野獣先輩が選ぶ!?神SS&日本応援まとめ:なんJおんJ

先輩コイツまたSS読んでますよ。あとは野球、なんJ系 雑多ネタです。ライブドア運営様含め相互希望等何かあったら yamato19453248@outlook.com まで!

    カテゴリ: フェミニスト

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2023/03/14(火) 07:24:03.08 ID:iw4nwuKg0
    妙なクレームが入る様になった。
    端的に言うと「男子(男児)や父子家庭の子に食事を提供するのは如何なものか、控えて欲しい」というものだ。
    要するに、男子は女子よりも食事量は多いし、父子家庭なら母子家庭よりも豊かだろうと。
    それよりも女子や母子家庭への提供を優先すべきだと。彼女らへの支援が不足しては困るのだと。
    クレームを言ってきた人間については、概ね見当がついていた。
    30代後半~40代半ばか後半ぐらいの、女性達だ。

    https://note.com/neroreport/n/nc2486046cb39

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678746243/" target="_blank">・女性様「ちょっとまって子ども食堂さん!男児や父子家庭にご飯を食わせるのやめなさいよ!!」 </a></p> 【【は?】女性様「ちょっとまって子ども食堂さん!男児や父子家庭にご飯を食わせるのやめなさいよ!!」【ただの男性差別?】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 22/08/24(水) 16:46:57 ID:gZ5O
    ええんか?
    no title

    no title

    no title

    no title

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1661327217/" target="_blank">・【悲報】理解ある夫くん「妻が『子供の顔は見たくない』って部屋に閉じこもっちゃった」まんさん「夫が悪い」大炎上して垢消し逃亡wwwwwwwwwwwwwwww</a></p> 【【悲報】理解ある夫くん「妻が『子供の顔は見たくない』って部屋に閉じこもっちゃった」一部女性さん「夫が悪い」大炎上して垢消し逃亡wwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2022/08/16(火) 09:30:48.91 ID:onR6ICi40
    ノーウォッチ
    @no_watch_no
    フィクションの乳揺れが実際にあるって言っただけであの界隈から敵視されてルッキズム攻撃を大量に受けるの、人災かよ

    no title

    no title

    no title

    no title



    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660609848/" target="_blank">・巨乳女子「フェミがなんか言っとるけど乳揺れはしますよ」→フェミニストから容姿をぶっ叩かれまくる </a></p> 【【似非フェミ害再び】巨乳女子さん「フェミがなんか言っとるけど乳揺れはしますよ」→フェミニストから容姿をぶっ叩かれまくる【本来のフェミニストに失礼】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/16(木) 07:00:54.73 ID:6+DCLp5T9
    熊本日日新聞 | 2022年06月15日 11:06


     熊本市内の中学に通う3年生の女子です。先週からプールの授業が始まったのですが、男女一緒の授業に抵抗があります。うちの学校はICT環境が整っているのですが、
    男子が女子に性的な写真を送ったり、男子がいやらしい写真をタブレットでクラスみんなに共有したりといった嫌がらせが起きています。下の学年では、生理でプールを見学する女子生徒を先生が、「生理ごときで休むな」とみんなの前で叱ったという話を聞き、
    とても嫌な気持ちになりました。男子の性に対する興味や関心が高まっている時期に、男女一緒にプールに入る必要があるのでしょうか。考え直してもらいたいです。=熊本市、中学生・女、14【「S編」受け付け】

    https://kumanichi.com/articles/691457

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655330454/" target="_blank">・【社会】「中3のプール授業、男女一緒は見直して!」 女子中学生の訴え [朝一から閉店までφ★]</a></p> 【【女性の真の本音】「中3のプール授業、男女一緒は見直して!」 女子中学生の訴え【何がジェンダーレスやねん】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ビッグクランチ(東京都) [TR] 2022/06/14(火) 08:23:48.85 ID:knb1PxJH0● BE:633829778-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    no title

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655162628/" target="_blank">・女「AED使用後セクハラで訴えられたケースはたったの数件しかありません。安心して使いましょう」 [633829778]</a></p> 【あるフェミニスト?女性「AED使用後セクハラで訴えられたケースはたったの数件しかありません。安心して使いましょう」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ぐれ ★ 2022/06/04(土) 07:02:19.23 ID:8MSuOz8e9
    >>6/2(木) 5:01週刊女性PRIME

    《人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適任な言動があったため、(中略)株式会社吉野家取締役から解任しました》(吉野家公式ホームページより)

     不適任な言動とは、以下。

    「田舎から出てきた右も左もわからない若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする。男に高い飯を奢ってもらえるようになれば、絶対に(牛丼を)食べない」

     4月に早稲田大学の社会人向け講座にて、牛丼チェーン『吉野家』の伊東正明常務取締役企画本部長(当時)が言い放ったものだ。ほかにも『若い女性をターゲットにしたマーケティング戦略』を“生娘をシャブ漬け戦略”と表現。男性客については「家に居場所のない人が何度も来店する」といったような蔑視発言を繰り返した。飲食の大手チェーンでは、このような性差別・蔑視発言は日常なのだろうか。別のチェーンからも聞こえている。

    若い従業員が働いていたほうがいい
    「(アルバイト契約の)更新回数上限は、若い従業員が働いていたほうがいいからです。私もそうだが、店に若い人が働いていれば、“ああ、また新しい子が入ったんだな”とか目新しさを求めて店に入ります。うちの客には、サラリーマンが仕事の合間に利用する人が多いので、そういう人のニーズでもあります。そうやって従業員が変わったほうが客に店として目新しさを与えることができていいですから」

    「うちの会社では、“鮮度”って呼んでますけどね。定期的に従業員が入れ替わって若返ったほうがいいんです。これは、うちの社長の基本的な考え方でもあって、従業員が入れ替わらないとその店の新鮮度が落ちると言っています」

    「会社としての利益は、そうやって従業員を入れ替えるほうにメリットがあります」

     これらの発言はコーヒーチェーン大手『カフェ・ベローチェ』の運営会社である株式会社シャノアール(当時)の人事部長が言い放ったもの。『ベローチェ』にアルバイトで勤務していた女性が原告となり、シャノアールを相手取って提訴した裁判の過程での発言だ。

     杉並総合法律事務所の三浦佑哉弁護士は、原告の女性の代理人弁護士としてシャノアールとの裁判に携わった。裁判の内容を解説する。

    「原告は当時29歳の女性で、『ベローチェ』千葉店に勤務していました。原告が不当な雇い止めを受けたことから、運営会社である株式会社シャノアールに対して、雇い止め無効、未払い賃金、精神的慰謝料の支払いを求め、東京地裁に提訴した事案となります」(三浦弁護士、以下同)

     雇い止めとは、期間の定めのある労働契約において、雇用期間が満了したときに雇用側が契約を更新せずに、労働者を辞めさせること。

    「雇い止めされるまで、3か月間の労働契約を19回更新し、4年11か月もの間働いてきたこと、店舗で唯一の正社員である店長が不在の場合には、『時間帯責任者』として店長に代わって店舗を管理しており、その業務は店舗の根幹かつ恒常的であること、また契約更新手続きが形骸化していたこと、組合と会社間で“原告については上限なく契約更新することの合意”がなされたことなどから、労働契約法19条1号または2号に該当すると主張しました」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6813a0b990715887e166fcc4f6fee584b90d9d99

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654293739/" target="_blank">・『ベローチェ』人事部長がバイト女性に言い放った「若くないとクビ」「従業員が入れ替わって若返ったほうかいい」 [ぐれ★]</a></p> 【【口にしたらアカン】『ベローチェ』人事部長がバイト女性に言い放った「若くないとクビ」「従業員が入れ替わって若返ったほうかいい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: デビルゾア ★ 2022/04/29(金) 04:11:36.26 ID:nBs5KJNK9
    プラン・インターナショナル・ジャパンが行った調査の「リーダーになりたいか」という問いに対し、「はい」と答えた女子中高生は全体の16.6%にすぎず、「いいえ」(44.2%)と「分からない」(39.3%)と消極的な回答が8割を超える。自分について場を仕切るタイプではないと考えている女子の割合も多く、同団体の母体であるプラン・インターナショナルが世界19カ国で同世代の女の子を対象に行った調査でも、日本はリーダーを望まない人の割合が高かったという。

    「声を上げることを『わがまま』だと思っている人もいる」という長島氏の言葉どおり、下のグラフからも、女の子たちが目立つことを避ける態度が察せられる。

    学校や部活などで積極的に発言するかどうかを尋ねたところ「常にする」「比較的する」と答えた人を合わせた割合は全体で27%にとどまった。意見を述べることに抵抗がないのは4人に1人程度という結果だ。だがこの数字をより詳しく分析すると、単なる数値とは違うものが見えてくると長島氏は説明する。

    「クラス委員長や生徒会役員などの役職経験がある人に限って見ると、『常にする』『比較的する』と答えた割合が50%を超えました。これは学校でリーダーを務めた経験が、人前で意見を述べたり発言したりすることへのハードルを下げることを示しています」

    長島氏はこの「発言する」ということ、意見を述べて声を上げることこそが、リーダーシップの根源であると考えている。

    「グラフからは、とくに人の目が気になる年齢の中学生の場合、女子校の生徒のほうがやや積極的に発言する傾向も見て取れます。異性のいない環境で伸び伸びやれるという面もあるでしょうし、女の子にとっては女子校のほうがリーダー経験を積みやすいという事実もあります。ただそれもさほど大きな差ではありません。リーダーシップは生まれつきの才能ではなく、経験を積み重ねることで育つものだという前向きなデータとして捉えられると思います」

    「俺についてこい」という旧来型のリーダー像を脱却して

    学校でリーダーシップが育ちにくいもう1つの理由として、長島氏は日本の従来の教育と、そこから育つ古いリーダー像の問題点を挙げる。

    (中略)

    「そもそも現在の日本は社会全体の許容度がとても低いと思います。多様性とは違いや弱さを内包するものですが、今はそれらが排除の理由にされてしまう。こうした社会は女性だけでなく、男性にとっても生きづらいものであるはずです」

    他者の意見に左右されないことがリーダーシップの要件とされた時代もあったが、複雑化した現代ではそうはいかないと長島氏は話す。指導者や上長に求められる役割はグループによっても違うし、多様化が進む社会で必要なのは、独断を避けて周囲の意見を聞くことができる調整型のリーダーだ。重要なのは他者とのコミュニケーション能力で、それは旧来型のリーダーに不足していたものだともいえる。長島氏はこのリーダーに求められるコミュニケーションについても、その特性に配慮すべきだと語る。

    「人と人が関われば、そこには必ず上下関係が生まれ、差別のまなざしが発生します。このリスクは性別を問わないものですが、実社会では女性への差別が多く行われてきたことも事実です。男らしさを強制する社会は男性にとっても苦しく、鬱屈を抱えた男性が自分より下の存在をつくろうと、性別を差別の理由にすることも。こうした問題を解決するためにも、多様性の視点を忘れずにコミュニケーションを取れるリーダーの育成が重要なのです」

    (中略)

    「社会や教育が変わってきたこともあり、最近の若い人たちは、声を上げることにあまり抵抗がなくなっているように見えます。若者たちは自分の怒りを表明してもいいのだと感じていて、仲間とコミュニケーションを取りながら社会を変えようとしている。リーダーシップ教育に注力することで、こうした流れをさらに広げていく必要があるでしょう」

    長島氏の考える新たなリーダー像とは、誰かを引っ張る特別な能力を持つ人ではない。自分の人生を自分で決めるために声を上げる力を持ち、他者と適切なコミュニケーションを図ることができる人のことだ。教育の場で女の子の自主性を育むことは、こうした新時代のリーダーを増やし、多様性を認める許容度の高い社会をつくることにつながっていくはずだ。

    (全文はこちら)
    https://toyokeizai.net/articles/-/582787

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651173096/" target="_blank">・【教育】女子中高生の44%「リーダーにはなりたくない」─多様性認め自主性を伸ばす教育が必要 [デビルゾア★]</a></p> 【【教育】女子中高生の44%「リーダーにはなりたくない」─多様性認め自主性を伸ばす教育が必要 【男子も似た様なもの】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 22/04/26(火) 14:51:01 ID:Z92y
    男は女を軽く見てるって前提で
    事実・フィクション関係なく
    人気のアニメやドラマの一部だけを切り取って
    賛同を募る流れ

    あれ気持ち悪いわ

    あれこそ女性軽視を増長させてると思う
    女はバカだから風潮や煽動でしか語れないって思わせてる

    現実・現状とちゃんと分析して
    理想とのギャップを述べて
    そのために何を変えないとダメなのか
    そういうのをわかりやすく理路整然と唱えるべきだと思うんよな

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650952261/" target="_blank">・昨今の男尊女卑や男性優位を叩く風潮</a></p> 【【ツイフェミ】昨今の男尊女卑や男性優位を叩く風潮 弱者男性がアンチフェミに?【真のフェミニストとは?】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ケロちゃん(東京都) [DE] 2022/04/25(月) 17:43:47.50 ID:I3w4i4xL0● BE:633829778-2BP(2000)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    no title

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650876227/" target="_blank">・フェミ「月曜日のもっこりというタイトルで若いリーマンの股間の隆起を性的に見る漫画があったらどう思う?」 [633829778]</a></p> 【フェミニストさん「月曜日のもっこりというタイトルで若いリーマンの股間の隆起を性的に見る漫画があったらどう思う?」 【ウホッ】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Ikh ★ 2022/04/21(木) 08:51:22.88 ID:wTbdIGUI9
    1.はじめに
    日経新聞に載った「月曜日のたわわ」の広告は波紋を呼んだ。「月曜日のたわわ」は青年漫画誌の連載漫画であり、その漫画のキャラを使った広告が不適切であるとして批判されたのである。批判の趣旨は、広告で描かれた絵は女子高生を性的に扱っており、新聞の広告として不適切という点にある。これに対し、表現の自由で許される範囲であるという反論がなされ、活発な論争が起きている。

    これに類似の論争はこれまでに何度も繰り返されてきた。古くは、人工知能学会表紙事件(2014年)、新しくは宇崎ちゃん献血ポスター事件(2019年)、そして直近では温泉むすめの事件(2020年)が記憶に新しい。

    これらの論争では、人々がその表現をどう受け取るかが争点の一つである。しかし、騒動の渦中に人々がその表現をどう受け取っているかが調べられた例は多くはない。本稿ではこれを試みる。この広告に対して批判する意見、容認する意見はどれくらいあるのか、また、それを決定づける要因は何であるかを調べるのが課題である。

    この種の問題は、かつては炎上してしまい、ほとんど議論が不可能であったが、今回は多少なりとも議論の兆しが見える。議論ならば事実分析を踏まえるのが建設的である。このレポートはそれに資することを意図している。

    調査時点は2022年4月14日、調査会社はサーベロイド社で、ウエブモニター調査である。対象者は20歳~59歳までの男女で、年齢と性別で均等割り付けを行った。きちんと設問文を読んで答えているかのチェック設問をおき、これを通過した3154人がサンプルである。

    最初に結論を述べておくと、この広告に問題ありとしたのは女性の3割強である。5割程度の人は容認しており、容認する人の方が多い。年齢別にみると若年層ほど容認的であり、20代の女性で広告に問題ありとする人は40代以上の人の半分程度にとどまる。若年層が容認的とすると、時間の経過とともに容認する人がしだいに増えていくという予想が成り立つ。また、今回の事件に限らず、一般的な傾向として言論・表現の自由を重視する人が容認的で、一般的傾向として正義を重視する人が問題ありと考えている。

    2.広告に問題を感じるか
    最初に、誘導を排した初見での反応を見るため、この広告が論争になっていることは伏せて次のように聞いた。

    Q1 下の絵は4月のある月曜、日経新聞の1面を全面をつかった広告として出たものです。「月曜日のたわわ」という漫画の登場キャラが「今週も素敵な1週間になりますように」と述べています。左下をみるとこの漫画の宣伝でもあることがわかります。あなたが新聞でこの広告を見たとして、なにかまずい問題を感じるでしょうか。感じないでしょうか。

    1 問題を感じる 2 問題を感じない

    <広告を掲示>

    問題を感じるかどうか、とだけ書いてどんな問題かを書かなかったのは誘導を排するためである。「まずい」という形容をつけたのは、否定的な意味での問題であることを回答者に伝えるためである。広告が日経新聞に載ったという情報は重要なので設問文にいれた。この問いへの回答の結果は図1のとおりである。

    図1
    https://synodos.jp/wp2/wp-content/uploads/2022/04/29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae5-1.png

    図1の一番上のバーが全体の結果で、この広告に問題を感じると答えた人は20.5%で、感じないと答えた人が79.6%であった。問題を感じないと答えた人のほうが8割をしめて多数派である。

    問題を感じない人が8割と多いのは、この広告が論争になっていることを知らないからかもしれない。そこで2番目のバーではすでに事件を知っていた636人だけに限った。が、それでも、結果は変わらなかった。このアンケートで初めてこの広告を目にして状況がよく分からないので問題に気づかない、ということはないようである。

    ※ 以下はソースで

    シノドス 田中辰雄 計量経済学 2022.04.20
    https://synodos.jp/opinion/society/27932/

    前スレ (★1の立った時刻=2022/04/21(木) 05:09:09.43)
    【世論調査】「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか★2 [Ikh★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650493679/

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650498682/" target="_blank">・【世論調査】「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか★3 [Ikh★]</a></p> 【【世論調査】「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか→結局騒いでるのは似非フェミニストだけでした!?】の続きを読む

    このページのトップヘ