明日からは師走
妻の里山では、北風によってヤマザクラの葉が舞い散っていました。今年、四国に木枯らし1号は吹いたのでしょうか???
ご存知ですか、それを発表するのは気象庁で、しかも発表されるのも関東地方(東京)と近畿地方(大阪)と、日本を代表する東西のふたつの人口密集地域に限ったもの。しかもそれと定義される条件は関東と近畿で全く同じではないのです。
木枯らし1号は、地方には当てはまらない現象、春一番のような全国区の気象現象ではなかったんですよ。しかも、10月中旬から11月いっぱいまでと期間まで限定され、稀に条件に当てはまらず発表されなかった年もあったのです。
その乱れ飛ぶ落ち葉に混ざって、まるで竹とんぼかウイングスーツを纏ったように舞い降りて来る青い虫がたくさんいるのです。

正体はツユムシの仲間、ヒメクダマキモドキ。未だフレッシュなキリギリス科昆虫の一種ながら厳寒期には成虫の寿命は尽き、親が産み落とした卵で越冬するのです。
このバッタ類の色彩パターンには鮮やかな緑色しかない様で、この季節になると環境に溶け込むのに苦労しているみたいです。

一方で、初冬になっても自らに残された時間を精一杯輝こうとしているのが日々数少なくなっているアカネ属赤とんぼたち。

その赤とんぼの背後の斜面に、鮮やかな緑色と紫がかった花穂に残る実が目立つ木が初冬の青空に浮かび上がっています。

鮮紅色に染まり目立つ果柄の特徴は犬山椒(イヌザンショウ)のそれ。その色付きは種子を運んでもらおうと野鳥に精一杯アピールしているものだと言われています。

そして澄み切った空気感の中に天一杯広がる青空によく映えています。
ミカン科イヌサンショウ属の本種は落葉低木。


しかし本株は、斜面の中段に根付いたとはいえ、樹高5メートルにも達していそうなイヌザンショウとしては結構な巨木なのです。
![e466058d[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tosakatsuo/imgs/f/b/fbc27b97-s.jpg)
【自家製ちりめん山椒】
和の伝統香辛料として我が家でも里山小径で毎秋、季節感を刺激として味わうために収穫してくる山椒。
![ad13a773[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tosakatsuo/imgs/f/6/f6183e0e-s.jpg)
【収穫した山椒を使った白甘鯛の山椒姿煮】
しかし犬山椒には、本家たる山椒ほどの香辛性はありません。
今日日、家庭では人と同等の健康管理と、時にはグルメ食を与えられる犬なのですが、昔はイヌやカラスと頭に名の付く植物等は役不足的印象を表現する手法のひとつでした。
それが現在では・・・わが家の場合ならイヌは家族として私より愛されているような…辛うじてカラスよりはマシという地位が私⁈ 娘にはカラスのようにウザいとも・・・つまり妻の里山にあるこの木は犬山椒ならぬ、味の腑抜けた親父山椒
若しくは夫山椒なのです

しかも、種を落としたあとも、いっこうに葉を落とそうとしない❝しぶとさ❞があなたそっくりと、言いたい放題の妻。
初冬の里山に自身と似た境遇の植物を見つけた11月下旬の昼下がり、イヌサンショウの下で共にもう少し頑張り合うことを誓いました。
妻の里山では、北風によってヤマザクラの葉が舞い散っていました。今年、四国に木枯らし1号は吹いたのでしょうか???
ご存知ですか、それを発表するのは気象庁で、しかも発表されるのも関東地方(東京)と近畿地方(大阪)と、日本を代表する東西のふたつの人口密集地域に限ったもの。しかもそれと定義される条件は関東と近畿で全く同じではないのです。
木枯らし1号は、地方には当てはまらない現象、春一番のような全国区の気象現象ではなかったんですよ。しかも、10月中旬から11月いっぱいまでと期間まで限定され、稀に条件に当てはまらず発表されなかった年もあったのです。
その乱れ飛ぶ落ち葉に混ざって、まるで竹とんぼかウイングスーツを纏ったように舞い降りて来る青い虫がたくさんいるのです。

正体はツユムシの仲間、ヒメクダマキモドキ。未だフレッシュなキリギリス科昆虫の一種ながら厳寒期には成虫の寿命は尽き、親が産み落とした卵で越冬するのです。
このバッタ類の色彩パターンには鮮やかな緑色しかない様で、この季節になると環境に溶け込むのに苦労しているみたいです。

一方で、初冬になっても自らに残された時間を精一杯輝こうとしているのが日々数少なくなっているアカネ属赤とんぼたち。

その赤とんぼの背後の斜面に、鮮やかな緑色と紫がかった花穂に残る実が目立つ木が初冬の青空に浮かび上がっています。

鮮紅色に染まり目立つ果柄の特徴は犬山椒(イヌザンショウ)のそれ。その色付きは種子を運んでもらおうと野鳥に精一杯アピールしているものだと言われています。

そして澄み切った空気感の中に天一杯広がる青空によく映えています。
ミカン科イヌサンショウ属の本種は落葉低木。


しかし本株は、斜面の中段に根付いたとはいえ、樹高5メートルにも達していそうなイヌザンショウとしては結構な巨木なのです。
![e466058d[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tosakatsuo/imgs/f/b/fbc27b97-s.jpg)
【自家製ちりめん山椒】
和の伝統香辛料として我が家でも里山小径で毎秋、季節感を刺激として味わうために収穫してくる山椒。
![ad13a773[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tosakatsuo/imgs/f/6/f6183e0e-s.jpg)
【収穫した山椒を使った白甘鯛の山椒姿煮】
しかし犬山椒には、本家たる山椒ほどの香辛性はありません。
今日日、家庭では人と同等の健康管理と、時にはグルメ食を与えられる犬なのですが、昔はイヌやカラスと頭に名の付く植物等は役不足的印象を表現する手法のひとつでした。
それが現在では・・・わが家の場合ならイヌは家族として私より愛されているような…辛うじてカラスよりはマシという地位が私⁈ 娘にはカラスのようにウザいとも・・・つまり妻の里山にあるこの木は犬山椒ならぬ、味の腑抜けた親父山椒



しかも、種を落としたあとも、いっこうに葉を落とそうとしない❝しぶとさ❞があなたそっくりと、言いたい放題の妻。
初冬の里山に自身と似た境遇の植物を見つけた11月下旬の昼下がり、イヌサンショウの下で共にもう少し頑張り合うことを誓いました。
コメント
コメント一覧 (5)
ツユムシの死骸をとると身体が薄くはかなげです。
儚さを思わせる名前由来の露虫。犬枇杷は枇杷と名の付くものの無花果に属す雌雄異株の落葉木。味もビワというよりイチジクですよね。ということは世間一般の評価では無花果よりも枇杷が旨いということになるんでしょうかね。私は無花果ファンですけど。
イチジクは白い汁が出ますし、花も咲かない(ようにみえる)。また、意匠としてビワの房は使われすが、イチジクはみかけません。
味的に私は、海岸沿いの祖父の植えたビワの実(浦戸湾沿いの)が好きです。15個に一個ぐらいのわりで、非常に甘いビワにあたります。大方は、酸いですが。当たれば、黒見のびわに勝っているとおもいます。
そういえば、私は無花果が大好きなのですが、白い汁に触ると痒みが出ます、食べても平気なんですが。ですから収穫は妻任せ、私は一生懸命害虫駆除の役回り。
色々な品質差異があるからこそ、お目当ての品質に巡り会えた時の喜びはひとしお。全て美味しければそれが当然としか考えず、自然の恵みが何たるかを忘れてしまうのかも。路地の果実にはそう思う愛情が必要だと思ってきました。
↑私の気持ちをぴったり言い当ててくださってありがとうございます。
イチジクは、今から400年くらいに日本に入ってきて、唐琵琶とも呼ばれていたとありました。