土佐料理 旬の鰹がゆく!

自然豊かな高知の気候が育む産物を食材とした伝統郷土料理のご紹介です。 自然に触れ、それらを見守りながら地方の環境問題を考え、豊かな自然環境の中で収穫される食材を自身の主観でレポートしながら、旬とは何かを考えます。

タグ:オイカワ婚姻色

川魚たちの夏Ⅱ
昨日、ご紹介したアユは夏の川魚代表的な存在。アユの身体からは清流の香りがし、急流の抵抗を受けにくい体型は美しく、苔色の色彩に黄色い斑紋が和の印象を強く持たせる愛すべき、川で生まれ海へ冬を越し再び川へ戻って来る、川と海を行き交う回遊魚なのです。

では、淡水域に暮らす魚で日本で最も美しい魚種はといえば・・・
12cd9f4a[1]








飼育下のオヤニラミ:ブリード個体です
以前ご紹介した『オヤニラミCoreoperca kawamebari、スズキ目ペルキクティス科オヤニラミ属。日本在来のスズキ亜目魚類の中で唯一、海と川との回遊をしない純淡水魚です。ですから、その身体形状の特徴として日本在来淡水魚には見られないほどの、立派な棘条を持っています。更には生息域の激減によって、多くの地域で条例によって、指定希少野生生物に指定されており捕獲や採取・殺傷が禁止されている現在の日本の河川環境保全方法では、種の継続が危ぶまれている魚種【絶滅危惧IB類(EN)】なのです。

そんなオヤニラミが何故、日本一美しい淡水魚に押されるのかは、間違いなくその選定が広く票決された結果ではないのです。日本ではオヤニラミを知らない人の方が絶対多いはずですから。ですからオヤニラミはアクアリスト」が選んだ場合の日本で最も美しい魚種なんだと思いますよ。

では改めて、河川において多くの人が知っている純淡水魚の中で、最も美しい魚種に挙げられるべき魚種、わたし的にはこちら。
DSC06798










コイ目コイ科オイカワ属の『オイカワZacco platypusです。美しいでしょう体長も15㎝程と見栄えも十分。特に美しく発色しているのがオスで、その輝く色彩を誇るが如くオスの方がメスより大きいのです。銀色光沢を基調とする体側に、濃いピンクの横斑が数本入り、ドレスアップされたように長く伸びた三角形の大きな尻鰭。
DSC06802










河川の流水域を好む多くの日本産コイ科魚類も同様の形状を呈しはするのですが、夏期オイカワのそれは一段と目立っています。
その訳は、今オイカワたちは繁殖期に入っているんですね。ですから色彩発色は夏期に現れる「婚姻色発色」で、伸長した尻鰭や顔面に連続的に現れる瘤状小突起物は「追星」といって、皮細胞が異常に肥大・増成した二次性徴であり、性ホルモンの分泌によって形成され外的識別される特徴。つまり性成熟している証なのです。
DSC04338









もうひとつ、このオイカワが近年目立っている理由は、河川の治水管理の在り方によって、改修河川は急こう配が減少し緩やかな流れの部分が増加して、オイカワの棲息域は従来より増加しています。ですから近年オイカワは昔より多くの水域で見られる傾向にあるんですね。さらに私たちが川遊びをする季節に、最も美しく発色しているのです。ちなみに、このオイカワの勢力拡大で、地域の生態系において生息数が減少するのが「ヨシノボリ」であると言われています。
DSC06983








ヨシノボリ
オイカワの食性は環境変化に対する適応力に優れた、幅広い雑食性。今の時期は迷いアユとともに本流を避け、コケ類を食む姿が見られます。
DSC06795









活性の高い春から夏のオイカワは簡単に釣れますが、産卵期の夏期に水産資源活用をすることはありません。でも、多くの人々が川へ遊びに行かなくなる季節になると、川漁師さんたちはオイカワを釣って、開き天日干して、山深い地方の川漁師料理、冬の珍味として活用していたんですよ。

私も梼原町の川漁師さんに寒バヤの開きを炙って食べさせていただいた経験があるんですが、とっても素朴で、脂がのって臭みもなく美味だったんですよ。美しい夏のオイカワからは想像もできない食材価値を川で暮らす人はきちんと知っているんですね。

美しい婚姻色
本山町の渓流。透明度の高い流水域でオイカワが産卵期を迎えています。
オイカワ 雌雄








オイカワの繁殖期は夏。雄は顔が紺色、体側が青と橙色の斑模様、尾びれを除く各ひれの前縁部が赤という、鮮やかな日本淡水魚らしい
婚姻色発現し、顔には小突起(追星)が現れ、雄は縄張を持って雌を引き入れ、他魚を力強く排除します。
オイカワ 婚姻色









緑藻を食べるオイカワ
川の流れが速い浅瀬の底が砂礫といった水域に群がり、産卵が始まりました。卵は3日ほどで孵化し、成熟までは2・3年。オイカワの食性は草食性の強い雑食性、珪藻綱藻類のほか鮎の食べない付着する緑藻綱も食み取り、水生昆虫や水面に落ちた小昆虫、小型甲殻類、環形動物門貧毛綱などなんでもよく食べます。
カワムツ








同じく繁殖期を迎えたカワムツ
オイカワの生息域は、カワムツと重複する場合が多く、両種は早瀬をオイカワ・淀みをカワムツといった傾向で、棲み分ける努力をしています。
DSC06649









両種とも、アユ・アマゴ・ウグイなどと比較すると、水質や環境変化に強く標高の高いこの地域での生息も、かつてアユやアマゴの有用魚種に紛れて放流されたものが繁殖していると思われます。
DSC06667DSC06666







オイカワの産卵に割って入るカワムツやウグイ
元来、オイカワとカワムツの両種で生息域が重複する場合、オイカワのほうが優先的にその水域に君臨する傾向が強かったものが、相次ぐ各地の河川改修により、早瀬や淵・浅場と深場といった川相のアクセントが減少し、両種の生態系に大きな歪みが生じています。

近年両種の交雑個体が発生している、論文も発表されているんですよ。
オイカワ 婚姻色オイカワ







さて、このオイカワ。子供の頃、あんまり釣れるんで持って帰って食べてみました。率直に言って煮ても焼いても二度と食べたくない味
ところが活性の低い冬期に苦労して釣った、いわゆる寒バヤ雌を開きにして天日で干すと、脂が表面に滲み出てそれは美味。相当な食通をもうならせる味に変身するんですよ。

このページのトップヘ