オニヤンマのねぐら
6月には羽化を始めるオニヤンマ
オニヤンマ発生地










オニヤンマはこういった場所で発生しています。
DSC03805DSC03809





奥が水生植物がバランスよく繁茂する浅い池。手前は山からの沢水が流れ込む湿地性の草むら。足元の木橋に巨大なオニヤンマの羽化痕が複数あります。
DSC04452










ところでオニヤンマ、幼虫(ヤゴ)期間が5年と頗る長いんです。ですから環境の変わり難い場所を選ばないと大変。

DSC07791DSC08344






ウスバキトンボ
ちなみにウスバキトンボは産卵から5週間足らずで羽化します。
DSC09225DSC09231







余談ですがこのウスバキトンボ、もっぱら他のトンボたちに狩られ餌になっています。
DSC07457DSC07449







これがオニヤンマの羽化痕。でもこれじゃ巨大さが判りませんね。
DSC07452DSC07473







右画像、左がオニヤンマ、中アカネ属トンボ、右アブラゼミの羽化痕です。羽化後オニヤンマは、生まれた水辺近くの山に向かいます。それが私の家の近くでは三宝山、標高213mです。
DSC08630オニヤンマ 雄 飛翔







AM8:30 高く飛ぶオニヤンマ
今の季節この山を走る県道385号を歩くと、複数のオニヤンマに出来わすので年に数度観察に行きます。雨降りでなければ必ず飛んでますから。

遥か上空を飛翔するオニヤンマの雌が、餌となる小昆虫を追って林縁近くまで来ると、どこからとも無く雄が素早くアタック。林縁のどっかの枝から見ているんですね。
オニヤンマ 交尾













オニヤンマ交尾
雌雄はすぐに交尾に入ります。これがまた長時間、通常1時間交尾を行い時に2時間動かないことも。ですので、この後雌が産卵に行く姿を確認できていません。オニヤンマは飛翔スピード以外、全てスローです。
DSC08743









私が三宝山でオニヤンマの交尾を確認するのはいつも午前中。午後も県道の上を低空飛行していますが、目的は索餌のようで虫を捕まえてはすぐ止まります。

午後になると
DSC08519









三宝山ではオニヤンマに混ざってギンヤンマが沢山飛びだします。
DSC08538ヒグラシが鳴き出す頃には、飛翔するギンヤンマの数は更に増え、逆に三宝山を飛んでいたオニヤンマは崖に沿って一頭また一頭と上昇し、岩盤に自生する低い木に止まりだします。

時刻はPM5:30頃のことです。

ところが、しばらくすると再び次から次へとオニヤンマが現われるんです。よく見ると、それらは山の下の野市や山北の方角から昇ってきているみたいですね。
bf763d05[1]DSC09260







今まで活性の下がったオニヤンマを、夕暮れ近くまで観察したことがなかったので気づきませんでしたが、夕闇が早く訪れる三宝山南東側岩壁の小樹木は沢山のオニヤンマたちのねくらになっています。
DSC08622DSC08639







そして、オニヤンマたちの一日が終わる頃三宝山の西斜面では、複数種の黄昏ヤンマたちが森林から飛び立ち、ギンヤンマに混ざって活動を始めます。

そうそう、明るい内に林縁で休む黄昏トンボたちを探しているとこんなトンボを見つけました。
DSC08545










オニヤンマではありませんよ。いつも水辺で見るオオヤマトンボです。何故か池が近くにない山の木の上で休んでまいた。
DSC09289













でも良く見ると、少数がオニヤンマと一緒に活動しています。今までオニヤンマと誤認していたようですね。