目抜け(メヌケ)とも呼ばれる絶品深海魚の刺身
今日は、複雑な海底地形を形成する室戸ならではの絶品旬魚を紹介します。
【室戸のアコウダイ】
これがその魚、カサゴ目フサカサゴ科(メバル科)メバル属の深海魚、『赤魚鯛(アコウダイ)』Sebastes matsubarae です。
名前とは鯛ですが、赤い色がそれを思わせることはあっても、体長50cm重さ2㎏に達する大型のカサゴ類。同科には複数の似た魚が存在し、概して一様に味もよく、総じてそれらをひとまとめにして赤魚(アカウオ)とも呼びます。
アコウダイは水深250m以深から700mに及ぶ深海の岩礁域に分布する魚。室戸へ来たらいつも買って帰る、大式網では漁獲できない魚種です。一般的には釣り漁法のひとつ、はえ縄漁で漁獲するのですが、一緒に棚揃えされているキンメダイ釣りでも一緒に釣れてくるみたいです。
深海から釣りあげられるために、アコウダイは見ての通り、急激な水圧変化で身が飛び出す個体も多く、この特徴で『目抜け(メヌケ)』と呼ばれることも。
ひと昔前までアコウダイは、数多の人々に好まれる味で結構一般的なお惣菜魚として普及。煮付けや漬け焼き魚として広く使われていました。ところが深海という条件さえ克服すれば、カサゴ同様に割と簡単に釣れてしまう様で、近年は資源が枯渇。今では高価な値段で流通する高級魚のひとつです。
今回は㎏1,800円(税別)で購入しました。
実はこのアコウダイ。当ブログでは二度目の登場なのです。ですから今日は前回と違う調理方法で食べてみます。
【アコウダイ皮霜造り】
先ず刺身は、アコウダイ皮霜造り。甘味が感じられ、美しい皮目を活用したアコウダイとしては定番のお造り手法です。
前回はアコウダイの身を削ぎ切りにしてゆずポン酢でいただきました。
今日はうま味豊かなアコウダイの身質に、皮目の甘味と食感が加わったお造りを山葵醤油でいただきす。
アコウダイの身は、やや柿色がかった、見ただけで美味しそうな身色。寒い季節の旬ごらしく、上質な脂が適度に身全体に満遍なくのっています。
小さな鱗は固くはなく、剥ぎやすいものです。皮はゼラチン質に富み厚い皮ですが、熱湯をかけると、適度な食感を残しとても美味しく食べられます。
上身は片身だけで十分5人前はありますから、アラと片身の上身は今回、ちり鍋でいただくことにします。
非常にゼラチン質豊かなアコウダイですから、上身の上品な旨さを味わうこと以上に、アラを食べるのがとても楽しみな魚なのです。
ちなみに前回は甘からい味付けのアラ炊きで楽しみました。
アコウダイは、生でもしっかりした身質で、アカイサキの様には加熱しても身が締らず、出汁も上質、皮も旨い。生でも、煮ても焼いても美味しい魚なんです。
ですから寒い季節に是非挑戦していただきたいのがアコウダイの鍋!
コラーゲン豊富な高知の家庭の地魚鍋としては、このアコウダイとウツボが双璧です。
高知のウツボ鍋
もちろん、お味も頗る上質です。
コメント
コメント一覧 (2)
今日記事にしたアコウダイもアカウオと呼ばれる魚の一種。でも、フィーレで冷凍流通しているアカウオは、フサカサゴ科メバル属のうちで体が赤い種類の総称で、国産ではないアラスカメヌケ等です。
総じて美味しい魚ではあるんですが、小型個体であることも多く、種類による味の差だけでなく、大きさによる食味・食感の差異の方が大きいと思います。勿論、生鮮魚と冷凍の差もあり、それらは価格にも反映されています。
外食にお金をかけるか、日々の家庭料理にこだわるか。産地で買うアコウダイは十分に家庭料理として許される価格、お値打ち鮮魚だと思っています。
私は、外でも家庭でも一切お酒を飲みませんので、その分で収まっています。ある意味趣味のお金でしょうか。