クリクリ目玉の眼状紋‼
妻と一緒に奈半利川の平鍋ダムへ行った時の事。

目的はダムカード収集の為。私はここへは何度も来ているので案内を買って出たのです。

この日はこの平鍋ダムとその近くの急峻な支流、大谷川周辺の斜面が深層崩壊に起因する大規模な土石流を発生し、河川環境を著しく悪化させる事態を今後、抜本的に軽減させるために建設した3連大型砂防堰堤。

そして全容視認が困難な久木ダムを見て回ったのです。
その内のひとつ、平鍋ダムに向かう林道を横断する妻が見つけた虫。鱗翅目の幼虫がこちら。

妻はこの芋虫をこの日まで見たことが無かった様で、いつしかダムそっちのけで興味津々。

種名を聞かれたので、大型の蛾アケビコノハの幼虫だと教えました。
特徴は1度見ると忘れることのない、左右1対づつのクリクリ目玉の様な眼状紋。本個体は後ろ側の眼状紋が多少不明瞭ですが、中には両方がパッチリ目玉模様の個体もいます。
道を歩いていると車に敷かれると思ったのか、保護して林縁の木の方へ持って行き・・・

何の木が食草かと聞く念の入り様。アケビかムベだと教えました。
アケビコノハ、幼虫期はそれなりに魅力的にも思えるのですが、ヤガの仲間で羽化後は果実の汁を求め暗躍する重大な害虫として認識されています。
因みに成虫はコレ。

1年2化の蛾で越冬態は成虫、落ち葉の中に埋もれる様に潜みじっとしていれば見つかることはまずないのです。

そして年が明け春になると活動を再開するのです。
もうひとつ、この日久木ダム湖脇で見つけた鱗翅目の幼虫。

こちらは芋虫状ではなく、毛深いケムシ。ドクガ特有の幼虫型のこれはブドウドクガの幼虫。

毒蛾といっても、人間に毒棘で毒を注入する術は持っておらず、触っても大丈夫。
でも私は妻の様に触る気にはなれません。毛虫自体、無毒の種の方が多いのですが、もし種を見紛うと、落雷に打たれたような衝撃が全身を走る強者も中にはいるのです。
妻と一緒に奈半利川の平鍋ダムへ行った時の事。

目的はダムカード収集の為。私はここへは何度も来ているので案内を買って出たのです。

この日はこの平鍋ダムとその近くの急峻な支流、大谷川周辺の斜面が深層崩壊に起因する大規模な土石流を発生し、河川環境を著しく悪化させる事態を今後、抜本的に軽減させるために建設した3連大型砂防堰堤。

そして全容視認が困難な久木ダムを見て回ったのです。
その内のひとつ、平鍋ダムに向かう林道を横断する妻が見つけた虫。鱗翅目の幼虫がこちら。

妻はこの芋虫をこの日まで見たことが無かった様で、いつしかダムそっちのけで興味津々。

種名を聞かれたので、大型の蛾アケビコノハの幼虫だと教えました。
特徴は1度見ると忘れることのない、左右1対づつのクリクリ目玉の様な眼状紋。本個体は後ろ側の眼状紋が多少不明瞭ですが、中には両方がパッチリ目玉模様の個体もいます。
道を歩いていると車に敷かれると思ったのか、保護して林縁の木の方へ持って行き・・・

何の木が食草かと聞く念の入り様。アケビかムベだと教えました。
アケビコノハ、幼虫期はそれなりに魅力的にも思えるのですが、ヤガの仲間で羽化後は果実の汁を求め暗躍する重大な害虫として認識されています。
因みに成虫はコレ。

1年2化の蛾で越冬態は成虫、落ち葉の中に埋もれる様に潜みじっとしていれば見つかることはまずないのです。

そして年が明け春になると活動を再開するのです。
もうひとつ、この日久木ダム湖脇で見つけた鱗翅目の幼虫。

こちらは芋虫状ではなく、毛深いケムシ。ドクガ特有の幼虫型のこれはブドウドクガの幼虫。

毒蛾といっても、人間に毒棘で毒を注入する術は持っておらず、触っても大丈夫。
でも私は妻の様に触る気にはなれません。毛虫自体、無毒の種の方が多いのですが、もし種を見紛うと、落雷に打たれたような衝撃が全身を走る強者も中にはいるのです。