってある。
これを狙いに、鷺が訪問してくるとか。
昔は、ウサギやタヌキも飼育した。
その小屋が今も残っている。
樹木も色々と生えている。
裏山は竹藪で筍の宝庫。
時期が来ると、猿の訪問もある由。
奴等は新芽の柔らかい内に食べに來るとか。
それを防ぐために竹を被せておくらしい。
猿との知恵比べである。
畑もあり、旬の野菜には事欠かない。
シイタケも原木に菌を打ち込んで育てている。
氏の名前は若井 知。
庭師が本職、高い所はお手のモノ。
とても米寿前とは思えない身の軽さ。
氏は一年中、靴下を履かない素足である。
素足にゴム草履である。
ソフトの時だけはスパイクを履くのみ。
風呂は入るが石鹸を使わない。
折角付いた脂が落ちてしまうと言われる。
敷地の中に15m程の細長い建物を見た。
中に入ると、巾2m、高さ3m程のトンネル。
何とピッチングの練習場!
天井もあり雨天でもOK。
ここで一人、黙々と投げ込んでいるのだ。
正面には跳ね返るネットとその奥に鏡。
自分の投げる姿が映る仕組み。
秘密基地で黙々と鍛える88歳!
昨晩は下呂温泉にて納会、深夜までのみ語る。
恐れ入りました! 寅次郎









にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月10日
「鳥の目」
我が社はドローンを2台買った。
1台目は昨年、飛行中に行方不明に。
その日は、風が強かった。
操縦士は無知な寅次郎。
操縦法は購入店で少し教わった。
あとは取扱い説明書で独学。
無免許である。
機種は一番小型なので、免許は不要。
数回飛ばして少し要領を会得した。
ある日、会社の全景を撮りにかかった。
その日は、地上で風が少し強かった。
順調に飛び立った。
ある程度、撮影して降下に入ろうとした。
思う様に操作が出来ない!
上空はかなり風が強い様だ。
風と戦っている内にバッテリー不足の警告が。
焦って降下を試みるも機体は流されていった。
そして、画面から機体は消えた。
不時着!
場所は大きな杉林の中。
捜したが見つからない!
木に引っかかっているのか?
諦めた!
今年、2台目を買った。
屋根の点検がしてほしいと言う要望で。
高さ10m位のとんがり屋根。
足場を組むだけで大仕事である。
そこでドローン様のお出まし。
風のない穏やかな日を選んで飛んでいただいた。
肉眼で怪しげな個所をピンポイントで撮影。
この日は最高高度100mまで上げて全景も撮った。
正に鳥になった気分だ。
20枚くらい撮った所でローバッテリーの警告。
RTH(自動着陸ボタン)を押す。
機体は一旦上昇して着陸ポイントを探して降下。
飛び立った場所を覚えているのだ。
お利口さんである。
何処かの酔っ払いに取り付けてやりたい装置。
帰りたくない時もある? 寅次郎










にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
1台目は昨年、飛行中に行方不明に。
その日は、風が強かった。
操縦士は無知な寅次郎。
操縦法は購入店で少し教わった。
あとは取扱い説明書で独学。
無免許である。
機種は一番小型なので、免許は不要。
数回飛ばして少し要領を会得した。
ある日、会社の全景を撮りにかかった。
その日は、地上で風が少し強かった。
順調に飛び立った。
ある程度、撮影して降下に入ろうとした。
思う様に操作が出来ない!
上空はかなり風が強い様だ。
風と戦っている内にバッテリー不足の警告が。
焦って降下を試みるも機体は流されていった。
そして、画面から機体は消えた。
不時着!
場所は大きな杉林の中。
捜したが見つからない!
木に引っかかっているのか?
諦めた!
今年、2台目を買った。
屋根の点検がしてほしいと言う要望で。
高さ10m位のとんがり屋根。
足場を組むだけで大仕事である。
そこでドローン様のお出まし。
風のない穏やかな日を選んで飛んでいただいた。
肉眼で怪しげな個所をピンポイントで撮影。
この日は最高高度100mまで上げて全景も撮った。
正に鳥になった気分だ。
20枚くらい撮った所でローバッテリーの警告。
RTH(自動着陸ボタン)を押す。
機体は一旦上昇して着陸ポイントを探して降下。
飛び立った場所を覚えているのだ。
お利口さんである。
何処かの酔っ払いに取り付けてやりたい装置。
帰りたくない時もある? 寅次郎










にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月08日
「くり粥」
久々、山本一力に酔った。
友人に勧められ、図書館で借りてきた。
読み始めたら東京の親友が送って来た。
二冊の同じ本を、女房と同時に読んだ。
この本を読んでいると気分が晴れる。
女房も同じ気分なのか機嫌がいい。
珍しい現象である?
一力さんありがとう!
江戸は下町、深川の駕籠舁きの物語。
10年以上前に“お神酒徳利”を読んだ。
この本で山本一力に引き込まれた。
“お神酒徳利”と“くり粥”の主人公は同じ。
深川駕籠としてのシリーズになっている。
江戸っ子の義理人情の物語。
世の中、モノカネじゃねぇ!
義理と人情だ!
痛快な駕籠舁き二人の男粋!
それに様々な人達が絡んでゆく。
男ばかりじゃねぇ。
女達がいい!
小股の切れ上がった下町女。
花屋の女将・そめ乃の男勝りの度胸。
大家・木兵衛の奥方・おせちバーさんの心配り。
尚平の恋人、坂本村のおゆきの啖呵。
新太郎の幼馴染、うなぎ屋岡本の仲居・ひとみ。
それに木兵衛長屋に住む職人女房達。
よく気が利くし、人情が細やかだ。
貧乏なんぞは屁とも思わない。
ところで“小股の切れ上がったいい女”とは?
諸説ある。
足の親指と第2趾の間が「小股」であり、
そこを花緒でギュッときつく締めあげた女性。
小股とはうなじの生え際が二股のきれいな部分。
小股で色気と気品を備えた歩き方をする女性。
要は、きりりとして小粋な婦人の容姿の形容。
つまり身なりを整えた清潔感のある女性の事らしい。
今時、あまりお目にかかれない。
こうゆう本を進めてくれる友人が有難い。
今時、得難い日本人だ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
友人に勧められ、図書館で借りてきた。
読み始めたら東京の親友が送って来た。
二冊の同じ本を、女房と同時に読んだ。
この本を読んでいると気分が晴れる。
女房も同じ気分なのか機嫌がいい。
珍しい現象である?
一力さんありがとう!
江戸は下町、深川の駕籠舁きの物語。
10年以上前に“お神酒徳利”を読んだ。
この本で山本一力に引き込まれた。
“お神酒徳利”と“くり粥”の主人公は同じ。
深川駕籠としてのシリーズになっている。
江戸っ子の義理人情の物語。
世の中、モノカネじゃねぇ!
義理と人情だ!
痛快な駕籠舁き二人の男粋!
それに様々な人達が絡んでゆく。
男ばかりじゃねぇ。
女達がいい!
小股の切れ上がった下町女。
花屋の女将・そめ乃の男勝りの度胸。
大家・木兵衛の奥方・おせちバーさんの心配り。
尚平の恋人、坂本村のおゆきの啖呵。
新太郎の幼馴染、うなぎ屋岡本の仲居・ひとみ。
それに木兵衛長屋に住む職人女房達。
よく気が利くし、人情が細やかだ。
貧乏なんぞは屁とも思わない。
ところで“小股の切れ上がったいい女”とは?
諸説ある。
足の親指と第2趾の間が「小股」であり、
そこを花緒でギュッときつく締めあげた女性。
小股とはうなじの生え際が二股のきれいな部分。
小股で色気と気品を備えた歩き方をする女性。
要は、きりりとして小粋な婦人の容姿の形容。
つまり身なりを整えた清潔感のある女性の事らしい。
今時、あまりお目にかかれない。
こうゆう本を進めてくれる友人が有難い。
今時、得難い日本人だ 寅次郎





にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月06日
「ウーマンパワー」
ソフトの年間リーグ戦も終わった。
連盟としては27日間試合を予定した。
その内、7日が悪天候で出来なかった。
各チームは1日2試合をやる。
全部、出場すると1チーム40試合となる。
全部出場したチームはいなかったが、
連盟としては166試合を消化した。
コロナ禍の影響も一部にはあった。
それによる試合の中止はなかった。
しかし選手の罹患、濃厚接触者はあった。
試合に行く事を家族が止める事も聞いた。
当然、チーム力は低下する。
或はチーム編成が出来ない事も。
これにより試合数の減るチームは出てきた。
全体としては予定の試合は消化出来た。
これ等の影響ではないと思うが補強に変化があった。
女子選手を率先して入れてきた。
一昨年、女子選手を認める様に提案した。
それが3年越しで、実を結び出した。
高山シニアがいち早く反応して数人を入れた。
今期はシニアを初制覇!
中津川も数人が入りスーパーシニアを初制覇!
何れも20代から30代と生きのいい彼女達。
小柄だが肩はいい、足は速い。
兎に角、スピィデーである。
油断がならないと言うのが本音。
打力は全体的には非力だ。
だが中にはホームランを打つ選手もいる。
中には選手の孫娘もいる。
彼氏を連れてきて、試合を見せている子も。
我がチームにも3人が来てくれた。
大きな戦力になった。
だが彼女達の中には繁殖期の子もいる。
赤ちゃんが出来ると自然休会になる。
でも、産んで1年過ぎたらカムバックしてきた。
赤ちゃんはおばーちゃんが抱っこして球場へ。
我がチームのマスコットだ。
素晴らしいヒューマンコミニュケーション。
これぞスポーツ! 寅次郎











にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
連盟としては27日間試合を予定した。
その内、7日が悪天候で出来なかった。
各チームは1日2試合をやる。
全部、出場すると1チーム40試合となる。
全部出場したチームはいなかったが、
連盟としては166試合を消化した。
コロナ禍の影響も一部にはあった。
それによる試合の中止はなかった。
しかし選手の罹患、濃厚接触者はあった。
試合に行く事を家族が止める事も聞いた。
当然、チーム力は低下する。
或はチーム編成が出来ない事も。
これにより試合数の減るチームは出てきた。
全体としては予定の試合は消化出来た。
これ等の影響ではないと思うが補強に変化があった。
女子選手を率先して入れてきた。
一昨年、女子選手を認める様に提案した。
それが3年越しで、実を結び出した。
高山シニアがいち早く反応して数人を入れた。
今期はシニアを初制覇!
中津川も数人が入りスーパーシニアを初制覇!
何れも20代から30代と生きのいい彼女達。
小柄だが肩はいい、足は速い。
兎に角、スピィデーである。
油断がならないと言うのが本音。
打力は全体的には非力だ。
だが中にはホームランを打つ選手もいる。
中には選手の孫娘もいる。
彼氏を連れてきて、試合を見せている子も。
我がチームにも3人が来てくれた。
大きな戦力になった。
だが彼女達の中には繁殖期の子もいる。
赤ちゃんが出来ると自然休会になる。
でも、産んで1年過ぎたらカムバックしてきた。
赤ちゃんはおばーちゃんが抱っこして球場へ。
我がチームのマスコットだ。
素晴らしいヒューマンコミニュケーション。
これぞスポーツ! 寅次郎











にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月04日
「瀬回し」
我が家の裏の長良川本流。
河川工事が始まった。
ここは63年前、伊勢湾台風で決壊した場所。
ひばり町が全壊し7名が犠牲になった。
上流からの水が蛇行して、堤防にぶつかる所。
左岸の最も危険な場所である。
以前に設置されたテトラポットが老朽化した。
流出したものもある。
そこで新たに大型ブロックを設置し直す工事である。
その為には、本流を右岸側に流さないといけない。
これを土方用語で“瀬回し”と呼んでいる。
工事個所をドライにして工事をする訳だ。
瀬回しがいつ行われるか?
我々近隣の者は密かにその日を狙っていた。
何故ならば、本流が干せるからだ。
そこには魚が沢山いるに違いない。
川が干せれば、魚は容易に獲れる。
我々は“コケトト会”という会を作っている。
コケは苔、トトは魚。
季節に応じて、それらが獲れた時は酒盛りをする。
夏は魚、秋は苔の天然料理。
自然の恵みに感謝しながら杯を上げ、歌を歌う。
歌を歌うと言っても宗教ではない。
いや、宗教だという人もいる。
“コケトト教”総本山は白鳥町9号組とか。
女性の信者もいる。
信者というよりも、漁師と言うべきか?
苔取り名人、魚釣りは男顔負け、釣るし、突くし・・・。
この教会、寄付は取らない、お布施もいらない。
獲るものはひたすら苔と魚(トト)。
念仏は唱えないが、太鼓叩いて歌は歌う。
車座になって飲んで歌う。
そして、歌を取り合いして歌う。
Hな歌は大歓迎!
今回の瀬回しは大掛かりの割に魚は少なかった。
準備期間が長かったから、魚も下流へ避難したのか?
それでも少人数で宴を張り、魚の供養をした。
一夜では食べきれなかった。
瀬回し有難う! 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
河川工事が始まった。
ここは63年前、伊勢湾台風で決壊した場所。
ひばり町が全壊し7名が犠牲になった。
上流からの水が蛇行して、堤防にぶつかる所。
左岸の最も危険な場所である。
以前に設置されたテトラポットが老朽化した。
流出したものもある。
そこで新たに大型ブロックを設置し直す工事である。
その為には、本流を右岸側に流さないといけない。
これを土方用語で“瀬回し”と呼んでいる。
工事個所をドライにして工事をする訳だ。
瀬回しがいつ行われるか?
我々近隣の者は密かにその日を狙っていた。
何故ならば、本流が干せるからだ。
そこには魚が沢山いるに違いない。
川が干せれば、魚は容易に獲れる。
我々は“コケトト会”という会を作っている。
コケは苔、トトは魚。
季節に応じて、それらが獲れた時は酒盛りをする。
夏は魚、秋は苔の天然料理。
自然の恵みに感謝しながら杯を上げ、歌を歌う。
歌を歌うと言っても宗教ではない。
いや、宗教だという人もいる。
“コケトト教”総本山は白鳥町9号組とか。
女性の信者もいる。
信者というよりも、漁師と言うべきか?
苔取り名人、魚釣りは男顔負け、釣るし、突くし・・・。
この教会、寄付は取らない、お布施もいらない。
獲るものはひたすら苔と魚(トト)。
念仏は唱えないが、太鼓叩いて歌は歌う。
車座になって飲んで歌う。
そして、歌を取り合いして歌う。
Hな歌は大歓迎!
今回の瀬回しは大掛かりの割に魚は少なかった。
準備期間が長かったから、魚も下流へ避難したのか?
それでも少人数で宴を張り、魚の供養をした。
一夜では食べきれなかった。
瀬回し有難う! 寅次郎








にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
2022年12月02日
「油坂古道探索」
峠の道は復旧で来た。
その先の、道が皆目解らない。
地元向小駄良の古老が目印を付けてくれた。
それを目当てに4人で山に入った。
ルートは二つあるのではと一人が言う。
よって二つに分かれて、上から下ることにした。
我々のルートはいきなり尾根の急斜面。
明智光秀は身重の妻を背負って上ったといわれる。
いかな光秀もこの坂は無理だろう?
今、自分が下りるのに滑り落ちる位だ。
かといってジグザグの道は見当たらない。
100m程下りたら、少し平坦なところに出た。
道らしき形のものが見えてきた。
それでも、ジグザグのスイッチバックの道だ。
人一人が歩ける幅である。
更に100m位行くと、道幅が少し広くなった。
谷側に石積がしてある。
古老に聞くと、昔、荷車を通したという。
それで木を伐りだしたのだろうか?
石積は何か所もある。
この石を積むだけでも大変な仕事である。
昔の人は力持ちだったんだなー・・・。
やがて沢に出た。
そこにはコンクリートの堰堤があった。
これは5、60十年前のものだろう。
堰堤から100m程で国道に出られた。
この間、1時間半の行程。
別ルートを降りた人も同じところに到着。
こちらは降り始めから、道の形はあったと言う。
中間あたりで、我々のルートに合流したようだ。
どうやら、古道は彼等のルートの様だ。
再度、そのルートを確認しようと約束。
今日は急斜面で疲れ果てた。
早く帰ってビールが飲みたい?
降りるだけでこの様である。
光秀の足元にも及ばない。
いくら美人を背負っても、その力はない!
色男、金と力はなかりけり!
色男? エロ男の 寅次郎










にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />
その先の、道が皆目解らない。
地元向小駄良の古老が目印を付けてくれた。
それを目当てに4人で山に入った。
ルートは二つあるのではと一人が言う。
よって二つに分かれて、上から下ることにした。
我々のルートはいきなり尾根の急斜面。
明智光秀は身重の妻を背負って上ったといわれる。
いかな光秀もこの坂は無理だろう?
今、自分が下りるのに滑り落ちる位だ。
かといってジグザグの道は見当たらない。
100m程下りたら、少し平坦なところに出た。
道らしき形のものが見えてきた。
それでも、ジグザグのスイッチバックの道だ。
人一人が歩ける幅である。
更に100m位行くと、道幅が少し広くなった。
谷側に石積がしてある。
古老に聞くと、昔、荷車を通したという。
それで木を伐りだしたのだろうか?
石積は何か所もある。
この石を積むだけでも大変な仕事である。
昔の人は力持ちだったんだなー・・・。
やがて沢に出た。
そこにはコンクリートの堰堤があった。
これは5、60十年前のものだろう。
堰堤から100m程で国道に出られた。
この間、1時間半の行程。
別ルートを降りた人も同じところに到着。
こちらは降り始めから、道の形はあったと言う。
中間あたりで、我々のルートに合流したようだ。
どうやら、古道は彼等のルートの様だ。
再度、そのルートを確認しようと約束。
今日は急斜面で疲れ果てた。
早く帰ってビールが飲みたい?
降りるだけでこの様である。
光秀の足元にも及ばない。
いくら美人を背負っても、その力はない!
色男、金と力はなかりけり!
色男? エロ男の 寅次郎










にほんブログ村
上をクリックして
寅のランキングUPに
ご協力ください!
ss="pict" />