2011年11月
巷では、トイプードルの警察犬が2頭誕生したとか・・・
鳥取市内の訓練所で素質を見いだされ
警察犬になる為のトレーニングを開始したそうです。
初挑戦で優秀な成績で合格されたそうです。
職務は『大型犬が入れないような狭い場所で仕事をして欲しい・・・』と県警の弁
日本全国のトイプードルを代表して頑張ってもらいたいものです。
本日は会陰ヘルニアの手術が有りました。
それはそうと
会陰ヘルニアとは・・・

会陰ヘルニアとは会陰部(お尻)の筋肉が年齢とともに弱くなり、
弱くなった筋肉の間から、消化管や膀胱や脂肪等が脱出する病気です。
ほとんどは未去勢の高齢のオスのワンちゃんに見られます。
症状はほとんどは排便障害です。
それとたまった便や、脱出した膀胱等によりお尻がふくれてきます。
治療方法は
便を柔らかくして、排便障害を緩和する為の、内科療法も有りますが・・・
基本的には外科療法が中心になります。
教科書等を見るといろいろなタイプの手術が有るのですが・・・
手術後の再発率も高く、この方法をすれば完璧!!!
といった方法はないように思います。
当院で行うのは
外肛門括約筋
尾骨筋、肛門挙筋、仙結節靭帯の一部
内閉鎖筋のフラップ
を用いて縫合する術式を用いて修復するケースが多いです。
カラーの画像ですと生々しいので
白黒で掲載させて頂きました。
でも、白黒ですと見づらいですね。

他の方法も有りますが
重症化した症例に対して行う事が多いです。
しばらくは病院内で
感染のチェック
理学療法
排便のチェックが必要となり
経過観察する事になります。
鳥取市内の訓練所で素質を見いだされ
警察犬になる為のトレーニングを開始したそうです。
初挑戦で優秀な成績で合格されたそうです。
職務は『大型犬が入れないような狭い場所で仕事をして欲しい・・・』と県警の弁
日本全国のトイプードルを代表して頑張ってもらいたいものです。
本日は会陰ヘルニアの手術が有りました。
それはそうと
会陰ヘルニアとは・・・

会陰ヘルニアとは会陰部(お尻)の筋肉が年齢とともに弱くなり、
弱くなった筋肉の間から、消化管や膀胱や脂肪等が脱出する病気です。
ほとんどは未去勢の高齢のオスのワンちゃんに見られます。
症状はほとんどは排便障害です。
それとたまった便や、脱出した膀胱等によりお尻がふくれてきます。
治療方法は
便を柔らかくして、排便障害を緩和する為の、内科療法も有りますが・・・
基本的には外科療法が中心になります。
教科書等を見るといろいろなタイプの手術が有るのですが・・・
手術後の再発率も高く、この方法をすれば完璧!!!
といった方法はないように思います。
当院で行うのは
外肛門括約筋
尾骨筋、肛門挙筋、仙結節靭帯の一部
内閉鎖筋のフラップ
を用いて縫合する術式を用いて修復するケースが多いです。
カラーの画像ですと生々しいので
白黒で掲載させて頂きました。
でも、白黒ですと見づらいですね。

他の方法も有りますが
重症化した症例に対して行う事が多いです。
しばらくは病院内で
感染のチェック
理学療法
排便のチェックが必要となり
経過観察する事になります。
寒くなりました。
仕事が終わって、病院が静まり返ったあとで・・・
病院の2階で本呼んだり、ブログの更新したり、自分の好きな事やったりするのですが・・・
そんな事してても、とても寒く感じるようになりました。
つい最近までは窓開けてたんですけどね。
昨日は、完全プライベートでお休みしました。
骨休めには良い時間を過ごさせて頂きました。
本日から1週間が始まりました。
1. 今日は消化器疾患を呈するワンちゃんの各種検査(なかなかきちんと検査をさせてくれないワンちゃんだったので、鎮静が必要だったりする・・・)
2. 皮膚炎のワンちゃんのマイクロバブル
3. 症例のまとめ(ある意味デスクワークですけど。)
そんな事していました。
午前、午後の外来診療は暇でもなく、忙しく過ぎる事も無く
11月らしいペースで仕事してました。
この時期は、診療も忙しすぎないので
診療も比較的ゆっくり、しっかり出来ますし
オーナーさんともいろんな話をしながら診療できるので
(病気の話以外に、自宅でのどんな風に飼育しているとか、その動物の性格の事とか・・・脇道のそれすぎるのも問題なんですけどね・・・)
病気以外のそんな話を聞かせてもらえるもの、診療してても結構楽しかったりします。
まあ
夏場に比べると落ち着いた気分で仕事ができます。
本当はかなり忙しいくらいじゃないと、病院の運営としては問題なのかもしれませんが・・・(汗・・・)
今週は、祝日が入るのでリズムがとりにくいですね。
次回の勤労感謝の日ですが、友人の結婚式が有り診療を少し早めに切り上げさせて頂きます。
m(*- -*)mス・スイマセーン
週末の金曜日は
大学でセミナーが有るので、診療を早めに終了し東京に向かいます。
診療の進行次第で東京出張は決まるので、当日のその時間になるまで確定できないのが難点です。(笑)
今週も頑張りま〜す。
仕事が終わって、病院が静まり返ったあとで・・・
病院の2階で本呼んだり、ブログの更新したり、自分の好きな事やったりするのですが・・・
そんな事してても、とても寒く感じるようになりました。
つい最近までは窓開けてたんですけどね。
昨日は、完全プライベートでお休みしました。
骨休めには良い時間を過ごさせて頂きました。

本日から1週間が始まりました。

1. 今日は消化器疾患を呈するワンちゃんの各種検査(なかなかきちんと検査をさせてくれないワンちゃんだったので、鎮静が必要だったりする・・・)
2. 皮膚炎のワンちゃんのマイクロバブル
3. 症例のまとめ(ある意味デスクワークですけど。)
そんな事していました。
午前、午後の外来診療は暇でもなく、忙しく過ぎる事も無く
11月らしいペースで仕事してました。

この時期は、診療も忙しすぎないので
診療も比較的ゆっくり、しっかり出来ますし
オーナーさんともいろんな話をしながら診療できるので
(病気の話以外に、自宅でのどんな風に飼育しているとか、その動物の性格の事とか・・・脇道のそれすぎるのも問題なんですけどね・・・)
病気以外のそんな話を聞かせてもらえるもの、診療してても結構楽しかったりします。

まあ
夏場に比べると落ち着いた気分で仕事ができます。

本当はかなり忙しいくらいじゃないと、病院の運営としては問題なのかもしれませんが・・・(汗・・・)
今週は、祝日が入るのでリズムがとりにくいですね。
次回の勤労感謝の日ですが、友人の結婚式が有り診療を少し早めに切り上げさせて頂きます。
m(*- -*)mス・スイマセーン
週末の金曜日は
大学でセミナーが有るので、診療を早めに終了し東京に向かいます。
診療の進行次第で東京出張は決まるので、当日のその時間になるまで確定できないのが難点です。(笑)
今週も頑張りま〜す。
昨日、犬の問題行動のセミナーを受講してきました。
動物行動学では大変著名な先生のご講演で、
静岡市内で受講してきました。
各種疾患のセミナーはとにかく頻繁に受講するのですが、
例えば、
皮膚疾患
消化器疾患
腫瘍性疾患
血液疾患
眼科疾患
神経疾患
泌尿器疾患
循環器疾患
整形外科疾患
など
など・・・
など・・・
まだある、まだある・・・
各種分野に富み
挙げればきりが有りません。
勉強しても仕切れないくらい、
しかも
勉強した古い順番に忘れる・・・
しかしながら
動物行動学に関するセミナーはほとんど受講した事がなく
恥ずかしながら
ほぼ始めて・・・
でした・・・・
一般の臨床医が知らなければならない重要な情報が
非常に多く含まれており
たいへん勉強になりました。
犬の不安症とは
・分離不安症
・全般性不安症
・雷恐怖症
花火恐怖症
大きい音に対する恐怖行動
・常同障害
などと分類されており
それをそれぞれ
病気の発症の仕組み
治療薬に関するメカニズム
治療方法
新しい知見などを含めて
詳しく講演して頂きました。
今後の日頃の診療の中でも、
飼い主様の
動物に関する行動的な疑問に関して
私が見逃していたものが
今後治療として取り組む必要性のある疾患として考えられるようになりました。
(勿論、まだ勉強したてなので、もっと勉強する必要が有りますが・・・)
とっても
大きな刺激を受けて帰ってきました。
今後も、行動学のセミナーは積極的に受講したいと思いました。
動物行動学では大変著名な先生のご講演で、
静岡市内で受講してきました。
各種疾患のセミナーはとにかく頻繁に受講するのですが、
例えば、
皮膚疾患
消化器疾患
腫瘍性疾患
血液疾患
眼科疾患
神経疾患
泌尿器疾患
循環器疾患
整形外科疾患
など
など・・・
など・・・
まだある、まだある・・・
各種分野に富み
挙げればきりが有りません。
勉強しても仕切れないくらい、
しかも
勉強した古い順番に忘れる・・・

しかしながら
動物行動学に関するセミナーはほとんど受講した事がなく
恥ずかしながら

ほぼ始めて・・・

でした・・・・

一般の臨床医が知らなければならない重要な情報が
非常に多く含まれており
たいへん勉強になりました。
犬の不安症とは
・分離不安症
・全般性不安症
・雷恐怖症
花火恐怖症
大きい音に対する恐怖行動
・常同障害
などと分類されており
それをそれぞれ
病気の発症の仕組み
治療薬に関するメカニズム
治療方法
新しい知見などを含めて
詳しく講演して頂きました。
今後の日頃の診療の中でも、
飼い主様の
動物に関する行動的な疑問に関して
私が見逃していたものが
今後治療として取り組む必要性のある疾患として考えられるようになりました。

(勿論、まだ勉強したてなので、もっと勉強する必要が有りますが・・・)
とっても
大きな刺激を受けて帰ってきました。

今後も、行動学のセミナーは積極的に受講したいと思いました。

最近めっきり寒くなりました。
日曜日に、使用が有り(セミナー、勉強会でなく完全な私用です。)
浜松まで行っていたのですが
雨の中、ずっと屋外に居た為か・・・
風邪気味です。

マスクをつけっぱなしで、仕事しているのですが
頭がボーっとしています。

私自身の食欲が落ちる事は有りませんので
とにかく栄養をつけて
風邪薬と栄養ドリンクと気合いで治したいと思います。
先日の亀さんの経過をアップします。
甲羅の修復には歯科用のレジンを使ってみました。↓

適切な量をコネコネ混ぜ合わせて耳たぶ程度の硬さの物を作って行きます。
割れた甲羅を整復して、きちんとずれないように固定して
その部分に盛りつけます。
(う〜治療行為とは思えない。完全に図画工作の世界です。)
レジンが固まるまでは、じっと固定を続けます。
においが強烈なので眼軟膏をつけてあげるべきでした。(反省・・・)
そして
仕上がりました。



無事終了です。
元気になって欲しい・・・
日曜日に、使用が有り(セミナー、勉強会でなく完全な私用です。)

浜松まで行っていたのですが
雨の中、ずっと屋外に居た為か・・・
風邪気味です。


マスクをつけっぱなしで、仕事しているのですが
頭がボーっとしています。


私自身の食欲が落ちる事は有りませんので

とにかく栄養をつけて
風邪薬と栄養ドリンクと気合いで治したいと思います。

先日の亀さんの経過をアップします。
甲羅の修復には歯科用のレジンを使ってみました。↓

適切な量をコネコネ混ぜ合わせて耳たぶ程度の硬さの物を作って行きます。
割れた甲羅を整復して、きちんとずれないように固定して
その部分に盛りつけます。
(う〜治療行為とは思えない。完全に図画工作の世界です。)
レジンが固まるまでは、じっと固定を続けます。
においが強烈なので眼軟膏をつけてあげるべきでした。(反省・・・)
そして
仕上がりました。



無事終了です。
元気になって欲しい・・・
日曜日に名古屋の学会に行ってきました。
学会の設営の関係で朝7時に集合がかかっていたので・・・(笑)
当日朝に出発しても間に合う訳も無いので
(当日プランなら)名古屋に7時集合なら富士を4時前には出発しないと・・・(笑)
無理です・・・それなら眠らずに行った方が良いくらい。
なので
土曜日の仕事が終了して、そのまま新幹線で名古屋へ向かいました。
私自身のノルマである
学会発表も無事に終了し
意地悪な質問で虐められる事も有りませんでした。
学会終了後も、懇親会等有りましたから、遅くなってしまい・・・
名古屋へ2泊の出張となりました。
勉強もそれなりにできたし、いろんな先生ともお話しできたし
大変有意義な会でした。
早朝の新幹線で静岡に戻り、そのまま仕事したので・・・

今週は眠気との戦いです
私の考える
(名古屋での)学会発表は目的は
自分の普段のありのままの仕事を背伸びする事無く報告する事なんです。
目新しい事も無いかもしれないし
脚光を浴びるような派手さも無いですが
それぞれの症例を大切にして、今後はもっと良い治療が出来るようにレベルアップできればと思っています。
これは症例には繋がりませんが
甲羅が割れた亀さんがやってきました。
車で引かれちゃったみたいです・・・(涙)
かなり派手に、割れてました。

落ち込んだ甲羅を整形外科用のリトラクターで起こします。

感染すると嫌なので、抗生物質の入った軟膏を割れた甲羅の間に注入して行きます。

全身的な抗生物質の投与
割れた甲羅の間に抗生物質を注入します。
そのあとで、甲羅の修復を行います。
甲羅の修復の
写真は次回!!
治療行為というよりも、図画工作の世界???

学会の設営の関係で朝7時に集合がかかっていたので・・・(笑)
当日朝に出発しても間に合う訳も無いので
(当日プランなら)名古屋に7時集合なら富士を4時前には出発しないと・・・(笑)
無理です・・・それなら眠らずに行った方が良いくらい。
なので
土曜日の仕事が終了して、そのまま新幹線で名古屋へ向かいました。
私自身のノルマである
学会発表も無事に終了し
意地悪な質問で虐められる事も有りませんでした。

学会終了後も、懇親会等有りましたから、遅くなってしまい・・・
名古屋へ2泊の出張となりました。
勉強もそれなりにできたし、いろんな先生ともお話しできたし
大変有意義な会でした。
早朝の新幹線で静岡に戻り、そのまま仕事したので・・・


今週は眠気との戦いです

私の考える
(名古屋での)学会発表は目的は
自分の普段のありのままの仕事を背伸びする事無く報告する事なんです。

目新しい事も無いかもしれないし
脚光を浴びるような派手さも無いですが
それぞれの症例を大切にして、今後はもっと良い治療が出来るようにレベルアップできればと思っています。
これは症例には繋がりませんが
甲羅が割れた亀さんがやってきました。
車で引かれちゃったみたいです・・・(涙)
かなり派手に、割れてました。

落ち込んだ甲羅を整形外科用のリトラクターで起こします。

感染すると嫌なので、抗生物質の入った軟膏を割れた甲羅の間に注入して行きます。

全身的な抗生物質の投与
割れた甲羅の間に抗生物質を注入します。
そのあとで、甲羅の修復を行います。
甲羅の修復の
写真は次回!!
治療行為というよりも、図画工作の世界???