野獣先輩が選ぶ!?神SS&日本応援まとめ:なんJおんJ

先輩コイツまたSS読んでますよ。あとは野球、なんJ系 雑多ネタです。ライブドア運営様含め相互希望等何かあったら yamato19453248@outlook.com まで!

    カテゴリ: 2ch&5ch

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2022/10/07(金) 07:21:49.07 ID:833iB3Bx0
    「差別用語。相手ファンが負けた腹いせにやっているんだろう。言葉の暴力で、最低のこと」。広島と阪神で通算119勝を挙げた元投手、安仁屋宗八さん(78)は憤る。「絶対に使っちゃいけない言葉。侮辱だ」と強調した。

    ツイッターやネット掲示板では、カープの試合内容が話題になると、必ずといっていいほど「ケロカスは黙れ」「ケロカス弱すぎ」といった書き込みが多く目につくようになる。
    「ケロイド」と「カス」を組み合わせた造語だ。広島が1945年、原爆の被害に遭い、ケロイド状のけがを負った人もいたことから付けられた言葉のようだ。 
    さらにひどい書き込みになると、「ケロカスって朝鮮の臭いがする」などと、民族差別とも組み合わせた投稿もある。 

    安仁屋さんだけでなく、被爆者も憤りを隠さない。広島被爆者団体連絡会議の田中聡司事務局長(78)は「面白がって使っているんだろうが、明確に差別だ」と眉をひそめる。
    「ケロイドがあった被爆者は、爆心地近くで『直爆』を受けた人たちで、本当に苦労された。結婚差別や就職差別もあった」と話した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/927d87b98f8445125a127c5ed23639d0d16b7c94

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665094909/" target="_blank">・世間の人達、「ケロカス」とかいう蔑称にドン引き。被爆者「許せない。放置してはいけない」 </a></p> 【【ネットの恥部】世間の人達、「ケロカス」とかいう蔑称にドン引き。被爆者「許せない。放置してはいけない」【なんJからなんGへ・匿名掲示板の闇】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2022/03/21(月) 18:57:22.44 ID:D08TPBYp0
    ワイはNGTやな

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1647856642/" target="_blank">・【徹底議論】なんJガチで閉鎖っぽいし、なんJ黒歴史ナンバーワンを決めようや </a></p> 【【徹底議論】なんJガチで閉鎖っぽい(??)し、なんJ黒歴史ナンバーワンを決めようや】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2022/02/02(水) 06:50:52.88 ID:/wJv3jc0p0202
    no title

    no title

     

    <p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643752252/" target="_blank">・【画像】唐沢貴洋、ユーチューバー生活を満喫してしまうwww </a></p> 【【画像】唐沢貴洋弁護士、ユーチューバー生活を満喫してしまうwwwさすがネットに強い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 牛丼 ★ 2022/01/09(日) 18:54:33.39 ID:CAP_USER9
    あなたはパチンコに行きますか?

     都会の駅前や地方のロードサイドなど、あらゆるところにパチンコ店が存在します。テレビでも平気でCMを流しています。

     さて、あなたは「パチンコ」には行きますか?

     最初に僕の考えを述べておくと、パチンコに行く人の気持ちがまったく理解できません。かなり頭の悪い趣味だと思っています。その理由についていくつか述べていきましょう。

    そもそも「違法」じゃん 

     パチンコを一言でいうと、結局、「違法なギャンブルをして金を儲けている産業」です。個人がいくら頑張ろうと、店が得するようになっています。

     パチンコは「三店方式」という方法で景品を交換することでお金に換金できるようになっています。グレーな方法で乗り切っているんですよね。法律でも曖昧な解釈で特別に認められています。

     そうやって曖昧な方法で認められているようなものは、僕は違法だと思っています。

     ためしに、パチンコ屋の店員に「換金所はどこですか?」と聞いてください。「詳しくは教えられません……」と言って、はぐらかされます。表立ったギャンブルではなく、コソコソと換金しないといけない場所。それくらいグレーな産業なんですよね。

     ギャンブルの構造と同じですから、頭の悪い人が吸い寄せられて入ると、「自分だけは儲かる」という感覚になり、そこからズルズルとハマっていく。挙げ句の果てにはギャンブルに依存します。そこにギャンブルの中毒性があるからです。

     それに言い訳をして、「純粋に玉が動くのを見ているのが楽しいんだ」と言う人は、じゃあ、ゲームセンターに行けばいいんです。でも、それでは満足できないでしょう。ということは、明らかに違法なギャンブル性があるということです。

    生活に支障をきたす人たち

     百歩譲って、お金持ちが余裕のあるお金でパチンコに行くのであれば、まあいいでしょう。

     しかし、現状はどうでしょう。パチンコによって生活が苦しくなったり、ギリギリの給料の中から捻出したり、借金を作っているような人もたくさんいます。そういう状況なのであれば、かなりマズいです。だから、規制すべきだと思います。

     借金がある人は行けなくしたり、生活保護をもらっている人は入れなくしたり。そういう措置をすべきです。

    どんな「反論」がある?

     と、パチンコにはメリットが1つもないと思っている話をしてきました。

     では、パチンコをやる人からは、どんな反論があるでしょうか。

     「台の構造や設定を分析して勝ち続ける人もいます」と語るパチプロの人がいます。

     勝ち続ける能力があるのであれば、その人は頑張ってもらえればいいんですが、たぶん全体の0.1%にも満たない人です。圧倒的に多数の人たちは損をする構造であることには間違いないので、特別な人の例を一般化するのは間違っていると思います。

    頭の悪い人が吸い寄せられるだけ

     ということで、パチンコにお金を使うくらいなら、もっと他のことに時間とお金を注ぎ込みましょうよ。

     「暇つぶし」と言う人もいますが、パチンコをしたところで、手首を回して光や映像を見つめるだけ。何も学びが得られません。映画や本であれば、1500円で2時間以上も時間が潰せて、大きな学びも得られます。

     それに、パチンコは頭を使うゲーム性がゼロです。カジノであれば、経験や実力によって勝つ確率が上がっていく要素があるのですが、パチンコにはそれがないんですよね。だから「頭を使いたくないバカ」が吸い寄せられるわけです。
    https://diamond.jp/articles/-/289922

    【ひろゆき、パチンコは違法なギャンブル産業 頭を使えないバカが吸い寄せられてしまうので借金や生活保護者は規制しないといけない【いきなり何?】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2021/12/27(月) 09:14:51.17 ID:VjJ675F2F
    今年の候補強すぎるだろ…
    B2E3499F-ABF0-4565-A719-1010F2161752

    【【悲報】なんJ黒歴史大賞2021候補、豊作すぎて決まらない【ジョーカー Vtuber ウマ娘】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ひぃぃ ★ 2021/12/25(土) 20:20:20.21 ID:kdGl3g0z9
    ひところ昔、ネットをするにはパソコンを使うのが当たり前だった。だって10年ちょい前なんてスマホもなかったし、ガラケーでネットは一応見れたものの、ネット掲示板に文章を打つとなると時間も掛かったし効率だって悪かったものだ。

    なので自然と、2ちゃんねるなどのネット掲示板利用は、みんなパソコンから行っていた。そういう人たちが偶然にも生み出して定着したネットスラングも、結構多かった。しかしそれらの大半は、今となっては過去のものとなっている。(文:松本ミゾレ)

    ■PCのローマ字入力からスマホのフリック入力になり……

    先日、5ちゃんねるに「【悲報】パソコンねらーの激減により『おk』『うp』等が死語になる」というスレッドが立っていた。「おk」も「うp」も、いまさらその意味合いをいちいち説明するほどではないはず。使う人がいなくなっただけで、認知自体はまだされているはずなので。

    というか個人的には、まだ「おk」はちょっとした瞬間に使うことがある。友達とのグループLINE中に「それでおk」みたいな感じで。でも、考えてみれば、たしかに5ちゃんねるにせよ、おーぷん2ちゃんねるにせよ、あんまり見かけなくなってきた。

    その理由は、これらのスラングがパソコンのローマ字変換入力由来の場合に限り、打ち込みやすい文字列だったからだろう。ひるがえって今はスマホ全盛期。ネット掲示板への書き込みも、フリック入力で素早くこなす人も増えてきた。文字を打ち込む端末の使い方が昔とはそもそも違うのだ。

    そりゃあパソコンは今も変わらず便利だけど、ネットを閲覧するだけだったら、いちいち立ち上げる必要もないスマホに軍配が上がるのは当然である。そのため最近では、予測変換で意味不明な誤字になっちゃってる書き込みみたいなものが増えてきたが、これはパソコンで書き込みをしていた人の多かった時代にはあまり見られなかった特徴だろう。

    ■「wも廃れた 草の方が楽や」

    …?

    ところで前項で紹介したスレッドには、なぜ「おk」などのネットスラングが廃れたのか。

    その理由をしっかり理解しているおじさんたちも多かった。ちょっといくつか、彼らの見解を引用させていただきたい。

     「スマホでわざわざ英語に切り替えてkとかpとか打つ必要無いしな」
     「wも廃れた 草の方が楽や」
     「ンゴは廃れつつあるな。あえて臭くするときにしか使われてないやろあれ」

    とこんな感じ。「なんJ語」については、アレはアレで今までで一番臭いネットスラングって感じで個人的には大嫌いなので、アレこそさっさと廃れて欲しいなあ。なんかサブいし。

    でも今、どこの掲示板見ても「なんJ語』に引っ張られた人っているし、SNSでもそのノリでスベッてる人も多い。

    閑話休題。使われなくなったネットスラングなんて、他にも考えてみれば「漏れ」とか「マンセー」とか「逝ってよし」とか、色々あったような気がする。

    少し前、2007年に制作された夏目漱石作品を映像化した『ユメ十夜』というオムニバス映画を観た。その中に松尾スズキが監督したエピソードがあり、その話に当時多様されていた2ちゃんが山程出てきて、ほぼ忘れていたものばかりだから懐かしくなってしまった。

    これ、2000年代前半に2ちゃんねるをしていた人なら「あーそんなんあったわ」となるはずなので、機会があったらぜひ観ていただきたい。

    2021年12月25日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/21412534/

    画像
    no title


    関連スレ
    【悲報】パソコンねらーの激減により「おk」「うp」等が死語になる
    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1639611683/

    【【話題】「おk」「うp」はもう死語 パソコン利用前提のネットスラングは本当に廃れた【ぬるぽ】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 記憶たどり。 ★ 2021/12/03(金) 10:55:30.56 ID:5kp2R2fk9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5ed502822769e345bd9eb60d89b2213c26824d

    高校生の息子を通して、その同級生や同世代に取材し、SNS上で展開される
    いじめや危険な誘惑などの現状についてたびたび寄稿しているライターの太田奈緒子さん。

    ネットでの問題を仕事仲間と話していると、「今のネット上のコメントは昔の2ちゃんねるよりひどい。
    2ちゃんにはそれなりの流儀があった」という意見を何度か聞いたという。

    太田さん自身も実は当時、2ちゃんねるに入り浸っていた「隠れねらー」。
    「2ちゃんには流儀があった」には共感する点も多いそう。今振り返る2ちゃんねるとは? 
    そして、今のSNSコミュニケーションと違う点は一体何なのかを寄稿してもらった。
    前編では、「2ちゃんねるを懐かしがる理由」についてお伝えする。

    かつての「2ちゃんねる」を懐かしがる現象

    「友人・知人の投稿に、いちいち“いいね”をつけるのがめんどくさい」
    「たくさんのささくれたコメントが目に飛び込んできて、気が滅入る」
    「身内で雑談しているだけなのに、突然、知らないアカウントから攻撃的なコメントを書き連ねられた」

    最近、こういった「SNS疲れ」の声をよく聞く。
    そんな中、懐かしがる声が上がっているのが、かつての「2ちゃんねる」だ。

    ここでいう「2ちゃんねる」と呼ばれていた掲示板は、現在「5ちゃんねる」と名称を変更している。
    元祖「2ちゃんねる」の管理人だったひろゆき氏(本名:西村博之。
    実業家、著作家、影響力のあるコメンテーター)は、現「5ちゃんねる」管理者との掲示板管理紛争を経て、
    新たに「2ちゃんねる(2ch.sc)」という掲示板を運営している。

    元祖「2ちゃんねる」は1999年に登場し、その後10年ほど全盛を誇った伝説の巨大匿名掲示板だ。
    バスジャック事件犯人の投稿などが大きく報道されたことで、当時テレビなどでは「便所の落書き」
    「悪名高き匿名掲示板」と呼ばれ、「まっとうな人が見るサイトではない」などと酷評された。
    実際に殺人予告や個人情報晒しなど問題のある書き込みもあり、裏の側面も持っていた。

    そんなこともあり大っぴらに「ねらー(2ちゃんねるユーザー)」を自称するのは憚られたものの、
    「ハッキングから今晩のおかずまで」の売り文句通り、多種多様なジャンルの話題を網羅した2ちゃんねるは、
    密かに自分なりの“お気に入りの板(掲示板)”を持っていた人も多かった。

    何を隠そう、私自身も2ちゃんねるにハマっていた時期がある。仕事や育児のかたわら、
    PCに2ちゃんねるを立ち上げっぱなしにして、興味のある祭り(特定のスレッドが盛り上がり、
    書き込みのスピードが異常に速く、お祭り騒ぎになっているスレッドを指す)があればワクワクしながら見物した。
    お気に入りの板(手芸や生活板など)は毎日欠かさず見てちょろちょろと書き込みもしたし、
    マスコミ系の知人たち同様、ニュース板(ニュース速報+、芸スポ速報+板など)を今のTwitterのトレンド欄のような感覚で
    チェックしていて、2ちゃんねるは「ネットルーティンの一部」になっていた。

    ネットで必要な知恵は「2ちゃんねる」で学んだ!?
     
    「2ちゃんねる」と聞くと「犯罪予告が行われるような危険な場所」「ひきこもりのオタクが口汚く喧嘩したり、
    ふざけた騒動を巻き起こす場所」などと、よくないイメージを持っていて嫌悪する人は少なくない。

    実際、過去には他のサイトを荒らしたり、話題になった人物の個人情報を詳細に晒し上げるなど、数々の悪行もあり、
    こうした行為は決して正当化できるものではない。しかし昔、利用していた人たちの多くは
    「ちょうどインターネット黎明期に現れたこともあり、ネットコミュニケーションの基本を叩き込まれた場所だった」と懐かしげに語る。

    「細分化された掲示板・スレッドごとに独特なローカルルールがあるから、最初は勝手がわからなくて書き込みするには慣れと勇気が必要(笑)。
    ルールを破ると『半年ロムれ(「半年は読むだけにしてルールを学び、書き込みするな」の意味)! 』と叱られたなあ」(Aさん・50歳)

    「技術系の板(掲示板のこと)の住人だったけど、まとまりのない文章を書くと『3行で(「長い」の意味)』って言われるし、
    噂話だったりピント外れ、知識不足のくせにわかった風なレスは『にわか乙(「知ったかぶりすんなよ」の意味)』とか
    『ソース(データや情報源)は? 』ってすかさず突っ込まれる。内容はものすごく専門的で、どう見ても本職の人たちが書き込んでいるんだけど、
    馴れ合い・忖度一切なし、殺伐とした独特な雰囲気は、意外に居心地がよかった」(Bさん・43歳)

    【【ネット】「流儀があった」「学びがあった」。40~50代が「2ちゃんねる」を懐かしがる理由 【逝ってヨシ ぬるぽ】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2021/12/02(木) 07:45:41.65 ID:QuOD0gEqd
    結構古いの消えるよな😞

    【教科書「ネットに1度アップロードされたら一生消えずに残っちゃうんだ!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 爆笑ゴリラ ★ 2021/10/23(土) 02:26:28.39 ID:CAP_USER9
    10/22(金) 23:45配信
    スポニチアネックス

    西村博之氏

     西村博之(ひろゆき)氏(44)が22日放送のABEMA「ABEMAPrime」(月〜金曜後9・00)にリモート出演し、99年に創設した電子掲示板「2ちゃんねる」について語った。

     「大学生の時に暇だったので『あめぞう掲示板』に出入りしていて、自分でも作ってみようかなと思って。それが最初かな」と掲示板設立のきっかけを語った、ひろゆき氏。「2ちゃんねる」は発明か?と言われることに対し「匿名な大規模の掲示板自体は昔からいっぱいあったし、発明と言われるのは違うなと思っていました」と話した。

     さらに、日本最大級の電子掲示板にまで成長したことについては「他の人がやらなかったからかな。アクセス数が増えて、結構サーバーのメンテナンスが大変なんですけど、あの当時ってインターネットの掲示板ってもうからないんですよ。広告もそんなに来ない時代だったんで。もうからないし、トラブル多いので皆やめていく中、僕トラブル好きだったんで楽しんでずっとやっていたら残っちゃった」と笑った。

     番組に出演したお笑いコンビ「平成ノブシコブシ」の徳井健太(41)らから「悪口は全部ここから始まっている。それまではダイレクトに言われることなかった。そういう文化を作ってしまった」という意見が出ると、ひろゆき氏は「需要が元々あって、『2ちゃんねる』がすたれた後にTwitterが出来ました。需要と提供する側の問題。日本国内でやると、色々トラブルが多いので、今はそういうサービス、全部外国なんですよね。TwitterとかFacebookとか外国のサービスに行っちゃった」と現状を語った。

     昨今、ネット上でのひぼう中傷についての問題もよく聞かれるが「僕やっていた当時、僕の電話番号書いていた。本当に文句ある人はかけてくださいって普通に対応していた。それを考えると、今よりサービス対応レベル高かったんじゃないかな」と語り、「デマに関してはすごい厳しいという文化があった。2ちゃんねるのデマで泣かされた、騙されたって人はあんまりいないはずなんです。もともと理系の大学生が多かった文化ってのがあるんですけど、根拠のないものを出してくる人がいると『根拠は何なの?ソースは何なの?』ってつつくのが当たり前だった。今のネットの社会って、ソースのないものを平気でばらまいても誰も責めないってのがあるので、あの文化の方がまともだったんじゃないかなあ」と語った。

     また、今のネットユーザーに対し「騙された人が騙されたまま放置されている状態が多いので、そういうのは結構キツいよなあと思っている。騙されている人は騙されていることがわからないじゃないじゃないですか。でも、それを助けた方がいいよね、という人もいないので」と危惧。

     「2ちゃんねる」で育ったというネット漫画家のやしろあずき氏も「今ってデマに騙されて、そのまま成長していっちゃっている人が多い。2ちゃんねるの時は、こちも匿名だったんでズバズバ、デマだよって言えた。ツイッターだと、身分明かしているし争いが起きちゃう。それが怖いから、それはデマだよって言い辛い。昔の方がデマが広がりづらかった。2ちゃんねるはネタとなる嘘は許されたんですよ。デマは許されなかった」と語っていた。

    no title

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f67359afc2c5b8b61772e237136e1a9ac4270aa

    【ひろゆき氏、2ちゃんねるは「デマに厳しい文化あった」 今のネットは「ソースないものを平気で…」【元論破王ピュータン】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 風吹けば名無し 2021/08/29(日) 11:12:04.02 ID:CpeYzwJU0
    no title

    【【画像】唐澤貴洋弁護士、最新動画で首に謎の絆創膏【尊師になにが?】】の続きを読む

    このページのトップヘ