※ネタバレあり
最近はまっている漫画、「嘘喰い」を全巻読みました。
こちらについては後で全巻感想を書こうと思っています。ストーリーもさることながら絵や演出・表現がとんでもなく良いので、画像を引用して紹介したいのでデジタルで読みましたが単行本を買うつもりです。あと嘘喰いの絵への「好き」は漫画の好きよりもアートへの好きに近いので、やっぱり紙でほしい! と思いました。
門倉さん一番しゅきぃ。でも獏さんもしゅきぃ……。主人公を好きになることってあんまりないので(好感は持つけど好きとか推しとかとは違う)、その私の法則を壊した獏さんすごいです。
獏さんは顔は男性的なんですが全体の雰囲気が中性的で、ぞっとするほど尖っているのに柔らかくて、それが何とも色っぽい。こんな色気の男性キャラそうそういない。
門倉さんは男っぷりがよくて普通に格好いい、うえ、後半は後半で作者様のきゃどくらさんラリらせたかったんだろうなという情熱が感じられて非常によかったです。
嘘喰いについてはまたいずれ詳しく書くとして……。
もう一つハマっているのが「少年のアビス」です。
閉鎖的な田舎の闇に包まれてどこへも行けずもがく少年少女たちの物語です。
主人公の令児は認知症の祖母と引きこもり暴力兄貴の世話をしながら、母を支えつづけないといけない。クソヤンキー(玄)に奴隷にされてタバコ買いのパシリを日々している。が、母はそんな玄の親がやっている土建屋(という体のヤクザ)に卒業後の自分を就職させようとしている。
逃げ場がなさすぎて都会から来たアイドル(ガチの)・ナギと心中しようとして失敗し……。
助けてくれた学校の先生とイケない関係になり、執着され抜け出せなくなり……。
太宰治系クズ小説家(似非森)に狙われている幼馴染(チャコ)も地元から出して東京に行かせてあげないといけない。でもチャコの親もクソヤンキーも先生もみんな邪魔してくる……。
そんな地獄絵図が、でもどこかにありそうな地獄絵図が広がる漫画です。
田舎町のド田舎過ぎない地方都市感がリアル。雪国の灰色じみた空で車道があって畑があってコンビニがあって集まるところと言えばガス〇、それなんて米g(自粛
どのキャラも好きなんだがとりあえず玄について語らせてくれ。
最初すごいクソヤンキーとして出てきたんだが、途中から「あら?」「あらら?」といい感じで闇が深くなっていく。
最初すごいクソヤンキーとして出てきたんだが、途中から「あら?」「あらら?」といい感じで闇が深くなっていく。
チャコと町を出る! と言ってる令児を脅してなだめて町にとどまらせて、お家帰ったら、タバコがたくさん……そう、このヤンキー、令児に買わせたタバコを吸わずにため込んでいたのである。それを触りながら、
「これで大丈夫」
……って、……って!
何が大丈夫なんだよおおお。病院行こうよおおお。
タバコが本当は好きじゃないんだろうってことと、こうでもしなくちゃ令児と接点が持てないってことと、令児の買ったタバコだからため込んでいるっていうのと……強面のヤンキーがこんなことしているからギャップにやられてしまいました。
玄の令児への「好き」は、友愛以上のものが乗っかっているだろうけど、それは令児ママへの気持ちがそのまま令児にかぶさってしまっているのではと思う。あとはその他諸々の重たい事実と一緒に執着になってしまった。玄がそれに気付いているかはともかく。
玄が令児とのつながりに選んだのが”タバコ”というのも、令児ママのタバコの吸い殻に重なっていそう。「初恋」であり「お母さん」でもあった令児ママ。
令児ママは全部お見通しな上で、ちょっと「女」と「大人(母親)」を見せながら玄を操る。玄もママのそういう魂胆には感づいてる。
自分の父と令児ママのヤリ部屋で、令児ママに煽られた後、1人で押し入れの中で丸まっている光景はこの世の地獄。(玄はまだ高校生です。その彼に父の性癖を暴露したり押し倒したり下着姿で引っ付いたりと、これは児童への性的虐待です)
吸いきれないタバコに囲まれて生活してるのとかも闇すぎて。
尊い(ザワッ
令児ママは全部お見通しな上で、ちょっと「女」と「大人(母親)」を見せながら玄を操る。玄もママのそういう魂胆には感づいてる。
自分の父と令児ママのヤリ部屋で、令児ママに煽られた後、1人で押し入れの中で丸まっている光景はこの世の地獄。(玄はまだ高校生です。その彼に父の性癖を暴露したり押し倒したり下着姿で引っ付いたりと、これは児童への性的虐待です)
吸いきれないタバコに囲まれて生活してるのとかも闇すぎて。
尊い(ザワッ
(児童虐待は尊くない!)
卓球教室で先生に「父親とあのおばさんとりあってる」と煽られてキレたのは、ちょっと図星だったからだろうな。すごいな。ナギもだし先生もだし、大人からみたらいろんなことがお見通しなのかもな。
卓球場でのバトルは面白かったw ローキックを華麗にかわす芝ちゃん先生さすがは元トップアスリート。
一千万円で令児を買おうとする先生に「そんなことさせるか!!」と怒る玄。
「あの母親にそう言えって言われたの?」
「俺が言ってんだよ!」
格好いいぞ玄。負けるな玄。令児を心配する気持ちは本物なんだよな。
ヤンキーの玄がこれだけ頑張っても芝ちゃん先生のほうが上手。この町では子供はどんなに頑張っても大人に勝てない。
玄が令児ママの指示で動いているのまで見抜かれているんだもんな。日々子供に接してきた教師の観察眼は伊達じゃない。
親友への心配。に加えて、絶対に手に入りようのない(だって彼が好きだった彼女は幻想だった)令児ママへの初恋。だから力が弱くて支配できる令児に”執着”が向いているのだとすれば、純愛だけどすっごくエゴイスティック。玄パパが令児ママを力ずくで手に入れている(ママの場合はそれすら利用するしたたかさがあるが)ように、同じことを令児にしてしまっている。でも心は手に入らない。心を伝えることもできない。辛い。切ない。
この期に及んで全然響いていない返事と顔しかしてくれない。令児は本当にひどい男だよ。
この漫画を読んでいると「桐嶋、部活やめるってよ」の主題歌(陽はまた昇る)聴きたくなる。
選択肢のない子供の閉鎖的なキツさ。
令児ナギ生きろチャコ幸せになれ玄もう頑張るな。
(どうやって?)
大人たちも何とかなってほしい……ってこれもう呪われた町やないか。呪いを解かないと村人が幸せになれない的な何か。情死ヶ淵の呪いか。
令児ママが令児にれいじってつけるの、野添くん(似非森)がやっぱり好きで未練があったんだろうなあと思う。令児に執着するのも半分は野添への執着に感じる。態度では圧倒して見せているが、心の深いところでは相当に野添に執着していそう。
選択肢のない子供の閉鎖的なキツさ。
令児ナギ生きろチャコ幸せになれ玄もう頑張るな。
(どうやって?)
大人たちも何とかなってほしい……ってこれもう呪われた町やないか。呪いを解かないと村人が幸せになれない的な何か。情死ヶ淵の呪いか。
令児ママが令児にれいじってつけるの、野添くん(似非森)がやっぱり好きで未練があったんだろうなあと思う。令児に執着するのも半分は野添への執着に感じる。態度では圧倒して見せているが、心の深いところでは相当に野添に執着していそう。
この部分に恐ろしい令児ママの、わずかながらの人間的な部分を感じる。蕾だったころの少女のママの想い……。
クソヤンキー玄の不良というより背伸びした高二病感あるファッションセンス、嫌いじゃないぞ。がんばって形から入ってるんだよね、がんばってるよね。田舎の王様も大変だよ。
令児がチャコの原稿を「捨てろ! あいつに二度と会うなー!!」って暴れて捨てさせようとするところ好き。令くんも感情あるんだな……というのと、チャコのこと本心で想っているんだなと。ナギを取り上げられたからもあるだろうけど。それだけの激情には思えない。
盛り上がっているところに「誰の許可とって町から出てこうとしてるんだ」と絡みだす玄……可愛いよ玄。
チャコの「だって女は自分だけは汚れたくないっていうもっと汚い気持ちがあるんですよ?」は名言。
太宰治系クズ男として出てきたのに、令児ママに精神破壊されてて、緊張でコーヒー吐いちゃう似非森もだんだん可愛くなってくる。
魔王(令児ママ)を討伐するために東京で修行して帰ってきた勇者ポジション。
まだ完結していない漫画なのでアレですが、完結したら改めて感想文をまとめようと思います。
ちょっと追記。
読み返したら、一回目に出てきたファミレスはガストなのに、二回目はジョイフルなのが芸が細かくて笑いました。
ガストは玄がいる! と思ってジョイフルに来たら、ジョイフルにも玄がいたよ!!
これだから田舎のファミレスはよお!!!!
これだから田舎のファミレスはよお!!!!
腕をつかまず裾をつかむの、チャコには暴力的な気持ちがないのが伝わっていいな半分、本気出さない範囲でちょっとびびらせてやろーっていう悪質なからかいっぽくていやだな半分。
このときの玄の気持ちが気になる。あ、チャコだーって気持ちなのか。チャコがいるってことは令児がいる? って気持ちなのか、ナギが出ていくのが見えてチャコを止めて話を聞こうと思ったのか……。
一応チャコと玄の間で会話は成立するんだな。
玄もチャコには普通に接してくれるし(キレると小学時代の恩を持ち出すけど)、笑いかけてすらくれる。後々、チャコの親に「チャコは東京に行かせてやれ」って言っているし、普通に幼馴染としての気持ちがあるんだな。この町で数少ない普通だったころの自分を知っている相手だもんな。ある意味唯一ヤンキーとかそのほかのしがらみなく関われる相手。
そういえば令児ママもチャコには何もしない。普通に接している。もしかしたらチャコは、令児にとってだけでなく、玄や令児ママにとっても歪みの外にいる、壊れる前の存在として関われる相手なのかもしれない。
主人公もだしナギもチャコも玄も幸せになってほしいな。
チャコと主人公は町を出て幸せになってほしい。それが一番いいと思う。と思う反面、やっぱりダブルヒロインから片方選んではいけないのか!?
玄も町を出なさい。お父さんも令児ママも令児もいないところに行って、大人になって、令児と新たに友情を築きなさい。
意外とチャコと玄というのもアリな気がする。
しかしナギはどう幸せになったらいいのか……似非森と向き合うのか、しかしママンを救おうと思ったらママンと似非森で引っ付いた方がイイ気もする。
でも読んでいるとナギはきっと似非森が好きなんだよね。だったら似非森はやっぱりナギと向き合うべきだろう。ママンと似非森は一度ちゃんと向き合って、決別して。それからナギと似非森で本当の夫婦になる。それしかないやろ。
あ、じゃあ主人公は……?
先生を引き取りましょうか!!(ドドーン)
ラストまで読んだら改めてここに戻ってこよう。