じゃぱかる日和

じゃぱかるはイ草産業と畳文化、水引産業と水引文化を通して本質的に豊かで幸せな暮らしに心を向ける事業です。 イ草と畳に関することや水引に関すること、個人的に愉快で面白いと思うモノコトを綴ります。

『じゃぱかる』
【HP】https://www.japa-cul.com/
【Twitter】https://twitter.com/tkstyle6
【Instagram】https://www.instagram.com/japacul/?hl=ja

✿『水引のお稽古』出張教室
‣お稽古の主な内容
①水引の歴史や背景を学び理解を深めます。
②水引の色々な結びや結びの使い方を習得します。
‣価格:4名 15,000円~(2時間程度)※応相談
例:学校 婦人会 事業者 公民館 お友達の集まりなど 

✿お問い合わせ先
①☎ 088-881-2167
②お問い合わせフォーム
https://www.japa-cul.com/に必要事項を入力後、送信してください。
③Twitter・InstagramのDM又はメッセージ

わたくしの故郷、四国中央市から人気の美味しい店舗が高知に出店‼

▶場所:高知 蔦屋書店
▶日時:9月23日 10:00〜 ※一部11時からスタート店舗有
IMG_7421
愛媛県四国中央市から高知に居を構え暮らすわたくしと、結婚を機に高知県から愛媛県四国中央市に移り暮らすまなべ商店の久美ちゃん。

どちらも高知にいる頃に知り合い、それぞれの仕事への愛着や思いのようなものを理解しつつ交流してきました。
その彼女が主催となり、9/23㈯ 四国中央市の美味しいお店数店と高知で出店するという連絡をいただきました。
変わらずの熱意と行動力がスバラシイ。。。

わたくしが駆けつけるのはもちろんのこと、多くの皆様にもお立ち寄りただけたら嬉しく存じます
よろしくお願い申し上げます


以下、出店者
※各店舗紹介文は〈まなべ商店〉インスタグラムより拝借

⚫︎ワインとアペロのお店 cinquante_dix
四国中央市のワインとアペロのお店 cinquante_dix(サンカーントゥ ディス)です。
ワインに合う楽しいアペロをお楽しみください!

オススメ
・アペロセット1200円
・アペロセット(スープ付)1400円

単品
・魚介のタブレ(クスクス)400円
・気まぐれアペロ400円~
・季節のスープ300円

旬の食材でアペロ作ります。

⚫︎旬彩88
四国中央市の旬彩88です。瀬戸内の地物の魚介類をメインにした和食屋をしています。今回は瀬戸内でとれたハモサンドを持っていきます!

オススメ
瀬戸内ハモサンド 1000円

⚫︎くう食堂
四国中央市切山平飼い自家製飼料の親鳥肉を使用したソーセージや、ガパオライス。
米粉と有精卵で、特製シュークリームや生クリームロールを販売します!

オススメ!
ガパオライス1000円

⚫︎まなべ商店
店主がずっと食べたい四国の美味しいものに+α身体にも優しいをコンセプトに全国から季節に合わせてセレクト。高知 蔦屋書店でも人気だった徳島は神山のかまパンさんも午前中入荷次第販売いたしますのでお楽しみに。

いつもの食パン 550円

⚫︎YOSHIO ICE CREAM
“瀬戸内クラフトアイスクリーム”をコンセプトに、瀬戸内の豊かな食材を生かしたシンプルで懐かしいレシピにユニークさを掛け合わせたクラフトアイスクリームです。シンプルさと、無香料、無着色、無添加といった身体へのやさしさを大切に守りながら、手作りならではの良さをお客様に伝えていきます。
5種類のカップアイスをご用意しました。

オススメ
カップアイスクリーム 450円/1個
5つのフレーバーからお選びいただけます。
・リッチミルク
・いちごミルク
・ほうじ茶練乳
・天日塩ミルクとキャラメルヘーゼルナッツ
・ブルーベリージャスミン

⚫︎脇製茶場
四国中央市の茶所「新宮」は四国ではじめてやぶきた種を栽培はじめた地です。自然の生態系を利用した農薬を使わないお茶を育て作り続けている脇製茶場です。新宮で作られる様々なフレーバーのお茶を試飲販売します。
お隣大豊にも茶畑があります。

オススメ
SHINGOODTEAティーバッグ
(緑茶・紅茶・烏龍茶)
各種648円






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ここのところあまり眠れない日々が続いています。

夕方、結構な距離をウォーキングしてもなかなか寝付けない。
眠りも浅く何度も目が覚め、今一つシャンとしません。宜しくないですね。

ただ、たとえ夜眠れても眠れなくても、気持ちが前のめりにならなくても、できるだけウォーキングに出掛け足元にある自然の小さな変化や恩恵に目を向けるよう心掛けています。
以前にブログで書きましたが、ともかくあきらかな体調の異変がきっかけだったのでそこは気をつけないと、と思っています。
歩く距離は体調・天候などによって調整。あまり無理しない。

最近は陽の落ちるのもめっきり早くなりました。
陽が沈むか沈まないの きわきわが好き。
IMG_7413

IMG_7399


のんびりやさんの紫陽花が今ごろ。
2023 (13)


風に揺れるコスモスロード
IMG_7409

IMG_7417


ピンクの彼岸花
IMG_7418


白い彼岸花
IMG_7406


2023 (11)


秋の雲ねー 
2023 (6)

2023 (8)


2023 (5)


木々の映し出す陰影がなんともやさしくて山のきわきわも良き。
2023 (4)

2023 (3)


あぁ、可愛い。
2023 (2)

【おまけばなし】ウォーキングコースにはハグロトンボの群生地があり、近くを通ると驚くほどの数のハグロトンボが辺りを舞います。
ハグロトンボは皆様ご存じのように、トンボにもかかわらず優雅にひらひらと飛ぶさまはまるで蝶のよう。
なので、なんだか不思議な世界に迷い込んだような錯覚に陥ります。
ホソボソトンボ、神様トンボ、極楽トンボなど別名がたくさんあるようですが、縁起の良いトンボらしいので通る際はありがたく眺めております





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▶『水引のお稽古』…じゃぱかるがおおよそ2か月に一度、定期的に開催する水引教室(場所…高知蔦屋書店)

ついこの間 卯年のお正月飾りを製作するお稽古をしたと思ったら、はやくも来年のお正月飾りに向けたお稽古の季節がやってきました。

光陰矢の如し Σ(・ω・ノ)ノ

今年は、来年の干支 〈辰年〉にちなんだ「龍」の壁掛けを製作します。
※台紙は いの町手すき和紙職人 友草氏の手による土佐和紙を使用
2023 お正月飾り見本/龍の壁飾り①

製作は9,11,12月の3回連続講座(各回2時間)
3回かけて新しい結びを習得したり、これまで習った結びを駆使して完成させていきますので3回の連続出席が参加必須条件です。

早くも生徒さんから「完成できるか心配」という声がちらほら聞こえております。
今回はかなりデザイン性が高いのでわたしもちょっと心配(笑)

3回全集中しないと完成しないかもしれません。
ちょっと後悔しないでもありませんがやるしかありません
頑張れ、皆さん。頑張れ、私。

ただ毎年「今年のお正月飾りはどんなものにしよう」と考える時、簡単にできるものはやめようと決めています。
熱心に、そして真摯にずっとお稽古に通ってくださる生徒さんにとって一年の集大成となる作品ですので、ありきたりでない達成感や満足感を感じてほしいと思っています。

正直、ゼロから考えるのはとても大変です。
数か月前から考え始め、形になるまでには相応の時間がかかります。

でも、完成した時の「生徒さんの嬉しそうな顔を見たいっ‼」という わたくしのとても個人的な感情を含め(笑)、生徒さんそれぞれがご自分の上達や成長を体感することは内面を豊かに育む過程でとても大事だと思っています。
私が『水引のお稽古』を続けている理由はそこにあるのですから。
ですので、生みの苦しみの時間と作業はわたくしにとって幸せでかけがえのない時間なのです。

そうしたら毎年少しづつハードルが上がってきた気がしないでもなく。。。

お正月らしい品位と華やかさ、そして龍らしい力強さを表現するデザイン案をいくつも考え、何度も試作しては改良し、今年も「よしっ❢」と思えるような仕上がりになりました。

12月には無事全員が完成に至り、年神さまが喜んできてくださるようお家に飾っていただきたいなと思います。そして、一年通して飾っていただきたいなと思います。
2023 お正月飾り見本/龍の壁飾り②


※「龍」の壁掛けを御希望される方は下記お問い合わせフォームからご連絡ください。(完全オーダー)

【お問い合わせ】
じゃぱかるHP一番下までスクロールしていただくとお問い合わせフォームがあります。
必要事項をご記入の上お願い致します



【模倣(著作権)について】
作品の著作権は放棄しておりません。
作品は作家が試行錯誤を繰り返し、創意工夫を重ね辿りついたものです。
アイデア・デザイン・形状などの盗用、模倣はおやめください。
▶過去ブログ→作品を模倣され販売された時の心境と考えたこと。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・








現在、コメダ珈琲では
9/11(月)~9/20(水)の期間(10日間限定)

《1000店舗記念》
1000キューキャンペーン第5弾として
おかわり1杯無料です。

▶対象ドリンクは7つ
ホット4種…コメダブレンド・アメリカン
カフェオーレ・ミルクコーヒー

アイス3種…アイスコーヒー・アイスオーレ
アイスミルクコーヒー

IMG_7308

珈琲はもっぱら自宅派ですが
たまたま立ち寄ったところ
このようなラッキーに


外でコーヒー飲みたいなと思ったら
コメダ珈琲はいかがでしょう




日中はまだまだ暑いですが、6時を過ぎたあたりから涼しくなってきたと感じるウォーキング。
とても心地よいです。
IMG_7179

IMG_7187

IMG_7181

足もはかどります。
7時ごろまでは十分明るいですしウォーキングにはいい時期です。

土佐市の至る所にある生姜畑では秋の収穫に向け生姜がぐんぐん育っています。
IMG_7215


暮れかかる空
IMG_7221


IMG_7197


久しぶりに いつものところでない場所で いつもの猫ちゃんに会いました。
IMG_7212

IMG_7213


IMG_7214
猫ちゃんの近くで座って一休みしていると、ワンちゃんをお散歩中の女性が「こんなところにいたのー♪」と言うので「ちょっと休憩を」と返したら
女性「あ…猫がね…ここのところ いつもの場所にいなかったものだから…」
私 「ハッ……最近よくここにいますよ」と、慌てて答えたもののちょっと気まずい雰囲気に。

そりゃそうだ。
わたくし、なぜ見も知らぬ女性の言葉を自分に向けてだと思ったのか。恥ずべし。


倉庫前。
IMG_7185

IMG_7211



珍しいと言われますがわたくし、カレーライスがあまり得意ではありません。(食べるほうね)
国民食とさえ言われるカレーライス。
しかしながら一年に一度食べればもう十分。


ただ。ドライカレーは別で むしろ好きな部類。
 (これは…トマトは大嫌いなのにケチャップは好きというような超身勝手な物言いと同類、との指摘されてもやむなし)

特に、夏は無性に食べたくなります。
ということで先日、その無性がやってきたので作りました、ドライカレー。

わたくしなりの美味しいドライカレーポイント
⦿生のひき肉にカレー粉と塩コショウをいれ全体を軽く混ぜておいてから、油を敷いたフライパンに薄く広げ、両面全体にしっかり(ハンバーグ程度の)焦げ目がつくまで焼き付け取り出しておく
ひき肉に先にカレー粉を馴染ませておくとお肉にしっかり味がついて、仕上がった時とても美味しいですよ。

⦿ひき肉から出た脂で玉ねぎ(+塩ひとつまみ)を茶色くなるまで根気よく炒める

⦿あとはたっぷりの生姜・ニンニクとお好みの野菜(+塩ひとつまみ)、をどんどん入れて炒め、最後にひき肉を戻し全体を混ぜます。※生姜とニンニクはチューブでなく切ったもののほうがおいしいです。我こそは食いしん坊と思われる方、ここはひとつこだわってみてください笑

⦿ある程度炒めたら蓋をして蒸し焼きにし、最後に塩コショウ・カレー粉とクミン・コリアンダーなどお好みのスパイスをお好みの量足し全体が馴染めばOk。(お家にローリエがある方は絶対入れた方がいいです)
水は一切入れません。(もしお手元にあれば赤ワインを少量プラス。風味とコクがグッとアップ)
甘めがお好きな方は蜂蜜やお砂糖やジャムなどを少し入れてもいいですし、私はお菓子作りで余ったナッツを軽く炙って加えたりすることもあります。
ドライカレー (1)
今回の野菜は玉ねぎ・じゃがいも・トマト・ピーマン・舞茸、と冷蔵庫にあったものを入れました(冷蔵庫のお掃除とも言うwww)
必須なのは玉ねぎだけであとはフリー

ベースがしっかりしていれば何をプラスしてもたいていまとまります。
アレンジを大きな心で受け入れ受け止め、包んでくれるのがカレーの優秀なところ
ドライカレー (2)

あぁっ、我ながらほんっっっとうに美味しいドライカレーのパラパラ具合、好きー

それにしても普通のカレーはあまり好きでないのに、なぜドライカレーは好きなのかいまだに自分でも理由がはっきりしません。
誰か同じような方、いらっしゃらないかなー







土用の丑の日はとうに過ぎてしまいましたが。

前回のブログで毎夏 鰻をくれる友人の話をしました。
その友人から「鰻のタレ、簡単に作れるよ。しかも美味しいよ!」と教えてもらったのがかなり昔のこと。

あの、独特のタレがまさか…と半信半疑でしたが聞いたとおりに作ってみると本当においしい。市販のタレとは似て非なるものです。
個人的にはスッキリとした味わいがとても好きです。
県内屈指の鰻有名店「かいだ屋」さんのスッキリ切れ味の良いタレに近い気がします。(あくまでも個人的感想)

基本分量は▶みりん:醤油:酒:砂糖 → 3:2〜2.5:1:1
手元の調味料によって誤差がありますからお好みで調整してください。

①みりんを煮切る(一度沸騰させあとは弱火で)
②醤油、酒、砂糖を加え弱火でコトコト
③とろみがつくまで弱火で煮詰める
IMG_7169
たったこれだけです。


C4403F23-138A-4A15-8850-5565CCF45BB2

鰻店だとおそらくここに鰻の骨などを加え一緒に煮るのかもしれませんけれど(想像)、これだけでも十分です。
このスッキリタレを一度味わったが最後、市販のタレが複雑かつ濃厚な味すぎて喉を通らなくなりました。

そしてタレの材料を見ていただけばわかりますが、鶏の照り焼き・炒め物・煮物などなど活用範囲も広いので作っておくととっても便利ですよ。
私は鰻でなくともこうして煮詰めたものを作っておき、生姜をプラスして生姜焼きなどいろいろなお料理に活用しています。

高知は他県に比べると鰻をよく食べるので、もしかしたら作る派も多いのかなーと思ったりします。






先日前回ブログショコラテリーヌを焼いた際、生クリームやチョコレートが少しずつ余りました。
生クリームは開封後 早めに使い切らねばなりません。

幸い卵や粉類などは手元にあり、何かを買い足す必要がなく作れるものをということでチョコレートパウンドケーキを焼きました。

粉類はいつものように米粉大豆粉を使用。グルテンフリーです。

クルミもあるので最後に散らしました。
チョコレートとナッツは本当によく合う

1FF5D647-50AA-4C03-B10A-8B69EFC4ECA5

882C00C1-9C45-4B1B-B837-7F340F682AAA

ひゃー、美味しそう たまらず端っこをカット。

上出来な断面
D473B8EB-6152-40F7-AB38-1947F7F7A761 1

小麦粉のようなフワッと感ではなく、米粉と大豆粉そして生クリーム効果でめちゃくちゃしっとりずっしり。伝われー(笑)

ひと口頬張ってみました。

大げさでなく悶絶するほど美味しい…美味しすぎて苦しい…

粗熱が取れたらラップでくるんで冷蔵庫で一晩寝かせます。
通常、バターをたっぷり使用するパウンドケーキは冷蔵庫で保管すると固くなってしまうので常温保存が一番おいしい状態とされていますが、今回はバターを使わない生クリーム仕様なので冷蔵庫で寝かせても固くなりません。
なので、夏はむしろバターを使わないこちらの方が保存の点からも安心かもですね。


今朝、毎夏 鰻をくれる友人宅にお裾分けと御礼を兼ねて届けたところ次のようなLINEが。
IMG_7206

これ以上ないくらい褒めてもらいました。
もう、残り物とありもので作ったなんて言えない






・・・・・・・・・・・・・・


日頃ブログをご覧いただいている皆様には
既視感溢るるケーキ

昨日は少し気温が下がったので
チョコレートをたっぷり使った
濃厚ショコラテリーヌを焼きました
ショコラテリーヌ

夏はどうしたって扱いづらいチョコレートゆえ
しばらくぶりのお出まし。

生地に気泡が入ったり
トッピングのくるみが割れてしまったりと
素人ならではの粗さはさらりとスルー

見た目はさておき
安定の美味しさであることは間違いない




・・・・・・・・・・・・・・・

8月28日発売となったダイアン初の公式ファンブック『飛翔』(なんなら、私にとっても人生初のファンブック)
コンセプトは「卒業アルバム」
IMG_7146

長年にわたるダイアンのラジオリスナーにはたまらない一冊

発売が決まってすぐ金高堂書店さんに発注し待ちかねておりました。
昨夜も今朝も撮りおろし写真を眺め、一字一句見逃さないよう読み進め爆笑したりウルっとしたり。
これまでラジオで何度も擦られてきた学生時代のエピソードが、今の二人で写真になって甦っていたりするところなぞは心憎いばかりの愛おしさ満載である。


おそらくファンにしか刺さらないこの一冊
筋金入りファンしか買わないであろうこの一冊
よくぞ出してくださったと心から感謝

今日はSHIBUYA TSUTAYAにて発売記念お渡し会があり、見事抽選に当選された300名の方々が整理チケット手に心弾ませておられることだろう。
数少ない同士として心から「おめでとう!」と申しあげたい

IMG_7145














雨続きだの暑すぎるだの、なんだかんだでウォーキングがストップして2週間。昨日ようやく再開。
いつもの時間に出発し、いつもコースで、いつもの距離を歩いてビックリ。

わずか2週間ですっかり秋の気配に様変わり。

稲刈りが終わり
ウォーキング (1)



ハスの実が落ち
ウォーキング (9)



コスモスが咲き
ウォーキング (7)



何よりも 陽の落ちるのが早くて。
ウォーキング (6)
帰路はみるみる暗くなってしまいました。

これまでだと夕方6時ごろ出発して7時ごろ帰宅してもまだ明るく、そんなつもりでいたものだから心持ちが追い付かない(笑)


ちなみに、出発時は夏全開模様だったのに。。。
ウォーキング (4)

ウォーキング (8)

もう堤防沿いを歩くのは危ないかなー(明かりがないのでね)
堤防沿いは風と空気が心地よくて、リフレッシュにも最適だったのですがしばらくはお預けですね。

今日から街なかを歩かなくちゃ。新たなウォーキングコース探しの旅です。

確実に夏が過ぎてゆくー






・・・・・・・・・・・・・・

定期的にやってくるケーキ作りたいモードが発令。
とはいえ、こう暑いとオーブンは使いたくない。

そんな時にもってこいな『レアチーズケーキ』

いざ

共感してくれる人はいるかしらん。
クリームチーズとグラニュー糖を混ぜるにしたがってタプタプしてくる手ごたえがすき。

レアチーズケーキ (3)


今回は、前回のレアチーズにもうひと手間加えました

前回のレアチーズ↓ 
e0deaa43-s


今回のレアチーズ↓ マンゴーゼリーをトッピング♪
レアチーズケーキ (5)


レアチーズケーキ (6)


レアチーズケーキ (8)

IMG_7096
3層がうちゅくしい…