夕涼みの釣り
夏の鰺は、夕方海風に吹かれながら釣ります。
DSC00057












今日は、高知新港沖の鰺夕釣りをご紹介します。
五月下旬になると、好天日中の沖釣りは暑くて敵いません。ですから午後3時過ぎに出船して陽が傾く頃から日没まで3時間位、心地良い夕方の海風に吹かれながら、旬のマアジを狙います。
DSC00040











気の早い釣り人(私のお友達の竹崎さん)は、アジ釣り前の1時間位もう少し沖へ出てタイを狙うんです。竹崎さんしっかりマダイをゲットしているじゃないですか。

でも、もうそろそろ鰺の時合いになるんで、仕掛けを変更した方が良いですよ。
DSC00041













夕方の鰺釣りは、専らサビキ仕掛けで狙います。上のビシにアミを詰めハゲ皮の疑似針が5本、一番下に沈子があります。勿論、鰺はフカセ仕掛けでも釣れますが、漁礁をピンポイントで攻める釣りではなく、撒き餌をして付近を回遊している鰺を寄せ釣る訳ですからサビキ釣りの方が効率よく釣れます。
DSC00044











鰺の時合前から、多くの釣り船が集まってきました。産卵を前に脂ののった美味しいマアジ狙いですから、場所取りも一苦労。思い思いの場所に錨を下ろし、船を固定して釣ります。
DSC00046













仕掛けを下ろしファーストヒットはコトヒキ、30㎝くらいでしょうか。汽水を好む魚、まあまあの味です。鰺の地合にはまだ早いので、少し油断していたら竿がガンガン締め込まれています。
慎重に仕掛けを回収すると、
DSC00047














釣れていたのは鯖が3匹。40㎝位のマサバです。どうりで引く筈、丸々肥っています。その後も、サバの群れに入ったのか釣れるのは全部鯖、鯖、鯖ばかり・・・いささか飽きてきました。
撒き餌が利いてきたのか、こんどは・・・
DSC00087















ヒラの群れにあたったみたい。この魚、一見コノシロやサッパに似ていますが、ニシン科ヒラ属で種名がヒラ。役職が付かないのではなく魚体が刃物のように平たいんです。

ヒラは、食べると適度な脂がありジワリと甘味を感じ、ニシン科に共通する独特の風味がありイワシのようなクセがない美味な魚。でも小骨が多く薄く、ハモみたいに数ミリ幅に小骨を断ち切るように皮付きが必要で手がかかります。手をかければ、刺身でも塩焼でも煮付けでも旨いんですよ。

さて、かれこれ1時間位釣っているのに鰺はいまだたった1匹だけ。
DSC00059DSC00050








でも、夜行性の強い大型あじは、これからの時間帯が狙い目。
DSC00053











魚探にも良い反応が出ています。
DSC00051DSC00048








やっとアジの時合が来ました。あと1時間頑張りましょう。
DSC00080











上がアオアジ(マルアジ)で下がアカアジ(マアジ)です。アオアジは35㎝ありました。
DSC00061












あっというまにgame over
DSC00081













まあ、夕方の3時間位でこれだけ釣れれば、私は満足です。帰って早速、晩ご飯に頂きましょう。
DSC00084













今日、釣れた魚種のおさらいです。