小寒頃の旬魚
寒い季節の旬魚、高知で身近な磯魚で言えば・・・
メジナ

このメジナ。高知ではグレと呼ばれる方が一般的な大衆的な魚種です。以前は水温の高い季節だと、鼻に付く磯臭みがあって、冬期限定の魚種とされていたのですが、昨今では季節を問わず周年食材活用されるようになりました。
沿岸魚メジナにとっての環境変化により、臭みが軽減されたのです。臭みの要因は季節による雑食性メジナの食性変化だったのですが、釣り人の撒く餌がメジナを動物食に偏向させ臭みが軽減された様に思えます。そして冬場のメジナは脂ものっています。
例えば
メジナが本来の旬を向かえる初冬の頃だと、
初冬メジナ35㎝(あしずり港)

この様に十分に太ったメジナが増えてきます。
さらに、
陸上の気温が底を打つ様な厳寒期が訪れる大寒の頃のメジナ
大寒メジナ32cm(あしずり港)

天然魚とは思えない様な見事な太りっぷり!
冬メジナは遊漁人にとって格好のターゲット。人気の釣りスポットには連日釣り人が集結し、その餌を拾い食いしたメジナは見事に太るのです。
そんなメジナを普段使いの量販店鮮魚コーナーで見かけ、思わず購入してしまいました。
脂ののったメジナの刺身

流通過程で適度に熟成されています。そして脂ののりが凄い。

近年、メジナには畜養ものや養殖魚の小割について餌を得る飼い付け状態のメジナもいます。

この日、購入したメジナの品質表示には愛媛県産と記載されていました。

自身で釣ったメジナに、これだけ脂がのっていたら迷わず炙ってタタキか湯引きにします。

でも、今期最初の寒波が襲来して以来、メジナ釣りには行っていません。立春を迎える2月4日までには長男に頼んで、今年の初釣りメジナ釣りに連れて行ってもらおうかと思っています。
この日は他にも食べたい魚があって・・・

これは回遊魚のハガツオとブリの盛り合わせ。ブリが下の2カンでハガツオは上の3カン。
ハガツオ

周年を通し味の良いハガツオながら、旬は脂ののる秋から冬。
高知の郷土料理のひとつ、はらんぼ塩焼きには冬のハガツオは本鰹以上。加熱して身が過度に硬くならないハガツオのはらんぼ塩焼きは実に上質です。
ハガツオはらんぼ塩焼き

このハガツオは地物ではなく長崎県産と表示がありました。
ブリ

ブリと言えば皆が知る冬の旬魚。高知県産天然ブリと表示されていました。
高知県東部では天然ブリ漁の盛期は晩冬2月に入ってからなんですが今年は例年より早いみたい。
郷土の個性豊かな調味料❝土佐ぬた❞

高知ではブリは土佐ぬたと呼ばれるニンニクヌタで食べます。
高知の家庭で創る冬限定の調味料❝土佐ぬた❞はこちら👇
寒い季節の旬魚、高知で身近な磯魚で言えば・・・
メジナ

このメジナ。高知ではグレと呼ばれる方が一般的な大衆的な魚種です。以前は水温の高い季節だと、鼻に付く磯臭みがあって、冬期限定の魚種とされていたのですが、昨今では季節を問わず周年食材活用されるようになりました。
沿岸魚メジナにとっての環境変化により、臭みが軽減されたのです。臭みの要因は季節による雑食性メジナの食性変化だったのですが、釣り人の撒く餌がメジナを動物食に偏向させ臭みが軽減された様に思えます。そして冬場のメジナは脂ものっています。
例えば
メジナが本来の旬を向かえる初冬の頃だと、
初冬メジナ35㎝(あしずり港)

この様に十分に太ったメジナが増えてきます。
さらに、
陸上の気温が底を打つ様な厳寒期が訪れる大寒の頃のメジナ
大寒メジナ32cm(あしずり港)

天然魚とは思えない様な見事な太りっぷり!
冬メジナは遊漁人にとって格好のターゲット。人気の釣りスポットには連日釣り人が集結し、その餌を拾い食いしたメジナは見事に太るのです。
そんなメジナを普段使いの量販店鮮魚コーナーで見かけ、思わず購入してしまいました。
脂ののったメジナの刺身

流通過程で適度に熟成されています。そして脂ののりが凄い。

近年、メジナには畜養ものや養殖魚の小割について餌を得る飼い付け状態のメジナもいます。

この日、購入したメジナの品質表示には愛媛県産と記載されていました。

自身で釣ったメジナに、これだけ脂がのっていたら迷わず炙ってタタキか湯引きにします。

でも、今期最初の寒波が襲来して以来、メジナ釣りには行っていません。立春を迎える2月4日までには長男に頼んで、今年の初釣りメジナ釣りに連れて行ってもらおうかと思っています。
この日は他にも食べたい魚があって・・・

これは回遊魚のハガツオとブリの盛り合わせ。ブリが下の2カンでハガツオは上の3カン。
ハガツオ

周年を通し味の良いハガツオながら、旬は脂ののる秋から冬。
高知の郷土料理のひとつ、はらんぼ塩焼きには冬のハガツオは本鰹以上。加熱して身が過度に硬くならないハガツオのはらんぼ塩焼きは実に上質です。
ハガツオはらんぼ塩焼き

このハガツオは地物ではなく長崎県産と表示がありました。
ブリ

ブリと言えば皆が知る冬の旬魚。高知県産天然ブリと表示されていました。
高知県東部では天然ブリ漁の盛期は晩冬2月に入ってからなんですが今年は例年より早いみたい。
郷土の個性豊かな調味料❝土佐ぬた❞

高知ではブリは土佐ぬたと呼ばれるニンニクヌタで食べます。
高知の家庭で創る冬限定の調味料❝土佐ぬた❞はこちら👇
コメント