武田吉康公式ブログ

セールスマーケティング、禅と営業、 ビジネス構築、営業研修、交渉術、 仏教、マインドフルネス、哲学、 武田吉康のブログ

今週は偉大なる会話の前半、
自由のための教育の第5節、
『戦争と教育』の要約を共有します。



少し長いのですが、
是非最後まで読んでいただきたいです。



【5 戦争と教育】

我々は、なんのために自ら進んで戦うのか、
知っていなければならない。
一体民主主義は良い政治形態なのだろうか?


ヒットラーは
「精神的混迷、感情の矛盾、優柔不断、恐慌、こういうものが私の武器である」
と言いました。
   

民主主義が最上の政治形態であるという理由は
馬鹿馬鹿しいほど簡単です。


この形態だけが、
法、平等、正義という3つの特質を総合しうる。



人間は理性を持っているけれども、
常にそれを働かせているとは限りません。



人間はむしろ抑制すべきはずの感情とか
欲望等によって支配されています。

法律は彼らの理性を集約したものの表現であり、
それによって彼ら自身を教育し
統御しようとするものです。



もしそれが、権力団体の利益を
図ろうとするものなら法律ではありません。



人間の平等は、紛いもなく犯すべからざる
個人個人の尊厳に由来しています。
各人はそれぞれ「目的」であって
「手段」ではありません。




公共の福祉とは、平和と秩序と、
あらゆる政治的、社会的、経済的関係における正義とを指します。



共同社会とは、単に一地方に居住する
人間の集合以上のものです。

共同社会とは人々が共に共通の理想主義と
目的をもって働いていることを意味します。

国家は共同社会に正義を顕現するために必要なのです。
かつまた、人間がこの地上における目的達成のため、
正義の社会が必要なのです。



なんのために戦うのかは、
この共通する主義のため、明瞭に了解され
深く体得された共通の主義なくしては
政治的共同体は全然存在しません。



それがない場合は、ただ同じ地域にあって、
相互にもがきあっています。
個人の集合が有るに過ぎません。



民主主義の基底をなす原則を、
深く明確に了解し体得するには、
なにが必要なのでしょうか。



法、正義、平等の原則の基底になるものはなんでしょうか。



以上の原則を信じるためには
「真理」が存在ること、
また、こういうものの中に
「真理」が発見しうることを信じなければいけません。



自然科学の分野では、
我々はだいたい真理の存在を認める心構えを持っています。



しかし、法、正義、平等が良き国家の必須条件であるとの提議に、
実験的証明はありえません。



真理でない主義は実際そのために戦うに値しないでしょう。



民主主義に信を置くためには、
実験的に証明できなくとも、
人間の理性により発見しうる、
真理、善、正義。が客観的な規範であることを
信じなければなりません。



自由はなにかから自由になるということではありません。
自由なくしては得られない境地、
またなしえないものをかちうるために
自由を欲するのです。



人生の目的は自己の完成です。
道徳的、知的、芸術的、精神的向上が
人生の目的でなくなると
目的と手段が混乱します。



戦いの信条としての民主主義の強さは、
それを支える信念の強さによります。



それがなければ、
民主主義は単なる数ある社会組織の方法のうちの一つとなり、
その能率によって試験されなければならなくなります。


   。。。。

   
繰り返しますがこれは私の生まれた頃、
70年以上前の文章です。
ヒトラーは死にましたが、独裁者は生きています。
それもたくさん。


現在世界の国と地域199のうち、
民主主義と言えるのは90カ国。
109カ国は独裁制で、
人口にすると、29対71%です。




世界は能率で試験しているのでしょう。
   

「偉大なる会話」は、RMハッチンス博士の著作で、
ブリタニカの
『The Great Books of the Western Word 1952 全54巻』の
一巻目にあたり、

前半に彼の教育の考え方が述べられている
「自由のための教育」。

後半が「偉大なる会話」という
グレートブックス全体のガイドにあたります。



自由のための教育は、5章からなりますが、
今日はその3章を紹介します。




ロシアとウクライナの戦争は続いていて、
北朝鮮とロシアは同盟を強化しようとしています。




この文章が書かれたのは70年ほど前のことですが、
少しも古くなっていない気がします。





【3マテリアリズムとその影響】

戦争が世界の政治・経済的機構に徹底的な
影響を与えようとしている。


国境線を置き換えたり、勢力を再配分したりすることにより、
この問題に対処するだけでは十分とは言えない。


物質界における事物の配置転換では
満足することはできないのだ。


世界の現在の混乱の根底には
広く行き渡った物質主義、
破壊的な物質への欲望が有ることを
我々は知らなければならない。


物質への欲望は再現のないものだから、
それを満足させることは到底できない。


すべての人が自分の欲するすべての物を
所有することは到底望めない。


ある国はその求めるものを享有することができず、
やむを得ず他の国から横取りしてこなければならないことになる。



これは一時的な効果しか持たない。
つまり敗戦国が力を取り戻し、
再び新たな力試しに挑む期間しか
持続しえないのである。




来週もう少し、他の抜粋を紹介しようと思います。

今週は、論語と算盤を少し離れ、
(論語も東洋の古典ですが)
なぜ東洋にこだわるか、書いてみたいと思います。



私も、戦後の日本の教育を受けたので、
簡単に言えば、アメリカ、ヨーロッパの方が、
日本より優れている・・
と思っていました。



子供の頃、白黒テレビでアメリカの番組、
スーパーマンなどを見て、
アメリカ人は皆、美男美女なんだと思いました。



初めてアメリカに行ったときは、
ハンバーガーとアイスクリームに驚きました。
(1960年代、日本には本物がありませんでした)



仕事では、アメリカ式マニュアルセールスの
原点のようなブリタニカに入りました。


学歴、性別、年齢に関係なく、
実績のみによる実力主義に共感し(学歴がなかったので)
年功序列を保守的な古いものと、思っていました。


科学的ということが、絶対と信じてきましたが・・
いつの頃からか、疑問を持ち出しました。



鈴木大拙の「禅と精神分析」「無心ということ」などを読み
安岡正篤の、「禅と陽明学」などを読んではいました。


しかし、それは単なる知識であり、
自分の生き方を決める基準、
というほどのものではありませんでした。



私が本当に「東洋とはなにか」
自分の日本人、東洋人としての
思想生き方の根拠はどこにあるか・・



真剣に考え学ぼうと思ったのは
「偉大なる会話」という薄い本に
神保町の古本屋で出会ったときなのだと思います。



たった、100円の古本でした。



恥ずかしながら、その時まで、
ブリタニカの片隅で仕事をしながら
ブリタニカの3大出版物を知りませんでした。



1、は言うまでもなく、
『エンサイクロペディア 大英百科事典』

2、は『ウエブスターの辞書』
福沢諭吉が渡米し持ち帰ったというものです。


3、が、『グレーとブックス オブ ウエスタンワールド』です。
全55巻。




これは、西洋文明を作り上げた
多くの偉大な先人の著作をまとめたもので
プラトン、ソクラテスからユークリッド。
シェイクスピアからフロイト、マルクスまで・・




人類史に影響を与えたと思われる
偉大な著作のアンソロジーなのです。



そして、その出版の意味と、意義を説明してるのが、一巻目。

ロバート メーナード ハッチンス博士による、
「偉大なる会話」なのです。



私が見つけた薄い本は、
その日本語訳として岩波書店から出版されていました。



来週はその要点を共有したいと思います。


渋沢が15歳の頃、

姉が発狂し、何をするかわからないので、
周りが色々と生やす中、
渋沢は、姉の世話をしながらついてまわり、
感心な弟だと言われていました。



父は迷信嫌いで、
加持祈祷のたぐいは断っていましたが、
父の実家、宗介の母親は大の迷信家でした。



父が転地療養のため、姉を連れ
上野(こうずけ)の室田に出かけたすきに、
家の祟を払う3人の修験者を連れてきて、
母を説得し、お祓いをしてもらうことになりました。



3人の修験者を中心に、
親族一同が熱心に修験道の呪いを唱え、
その中に、目隠しをした飯炊き女を置きました。
しばらくすると、神様が降臨しました。



「この家には、金神と井戸の神祟る、
 無縁仏があってそれが祟る」

『どうしたらよいか』

「祠を建立して祀りをすればよかろう」



その時、始めから疑っていた渋沢少年は、
『その仏が出たのは何年前ぐらいでしょうか。
 祠を建てるにもその時代がしれなければ困ります。』


「およそ5−60年前のことじゃ」

『して年号は?』

「天保3年」

ところが天保三年は、23年前のこと・・。



『無縁仏の有無が明らかにわかるような神様が、
 年号のわかるはずがあるまい』



とやり込めて、一同白けて、
結局祠を建てるのは、やめになりました。




渋沢は、賢い少年でしたが、
同時に負けず嫌いで
生意気な性格だったことがよくわかります。




渋沢は天保11年、1840年の生まれです。


天保三年といえば、その前の話です。



ちょうど、この話はペリーが来航し、
日本中が大騒ぎになっていた頃のことです。



200年くらい経って、非科学的と言われたら、
おしまいだと思われる令和の世でも、
今も、人は根拠のない話を信じたがります。




テレビでは毎日、今日の運勢をやっているし、
占いの番組もあります。



世界は一握りの者たちに支配されている、
という話を真剣に信じているインテリも多くいます。



かくいう私も、毎朝、
易を今日一日の過ごし方の戒めにしています。




渋沢は、迷信を捨て、
あくまで合理的に生きる、という覚悟のようです。



あらゆる、道徳的教えの中で、
儒教、論語が最も合理的で、
実生活と矛盾のない教えだと選んだようです。




そのため、この少年の頃の物語を
さしはさんでいるのだと思います。



渋沢が論語と算盤という本を書いたのは、
70代の頃だと思います。



私も、このメルマガ配信の日、74歳になります。



まさに、日々新なりの感があります。



「苟日新 日日新 又日新」(経書「大学」)


 まことに日に新たなり 日に日に新たにして 又日に新たなり 


古代中国:殷の湯王は、
毎朝顔を洗う青銅製の水盤にこの言葉を刻み込んで
自分を奮い立たせていたといわれています。



努力して王となった彼は、

「日々新しいことに挑戦し、日々新しい発見 を求め、
 日々成長できるように努力しなければならい」



維新というのは、その言葉からとったといいますが、
その維新の頃までは、社会の上流、士大夫というような人は、
利殖には関わらず、人格の低い物がこれに当たるという風であり、
町人は素町人と呼び卑しめられ、
商人も卑屈に流れ儲け主義一点張りになってしまいました。



これでは、商売は人格の低く教養のないものに任せ、
人格を陶冶し教養知識を学ぶものは、
実務に触れることがなくなります。




西洋諸国の学び肩を並べるには
それではならじと、論語と算盤を主義主張とし、
今日まで進んできたつもりであります。



孟子は、「利殖と仁義道徳は一致する」といいました。
その後の学者がその両者を引き離してしまいました。



仁義をなせば富貴に遠く、
富貴なれば仁義から遠ざかるものとなってしまったのです。



渋沢は、孟子の言葉を、論語と算盤に託し、
実現する努力をしたのです。



翻って、今日の日本を見ると、
20世紀の末までは、欧米の経営者に比べ、
日本の経営者には節度と教養があったように思います。



教養とは学歴とか知識ではなく、
偉大なる存在に対する畏敬の念、
あるいは自分は生かされてある
というような世界観のことだと思います。



松下幸之助や本田宗一郎は、学歴はなくともそのような、
本物の教養があったように思います。



91年、ベルリンの壁が崩壊し、
資本主義はライバルを失いました。



それ以来、日本の中でも、労働組合は力を失い
経営者は資本家の言う通り、
金儲け一辺倒になってしまいました。



日本のトップが
素町人に成り下がってしまったのではないか。。。



今こそまた、維新のときの気がします。


↑このページのトップヘ