とりい動物クリニック

静岡県庵原郡富士川町南松野59 TEL 0545-56-3030 FAX 0545-56-3033

Blog

2011年09月

かなり涼しい・・・ - 2011年09月26日

最近になり、かなり涼しくなってきました。
夜なんかは、もう寒いですよね〜
急な気候変化に、体がついて行きません。(TmT)ウゥゥ・・・
季節の変わり時は割と・・・
風邪気味です。

また、先週は学会参加に祝日が有ったりと普段のリズムが狂ってしまいました。

今週から、また普段通りの生活に戻るので、
風邪くらい治しておかないと・・・
(○ `人´ ○) タノンマスー!

本日は
そんな連休の影響などもあり、
体調不良となる子達が多かったみたいです。
そんな訳で
時間のかかる診察が多かったです。

そんな診察の中でも、
本日お産を迎えた、ワンちゃん・・・
無事生まれてよかったです。
可愛いんだろうな〜

免疫介在性血小板減少症のワンちゃん
しばらく通院して頂いたのですが、
今日から入院となりました。
元気になる為に出来る治療はしてあげたいです。
現在も治療経過観察中です。

椎間板ヘルニアで入院中のワンちゃん
手術の成果が少しずつでていますが、
大きな体格の為に、復活が遅れそうです。
リハビリ今日から開始しました。(と・と・とにかく重い・・・涙)


明後日は臨床病理の勉強会
資料を作っておかないといけません。

現在、その資料を、突貫工事で作成中です。
明日までには作製完了しないと行けません。(涙)


突然ですが・・・
き・緊張している・・・
リラッックスして欲しいけど・・・
そうはいっても、まあ無理か・・・

大切に飼育してくださる方を探しております。
猫ちゃん飼ってみませんか??
飼い主さん募集中です!!!

DSC06367








torii_ac at 22:40コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!

台風一過 - 2011年09月23日

今回の台風は凄かったです。
水曜日は富士市も台風の直撃を受けてしまいました。
昼過ぎの腫瘍の処置中に停電すること3回・・・
比較的短い停電だったので良かったですが・・・
(麻酔も点滴もバッテリーである程度は駆動しますので・・・)

但し、腫瘍の処置(光線温熱化学療法)を中断しようか継続しようか大変悩みました。

そんな訳で
昼間は
短い停電だったので(不便でしたが)何とかなってよかったです。

しかしながら夕方からの大停電
大変不便な思いをしました。
(何時になったら復旧するのかを不安な気持ちでずっと待たねばならないのは・・・)

電気が切れる事により、生命の危機にさらされる患者さんは居なかったので、それだけが幸いでした。
しかし、
真っ暗になった病院の中で、懐中電灯を頼りに作業をしなければならなかったのは、大変でした。

結局、病院終了まで電力は復旧する事無く、その日の業務を終えました。
その後、夜の11時頃に復旧したので、再度病院に戻り入院している患者さんの確認と電力の確認をしました。

入院している動物達は皆、大きな変化も無かったので、ほっとしました。

不便な時があると、
本当に電気が有る事はありがたい事です。

不便なときが無いと、電気が有るのが当たり前になりますけどね・・・
たまには不便でも良いのかもしれません。

そんな台風の影響で
病院の前の道が通行止めなんです。

IMG_0399


午後時間があったものですから、
グレイハウンドのDancyを連れて探検してきました。

車 通れるじゃん。↓
IMG_0400


IMG_0401


台風の影響で、富士川の増水がハンパ有りません。↓

IMG_0402
IMG_0403


道路に葉っぱや枝が無数に落ちています。↓

IMG_0404


なんで通行止めなんだろう???
と思いながら、さらに歩いてきます。

と・・・↓

IMG_0405


トラックが止まっている・・・
あまり近づくと起こられるといけないので、
遠くから見てましたが、
無数の倒木で道が塞がれており
それを重機やチェンソーで取り除く作業をしておりました。
祝日なのに、ご苦労様です。↓
IMG_0407




torii_ac at 21:33コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!

今年のJBVPは・・・ - 2011年09月14日

毎年JBVP(日本臨床獣医学フォーラム)の年次大会には私一人が参加しております。
今年もまた、一人で参加しようと思っていたのですが・・・

病院のスタッフも学会に参加したいとの希望が・・・

そのスタッフは看護士です。
ちなみにですが
獣医師は同じ学会に参加してしまうと、病院を休みにしないといけなくなりますので・・・
大きな学会(2〜3日間に及ぶようなもの)
は大抵交代で学会に参加するようにしているのです。

看護士であっても
こういった仕事に就きながら、休みの日を使って勉強したいという姿勢には感心致します。

学会のプログラムを見ながら、
どのセミナーを受けようか色々と選んでおります。

看護士さん向けのセミナーが充実した学会も、それほど多くないと思いますので

今回のJBVPの年次大会でいっぱい勉強してきてほしいです。

きっと当日の学会場では、熱心に勉強する他の看護士さんなどを見て
大きな刺激を受けて成長して帰ってくる事と思います。

楽しみです!!

「Котэ после вечеринки спит вот так )))」
とりあえず、読めません・・・

遊び過ぎて爆睡しちゃった・・・見たいなコメントが書いてありました。







torii_ac at 22:38コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!

週末は学会です。 - 2011年09月12日

あっという間に9月も半ばに差し掛かります。
残暑は有りますが、ずいぶん涼しくなりました。

今週末は
「日本臨床獣医学フォーラム」の年次大会に行ってきます。
東京のホテルニューオータニで行われます。
16日(金曜日)より出発しお昼過ぎからのセッションを受講します。ナイトセッションも受講するので夜10時くらいまでずっと勉強です。
17日(土曜日)はまるまる1日でナイトセッションまで受講し夜9時くらいまで勉強。
18日(日曜日)もほぼまるまる1日参加してきます。



今回の目標は
皮膚病の勉強をきちんとしてくる事。
神経疾患の勉強をしてくる事です。

プログラムを見ながら、
16日(金曜日)の学会開始からからどんなセッションを受講するかを決めるのが楽しみです。
(旅行で何処に遊びに行くのかを決めるのに似ているかもしれない・・・)

似ている・・・
???

まあ、遊びの計画を立てるのと違いますけど・・・
でも毎年この時期は楽しみです。


猫語を話してます。
機嫌悪そうですけど・・・
何を言っているのか考えるのが、楽しいですね。




torii_ac at 23:21コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!

皮膚病の診察は難しい・・・ - 2011年09月07日

9月になって少しばかり涼しくなってきました。
この後も、残暑は有ると思いますけれども
一番のピークが過ぎてしまったと思うと、
節電の心配も緩和されましたね。

多少涼しくなると、皮膚疾患が増えるのか

皮膚病の診察が増えてきています。

何らかの原因で
『かゆい、かゆい』

ノミだったり
マダニだったり
カイセンだったり
アカラス(毛包虫)だったり
細菌感染だったり
カビの感染だったり
食物有害反応だったり
犬アトピー性皮膚炎だったり

以上のものがチャンポンだったり

色々です。

治療方法や
予後も異なりますので、
慎重な問診と、検査などを行います。


今日は猫ちゃんの皮膚病の診察を行いました。
外来診療では、十分な情報がつかみきれず、
加えて
一般的な皮膚疾患の対応でも全く改善せず
ただ事ではない症状を呈していたので

全体的に検査を致しました。

簡易的な皮膚検査
真菌培養検査
糞便検査
尿検査
血液検査
レントゲン検査
皮膚バイオプシー → 皮膚病理検査
腹部エコー検査 → 細胞診

等を順に行いました。

勿論ですが、皮膚病の動物に全て上記の検査をする訳では有りません。

重症度の極めて高く、一般的な皮膚疾患と思われないケースです。

今日の検査である程度の原因が分かりそうなので
今後の治療が順調に進んでくれると良いと思います。

痒いのが楽になってくれると良いのですけど・・・

もちろん、どちらも辛いことですが・・・

ある意味
『痒み』

『痛み』

よりもつらい事かもしれません。



ホワイトタイガーと、ライオンが遊ぶとこうなる・・・
『Lion & Tiger PLAYTIME!』
序盤のライオンの方が迷惑がっているのが印象的です。(笑)








torii_ac at 23:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!

缶太旅立つ・・・(涙)・・・(嬉)・・・ - 2011年09月05日

病院で保護していた子猫が先日土曜日に引き取られてゆきました。

保護したときはまだまだ離乳出来たばかりの状態で小さかったのに
結構大きくなっていました。

IMG_2796


先週の土曜日に
某地方新聞の紙面に記載頂いて
ある方が缶太君(病院でつけた仮名)を見に来てくれました。

缶太君を大変気に入ってもらえたようで、
とりあえず、トライアルという事で新しい環境に
缶太君が適応するかどうかを見て頂く事になりました。

短い間ですが、
それでも情は移ります。

嬉しいような・・・
悲しいような・・・

IMG_2799


病院で飼育を続けるよりは、幸せな家庭で育てて頂いた方が
猫には一番と思います。

新しいご家族が缶太君(当院での名前です・・・)を迎えて幸せになってくれることを祈っています。

きっと、良い名前を付けてくれる事でしょう!!

IMG_2784


このまま、決まってくれると良いのですが。

新しくなる飼い主さんに、必要以上にジャレついていたのが少々気になります。
出戻りにならなければ良いのですが・・・

『缶太・・・うまくやるんだぞ〜』
と祈っています。

IMG_2787



ちなみに最初はこれだったんです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DSC05963



torii_ac at 22:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!