2022年05月04日

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(バイク編)

今回借りたバイクはコレ(BMW G310GS)

j1tFDvHSSFa_HPOS8Z8Hbw

  なんと、奥さん、外車です。車の外車はのれないので、バイクで乗ってみました。かっこいいですね。
こんなん見ると買いたくなりますよね。で、今回3日間乗った感想です。
  1. 取り回しっていうか、駐車する場所に気を使います。スタンドが長すぎでバイクがほぼほぼ直立してるため、ちょっとでも地面が左に傾いてるとスタンドたててもこけそうです。平らな場所でも風が強いとこけそうで不安です。

  2. 低速トルクがありません。発進時、回転をあげてクラッチをつながないとエンストします(最新式では自動で回転が上がるらしい)。坂道ではもっと上げないといけないので気を使う。上り坂ではちゃんとギアダウンしないといけなくなり、横着な走りかたはできない。

  3. 足回りはさすがにしなやか。高速のギャップなどはしなやかに乗り越えていきます。多少凸凹した路面でも、安心して走れます。走ってると気持ちいいです。
格好もいいし、走りやすいので欲しいけど2.のネガがいやかな。1は自分のなら、スタンドを短くすれば解決しそう。




toshi8349 at 16:55|PermalinkComments(0)バイク | 旅行

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(4日目)

 とうとう今日は帰る日です。
朝はホテルのバイキング。
1杯目は、イクラとシラスと生ノリご飯にかけて食す。liSBabYITuuszgM9XH-cxQ
2杯目は、生卵と明太子をとってきて、とろろ卵ご飯を作って食す。
3敗目は・・・やめときました。
そして、大観峰へ行って福岡まで走ります。
m2FGhx1SQn-2H_KToEm_7w
DD8cvStGThmYlrlOtxixCw

バイクを返して、福岡空港で夕ご飯。探すとと初日に食べようと思って食べられなかったモツ鍋の店があったので、迷わずイン。もつ鍋セット(酢モツ、おきゅうと、明太子、辛子高菜付き)を頼みました。
Ivq4WNHYTfuChh_6wh9FXA
これは、お酒がすすみますよね。というわけで酔っぱらって飛行機に乗って帰宅しましたとさ。






toshi8349 at 16:27|PermalinkComments(0)

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(3日目)

3日目はいよいよ、阿蘇へ向かって走りますよ。
まずは、おしゃれな朝食をホテルでいただきます。周りはカップルか家族連れなのでソロは完全に浮いてます。食事も全然似合わない(笑)

afze9PmIRQCZOl3X0i9DXQ

ndD2RVCvT4iLkd5BKcN-qg
  それでは、やまなみハイウェイを通って草千里へ向かいますよ。有名な写真スポットですね。

jxAlqywcRse_foLP1XcIFw
そして草千里
DTw2ZqehQymukGGZBCvL4g (3)
中岳
5nh-5waTTcmE-8MwyiIZ_g
そして、ホテルへ行き夕食です。今日の夕食はズワイガニ食べ放題/飲み放題付きのバイキングです。
1回目

W90N1To8SQeKkWN5sUqWoA
2回目
GlkITzC1RGmUURuBMvBWzw
そして3回目
Sc8_ZXUAQJyiPRpCZpnZYQ
そして、フィニッシュ

7ieJ6LClTeOCbtEJjrKO0w
今日も食べすぎ飲みすぎでございました。

toshi8349 at 16:16|PermalinkComments(0)バイク 

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(2日目)

 2日目は10時にバイクを借りて、別府へ向かいます。当初の予定では、平尾台で観光する予定でしたが、寒いアンド雨がぱらついいたので平尾台自然観察センターで休憩とってから、すぐに高速で別府に向かいます。
 別府といえば、地獄めぐりというわけでめぐっていきますよ。
・血の池地獄
 地獄という割にはポップな鬼さんですね。

38UmAlTvSEel6NxDvi3gRw

・竜巻地獄
間欠泉ですね。
984aI2bZTmGxwzHmzEgfEw
・海地獄
きれいな海のようで、泳ぎたくなります。泳ぐと死ぬけど。

eDgHxaltR7e7LxWhMEKZYA
写真が何地獄かわからなくなったので、以下省略。
そして、ホテルへ行って、ひと風呂浴びて、予約していた、ろばた仁へ。なんと5時からしか予約が取れなかったんですよ。食べてる間にも次から次へと予約のない人が来て、帰ってました。行くときは予約必須ですね。
  予約したときに、関アジ/関サバをとりおいてもらえるようにしていたのですが、行った日には残念ながら関サバの入荷はありませんでした。
  というわけで、ドドーンッと関アジです。これでなんと1,800円(1600円だったかも)。旅の恥はかき捨てです(ちょっと意味がちがうか)。
  ではでは、1口・・・ゴリッ!よくお刺身はコリコリしてるなどと表現されますが、コリコリを通り越してゴリゴリ。でも味は脂ののった1級品のアジ。

G3ahxTLnSa67Jc6tLhy1qg

お次は、大分名物のとり天。これもジューシィでうまい。

ly9mQsjyRvGLuocJIOZVbw
  最後は鯛のあら煮。これは普通か。

LG0vYLa6TPiNp37s4V1ILw
 というわけで、関サバは食べられなかったけど、今日も酔っぱらって満足。


toshi8349 at 15:23|PermalinkComments(0)バイク 

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(1日目)

 1日目は、飛行機に乗ってとりあえず福岡へ。
荷物はバイクに積めるようにツーリングシートバッグ2に。ヘルメットが結構場所を食うので着替えとプロテクターを入れるとほぼほぼ一杯。ただヘルメットはそのまま
そのまま機内預かりにするのはいただったので、搭乗前に袋に入れて機内持ち込みにしましたよ。
 とりあえず、福岡について、半日ぐらい時間があるので荷物をホテルにあずけて、できたばかりのららぽーと福岡にνガンダムを見に行きました。実物(実物あるのか?)大だそうですが結構大きくてかっこよいです。
V1SmevqrROqvj1zhsfeRlA

OD6S9UQOQ1S8oanA1vrngA


結構凝っていて、機体整備時の注意事項のようなものがいろいろ書いてあります。 

17dX8d4zQ2ScgEa8C9ykfQ
8JJv1oaDTdOfXsUVOWx6rA

以下は、ショップに飾ってあったもの。ショップは中に入るのすら事前予約が必要で入れませんでした。
zE-RR9uLTx2b3OjVL04vyg
nRNuXa28TeyfGOu2ALT4Aw

ガンダムを堪能したあとは、福岡在住の知人にお勧めしてもらったお店へGOです。
ホテルへいったん戻ってシャワーを浴びて、一刻堂博多店へ向かいます。せっかく福岡に来たんだからモツ鍋を食べないとねと思ったらなんと、もつ鍋は2人前からだそうな。えーって思ったけど水炊きなら1人前から可能とのことで水炊きにチェンジ。待ってる間にごま鯖で始めます。
TcbUEKiKQ-61lcM34b2F5w
生のサバがゴマの入った甘いたれにつけてあります。これおいしいね。家でも作れそうだけど、自分で釣ったサバでも生で食べるのはちょっと勇気がいるなぁ。
で来ました。水炊き。
OQus3VRWRUSVUZ8qUpzSGg
これ、うまいっすねぇ。今まで食べた水炊きの中で一番旨いかも。とはいっても店で水炊き食べるのは初めてかも。店の方がいうのには、ここの水炊きは他の博多の店よりあっさりめで、スープが白濁するまで煮込んではいないので、他の店と食べ比べてみてくださいとおっしゃっておりました。これで、また博多にくる理由ができました。というわけで、初日は終了したのでした。
あ、イカ食べるの忘れた。
 
  

toshi8349 at 13:57|PermalinkComments(0)バイク 

2022GW 3泊4日 九州レンタルバイクツーリング(準備編)

 今年(2022年)のGWは、10連休。家族はみんな暦どおり。1人で10日間家にいるのもなぁと思い、1週間前に急遽阿蘇でツーリングしようと思い立ちました。当然フェリーはもう空いてなかったので、バイクを5月1日から5月3日まで福岡空港でレンタルすることに。

 で、次は移動手段の検討。さすがに新幹線やバスはお尻が痛すぎるので、飛行機に乗ることにして調べると時間帯にもよるけど、JAL/ANAで片道3万5千円程度。ピーチ、スターフライヤー、スカイマークなどのLCCだと1万7千円程度。2時間座ってるだけならLCCで十分と思って調べてみると、ピーチやスターフライヤーはシートピッチがJAL/ANAより5cmぐらい狭いらしい。5cm狭いと膝が前の席にくっつきそう。それもやなので航空会社はスカイマークに決定。
実際スカイマークのシートでもこんな感じだったので他のLCCを選ばなくてよかった
かも。
oLKeYI2ARwSFo21mMa8M7Q
 あとは時間だけど、最初は5/1の早朝便で行こうと思ったけど、空港に行く手段がないので前日に泊まることにしまして、結局スケジュールは以下の通りに決定しました。

4/30 羽田 10:30 → 福岡 12:25 スカイマーク
   福岡 東横イン 博多駅バスターミナル前 泊
5/1   10:00  レンタル819 福岡空港前店で バイク受け取り
   別府 ホテルエール 泊
5/2   阿蘇 ホテル角萬 泊
5/3   福岡 18:40 → 羽田 20:20

  

toshi8349 at 11:58|PermalinkComments(0)バイク 

2018年04月21日

20180407 好調LT BBアジ


【日時】 2018年4月7日
【船宿】 金沢八景 三喜丸
【釣果】    50尾

 最近、巷では、ベイブリッジアジだの、ハマアジだのいわれる脂ノリノリのアジがベイブリッジ近辺で釣れているらしい。場所もそうだし、脂ののりも今までにはないことらしい。というわけで、前回のアカムツノ傷を癒しにいって行ってきました。最近の釣れ具合をみてみるとさすがに外さないよねとの考えです。

 というわけで、やってきました三喜丸。で、受付『1.5号の仕掛けある?』『あります』『2号と食いが全然違うから1.5号にしてね』『はい』。
 次の客にも『1.5号の仕掛けある、フロロね』、僕『えっ、フロロ。もって来たのナイロンだけど。今更だから、ま、いいか』と船に乗り込む。

 船は、港を出てから北上、大黒海釣り施設を右手に見て湾内に。最初のポイントは、ベイブリッジのちょっと手前、ここでは、型はでたけど、すぐにアタリが遠くなって、移動。
IMG_1931
と、今度はベイブリッジのほうに向かい、こんな橋の下をとおって、
IMG_1932
IMG_1934
こんな、湾内に。
ここでは、だんだんアタリが増えてきました。ただ、明らかにアタリの出方が隣の方に比べて遅い。しかもバラシが多い。ただ、釣れてはいるのでそのまま釣り続けてました。で、最終的には50匹釣れて自分的には、大満足してたのですが、隣の方に『どれぐらいいっった?』『50ですかね』『70ぐらい釣れてなかった?』『バラシ多くて』『今日は合わせないと、バレやすかったね』『で、いくつ釣られたんですか?』『97』。
 うーん倍かぁ〜、仕掛けや、合わせや、LTアジも数釣ろうと思うと奥深いねぇ。
で、肝心のアジですが。これが脂のりのりでうまかったぁ。
当日は、刺身、たたき、アジフライでアジ三昧でしたよ。
IMG_1937

IMG_1939
IMG_1940


 
以上、



toshi8349 at 15:31|PermalinkComments(0)釣り 

2018年03月21日

20180318 アカムツ 悲惨 


【日時】 2018年3月18日
【船宿】 飯岡 清勝丸
【釣果】  アカムツ 1尾

 初めてアカムツに行って来ました。なんとか1尾釣りましたが、なんとも悲惨な釣行となりました。始まりは、会社帰りの釣具屋からでした。

 道糸は最低でも400m巻いておく必要があるということで道糸を購入しに釣具屋さんに行きました。PEライン3号を500mを購入。ついでに釣り方について聞いてみる。エサはホタルイカをチョン掛けするだけで十分。今は、仕掛けが入っていれば釣れる。オマツリしたら仕掛けはさっさと切って、エダスをどんどん取り替えたほうがよいとのこと。で、おすすめの仕掛けもあわせて購入。

 で、前日、道糸を巻こうと思ったらバッテリーがない。バッテリーは2つ持ってたのですが、両方充電できなくなって廃棄していたのだ。しかし、さすがにバッテリーがないとテンションかけつつ糸を巻くのはしんどい。で、どうしようかと思ったけど、うちには自動車があるじゃん。というわけで、自動車のバッテリーを使って巻くことに。

 自動車のボンネットを開けてみると、バッテリーが見えない。なんと、今の車はバッテリーむき出しでなく、カバーで覆われてるのね。っと、カバーを開けましょう。爪でひっかけてるのね。では、爪を外しましょうかねってちょっと引っ張るとパキッって、オイオイ爪折れちゃったじゃん。しょうがないなぁ。まぁ、2か所のうちの1か所ぐらいええでしょ、単なるカバーなんだから。反対側を外そうとすると、またしてもパキッって、だめじゃん両方とれちゃったよ。まぁ、別に単なるカバーだから、置いとくだけで問題ないでしょ。

 というわけで、バッテリーが露出したので、ケーブルをつないで車内に引き込み巻き始めます。ダイワの400番のリールに500m巻くためには結構なテンションをかけて巻く必要があります。で、巻いてるとメチャクチャリールが熱くなってきて、電源がパスッって落ちちゃいました。でもまぁ、電源を入れなおすと再び動作して何とか巻き終わりました。

 で、当日ホタルイカをちょん掛けにして第一投。時折、糸の出が悪いのか竿先がはねます。まぁ、昨日ギチギチに巻いたからでしょうと思ってそのまま待ってると無事着底。がなんとなく穂先からの糸の出方に違和感があります。よく見てみるとトップガイドの足を回ってから糸がでてます。これはだめだと思って、巻き上げオンっと、
パッシュッ!、えっ、いきなり高切れですよ。ひえぇっ〜。しかも、さっき水深270mって言ってたから、もう足りないじゃん。しかも糸新品。

 が、ここであきらめるわけにはいかない。念のためにと持ってきていた、もともと巻いてあった4号の糸を接続します。周りでは、もう釣れだしています。こころは焦りますが、ここで焦ってすっぽ抜けたら目も当てられません。慎重につないで。よし、釣り再開です。

 が、私にだけあたりがありません。

入れたらすぐにあたりがあるというわけではないようですが、どこかしらで当たってます。が、私には外道のあたりもありません。と、隣の人が"アタリありません?"って、"おかしいですね。すぐにあたりますけどね。エサは?","ホタルイカをちょんがけ"、"ツボ抜きしてサバも一緒につけるといいよ、サバなかったら、あげるから"ということで、お言葉に甘えてツボ抜きに、サバタンを相掛けにして投入。
すると、なんとすぐにアタリ。やっと1匹目です。お隣さんには感謝です。ずいぶん出遅れたけど、まだ時間はあるのでもう少し釣れそうです。

 というわけで、再投入でちょっと誘うとすぐにあたり。調子いいじゃんっと、巻き上げるとこれはオマツリ、反対舷でオマツリを解いてもらって電動のスイッチをON、

え、モーターが動きません。ナ・ン・ト・デ・ン・ド・ウ・ガ・コ・シ・ョ・ウ・デ・ス(宇宙人風に)。

 残りをなんとか手巻きで巻き上げます。魚はすでにバイバイしていたようです。ここで、問題はあきらめるか、手巻きで頑張るかです。ここまでに、すでに何尾か釣っていたら、あきらめたところですが、1尾しか釣ってないのであきらめるわけにはいきません。ここは、覚悟を決めて再投入です。そしてアタリ→巻き上げからのー→オマツリです。
また、反対舷とオマツリです。巻き上げていいよーと言われたけどまだ、重いです。しかし、一生懸命巻き上げます。そこで、船長から一言、”あと、一流しやっておわるから、早く巻き上げて!”。ここで錘の重さだけなら頑張って巻き上げたでしょう。しかし、何か重かったのです。その瞬間、心が折れてしまいました。いつの間にか右手にはさみを持ち、プツン、高切りです。これで、私のアカムツ初挑戦は終わったのでした。
 
 しかし、私の悲劇はこれでは、終わらなかったのです。1尾とはいえ超高級魚であるアカムツです。炙りにして、ドヤッとばかりに出しました。そこで、娘の一言"フグとかマダイの方が好き"。

以上、



toshi8349 at 17:55|PermalinkComments(0)釣り 

2017年12月10日

四万温泉の旅

 11/24〜25、1泊2日で四万温泉に行ってきました。24日は平日だったのですが、特別休日(土曜日と重なった祝日の代替)ということで会社が休みだったんです。で、せっかくなので泊まりでゆったり温泉に行ってきました。
 とりあえず、せっかくの平日なのでまずは、中。之条ダムと四万ダムのダムカードをGETしてお宿に向かいますよ
 今日のお宿は、積善館本館ですよ。元禄時代?操業の歴史ある湯宿で、千と千尋の神隠しのモデルとなった湯宿の一つとも言われていますよ。
 お部屋は、こんな感じ。炬燵いいですねぇ。

IMG_1887
そして、なんと本館唯一の1階の部屋で、部屋から宿の玄関をとおらず直接外へ出れる変わった作り。この写真は、部屋へ入ったところから取ったのですが、奥に見えるふすまを開けると玄関があるのです。
で、晩御飯は宿のHPをみると湯治場の弁当形式で質素そうに書いてあるけど、量も味も問題ナッシング。
IMG_1889
 しかも、生とサワーは540円で飲み放題(サーバから自分で注ぐ形式です)。本館だけのお得です。持ち込み可能って書いてあったので缶ビールを持っていったのですが、もちろん飲みほです。
あとは、4か所ある温泉に体がふやけるほど入りましたよ。
 で、定番の写真をとりましたよ夜と朝です。
IMG_1890
IMG_1906
朝ごはんも充実してますよ。ヨーグルトまでついてます。
IMG_1901
人がいなかったので、お風呂の写真もいっぱいとったのですが、後で撮影禁止っていう張り紙を発見したので、公開はやめときます。
 チェックアウト後は、ダムカードをもらっただけでじっくり見てなかったダムを見に行きます。
四万川ダム、かっこいいダムですねぇ。
IMG_1908
IMG_1909IMG_1911

次は、中之条ダム。放流がかっこいい。
IMG_1912
IMG_1913
最後に、今まで行ったことのなかった鬼押し出し園によって帰宅しました。
IMG_1914
IMG_1917
IMG_1918




toshi8349 at 17:23|PermalinkComments(0)旅行 

2017年11月12日

寸又峡 SL&夢のつり橋

 11/4〜5、1泊2日で寸又峡/SLと夢のつり橋の旅に行ってまいりました。もともとツーリングに行こうかと考えてたんですが、1人で泊めてくれる宿がなかったので、嫁さんとドライブです。
 1日目は、とりあえず、SLに乗ります。
6時ぐらいに家を出て、途中渋滞にあいつつも新金谷の駅には9時ぐらいに到着。駅の駐車場に車をおいて、予約していた切符を購入し、駅周辺を探索。これが、乗り込むSLです。

IMG_1817
おー渋いイ。で時間が来たので乗りこむと、これまた昔の渋い客車です。ちゃんと灰皿がついてますけど、もちろん今は使っちゃだめです。
昔々、高校の修学旅行の帰りの夜行列車の客車がこのタイプでえらいしんどかったのを思い出しました。

IMG_1819
で、千頭駅へはあっというまに到着。景色はよいし、車掌さん?のトークであきさせません。
千頭駅では、道の駅に併設されたカフェで昼食。長島ダムカレーというのがあったので迷わず選択。
それぞれが、何を表しているのかは不明
IMG_1826
あとは折り返しのSLを待っていると遅くなっちゃうので、普通列車で新金谷駅まで戻ります。普通といっても乗ったのは、完全に昔の東急の電車でしたよ。吊皮にもちゃん東急って書いてありましたよ。
あとは、今日は宿へ行くだけです。
寸又峡温泉への道は、結構狭い山道もあり3か所ぐらいは交互通行になってました。15分ぐらい待ったところもあったので、時間には余裕をもって行ったほうがよいかも。
 で、今回はペンション寸又峡ってところに泊まりました。ペンションなんてつくところにとまるのは何十年ぶりってかんじですね。
 さて、寸又峡といえば温泉、宿のの温泉はこんな感じ。いや〜タイル張りの浴槽って懐かしい感じがしますね。お湯は透明ですけどヌルヌルのいい感じのお湯ですよ。ちょっとぬるかったけど。

IMG_1830
 さて、夕飯のメインはイノシシの鍋とヤマメの甘露煮どっちもおいしかったですよ。旅館に比べると品数は少ないけど、十分です。
IMG_1831
食後、もう一度温泉にはいったら、今度は熱かったです。
明日の朝は早いので、ご飯を食べたらお酒を飲んだら、すぐに寝ますよ。

 翌朝は、夢のつり橋を目指して6時に出発しますよ。なんせ前日は3時間並んだらしいから、泊まってない人が来る前にいきますよ。たぶん、今、橋渡った先が通行止めになっていて橋を往復しないといけないので、時間がかかってると思われます。
で、じゃーん、こんな感じです。人いません。ただ、残念ながら、今年は台風連発で水が濁ってるんです。

IMG_1850

で、渡ると結構揺れます。つかむところも、私にはちょっと低いところにあるので、なんとなくへっぴり腰です。
IMG_1845

つり橋を堪能した後は宿へ帰って食事。洋食ですね。朝は和食のほうが好みなのですが、ペンションですからね。
IMG_1861

 その後車で、千頭駅に行き、アプト式に乗りに行きました。アプト式って、日本でここだけなんですって。昔は、信越本線にあったような気がしますが。ほんで乗るのはこんな列車。ヘッドマークが鉄道むすめになってますよ。
 IMG_1862

で、長島ダムを通って、

IMG_1866


奥大井湖上駅へ、一旦おりて、鉄橋を渡って撮影ポイントへ。ここも残念ながら水が濁ってます。
IMG_1876
最後に折り返して、アドマチック天国に出ていた千頭駅のおざわ屋さんでかつ丼を食べて帰りましたとさ。



toshi8349 at 17:33|PermalinkComments(0)旅行