けっきょく放送されたのは「『水曜日のダウンタウン』終了デマ拡散王決定戦」。最終回ではなかったのだが、現在放送中のバラエティでこれほど愛されている番組があるだろうか。
引用 ヤフーニュース



 壮大な社会実験(わら



 私事ですが、普段テレビを全く見ないのです。
 なので、この水曜日のダウンタウンも見ていなかったのですが、親族の人から「面白いから」ということで録画した番組を見せてもらいました……いや、実に興味深い…… 面白かったではなく、いい社会実験だなと感心しました。

 今回の実験の重要なポイントは2つあると思います。
(1)秘密の情報は誰かに話すと全く知らない人にまで広がる
(2)情報が拡散をすると内容に変化が生じる
 順番に見ていきましょう。

 まず(1)の情報拡散について。
 今回、番組が終了することは【内緒】だったはずですし、最初に聞いた芸人?が次の人に話すときも【内緒】と言っていたはずです。しかし全く知らない人にまで拡散する(汗
 この原因を考えますと、まず、自分が当事者になるとして、内緒の話をあえて漏らす場合に、①漏らす相手は誰を選びますか?そう、身内もしくは仲の良い人など、②良く知っている特定の相手ですよね。その中で漏らされた相手が次に漏らす場合もおそらく条件は変わりません。
 ところが、これが問題……②漏らされた人③漏らした相手は、①最初に漏らした人からすれば赤の他人なのですよね?よって、最初に内緒話をした人が、想定していた範囲をはるかに超えて情報が拡散してしまうのです。

 次に(2)の変化について。
 話に尾びれが付く、と言いますが、この手の話はすべて【伝聞】なのです。そのため、話が拡散していく中で、内容が変化することもあります。
 例えば、最初は「水曜日のダウンタウンが最終回になる」という話から、拡散していくなかで「水曜日のダウンタウンは、まっちゃんが引退をするから、最終回になる」という内容が付加されるのです。
 これ怖いのは、ウソを拡散しようと思っている訳ではなく、自然と追加されるのですよね。理由は、他の情報と混同して【評価】してしまうから。つまり、まっちゃんは今番組に出演していないそうですが、その中で番組が終了する……引退するのか?という評価をしてしまうことから内容に変化が生じてしまいます。評価は事実ではないですが、ウソでもありません。ところが、それがさも事実であるかのように情報が拡散してしまうのです。
 実は、この手法はメディアでは頻繁に行われています。ある事実に対して、番組側が【評価】をすることで事実ではない内容が拡散してしまうのです。



 では、最後に。
 よくX(旧ツイッター)で鍵垢、裏垢というものがあります。
 これは本垢には話せない内容を隠れて伝える意図があると思うのですが、気を付けてほしいのは、どれだけ隠れて身内のみに話したとしても、その身内から自身が全く知らない赤の他人に情報が拡散する可能性は大いにある、ということです。
 なので、本当に内緒話をするということは、イコール内緒話ではない、と認識すべきでしょう。
 ところで、水曜日のダウンタウンって面白いですか?こういう面白い社会実験があれば、機会があればですが見てみようかな?




宜しければクリックをお願いしますね。
憲法ランキング
憲法ランキング

にほんブログ村 政治ブログ 憲法へ
にほんブログ村