2010年09月

2010年09月30日

完成した「タマステーション(和歌山電鉄貴志川線新貴志駅)」と夕餉の「朴葉(ほおば)味噌焼き」である。

 昨日・今日と紀北の旧居の草刈りをしてきた。そこから20分ほど車を走らせるとアニマルキャラクターで有名なタマ駅長の居る「貴志駅」があり、草刈刃の仕入れついでに見学してきた。
 ひなびた駅舎が全面改築されて、外観・内装共にずいぶん気のきいてお洒落な、かつ乗客や観光客のアメニティや利便に配慮された、施設に生まれ変わっていた。駅長室もより快適かつゴージャスになっていて、名物駅長さんも心地よげにポーズをとってくれていた。(明日からその画像を掲載します)
 先日、宿泊して下さった、飛騨高山市のバイク8人衆から頂いた、お土産「朴葉と味噌」(栃の実せんべいも一緒に頂いた)を夕餉のオカズにさせてもらった。コンロの鉄鍋上にアルミフォイルをしき、その上に朴葉を乗せ、味噌をかけたマツタケと鶏肉を焼いて味わった。少し甘口だが個性的な味噌味が香ばしくて、どちらもとても美味しく頂いた。感謝!
 朴葉味噌を味わったのは何?十年振りだろうか、遠い昔の為、その味わいを忘れかけていたところだtamasuxehobamixa

toshiharu724 at 22:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月28日

昨日の夕食の一品「ウメイロの清蒸(チンジョ)」と朝食の「ササゲ豆御飯」である。 県主催の「食品表示推進者育成講習会」に出席する。

 リピーターさんであり、かつ旧職場の同僚とあっては、新作料理のお披露目とその評価を聴かせてもらうのにうってつけのお客様である。そして、予想通り高い評価を頂いた。
 当館は和食中心だが、強い印象が残る「清蒸」は蒸し物の代表格にして恥ずかしくない料理となりそうである。今後はチカメキントキや石垣鯛など、硬い目の肉質で旨味の濃い魚を中心に、「清蒸」料理を続けて試作してみる事になった。
 ササゲ豆は小豆(あずき)に良く似た豆で、御飯に美しい紫色が着いて、味わいも小豆御飯に近い。数日前Aコープの「南端市」で買って来たものである。この「市」、通常のスーパーに無い、色んな野菜や果物や穀物類が出品されるので、買物に行ったら真っ先にのぞいてみたくなるのだ。
 燻製品販売に食品表示の知識は必須であり、学習機会を与えてもらったが、法令や食品販売の基礎知識が相当量必要とされている。今日は、わずか一日の講習で、ほんの「さわり」程度の学習をしたにすぎない。関係資料を沢山もらって来たので、今後はこれで徐々に自主研讃してゆこうと思っている。chinjyxmsasagoxa

toshiharu724 at 21:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月27日

昨日泊って下さった「バイク8人衆」と「バスク君」である。 今日のお客様は前職場の懐かしいお客様である。

 岐阜県は飛騨高山市からバイクを飛ばして遠路来館して下さった方たちだ。
バイクもハーレーやBMWから250CCまで多彩なラインナップであった。
 スペインはバスク地方から採った名前か?ポーズも心得ているかのようなワンちゃんであった。
baik8nxnbasukoxa

toshiharu724 at 19:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月26日

夕べ泊って下さった「お客様と空太郎(くうたろう)ちゃん」そして今夜の夕食「造り5種盛り」である。

 「空太郎」だからオスと思いきやメスだった。撮影中、こわがらせたのか?ワンワン吠えられた。お客様はお料理に大変興味を持っておられ、提供した料理のレシピを数種類さしあげたら喜んで頂けた。
 岐阜県からおいでになったバイク8人組のお客様の「お造りを豪華に」とのご注文があり、ウメイロ・カンパチ・ヒオウギ貝・アカイカ・本カツオのkutaroxy5syumexa、5種の造り盛り合わせとなった。
 

toshiharu724 at 20:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月25日

今日の夕食の一品「長芋と干しエビの煮物(柚子皮添え)」と今夏随分沢山作った「アカイカの塩辛」である。

 今夜のお客様は長芋独特の(生芋をかじったような)食感に感激して下さった。里芋類(小芋・母芋・海老芋・京芋・セレベス芋など)は、下処理として必ず20分前後茹でてから、煮るものである。ところが種類の違う自然薯(山芋)や長芋は、下茹でしない方が、独特の歯ごたえがあり、美味しいのだ。
 今夏、イカ類の造りは、アオリイカよりアカイカを使う方が多かった。お陰で大好きな塩辛がどっさり作れた。ところが、お茶漬けはたんまにしかやらない為、多分、消費しきれそうにないのだ。となると、どこかにもらって頂くしかないのだろうか!?nagimoxiakaikax2

toshiharu724 at 22:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月24日

最近作った「甘酢漬け」と「新ショウガ」である。 季節の急変でにわかに長袖を出し衣替えを行う。

 魚の焼き物の添えとして、時々使っている自家製甘酢生姜である。
 デジカメの充電器が故障し、新しい画像撮りが出来ない為、日付の古い保存瓶の画像で代用しているが、あしからず。
 猛暑の居座りでズーと夏服(半パン・Tシャツ)だったが、今日は急速冷却日となり春の長袖シャツを出してとりあえず間に合わせた。一体気候変動はどこまで激変してゆくのか、誰しもが不安におののいている昨今である。「もう温暖化対策は手遅れではないのか?!」などと不謹慎にも思ってしまうのだamazsyoxsinsyoxa

toshiharu724 at 22:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月23日

庭に咲く「彼岸花(曼珠沙華)の花と蕾」である。 椿類の枝の選定を行う。

 紀北の旧居は元来段々畑の果樹園だったが、果樹の足元には無数の彼岸花が群生し、秋のお彼岸時分になると、一面赤また赤の絨毯になった。その球根を紀伊大島の旅館建物周辺に移植しておいた。もう10年にもなるので、その数はずいぶん増えて、十数か所で花を咲かせてくれている。ウイキペディア辞典によると以下のごとく。

≪北海道から琉球列島まで見られる。自生ではなく、日本には中国から帰化したものと考えられる。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、あぜや土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は薬になり、救荒食でもある。そのような有用植物としての働きを熟知しての運搬の可能性も無視できない。

人里に生育するもので、田畑の周辺や堤防、墓地などに見られることが多い。特に田畑の縁に沿って列をなすときには花時に見事な景観をなす。湿った場所を好み、時に水で洗われて球根が露出するのを見かける。なお、山間部森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所がかつては人里であったことを示すと見るべきである。
また、日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない(遺伝子的には雌株である)。中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。higanx10higanx11

toshiharu724 at 21:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月22日

夕方、犬を散歩に連れて行った「串本大橋」と「ポケットパーク」である。

 日が傾き心地よい夕風の中、久しぶりに「クリ」を連れて遠出してきた。行きは当館裏の「椿の並木道」を通り串本大橋へ、帰りは県道を通って家に戻ってきた。
 少し汗をかいたが、ワンコともども、充実kusipax2kusipax1の散策であった。

toshiharu724 at 21:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月21日

昨日の夕食の一品で今秋の初物「イガミの煮凝(にこご)り」と「赤イガミ(メス)」である。

 秋の磯釣りは、ホンダワラ(海藻)の餌で釣る、イガミ(ブダイ)釣りのシーズンでもある。この魚秋がとびっきり美味い。それも独特のふくよかで優しい旨味があり骨の髄(ずい)までしゃぶり尽くしたいと思わせるほどの魅力を持っている。
 画像のまん中(胴身)と右(尾身)はお客様用で左(頭)は我々用である。お客様には頭は出せないが、この頭が複雑微妙な味わいがあり実に美味いのだ。しめしめigamnix20igamiaxa

toshiharu724 at 21:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月20日

「夕べ泊ってくれたワンちゃん」と今日の夕食の一品「桧扇貝と白瓜の酢の物」である。

 近頃、泊ってくれるワンちゃんは小型犬続きである。飼い主さんの抱っこ(腕)にすっかりなじんだポーズとなり、姿全体を写した画像は比較的少ない。
 淡い緑の白瓜とヒオウギ貝を、4色の貝殻に盛り、(先日届いた脚付き)漆盆に乗せてみた。さすがに、漆黒の背景に、すべての対象が色彩豊かに映っており、漆盆を試してみて良かった。kanbaxnhiog4sxm

toshiharu724 at 20:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月19日

「夕べ泊ってくれたワンちゃん」と夕食のお造りにした「飛び魚と副産物のトビコ(卵巣)」である。

 出発される直前に、玄関前で画像撮りさせてもらったが、きょろきょろするのでお客様がカメラの後ろで声かけして下さり何とか収録出来た。
 毎年初夏から夏の終わりに、潮岬沖に飛び魚が回遊してくる。抱卵した魚は6〜7月が多く、8~9月は産卵後でトビコは採れない事が多い。
 ところが、今年はどうしたことか、大きな精巣や卵巣持ったた個体が実に多いのだ。他の魚についても、去年の今頃は(通常7月産卵のはずが)まだ抱卵するイサギが多かった。その原因は夏場水温が上がりきらなかったからと言われていた。地球温暖化で黒潮の水温が上昇しているというのに、その黒潮が直撃する潮岬沖の飛び魚が産卵しないなんて、やはり異常気象により海中の環境変化が魚の生態に著しく影響しているのかもしれない。
 ちなみに、このトビコは軽く塩を振って焼き物にすると美味しい珍味になる。kosekiwxtobiko5x

toshiharu724 at 20:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月18日

紀伊大島の樫野地区にある「海金剛」と「沖の臼島」である。 今日は連休初日でお盆以来の満室となる。

 昨日宿泊して下さった、一人旅の学生さんの希望があり、樫野地区の名勝をご案内する。南紀では白浜以南でもっとも美しい景色がこの海金剛である。美しい景色に感激して下さる。
 この学生さん、お若いのに食道楽のような繊細な感性(舌)をお持ちで、当館料理のご感想を実に鋭く正確にして下さった。umikonx7okiusux0

toshiharu724 at 17:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月17日

今日の朝餉「マコモタケのスープとサラダ」および夕食の「燻製アラカルト」(一人前)である。 女性二人の燻製買物客がある。

 パン食のオカズにしたがどちらの料理にもむいていて淡白な味わいで良かった。
 若い一人旅のお客様で燻製が多様に食べられると期待感満々でご来館された。そしてご賞味頂いたが、どれもじっくり味わって食べて下さり、すっかり気に入って頂けたご様子である。(右上は人参やハヤトウリのピクルスおよびミニコーンである)
 各種燻製や色んな果実酒・ジュースを試してくださり気に入って頂けた。makom2sxukunarax2

toshiharu724 at 18:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月16日

見たこともない野菜「マコモタケ」と「マコモタケの胡麻和え」である。 駐車場の草むしりを行う。

 スーパー「オークワ」の自主販売コーナーで三重県産で見たこともない野菜を見つけた。水辺の野草の「マコモ」とは別種だそうだ。
 胡麻和えにしたが、ほのかに甘みがあり癖のない優しい味で、噛めば歯ごたえもすこしある親しみやすい食材であった。
 サラダ(生色)やスープにも使えるとの説明書きがあり、残った材料でやってみる事にした。ちなみに「グーグル辞典」の記述は以下のごとく。
≪日本に従来からある「マコモ」とは異なり、中国から導入された品種で、茎の中間が「黒穂菌」の寄生によって、タケノコのように膨れた部分を食用にする。真っ白であるが、収穫期を逸すると黒い斑点が出てきて食用にはならない。9月から10月くらいが収穫期。やわらかく、淡白な味わいで、いろいろな調理法で料理できる。炒めものが最もポピュラーであるが、キムチにした製品は絶品である。稲と同じような条件で栽培でき、背は2mほどにもなるイネ科の多年草。≫makomoxamakomoxo

toshiharu724 at 22:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月15日

今日初めて作った「赤紫蘇の煮汁」と「紫蘇のジェリー」である。

 以前ご近所の料理上手の方から「赤紫蘇葉」の活用について教えて頂いたが作る機会がなかった。
 赤紫蘇は、どこから種が飛んできたのか、毎年1~3本程度の少数の株が庭のあちこちに生え出すようになった。そのため、草刈りの際、使わないのに刈らずに残す習慣になっていた。これの唯一の活用法は、数年に一度、梅干しの漬け込みに使う事ぐらいであり、それもスーパーで束ごと買ってきた物であった。
 先日、TVで紹介されていた事がきっかけで、一度試してみようかと言う事になり、女将に作ってもらった。味わってみると、紫蘇のジュースもジェリーも、色彩が良くて味もなかなかのものであった。そして「これならお客様にも提供できる」と決まり、早速今夕食のデザートに紫蘇ジェリーを提供したのだ。
 左画像の片手鍋に見える葉は赤いエキスがしみ出て緑の葉に変わっている所だ。右画像のジェリーは、角ばったサイコロ状にした方がより綺麗に見え、ワイングラスに盛ると一層洒落た感じになった。sisojix1sisojex2

toshiharu724 at 23:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月14日

9日のブランド化アドバイザー来館時にお披露目した「燻製類11種と脚付き漆盆」である。

 数日前に届いた漆盆を早速使って、サラダ・ピクルスと共に燻製を盛りつけた。
うちのデジカメは電池が老朽化して使えなかったが、替わりに県職員の方が、持参のデジカメで画像撮りし、メールにて送って下さった。さすがに漆塗りは美しい物であり大事に使わねばならないと思った。kunurux1kunurux0

toshiharu724 at 22:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月13日

雑草に交じって咲く「韮(ニラ)の花」と油の乗った「戻り鰹(カツオ)の木の芽散らし茶漬け」である。

 紀北の旧居から紀伊大島へ庭木の苗を沢山掘り出し移植したがその際土に交じって種が付いてきたもの。庭の何か所かに毎年花をさかせる。刈り取って「もつ鍋」などに使いたいが少量しか採れないのでズーッと放置したままである。野菜の中でオクラなど花が美しい物は意外と多い。
 三陸産の戻り鰹に、庭の山椒の木から奥手の木の芽を採集し、鰹茶漬けを作ってみた。やはり、戻り(下り)鰹は油が乗って旨味が濃く、初夏の上り鰹とは一味違う。そろそろ紀伊大島沖を通ってくれる頃だが今年の漁はどうだろうか。nirahax0katuoxya

toshiharu724 at 18:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月12日

久しぶりに「鱧(はも)の柳川鍋」と「鱧豆腐」を味わう。

 4〜500g程度の鱧を切り身(骨切済み)にして頭やアラを付け、スーパーでパック売りしており買って来た。初夏に食べて以来の久しぶりの料理である。
 これくらいの小さめの鱧が一番美味しいはずだが何故か味(旨味)が薄い。やはり、自分でさばき骨切りしたものが確実に美味しいのだが、下処理に問題があるのか、これには少々がっかりさせられた。yanagax0hamotx11

toshiharu724 at 21:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月11日

「白(真珠)トウモロコシと茹で物」である。 今日のお客様は若いカップル一組のみである。

 昨日から白い食材づいているが、スーパー「オークワ」で販売していた白いトウモロコシは宣伝文句どおりで甘味が濃く独特の旨味があった。
 お客様から、お料理の中で「焼きマツタケのフランス鴨はさみ」は「絶妙の味わいですね!」とご感想があり、喜んでくださっている。kornsixokornsixu

toshiharu724 at 18:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月10日

「白貝と酒蒸し」である。

 珍しい貝がスーパーにあり買ってきて酒蒸しにしてもらった。結構旨味が濃くて美味しかった。以下、ウイキペディア辞典です。
≪殻長約10cm。
北海道近海などの砂地の浅い海底で獲れます。白貝は市場にはあまり出回らず、知る人ぞ知る貝です。
白貝の殻は比較的厚く白色で光沢があり、表面には規則的な成長脈があります。
身は淡黄色〜淡紅色。

白貝の旬である春になると身が太り締りが良くなります。
歯ごたえがあってやや渋みも感じますが、甘みもあります。
殻のまま焼いて、しょうゆをかけると素朴な味が楽しめ、また、バター焼きやカレーに入れてもおいしいです。
白貝はあさりなどに比べて砂出しに時間が掛かります。

siro kaix0sirokax0

toshiharu724 at 22:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月09日

「黄花?卓上花」と発注していた「漆塗り脚付き盆」が届く。 「和歌山県ブランド化支援アドバイザーさん達の来館ある。

 変わった花なので買って来たそうだ。名前は不明の(忘れた?)ようだがなかなか見栄えのする品種で卓上花にはうってつけである。
 この6月「大阪チーズ食い倒れ会」に出展した際、和歌山県海南市の漆器製造業者さんが大皿代わりに貸して下さった漆のお盆は、当館のスモークを盛りつけると実に見栄えがした。そこでこれを早速3つ発注したもの。漆器の為、使用後は、柔らかい濡れフキンで汚れを丁寧に拭きとらねばならないが、良い什器が手に入ったと喜んでいるところである。今後は、燻製の盛り付けのみならず、「伊勢海老プランのミモザサラダ」をも盛り付けてみようかと言う事になった。きっと引き立つはずである。
 この間、燻製品の売り込みで、和歌山県の「県産品商談会」に3回ほど参加させてもらい、新知識や新情報を得る機会に恵まれた。そして、新たに「アドバイザー」事業を立ち上げてくれた為、県に応募したら「経験豊富なアドバイザー」を早速派遣して下さった。視野が狭く経験が乏しい我々に、ずいぶん参考になるアドバイスを、県職員さんと共に、親身になってして下さった。これでまた燻製品の販路開拓の具体策が幾つかが明確になり方向性も定まったところである。感謝!!!kibanaxcurusibx5

toshiharu724 at 23:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月08日

昨日泊ってくれた「かれんちゃん」と今日の夕食(姿造りと焼き物)に使った「イトヨリ」である。

 ご夫婦のお客様であったが、このかれんちゃんお父さんッ子なのか、お父さんの声かけでようやくポースをとってくれた。
 久しぶりに美しい姿のイトヨリが出ていたので迷わず買って来た。大手ホテルの需要があるからか、スーパーや魚屋さんの店頭にはめったに出てこず、手に入りにくい魚である。大阪や京都なら魚屋さんで簡単に手に入るのだが。karencxaitoyorx9

toshiharu724 at 18:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月07日

今日の夕食「姿魚(上からチカメキントキ・ウメイロ・カンパチ)とその造り」である。

 今日は姿造り用に多彩な魚があった。おまけにサイズも数も多様にあり二人前にぴったりサイズが3種類手に入った。
 ワンちゃん連れのお客様は他の料理も含めて大満足して下さった。
(チカメキントキのタレだけは紅葉おろし・ネギ・ポン酢醤油を付けたがこれも喜んで頂けた)3sysugxt3syumex1

toshiharu724 at 22:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月06日

昨日の夕餉2種類の蒸し物「アカッポ(アタガシ)2匹」とその「酒蒸し・清蒸(ちんじょ)」である。

akapokxeakapomxs ご当地串本では、黒潮の恵みを受けて、クエやハタの仲間が多彩で10数種獲れる。中でもこのアタガシ(石鯛釣りの外道で獲れ釣り人はアカッポと呼ぶ)は、大阪湾や瀬戸内海や日本海で獲れる高級魚「アコウ」に模様も味も近似している。希少種になってしまった為、漁師も狙って獲る事は出来ないが、他魚に混ざって時々漁獲がある。小さめのが色違いで2匹店頭に出ていた為買って来た。
 中華料理の御馳走の一つにクエの清蒸(チンジャオ)がある。そこで赤い一匹は中華風に(種々の野菜と油を使って)やってみた。もう一匹の茶色いのは従来の日本料理「酒蒸し」(土生姜のみじん切りを乗せて)にした。
 酒蒸しは「ブリ」や「サワラ」同様あっさりして口当たりの良い味わいであった。清蒸は、油も添加されているので独特のコクがあり、実に鮮烈な味わいであった。次回は、金目鯛など白身の高級魚も含めて、中華風を続けて習熟してみようという事になった。

toshiharu724 at 23:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月05日

お土産にもらって頂くようになった「ヒオウギ貝の貝殻」と頂き物を加工した「カマス干し」である。

 この夏休み、夕食の「お造り3種盛り」に桧扇貝を出す事が多かった。お陰で、燻製用の貝殻もどっさりストック出来た。そして、余った貝殻を宿泊して下さったお子さんやご婦人にもらって頂く事になった。色鮮やかな貝殻なので好評である。
 朝、お向かいの漁師さんから大量のカマスを頂いた。2匹は夕餉の塩焼き用に取って置き、残りのカマスはすべて背開きし塩水に漬けた後天日干しにした。夕方には、一夜干し程度の、ふっくら・しっとり感のある、干物に仕上がった。これはお客様にも食べてもらうつもりでいる。hiogkax9kamashx5

toshiharu724 at 22:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月04日

燻製アラカルトプランの「豪華前菜」と油物の添え野菜「甘長唐辛子」である。 楽天トラベルのプラン入力を行う。

 5種の燻製にグラデーションパブリカや自家製ピクルスなどをあしらった前菜は豪華で食べ応えがある様子である。
 Aコープの「南端市」で買って来た、この唐辛子は大柄で甘い。画像のまん中にある赤い物も付いていたが、これは少し熟した唐辛子である。、kunarx12amanatxg

toshiharu724 at 21:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月03日

庭の大型テラコッタに咲く「サンパチェンス」と夕餉の「キハダマグロのしぐれ煮」である。 女将が古座川上流の「崩(くえ)の川名水」を汲んでくる。

 「坂田園芸友の会」から取り寄せたサンパチェンスが庭のあちこちのテラコッタで沢山の花を咲かせている。夏向きの丈夫な花で重宝する。
 キハダマグロは、ご当地でもよく水揚げがあり、スーパーなどでブロック(切り身)にした、残りの半端なアラなどがパックにして売り出される。画像に盛られた生姜煮の4〜5倍量も入っていて、200円程度なのだ。値段は超安値だが味は高級魚そのものである。sanpacxekihadnxt

toshiharu724 at 21:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月02日

夕餉の「6色野菜のハンバーグ」と「アオフウチョウのつがい」である。 新時代の自然に学ぶ哲学「バイオミミクリー」を識る。

 久しぶりに各種野菜を台座にしたハンバーグを作ってくれて美味しかった。
 今日のNHK教育TVの「地球ドラマチック」はニューギニアの極楽鳥の映像であった。画像はアオフウチョウのオスが逆立ちしてメスの前で一生懸命求愛ダンスを踊っているところである。何とも魅力的な青である事よ!メスでなくても魅せられてしまうわ!。鳥類では最も美しいとされるのがこのフウチョウの仲間達のようだ。
 同じくNHKハイビジョンTVの「プレミアム8」で「バイオミミクリー」の紹介があった。「自然を征服し利用する」人類本位の自己中的部分哲学から「自然に学び発明し恩返しする」環境本位の永続的包括的調和哲学へと、時代は徐々に転換しつつある事を教えてもらった。
 産業革命以来の人類のオゴリ・タカブリから、自然に対する謙虚にして深遠な敬愛の念へと、まさにコペルニクス的転回をなす思想であったのだ。
 「マイクロクレジット」同様、斬新な発想と実践によって、その思想の普及(新技術や新特許そして新たな自然復元など)は目覚ましいものがあり、この思想家=実践者(女性)はノーベル賞を授与される事だろう。
6syhanbxgaohucyxu

toshiharu724 at 22:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月01日

橋杭海水浴場の「清掃風景」と「サメ除けネット干し」である。

 8月も終わり、観光協会から動員がかかり、海水浴場の水上滑り台やサメ除けネットの片づけと浜辺の掃除をしてきた。晴天下素晴らしい景色の下汗や砂にまみれたが気持ち良いお手伝いが出来た。hasiksx0hasiksxs

toshiharu724 at 22:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
最新記事
Archives