学芸館の初戦、対おかやま山陽戦のまさかの先発・内藤投手が好投、学芸館の左打線に同じ左の福島投手先発で勝負に出た倉敷工。
ブルペンでは球が荒れる中、立ち上がりに注目したが、その立ち上がり三者凡退で仕留める。
先制したのは倉敷工。
5回。
1死3塁から福島投手が犠牲フライを放ち先制。
左腕から140k前後の速球で力で押し7回まで無失点に抑えた福島投手。
学芸館の先発は左腕の丹羽投手。
緩急自在に6回を1失点。
両チーム「接戦」に強いチームカラー。
試合が動いたのは8回表。
1死から溝上選手、好田選手が連続してセンターへ返す。
続く金城選手が犠打で送り、迎える打者は2打席凡退(1四球)の知念選手。
学芸館ベンチは2死からでもこの「ワンチャンス」に懸けたような采配。
追い込まれ後の高めに外した球が甘く入ったの見逃さず、センター前に弾き返す。
2者生還し逆転。
7回から登板の2番手・中川投手が打者9人を抑え、学芸館が2年連続ベスト4進出。
接戦をものにするのは「地力」がある証拠だろう。
学芸館の先発は左腕の丹羽投手。
絶妙の牽制が素晴らしく、1塁に走者が出ても大きなリードは取れない。
昨年と比べ小粒ながら地味に負けないチームの印象。
選手も伸び伸びプレーしてる。
倉敷工は5回先制。
8回は3本のセンター返し。
2死2.3塁、知念選手を追い込みながら高めに外す球が甘く入った。
その球を見逃さずセンターに2点タイムリー。
前打席の金城選手にネクストで気迫のアドバイスを送っていた姿が印象に残ってます。
継投は最初から予定通りの学芸館。
ピタリと決まった。
両チーム無失策の締まった試合。
学芸館は初戦からチームカラーが違う難敵を4つ撃破してのベスト4.
負けにくいチームカラーだ。
春先、サイドから140kに迫る速球で強豪私学を翻弄した石井投手は出番なし。
有力校も警戒する投手だった。
登板したかったはずだけど、
試合後、福島投手に声かけて励ましていたのが心に響きました。
1死3塁から福島投手が犠牲フライを放ち先制。
左腕から140k前後の速球で力で押し7回まで無失点に抑えた福島投手。
学芸館の先発は左腕の丹羽投手。
緩急自在に6回を1失点。
両チーム「接戦」に強いチームカラー。
試合が動いたのは8回表。
1死から溝上選手、好田選手が連続してセンターへ返す。
続く金城選手が犠打で送り、迎える打者は2打席凡退(1四球)の知念選手。
学芸館ベンチは2死からでもこの「ワンチャンス」に懸けたような采配。
追い込まれ後の高めに外した球が甘く入ったの見逃さず、センター前に弾き返す。
2者生還し逆転。
7回から登板の2番手・中川投手が打者9人を抑え、学芸館が2年連続ベスト4進出。
接戦をものにするのは「地力」がある証拠だろう。
学芸館の先発は左腕の丹羽投手。
絶妙の牽制が素晴らしく、1塁に走者が出ても大きなリードは取れない。
昨年と比べ小粒ながら地味に負けないチームの印象。
選手も伸び伸びプレーしてる。
倉敷工は5回先制。
8回は3本のセンター返し。
2死2.3塁、知念選手を追い込みながら高めに外す球が甘く入った。
その球を見逃さずセンターに2点タイムリー。
前打席の金城選手にネクストで気迫のアドバイスを送っていた姿が印象に残ってます。
継投は最初から予定通りの学芸館。
ピタリと決まった。
両チーム無失策の締まった試合。
学芸館は初戦からチームカラーが違う難敵を4つ撃破してのベスト4.
負けにくいチームカラーだ。
春先、サイドから140kに迫る速球で強豪私学を翻弄した石井投手は出番なし。
有力校も警戒する投手だった。
登板したかったはずだけど、
試合後、福島投手に声かけて励ましていたのが心に響きました。
6月上旬までの投手集計で12勝0敗。
今大会も初戦、味方打線が打点0ながら勝利投手になる、負けにくいジンクスがある投手でした。
コメント