見かけに翻弄されるのは人の常なれど・・・
二匹の魚の話です。
IMG_5679












どっちが綺麗かという単純な話ではなく、どちらがお値打ちかという話。登場してもらったのは室戸獲れ2種の魚。7月13日に室戸の浦戸屋さんで購入しました。

先ずは外見より❝赤もの❞と言える室戸で赤平次と呼ばれる標準和名『ハチビキ』。以前、ご紹介したことのある魚で水深100〜300mに生息する魚らしく大きな目をしています。
IMG_5665












ところが、今日出会ったハチビキはよく肥えていて50~70cmと大型、身質もしっかりと締まっています。

ちなみに大型ハチビキは、沖縄で三大高級魚のひとつとされるアカマチハマダイ)と見紛いそうですがハマダイはフエダイ科ハマダイ属、ハチビキはハチビキ科ハチビキ属で全くの別物。尾鰭を見たら一目瞭然で両端が長く伸びているのがオナガとも呼ばれるハマダイなのです。
IMG_5673












迷わず買ってしまいました。ハチビキの価格は35円/kgですからこのボリュームで1匹750円ほどなのです、しかもハチビキは今が旬

ムツホンムツとクロムツ
IMG_5671











ムツとアカヤガラ

一方、こちらは西日本でもクロムツと呼ばれ流通している魚。でもこれは、ムツよりも北に偏った分布を示し北海道南部から本州中部までの分布に留まるクロムツとは違うムツ本ムツ)なのです。ムツも北海道以南で見られるのですが、その分布はクロムツの様に限定的ではなく、インド沖の太平洋やアフリカ南部沿岸の大西洋にも分布しているのです。
IMG_3582










ムツの釣り漁

またムツとクロムツの違いは、和名の如くクロムツが成長に伴いより黒っぽく(特に鰭が全体的に黒い)、クロムツはムツより上顎の歯の数が少ない、鱗が小さい等で識別できる他、概してクロムツの方が流通個体が大型傾向にあります。
IMG_3588







しかしいずれもが、一見して一目瞭然という違いではありません。ですから、東日本では両種混同で流通する場合も多々あり、流通価格は種の違いよりも大きさの違いで、大型魚がより高値なのです。
078c295f[1]












中小型のムツは開き干物にして身を適度に締めると美味

ムツ属は身質も元々柔らかく、腹部は腐敗を思わせるほどブヨブヨ。さらに大きな目も白濁しやすいんで、刺身で食べて大丈夫かと疑ってしまうような魚。ムツは水深200〜700mの岩礁域に潜む深海魚なんです。

1尾買いした産地のムツの家庭料理

IMG_5672













室戸どれの見事なムツ

しかも価格が1,800円/kgですからこれで1匹3,000円弱。多くの人が高いと感じて買わないようですが、私が購入の意志を現すとお店の人が驚いていました。50cmを越えるムツは、いつも手に入る代物ではありませんから。

さて、この室戸どれムツを自宅で調理するのですが、
IMG_5680













ムツは深海から上がって来るので、浮袋が吐き出され口を開けて絶命しており、鋭い犬歯が突出。気を付けなければ、触れただけで怪我をします

深海魚の目利きは、見ても触れても沿岸の魚種とは違うものがあります。
IMG_5709












これが柵に落としたムツの身。寒い季節が旬とされるムツなのに、夏でもこんなに脂がのっています。

この柵取り、ぱっと見は寒の沖鰡にも見えます。が、寒ボラというか数多の魚類の脂はこれほど融点が高くはないのです。ムツの脂は常温でも溶けているように見え、これが口に入れた瞬間に濃厚で芳醇な旨みを呈する源と考えます。
IMG_5720













しかも、切り揃えてみるとあんなにブヨブヨしていた身が、不思議と綺麗に切り揃えられるのです。
IMG_5718
















半身のシモ半分は昆布締めにして熟成。翌日食べることにしました。食味の変化が楽しみですね。
IMG_5730














一方の半身は全て湯引きに。
IMG_5701

















50cmを越える大型のムツですから皮も厚く、硬そうに思えるのに以外に柔らかく良い食感を演出するのです。

血合いへの脂の浸透具合は、先日ご紹介したハマフエフキタマン)に通じるものがあります。
IMG_5736















こちらも、簡単に美しく切り揃えられます。間違いなくムツの身が上質なのは、調理している時から確信が持てるのです。
IMG_5746












盛り付けた時、結構硬そうに見える筋も、実際に食べてみると、全く食感を損ねるものではありません。
ムツの刺身










大型ムツの刺身

購入時は心配した身崩れも全くなく綺麗に盛り付けられました。
IMG_5762















接写したムツの刺身。高知でホタと呼ぶアラとはまた異なった美味しさは、軟らかい和牛の食味食感に通じるものがあります。

ムツは紛れもない旨い魚、高級魚なのです。価格も納得で決して高いとも思えませんね、この品質ならば。
ムツあら炊き













ムツあら炊き
産地まで出向いて一尾買いした新鮮なムツ。あらまで美味しく食べ尽くしたいものです。

さて、もう一方のハチビキ。こちらは白身魚ではありません。
IMG_5705












大型ハチビキの切り身

勿論、調理したことのある私はそれを知っていました。ハチビキも刺身でいただける魚なんですが、
IMG_5774










今日は極上の『ムツ刺身』がありますから、ソテーでいただきました。

岬まわりの大型ムツ、素晴らしい食材です。見栄えで騙されてはいけませんね。ムツは刺身に切り揃えると見違えるように栄え、驚くほどに美味しいのです。値段の高い物には、高い理由が偽り無くあるのです、産地の誇りにかけて。

翌日は、
IMG_5780














ムツの昆布締め

昆布締めにしたムツをいただきました。

今日の最後はムツの生体画像です。
IMG_3744











ムツの幼魚

2018年4月26日、高知県室戸市室戸岬町533番地2(旧椎名小跡地)にオープンした『むろと廃校水族館』で生体展示されていました。


むろと廃校水族館では、室戸の漁港で漁獲される重要な海産資源も数多く生体展示しています。